田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

交通安全なのはなキャンペーン

 2月11日(土)、伊良湖菜の花ガーデンで「交通安全菜の花キャンペーン」がありました。全校で育てた菜の花の苗に一人一人が心を込めて書いたドライバーさんへの手紙を添えて、6年生が菜の花ガーデンを訪れた観光客に「交通安全に気を付けて楽しんでください」と声をかけながら手渡しました。

授業風景あれこれ

<1年生 国語>

 いろいろな言葉を集めて文を作っていました。集めた言葉をグループごとにつなげて発表すると、おかしな文ができあがり、みんなで大笑いしていました。

<2年生 学活>

 明日の「なのはなキャンペーン」で、観光客に渡す菜の花の苗を準備していました。もらった人が喜んでくれるように、手紙と苗を丁寧に袋に入れていました。

<3年生 書写>

 毛筆で「はね」「はらい」を練習していました。背筋をぴんと伸ばして真剣な表情で書いていました。

<4年生 国語>

「調べたことをほうこくしよう」の学習で、グループごとにクラスでアンケートをとり、グラフにまとめていました。グラフから分かったことを整理して文章にまとめていました。

<5年生 国語>

「他の地域の方言について調べよう」の学習で、タブレットを使っていろいろな地方の方言を調べていました。

<6年生 理科>

 手回し発電機を組み立て、豆電球に明かりをつける実験をしていました。速く回したり、ゆっくり回したりして、豆電球の明るさの違いを確かめていました。

授業風景あれこれ

<1年生 生活科>

 グループに分かれて、けん玉、あやとり、お手玉など、昔の遊びを練習していました。

 

<2年生 体育>

 サッカーボールを蹴りながら走る練習をしていました。

<3年生 図工>

慎重にのこぎりを使って、作品作りに挑戦していました。

授業風景あれこれ

<4年生 総合的な学習の時間>

 校区の施設園芸農家さんを講師にお招きし、渥美半島の花づくりについてお話を聞きました。渥美半島で栽培されている花の種類や生産量、渥美半島が農業をするのにとても向いている地域であることなど、わかりやすく教えていただきました。

 

児童集会 ギネス記録に挑戦!

 2月8日(水)、企画委員による児童集会「ギネス記録に挑戦!」がありました。全員が、企画委員や先生たちとじゃんけんをし、ギネス記録の43連勝に挑戦しました。結果は…?最高記録が5連勝。残念ながらギネス記録を破ることはできませんでした。1位から3位には企画委員の手作りメダルが贈られました。

 

日出の石門・魚市場見学

 2月6日(月)、6年生が総合的な学習の時間の一環で、日出の石門と伊良湖港の魚市場を見学しました。

<日出の石門>

 大河ドラマの撮影現場になりました。

 

 <魚市場>

 水揚げされたばかりの魚を見せていただいたり、漁船を見せていただいたりしました。

 学校に戻ると、早速、製作中の「岬の魅力を自慢するパンフレット」に、今日の見学で得た新たな情報を付け加えていました。

節分集会

 2月3日(金)、節分集会がありました。たて割り班ごとに集まり、全員が「追い出したい心の鬼」を発表しました。「わすれんぼ鬼」「ねぼすけ鬼」「ゲームたくさんやる鬼」など、いろいろな心の鬼がありました。

 最後に企画委員が豆をまき、みんなで拾いました。たくさん豆を拾った子が少ない子に分けてあげるほほえましい姿も見られました。

租税教室

 2月3日(金)、6年生が社会科の学習の一環として租税教室を行いました。田原市税務課の方から、税金について分かりやすく説明していただいた後、税金がない世の中を描いたDVDアニメを鑑賞し、自分たちの生活は税金によって守られていることがたくさんあると気づきました。

授業風景あれこれ

 <5年生 総合的な学習>

 長野県阿南町の小学校とタブレットを使って3回目のリモート交流をしました。今年も、新型コロナウイルス感染症流行の影響により直接会うこと叶いませんでしたが、リモート交流で互いの学校や地域を紹介し合い、違いや良さに気づくことができました。

<4年生 理科>

 「物の温まり方」の学習をしていました。ビーカーに入れた色付きの水を熱し、水が温まっていく様子をタブレットで録画をしながら熱心に観察していました。

なわとび大会

 2月1日(水)、なわとび大会がありました。

 13種類のチャレンジ種目から1人1種目を選び、1分間で何回跳べるかを挑戦しました。たて割り班に分かれて互いに回数を数え合いながら「がんばれー!」と応援する姿が見られました。