ブログ
バイキング給食
11月18日(金)、6年生の給食センター見学とバイキング給食がありました。
栄養教諭の先生から説明を聞きながら、給食を作っている調理場の様子や実際に使われている調理用具を見学しました。
バイキング給食では、おにぎりやパン、様々な種類のおかず、デザートまで、いつも以上にたくさん食べてみんな大満足の様子でした。



栄養教諭の先生から説明を聞きながら、給食を作っている調理場の様子や実際に使われている調理用具を見学しました。
バイキング給食では、おにぎりやパン、様々な種類のおかず、デザートまで、いつも以上にたくさん食べてみんな大満足の様子でした。
福祉実践教室(手話)
11月15日(火)、3年生が福祉実践教室を体験しました。今回は、「めだかの学校」の方を講師に迎えて手話を学びました。
手の形が同じでも、手の向きや動かし方で意味が変わることや、顔の表情も大事なことなどを教えていただきました。
最後に「大きな栗の木の下で」を手話をしながら歌いました。


手の形が同じでも、手の向きや動かし方で意味が変わることや、顔の表情も大事なことなどを教えていただきました。
最後に「大きな栗の木の下で」を手話をしながら歌いました。
ランラン ランニングウィーク
11月15日(火)、ランラン ランニングウィークが始まりました。
12月1日のランランフェスティバルに向けて、自分に合ったペースでジョギングする楽しさや心地よさを味わいます。


12月1日のランランフェスティバルに向けて、自分に合ったペースでジョギングする楽しさや心地よさを味わいます。
学習発表会
11月12日(土)、学習発表会がありました。
様々な教科での学びの成果を、学年ごとに工夫して発表しました。発表の内容や劇のせりふ、ダンスの振り付けなど、子どもたちが工夫して創り上げたものとなりました。
<1年生>
音楽劇「スイミー」

1年ノリノリダンスショー

<2年生>
音読「空にぐうんと手をのばせ」

ボールキャッチ

<3年生>
音読劇「はりねずみと金貨」

障がい者福祉について学んだことの発表

<4年生>
音読劇「ごんぎつね」

Ⅿ4スペシャルダンスメドレー

敬語について学んだことの発表

「大造じいさんとがん」で学んだことの発表

<6年生>
劇「RE KI SHI ~あの時代、きっとこうだったのではないか劇場~」

様々な教科での学びの成果を、学年ごとに工夫して発表しました。発表の内容や劇のせりふ、ダンスの振り付けなど、子どもたちが工夫して創り上げたものとなりました。
<1年生>
音楽劇「スイミー」
1年ノリノリダンスショー
<2年生>
音読「空にぐうんと手をのばせ」
ボールキャッチ
<3年生>
音読劇「はりねずみと金貨」
障がい者福祉について学んだことの発表
<4年生>
音読劇「ごんぎつね」
Ⅿ4スペシャルダンスメドレー
敬語について学んだことの発表
「大造じいさんとがん」で学んだことの発表
<6年生>
劇「RE KI SHI ~あの時代、きっとこうだったのではないか劇場~」
チーム団結!ファイヤー、ウォーター、ツリー
11月9日(水)、昼休みに運動委員会の企画による縦割り班対抗鬼ごっこがありました。その名も「チーム団結!ファイヤー、ウォーター、ツリー」です。火、水、木のチームに分かれ、火は水から、水は木から、木は火から逃げます。捕まった子もじゃんけんチャンスで運動委員に勝てばまた逃げられます。
暖かな日差しの中、どの子も全力で走り回っていました。



暖かな日差しの中、どの子も全力で走り回っていました。
縦割り班対抗 草取り勝負
11月8日(火)、縦割り班対抗で南駐車場の草取りをしました。短い時間でしたが、6年生の班長を中心に全校で草取りに励み、駐車場がすっきりきれいになりました。
各班で取った草の重さは整備委員会が計量し、後日結果が発表されます。


各班で取った草の重さは整備委員会が計量し、後日結果が発表されます。
ハロウィンフェス
11月4日(金)、昼休みに企画委員会の計画した「ハロウィンフェス」がありました。校舎内に隠れているお化け?や魔女?を見つけて「トリック オア トリート」の合言葉を言うとカードにスタンプを押してもらえます。スタンプを全て集めると、シールと交換してもらえます。シールが完売してしまったので、途中からは急遽引換券を渡すほどの盛況ぶりでした。



渥美の森で「秋みつけ」
11月2日(水)、1年生が校外学習で渥美の森まで秋をみつけに出かけました。
渥美の森には、ドングリやクリ、落ち葉など秋のものがたくさん落ちていて、みんな夢中で拾っていました。
山頂の展望台から眼下に見える保育園に向かって叫んだり、渡り鳥の群れに驚いたり、楽しいひと時を過ごしました。


渥美の森には、ドングリやクリ、落ち葉など秋のものがたくさん落ちていて、みんな夢中で拾っていました。
山頂の展望台から眼下に見える保育園に向かって叫んだり、渡り鳥の群れに驚いたり、楽しいひと時を過ごしました。
全校いもほり
10月28日(金)、全校で畑のサツマイモを掘りました。5月下旬に縦割り班ごとに植えた苗がぐんぐんと成長し、立派なサツマイモがたくさん収穫でき、一輪車からあふれるほどでした。
収穫したサツマイモは、12月に予定されている「焼きいも集会」でおいしくいただく予定です。




収穫したサツマイモは、12月に予定されている「焼きいも集会」でおいしくいただく予定です。
福祉実践教室(点字)
10月28日(金)、福祉実践教室の2回目がありました。先日の盲導犬に続き、今回は点字について3年生が学びました。視覚障害者団体「サクランボの会」の方から、点字の読み方を教わり、てんぴつという道具を使って点字を打つ体験をしました。

