ブログ
たて割り班でクリスマスツリー作り
12月16日(金)、縦割り班ごとにクリスマスツリーを作りました。
材料は、給食の牛乳瓶のふたです。給食後にとっておいた牛乳の丸いふたに、クレパスや色鉛筆、マーカーなどで色を塗り、模造紙に貼り付けて完成させました。



材料は、給食の牛乳瓶のふたです。給食後にとっておいた牛乳の丸いふたに、クレパスや色鉛筆、マーカーなどで色を塗り、模造紙に貼り付けて完成させました。
消防署見学
12月15日(木)、3年生が消防署の見学に行きました。
施設内や、消防車、救急車などを見学し、消防署の仕事についてお話を聞いたり、消防士さんの仕事について質問したりしました。
放水体験やはしご車に乗る体験もさせていただきました。



施設内や、消防車、救急車などを見学し、消防署の仕事についてお話を聞いたり、消防士さんの仕事について質問したりしました。
放水体験やはしご車に乗る体験もさせていただきました。
学校保健委員会
12月14日(水)、学校保健委員会がありました。
豊橋のパフォーマンスリハセンターから講師の先生をお招きし、「背中をピンっと伸ばして、良い姿勢で勉強しよう!」をテーマにお話を聞きました。
良い姿勢になるために、普段の姿勢のチェックの仕方や、猫背をのばしたり柔軟性を上げたりするストレッチを教えていただきました。




豊橋のパフォーマンスリハセンターから講師の先生をお招きし、「背中をピンっと伸ばして、良い姿勢で勉強しよう!」をテーマにお話を聞きました。
良い姿勢になるために、普段の姿勢のチェックの仕方や、猫背をのばしたり柔軟性を上げたりするストレッチを教えていただきました。
車椅子体験
12月13日(火)、3年生が福祉実践教室「車椅子体験」をしました。
車椅子に乗っている人が安心できるような声掛けや会話の大切さ、乗っている人の安全のために注意しなければならないことなどを教えていただきました。


車椅子に乗っている人が安心できるような声掛けや会話の大切さ、乗っている人の安全のために注意しなければならないことなどを教えていただきました。
授業風景あれこれ
2学期の学習も残りわずかとなりました。子どもたちは運動に勉強に、遊びに、元気に励んでいます。
<1年生 図画巡回作品展 鑑賞>
市内各校の作品の中から、お気に入りを探していました。


<2年生 算数>
友達とペアになって九九の練習をがんばっていました。


<3年生 音楽>
いろいろな楽器の音色を組み合わせ、「魔法の音」を作っていました。


<4年生 国語>
ふるさとの食について伝えるために、タブレットを使って地域の食べ物を調べていました。


<5、6年生 体育>
跳び箱を跳んでいる動きをタブレットで撮影し、踏切りのタイミングや跳んでいるときの姿勢をグループでアドバイスし合っていました。

<1年生 図画巡回作品展 鑑賞>
市内各校の作品の中から、お気に入りを探していました。
<2年生 算数>
友達とペアになって九九の練習をがんばっていました。
<3年生 音楽>
いろいろな楽器の音色を組み合わせ、「魔法の音」を作っていました。
<4年生 国語>
ふるさとの食について伝えるために、タブレットを使って地域の食べ物を調べていました。
<5、6年生 体育>
跳び箱を跳んでいる動きをタブレットで撮影し、踏切りのタイミングや跳んでいるときの姿勢をグループでアドバイスし合っていました。
ランラン・焼き芋フェスティバル
12月1日(木)、ランラン・焼き芋フェスティバルがありました。
より速く記録の向上や上位入賞を目指して走る「ガチラン」、自分に合ったペースで心地よさを感じながら走る「ランラン」、両方にエントリーした子もいました。「ランラン」では多くの保護者の方も一緒に走っていただき、爽やかな汗をかきました。
走った後は、PTA役員さんが焼き上げてくださった焼き芋をおいしくいただきました。
その後、縦割り班ごとにドッジボールや鬼ごっこなどを楽しみました。
<ガチランで真剣勝負>




<みんなで楽しくランラン>

<おいしい焼き芋 いただきます>


<たて割り班遊び>
より速く記録の向上や上位入賞を目指して走る「ガチラン」、自分に合ったペースで心地よさを感じながら走る「ランラン」、両方にエントリーした子もいました。「ランラン」では多くの保護者の方も一緒に走っていただき、爽やかな汗をかきました。
走った後は、PTA役員さんが焼き上げてくださった焼き芋をおいしくいただきました。
その後、縦割り班ごとにドッジボールや鬼ごっこなどを楽しみました。
<ガチランで真剣勝負>
<みんなで楽しくランラン>
<おいしい焼き芋 いただきます>
<たて割り班遊び>
ボッチャ体験
11月29日(火)、3年生がボッチャ体験をしました。ボッチャはパラリンピックの種目にもなったスポーツです。田原市スポーツ課とスポーツ普及員の方にルールを教えていただきました。白色の玉に自分のチームの玉をより近づけたほうが勝ちです。一投ごとに歓声を上げて楽しんでいました。


授業風景あれこれ
<2年生>
生活科の学習で、ダンボールや空き箱などを利用しておもちゃを作っていました。


<5年生>
阿南町の小学校とリモート交流会を行いました。グループに分かれ、互いの町や学校の様子を伝え合ったり、質問し合ったりしました。

生活科の学習で、ダンボールや空き箱などを利用しておもちゃを作っていました。
<5年生>
阿南町の小学校とリモート交流会を行いました。グループに分かれ、互いの町や学校の様子を伝え合ったり、質問し合ったりしました。
授業風景あれこれ
<6年生 体育>
跳び箱で台上前転に挑戦していました。タブレットで撮影し、友達とアドバイスをしあいながら、より大きな動きを目指して練習していました。

跳び箱で台上前転に挑戦していました。タブレットで撮影し、友達とアドバイスをしあいながら、より大きな動きを目指して練習していました。
田原市小学校音楽会
11月26日(土)、渥美文化会館で田原市小学校音楽会が行われ、伊良湖岬小学校5、6年生代表が参加しました。演奏曲は「RPG」。歩き出したくなるような軽快なリズムに乗って、元気一杯な演奏を披露しました。


