ブログ
4月7日(木) 着任式・新任式・始業式
4月7日(木) 令和4年度のt着任式・新任式・始業式が行われました。
新しい学年、新しい先生との出会いに、どの子の笑顔もきらきら輝いていました。
1年間、「みさきえがお」いっぱいでがんばりましょう。

新しい学年、新しい先生との出会いに、どの子の笑顔もきらきら輝いていました。
1年間、「みさきえがお」いっぱいでがんばりましょう。
4月6日(水) 入学式
4月6日(水)入学式が行われました。20名のピカピカの1年生を、在校生を代表して6年生が迎えました。今日から伊良湖岬小学校の仲間です。これから、たくさんの友達と楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。

<優しい6年生に案内されて>

<名前を呼ばれ、元気に返事ができました>

<担任の先生から、名刺をもらって嬉しそう>
<優しい6年生に案内されて>
<名前を呼ばれ、元気に返事ができました>
<担任の先生から、名刺をもらって嬉しそう>
福祉実践教室4年生(高齢者疑似体験)
1月25日(火)4年生が福祉実践教室(高齢者疑似体験)を行いました。田原市社会福祉協議会の方をお招きし、お話を聞いたり体験活動をしたりしました。短い時間でしたが、子どもたちは、高齢者の方の気持ちに迫ることができました。

<福祉協議会の方から、お話を聞きました>

<高齢者の方は、どんなことがたいへんなのかな?>

<おもりや関節が曲がらない器具をつけます>

<なかなかうまく歩けません>

<字もはっきり読めません>

<貴重な体験ができました。ありがとうございました。>
子どもたちにとって、この実践教室は、高齢者の方の気持ちを考えるよい機会となりました。
<福祉協議会の方から、お話を聞きました>
<高齢者の方は、どんなことがたいへんなのかな?>
<おもりや関節が曲がらない器具をつけます>
<なかなかうまく歩けません>
<字もはっきり読めません>
<貴重な体験ができました。ありがとうございました。>
子どもたちにとって、この実践教室は、高齢者の方の気持ちを考えるよい機会となりました。
福祉実践教室 3年生 車いす体験
1月18日(火)3年生は、福祉実践教室(車いす体験)を行いました。介護福祉士の杉堀孝雄さんを講師にお迎えして、車いすの方を介助するときの心構えや車いすの操作方法を教えていただきました。子どもたちは、車いすを利用される方の気持ちや接し方について考えることができました。

<講師の先生のお話を真剣に聞いています。>

<安心・安全だと思ってもらうためには・・・>

<相手の目線に立って・・・>

<声を掛け合うことが大切です。>

<相手の立場に立って、体験したことで・・・>

<車いすの方が困っていたら、助けてあげようという気持ちになりました。>

<杉堀先生の真剣な思いが伝わりました。>
杉堀先生、本当にありがとうございました。
<講師の先生のお話を真剣に聞いています。>
<安心・安全だと思ってもらうためには・・・>
<相手の目線に立って・・・>
<声を掛け合うことが大切です。>
<相手の立場に立って、体験したことで・・・>
<車いすの方が困っていたら、助けてあげようという気持ちになりました。>
<杉堀先生の真剣な思いが伝わりました。>
杉堀先生、本当にありがとうございました。
これまでを振り返って2
今回は、10月、11月に行われた主な学校行事を紹介します。

<10月13日 校内観劇会 劇団風の子中部による「ユエと瑠璃色の石」 息をのみこむ迫真の演技でした>

<11月8日 巡回芸術鑑賞会 新日本フィルハーモニー交響楽団を招いて 素晴らしい演奏に感動しました>

<11月13日 学芸会 みんながんばりました!>

<11月17日 いもほり 豊作に笑顔いっぱい!>

<11月25日、26日 阿南宿泊体験学習 5年生が阿南町へ出かけました>

<11月30日 スポーツ交流会 3・5年生が、楽しくボッチャに取り組みました>
新校舎に移転しても、伊良湖岬小学校の子どもたちは、みんな明るくがんばっています。これからも、変わらぬご支援をよろしくお願いします。
<10月13日 校内観劇会 劇団風の子中部による「ユエと瑠璃色の石」 息をのみこむ迫真の演技でした>
<11月8日 巡回芸術鑑賞会 新日本フィルハーモニー交響楽団を招いて 素晴らしい演奏に感動しました>
<11月13日 学芸会 みんながんばりました!>
<11月17日 いもほり 豊作に笑顔いっぱい!>
<11月25日、26日 阿南宿泊体験学習 5年生が阿南町へ出かけました>
<11月30日 スポーツ交流会 3・5年生が、楽しくボッチャに取り組みました>
新校舎に移転しても、伊良湖岬小学校の子どもたちは、みんな明るくがんばっています。これからも、変わらぬご支援をよろしくお願いします。
これまでを振り返って1
新校舎移転に伴い、ホームページを新しくし開設し直した関係で、夏休み前から11月まで、ブログを休みにさせていただきました。今回は、その間7月から10月までの
主な学校行事を紹介します。

<7月20日 校区の方を招いて、和地校舎のお別れ式を行いました。>

<7月21日 来年度の水泳授業のため、コパンで実証調査を行いました。>

<新校舎完成>

<8月24日 新校舎にて、竣工式を行いました。>

<9月1日 みんなの広場で、始業式とともに「開校式」を行いました。>

<10月22日、23日 奈良、京都方面に6年生は、修学旅行に出かけました。>
次回は、11月に行われた主な行事を紹介します。
主な学校行事を紹介します。
<7月20日 校区の方を招いて、和地校舎のお別れ式を行いました。>
<7月21日 来年度の水泳授業のため、コパンで実証調査を行いました。>
<新校舎完成>
<8月24日 新校舎にて、竣工式を行いました。>
<9月1日 みんなの広場で、始業式とともに「開校式」を行いました。>
<10月22日、23日 奈良、京都方面に6年生は、修学旅行に出かけました。>
次回は、11月に行われた主な行事を紹介します。
3学期 始業式
明けまして、おめでとうございます。本年も、よろしくお願いします。
1月7日(金)3学期の始業式が行われました。3人の代表児童が、新年の抱負を述べました。その後、校長先生からお話がありました。
寒い中、真剣に耳を傾ける子どもたちの表情からは、がんばるぞという意欲が感じられました。

<3人の代表です>

<2年生代表「読むことや書くことをがんばります。」>

<4年生代表「4年生全員で成長していけるようにがんばります。」>

<6年生代表「悔いを残さないよう何でも一生懸命がんばります。」>

<「明けまして、おめでとうございます。」>

<先生方もやる気に満ちています。>
2022年が始まりました。本年も昨年同様、温かいご支援、ご協力をよろしくお願いします。
1月7日(金)3学期の始業式が行われました。3人の代表児童が、新年の抱負を述べました。その後、校長先生からお話がありました。
寒い中、真剣に耳を傾ける子どもたちの表情からは、がんばるぞという意欲が感じられました。
<3人の代表です>
<2年生代表「読むことや書くことをがんばります。」>
<4年生代表「4年生全員で成長していけるようにがんばります。」>
<6年生代表「悔いを残さないよう何でも一生懸命がんばります。」>
<「明けまして、おめでとうございます。」>
<先生方もやる気に満ちています。>
2022年が始まりました。本年も昨年同様、温かいご支援、ご協力をよろしくお願いします。
2学期終業式
12月23日(木)2学期終業式が行われました。3名の代表が2学期の反省と3学期の抱負を述べ、その後校長先生からお話がありました。

<3名の代表です>

<1年生代表「りっぱな2年生になりたいです。」>

<3年生代表「あきらめずにがんばりたいです。」>

<5年生代表「一致団結してがんばります。」>

<校長先生のお話「1月7日に、みんな元気に会いましょう。」>

<子どもたちは、真剣な態度で参加できました。>
2学期も無事に終えることができました。これもひとえに、保護者・地域の皆様のご支援のおかげです。ありがとうございました。
<3名の代表です>
<1年生代表「りっぱな2年生になりたいです。」>
<3年生代表「あきらめずにがんばりたいです。」>
<5年生代表「一致団結してがんばります。」>
<校長先生のお話「1月7日に、みんな元気に会いましょう。」>
<子どもたちは、真剣な態度で参加できました。>
2学期も無事に終えることができました。これもひとえに、保護者・地域の皆様のご支援のおかげです。ありがとうございました。
クリスマス集会
12月22日(水)昼放課に児童会の企画委員が、クリスマス集会を開きました。クイズから始まり、劇、全校合唱と短い時間でしたが、全校が楽しむことができました。

<「今から、始めます。 」by企画委員会>

<最初は、クリスマスクイズです。「3番かな?2番かな?」>

<「3番だと思います!」>

<次は、企画委員の劇です。>

<楽しい劇に会場は、大盛りあがり!>

<最後に「赤鼻のトナカイ」を全校で歌いました。>

<がんばりました!>
企画委員の皆さん、すてきな集会をありがとう。きっと、サンタクロースは、伊良湖岬小学校みんなのところへ、やってくるでしょう。
<「今から、始めます。 」by企画委員会>
<最初は、クリスマスクイズです。「3番かな?2番かな?」>
<「3番だと思います!」>
<次は、企画委員の劇です。>
<楽しい劇に会場は、大盛りあがり!>
<最後に「赤鼻のトナカイ」を全校で歌いました。>
<がんばりました!>
企画委員の皆さん、すてきな集会をありがとう。きっと、サンタクロースは、伊良湖岬小学校みんなのところへ、やってくるでしょう。
仲よし玉入れ
12月20日(月)みんなの広場で「仲よし玉入れ」が行われました。岬小のみんなが仲よくなるように、運動委員会が企画した、縦割り班対抗玉入れです。競技も応援もみんな楽しく取り組みました。

<「今から、始めます。」 by運動委員会>

<始まりました。「しっかりねらって!」>

<「たくさん入れよう!」>

<「がんばれー。」>

<みんなが、応援しています>

<みんなの応援の中、がんばりました>

<たくさん集まりました。どの班が勝ったかな?>

<結果は・・・。>
次回の朝会で、発表されるそうです。楽しみですね。
<「今から、始めます。」 by運動委員会>
<始まりました。「しっかりねらって!」>
<「たくさん入れよう!」>
<「がんばれー。」>
<みんなが、応援しています>
<みんなの応援の中、がんばりました>
<たくさん集まりました。どの班が勝ったかな?>
<結果は・・・。>
次回の朝会で、発表されるそうです。楽しみですね。