田原市立福江小学校
田原市立福江小学校
ブログ
3年生が学年集会を行いました
3年生が、学年集会で福祉体験学習を行いました。講師の先生をお招きし、親子で車いす・点字体験をしました。車いす体験では、親子ペアで車いすを押し合ったり、一人で車いすを動かしたりしました。点字体験では、実際に点字を書いたり、視覚障害の方の日常生活についての話を聞いたりしました車いすで生活することや指先で文字を読むなど、自分たちの日常とはちがう生活に子どもたちは驚いている様子でした。





業間マラソンが始まりました
例年よりも暖かい日が続いていますが、今日から業間マラソンが始まりました。1,2,3年生は運動場トラックの内側を、4,5,6年生は外側を、自分のペースで5分間走ります。持久走大会に向けて、また、体力づくり・健康づくりのためにも、自分で目標を立て力いっぱい取り組んでほしいです。
今日が初日でしたが、朝の登校後や休み時間にもたくさんの子たちが自主的に運動場を走っていてとても感心しています。




今日が初日でしたが、朝の登校後や休み時間にもたくさんの子たちが自主的に運動場を走っていてとても感心しています。
学校農園で収穫した芋を焼いて食べました
10月末に学校農園で収穫した芋を焼き芋にして食べました。今年は、地域のはつらつ隊の方々にも手伝っていただきました。自分で選んだ芋を、濡らした新聞紙とアルミホイルで巻き、はつらつ隊の方々に焼いていただきました。おいしく焼け、「おかわりないの?」ということばもたくさん聞かれました。





5年生 学年集会
5年生が学年集会で、NTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。トラブルにあわないためのスマートフォンの使い方や、使い方のルールの決め方などを教えていただきました。今まで、あまり危険性を意識していなかった子もいまいしたが、これからは、安全に楽しく使うために、家族とルールを決めようという思いをもちました。




オペレッタを鑑賞しました
劇団ともしびの方々をお迎えし、体育館でオペレッタ「トラの恩がえし」の鑑賞をしました。密を避けるために、午前に1~3年生、午後に4~6年生が、距離をとりながら座って観ました。
民族楽器の生演奏や大道芸をおり交ぜながらのオペレッタで、笑いあり、感動ありの楽しい鑑賞会となりました。





【6年生児童代表のお礼のことば】
民族楽器の生演奏や大道芸をおり交ぜながらのオペレッタで、笑いあり、感動ありの楽しい鑑賞会となりました。
【6年生児童代表のお礼のことば】
つるし飾りに色を塗って完成
今週、4,5,6年生がつるし飾りの色塗りをしました。作った飾りに合わせて、色を考えながら丁寧に塗り、つるし飾りを完成させることができました。
作ったつるし飾りは、2月中旬に行われる「菜の花・桜まつり」のときに、ショッピングセンター レイの中に飾られる予定です。



作ったつるし飾りは、2月中旬に行われる「菜の花・桜まつり」のときに、ショッピングセンター レイの中に飾られる予定です。
4,5,6年生 つるし飾り作り
今週、26日(月)に5年生、28日(水)に6年生、30日(金)に4年生が、校区まちづくり推進協議会の宮川さんに教えていただきながら、つるし飾り作りに取り組みました。今回は、紙粘土で飾りの形を作って赤いひもにつけました。来週、色を塗ります。今年は、新型コロナウィルスのこともあり、お守りや厄除けの意味が込められた飾りを入れて作製しています。





1年生 学年集会
1年生の学年集会で、むしバスターズの方々に来ていただき、親子はみがき教室を行いました。虫歯についてのお話を聞いたり、歯の染め出しをして丁寧な歯磨きのしかたに取り組んだりしました。毎日の歯磨きに生かして、ずっと健康な歯にしていきたいですね。




1年生と6年生、3年生と4年生がペアで芋掘りをしました
2時間目に1年生と6年生、5時間目に3、4年生が学校農園の芋掘りをしました。5時間目には、地域の「はつらつ隊」の方々にも来ていただき、3,4年生といっしょに芋掘りをしていただきました。昨年より掘る時期も早かったため、昨年よりも少し小さめの芋でしたがたくさん収穫することができました。
27日(火)には、2年生と5年生がペアで芋掘りを行います。
【1年生と6年生の芋掘りの様子】



【3,4年生とはつらつ隊の方々の芋掘りの様子】


【はつらつ隊のみなさんです】
27日(火)には、2年生と5年生がペアで芋掘りを行います。
【1年生と6年生の芋掘りの様子】
【3,4年生とはつらつ隊の方々の芋掘りの様子】
【はつらつ隊のみなさんです】
【6年花組】バイキング給食を体験しました
6年生が、バイキング給食の体験で給食センターに行きました。1学級ずつ2日に分けての実施となり、今日は6年花組、来週の金曜日に6年星組が体験です。
バスで移動し、最初に給食センターの施設を見学させていただきました。衛生面にとても気を配られていること、毎日たくさんの給食を作るためにさまざまな工夫をされていることに子どもたちも驚きながら見学することができました。
また、初めてのバイキング給食を楽しく、おいしくいただきました。
【給食センターの施設を説明をしていただきながら見学しました】


【選べるものは自分が食べたいものを選べます】

【メニューです】

【各班で楽しく会食しました】



バスで移動し、最初に給食センターの施設を見学させていただきました。衛生面にとても気を配られていること、毎日たくさんの給食を作るためにさまざまな工夫をされていることに子どもたちも驚きながら見学することができました。
また、初めてのバイキング給食を楽しく、おいしくいただきました。
【給食センターの施設を説明をしていただきながら見学しました】
【選べるものは自分が食べたいものを選べます】
【メニューです】
【各班で楽しく会食しました】
連絡先
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス