田原市立福江小学校

ブログ

第77回卒業証書授与式

 花冷えの中、3月19日に卒業証書授与式が行われました。1〜5年生の在校生、保護者や来賓の方々とともに、24名の卒業生の門出を祝福しました。本年度は、校歌だけでなく、在校生の「かえり道」や卒業生の「最後のチャイム」の歌声を響かせ、温かな雰囲気の卒業式となりました。中学校の制服に身を包んだ卒業生の姿は、とても凛々しく、堂々としていました。みなさんのこれからの活躍を心から願っています。

 

 

交通指導員さん ありがとうの会

 11日(月)、この3月で勤務を終えられる交通指導員さんへの「ありがとうの会」が児童会主催で行われました。

 4年間、福江小学校児童の登下校を見守ってくれた交通指導員さんへ「あいさつの声を聞くと元気になります。」、「困っているとき声をかけてくれて安心しました。」、「見守ってくれたので安心して登校できました。」などの感謝の気持ちを伝えました。

 雨の日も風の日も、福江小学校の児童を温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

6年生を送る会

 4日(月)に「6年生を送る会」が5年生の司会・進行で行われました。

 1〜4年生は、6年生と一緒にゲーム等を行いました。1年生は「だるまさんがころんだ」、2年生は替え歌を交えた「ロンドン橋」、3年生は「マイムマイム」、4年生は「じゃんけん列車」です。5年生は、6年生の思い出を元にした「6年生クイズ」でした。クイズの中には、「オーバーハンドパスが何回できるか」というチャレンジクイズもあり、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。

 最後は、縦割り班ごとにお礼の手紙を渡し、温かな雰囲気の中で6年生との時間を過ごすことができました。

前期児童会役員選挙・認証式

 2月20日(火)に前期児童会役員選挙が行われました。5・6年生で10人の児童が立候補しました。立候補者は、「全校児童が仲のいい学校にしたい」「あいさつができる学校にしたい」など、それそれの思いを込めた演説をしました。

 26日(月)には、認証式が行われ、当選者は、前任者からたすきを受け取り、令和6年度にむけて新たなスタートを切りました。よりよい福江小学校になるよう、新役員の活躍を期待しています。

福小お祭り広場

 2月15日(金)に、生活科や総合的な学習の時間に学んだことを発表する「お祭り広場」が行われました。

 発表内容は、1年「むかしあそび名人になろう」、2年「わくわくおもちゃまつり」、3年「人にやさしいまちづくり〜ぼくたちにできること〜」、4年「危険発見!〜大切な命を守ろう〜」、5年「福江の海 探検隊!」、6年「福江の町の歴史と未来」、雪月「的あてゲーム」です。

 遊び道具を作ったり、これまで学習したことを色画用紙やスライドにまとめたりし、参観者に楽しんでもらえるように、どの学年も工夫して発表することができました。

 また、大勢の保護者や祖父母の皆さん、地域の方々が参観してくださいました。ありがとうございました。

2年学年集会(9マス鬼ごっこ)

 6日(火)に、2年生の学年集会が行われました。

 スポーツ推進委員や地域スポーツ普及員の方々と一緒に親子で運動を楽しみました。9マス鬼ごっこは、鬼と同じマスにならないように、9マスの範囲内を飛び跳ねて逃げるスポーツで、年齢に関係なく楽しめます。

 子どもたちは笑顔いっぱいで、保護者の方は体力を使い切り、親子で1時間楽しむことができました。

狂言鑑賞会

 1月26日(月)の午後、全校で狂言を鑑賞しました。

 演目は、「柿山伏(かきやまぶし」と「附子(ぶす)」です。「柿山伏」は、山伏が山へ帰る途中に柿の木を見つけ、その柿を盗むところから始まるお話です。「附子」は、二人の召使いが、主人が留守の間に毒と言われていた黒砂糖を食べてしまうというお話です。

 子どもたちは、演者の方の声の出し方や衣装にも興味をもち、真剣に鑑賞することができました。質問コーナーでは、「覚えるのが難しい演目は何ですか。」「鑑賞するのには、いくらお金がかかりますか。」など、さまざまな質問をすることができました。

グローブ贈呈式

 1月26日(月)、朝会後、大谷翔平選手からいただいたグローブの贈呈式を行いました。

 校長先生から児童会役員が受け取り、その後、6年生の野球経験者が使い始めのキャッチボールをしました。

 どの子もまずグローブを手にとって見られるように、6年生から順番に学級にグローブを回します。その後は、全校で、大切に使いたいと思います。このグローブで野球好きな子が増えると大谷選手も喜んでくれることでしょう。

 
 

雪景色

 1月25日(木)の朝、福江の町は雪景色でした。子どもたちは、珍しい雪にはしゃぎながら登校してきました。

 1時間目には、低学年から順番に運動場へ出て、雪を丸めたり、雪だるまを作ったりしながら、楽しい時間を過ごしました。

トマト農家さん見学(3年生)

 1月22日(月)、3年生が社会科の学習で「農家の仕事」について学ぶためにトマト農家さんの見学に行きました。

 トマト農家さんの「仕事について」「嬉しいこと」「大変なこと」などを実際にトマトに触れたり、質問したりしながら興味深く学ぶことができました。お忙しい中、見学の機会をつくっていただき、ありがとうございました。

 子どもたちは、「忙しいとき、休みがないと聞いて大変だなと思いました。」「ふたごのトマトがあってびっくりしました。」「大雨が降って、ガラスが割れたときのしゅうりがたいへんだと思いました。」「スターマークがあるとおいしいことがわかりました。」「おいしいトマトの見つけ方を家の人に伝えたらよろこんでくれました。」などの感想をもち、次時へつなげることができました。