田原市立福江小学校

ブログ

緊急時引き渡し訓練を行いました

 本年度は、夏休みが8月1日からとなりました。そこで、例年1学期終業式の日に行っている緊急時児童引き渡し訓練を7月31日に行いました。
 全校児童が体育館に通学団ごとなるべく広がって集合し、夏休みの事前指導の後、訓練に入りました。子どもたちも落ち着いて行動することができ、また、保護者のみなさんのご協力もあり、スムーズに引き渡しを行うことができました。
 ご協力ありがとうございました。





スクール・サポート・スタッフの方々にご協力いただいています

 6月に学校が再開となり、教室やトイレ等、校内の消毒作業を教員で行っていましたが、本日(7月20日)からスクール・サポート・スタッフ(SSS)の方々にご協力いただけることとなりました。校区コミュニティ協議会で、協力していただける方を募集していただき、交代交代で毎日3名ずつ作業をしていただけます。ありがとうございます。





【4年生が理科の学習で育てているツルレイシもぐんぐん育っています】

あいさつ運動を行いました

 13~15日の3日間、福江校区コミュニティ協議会と生活委員会の子たちが協力して、正門とハッピーアーチのところであいさつ運動を行いました。毎年、7月と12月に行っています。「おはようございます!」と、明るいあいさつの声が響いていました。
 また、毎週月、木曜日には児童会役員の子たちがあいさつ運動を行っています。福江小学校のあいさつの輪がさらに広がっていってほしいと思います。





1年生「じこしょうかい だいさくせん」

 1年生が、先生たちの顔と名前を覚えることができるように、また、先生たちにも1年生の顔と名前を覚えてもらえるように、生活科の学習で「じこしょうかい だいさくせん」を行っています。
 休み時間に、先生たちのところへ行ってお互いに自己紹介をし、先生たちの顔写真で作ったシールを貼ってもらいます。先生たちの顔シールをもらってとってもうれしそうです。




市教育委員会の学校訪問がありました

 6月25日に、田原市教育委員会の教育活動視察訪問があり、2限に授業参観をしていただきました。
参観された方々から、「落ち着いた授業で、子どもたちが生き生きしていた」「1年生は始まったばかりであるが、生き生きと楽しく活動している」「子どもたちの目が集中していた」などの言葉をいただきました。

【各学級の授業】
 1年花組 算数「ふえたりへったり」
 2年花組 学級活動「『は』の王さまをぴかぴかにするみがき方を考えよう」
   星組 国語「かたかなで書くことばを見つけたよ!」
 3年花組 道徳「生活を見直す」
 4年花組 音楽「二重唱っておもしろい!」
 5年花組 道徳「真の友達とは」
   雪組 算数「あまりのあるわり算」
 6年花組 体育「体つくり運動 ~体力UP大作戦!~
   星組 算数「資料の調べ方」
   月組 図工「ペッタンペッタン 野菜のおなか」



5,6年生が総合的な学習で校外学習に出かけました(1)

 総合的な学習の一環として、23日に5年生が福江の海へ、24日には6年生が福江の歴史の学習で校外学習に出かけました。5年生は、高橋さんと小田島さんに来ていただき、ツメタガイの卵を教えてもらったり海苔作りについて話を聞きました。6年生は、文化財課の天野さんと木村さんに教えてもらいながら福江の歴史について学びました。
 どちらの学年も、今後さらに学習を深めていきます。

【5年生の学習の様子】



縦割り班の顔合わせ会を行いました

 本年度の全校縦割り班が決まり、昼の休み時間を使い顔合わせ会を行いました。6年生が各班の顔合わせ会で行うことを考え、会の進行を担当しました。各班で自己紹介をした後、宝探しゲームやフルーツバスケット、ジェスチャーゲームなどでふれ合いました。6年生が、最高学年として活躍する場にもなりました。
 



2年生が菊の苗の植え付けをしました

 今年も菊友会の方々に教えていただきながら、2年生がそれぞれの鉢に菊の苗を植えました。あいにくの雨が降ってきてしまったので、屋根のある渡り廊下で活動しました。暑さ、台風等を乗り越え、きれいな花を咲かせてくれることを願っています。





学校農園に芋の苗を植えました

 梅雨の合間の晴れが続き、16日には3年生と4年生、17日には1年生と6年生、2年生と5年生がいっしょに学校農園に芋の苗を植えました。上の学年の子たちが下の学年の子たちに教えながら楽しく植えることができました。今年もたくさんの芋が収穫でき、焼き芋会でおいしく食べることができることを楽しみにしています。
 芋の苗を学校に届けてくださったみなさん、本当にありがとうございました。






部活動が始まりました

 新型コロナウィルス感染症予防対策、熱中症予防対策に配慮しながらの部活動再開となりました。運動部は、準備運動をしっかり行い、適度に休憩を入れながら徐々に体を慣らしていきます。音楽部は、分散練習を中心に、適切にエアコンを使用しながら活動します。4年生は、23日から体験入部を行います。
 体調管理に気をつけながら、体力向上や技術向上を図っていきます。





本年度1回目のクラブ

 1回目のクラブが行われました。本年度は、レク、ベースボール、手芸、工作、メッセージカード作り、コンピュータ、生け花の7つのクラブに分かれて活動します。本年度も講師として、生け花クラブには川口さん、工作クラブには小久保さんに来ていただいています。
 今日は、雨のためレククラブとベースボールクラブは合同で活動しました。

【生け花クラブ】

【レククラブとベースボールクラブ(今日は合同)】

【メッセージカードクラブ】

【工作クラブ】

【手芸クラブ】

【コンピュータクラブ】

なかよしタイムで学級づくり

 火曜日の給食後の30分間を「なかよしタイム」とし、学級づくりの時間としました。学級で決めた遊びをいっしょにしたり、学級で話し合いに使ったりする時間です。
 今日は、1年生と6年生がいっしょに「しっぽ取り」、2年生、3年生は学級で決めた遊び、4年生と5年生はにわとり当番の引継ぎを行っていました。学級内での交流、学年間の交流で、たくさんの笑顔が見られました。今後も有意義な時間としていきたいです。






1年生も給食が始まっています

 4日(木)から1年生も給食が始まりました。あいさつの仕方や消毒、配膳室への入り方、運び方など、一つ一つ覚えながら活動します。
 まだみんな前を向いて食べるので、楽しく会食しながらの給食とはなりませんが、みんなで食べる楽しいひとときとなっていくことを願っています。



トヨタ自動車の方々に環境整備をしていただきました

 トヨタ自動車ボランティア派遣で、田原工場に勤務されている8名の方々に環境整備をしていただきました。正門側の道路沿いやうさぎ小屋の周りの剪定した後の枝木、落ち葉などを片付けていただきました。暑い中でしたが、午前の時間を使って、とてもきれいにしていただきました。ありがとうございました。




今年度1回目の避難訓練を行いました

 本年度、さらに安全な避難経路を考えて、北館の子たちの避難のしかたを変更しました。一次避難でプール付近の安全な場所に避難し、人数確認を終えた後、二次避難で運動場へ移動します。避難経路も変わったこともあり、教室でしっかり事前指導を行ってから訓練に入りました。みんな真剣な表情で取り組むことができました。




今日から学校通常再開

 やっと通常再開となりました。1年生は、3日間は3時間授業で下校となりますが、2~6年生は、給食も始まり通常の学校生活が始まります。通常とは言っても、新型コロナウィルス感染予防対策に気をつかいながらの生活が続き、今までとは違った学校生活となります。生活リズムを早く取り戻し、元気に学校生活を送っていきたいです。

【1年生 学年下校。交通安全に気をつけて帰ります。】



【配膳室前でもしっかり消毒】


【配膳に支障はないか6年星組でフェイスシールドをつけて給食準備】


【少しさみしいけど、みんな前を向いての給食】


【下校後は机や椅子、ドアノブなどを教員で消毒】

学校再開試行期間が始まりました

 6月からの学校通常再開に向け、3時間授業ですが段階的に学習が始まりました。1年生はロッカーや下駄箱の使い方を学習したり、6年生は課題の確かめをしたりと、それぞれ限られた時間の中活動しました。休み時間には、外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿を見ることもできました。
 これからさらに暑い季節になります。マスクの着用でより暑さを感じやすくなるので、暑さ対策も講じながら元気に登校できるように学校でも支援していきます。

【学習の様子】




【教室へ戻るときにはしっかり手洗い】



【令和2年度厄年の方々から寄贈していただいた校地案内板です】

5月12,13日は臨時登校日でした

 地区に分けて、2日間の臨時登校を行いました。学級全員がそろうということはできませんでしたが、久しぶりに学校に明るい顔と元気な声が広がりました。
 子どもたちは、手洗い、アルコール消毒などすすんで感染予防を行いながら、短い時間でしたが、学校生活を送りました。
 早く、全校みんながそろって登校できる日が来ることを願っています。





みんなで楽しくおどろう「福小ダンス体操」

【6年生担任より】 
 先日、配付物を取りに来ていただいた時に、子どもたちは、家で宿題に一生懸命取り組んでいると聞きました。自粛中で外に出られず、運動不足も心配されています。そこで、福江っこ体操に引き続き、「福小ダンス体操」を考えました。一つ一つの動きを覚えるとダンスが踊れるようになります。ぜひ、運動不足解消にご家族で取り組んでみてください!
福小ダンス体操.pdf

「体すっきり福江っ子体操」で体を動かそう!

 長い休みになって外にも出られず、もやもやした日々をお過ごしではないでしょうか。勉強に読書、ときどきゲーム。運動不足になっていませんか。
そんなみなさんに、ぜひやってほしい体操を考えました。それは、「からだスッキリ 福江っ子体操」です。ゲームにあきてきた、部活動や運動会で活躍したいという人は、ぜひやってみてください。
福江っ子体操.pdf

平成2年度入学式・始業式

 30名の新入生を迎え、入学式が行われました。新型コロナウィルス感染症予防対策として、新入生、在校生代表1名、職員、保護者での入学式でした。
 例年、はじめに新入生は6年生に手をつないでもらい、舞台から座席へ移動していましたが、本年度は、新入生だけでの移動となってしまいました。しかし、みんな元気な声で返事をし、立派な姿を見せてくれました。
 新任式・始業式は、2~6年生で運動場で行いました。新担任も発表され、新年度に向け気持ちも引き締まった表情でした。
【入学式】




【新任式・始業式】

卒業式 ~26名の卒業生の旅立ちの日~

 天気もよく、暖かい日差しが差し込む中、第73回卒業証書授与式が行われました。
 臨時休校が続き、式に向けた練習もできず、卒業生たちにとっては当日まで不安もあったと思います。しかし、朝の限られた時間の中で、式の流れ・動きなどを頭に入れ、本番では保護者のみなさん、教員の前ですばらしい姿を見せてくれました。とても立派でした。
 26名の卒業生がこれからもさらに活躍していくことを願っています。
   卒業おめでとう!





6年生とのお別れ会

 臨時休校期間に入ってしまうため、臨時出校日に「6年生とのお別れ会」を行いました。5年生が中心となり、会を進めてくれました。例年行われている「6年生を送る会」とは違った会にはなってしまいましたが、6年生と在校生の気持ちのこもった温かい会になりました。

【5年生が司会を担当】

【思い出のビデオの上映】



【在校生から、卒業式で歌う予定だった「帰り道」の合唱とお礼の言葉】


【6年生から歌「最後の一歩 最初の一歩」のプレゼント】


【在校生みんなで花道を作り、6年生退場】

6年学年集会

 田原福祉専門学校の方々を講師にお迎えし、6年学年集会「親子で福祉体験」を行いました。カラーコーンを障害物に見立て親子で白杖体験をしたり、体が麻痺した状態を再現して紙飛行機を折る体験をしたりして、親子で福祉について学習することができました。また、講師の先生からは、お年寄りへの接し方についてのお話をしていただきました。





児童会役員も6年生からバトンタッチの時期となりました

 前期児童会役員選挙が行われました。選挙の前に立候補者・推薦責任者による立会演説があり、「あいさつ運動をしていきたい」「全校遊びを増やして他学年とも仲よくできる福江小にしたい」など、福江小学校のことを考えた演説がたくさん聞かれました。いよいよ児童会役員も6年生からバトンタッチとなり、また、3年生も初めての児童会役員選挙ということで、3~5年生みんなの表情も引き締まっていました。

【立会演説会の様子】



【選挙管理委員による選挙のしかたの説明】

【選挙の様子】

本年度最後の全校縦割り班活動

 6年生が、計画、準備、運営を行い、縦割り班で遊びました。形おにごっこやコートを変形したドッジボール、ゾーンおにごっこなど、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。全校の縦割り班活動も本年度はこれで終わりです。6年生にとっても、よい思い出となったことと思います。





お祭り広場で学習の発表をしました

 お祭り広場に、保護者や家族の方々にたくさん来ていただきました。ありがとうございました。各学年、今まで学習してきたことを工夫、協力しながら発表しました。おうちの方といっしょに遊んだり、作る体験があったり、発表を見たりと学校中がたいへん盛り上がりました。

【たくさんの方々に来ていただきました】

【1年生「むかしのあそびにちょうせん」】

【2年生「わくわく おもちゃまつり】

【3年生「みんなにやさしい町づくり】

【4年生「福江の風から福江の魅力を再発見】

【5年生「福江の海 探検隊!】

【6年生「歴史から考える福江の未来」】

【雪月「ハッピーアイランド」】

クラブの時間にお世話になりました

 本年度の4,5,6年生のクラブも最終日をむかえました。本年度も、クラブの時間に地域の方々に講師として来ていただきました。生け花クラブやイラストクラブ、ベースボールクラブ、レクリエーションクラブなどで、子どもたちのために準備からご指導と、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

【ベースボールクラブとレクリエーションクラブ合同の「たはらおにごっこ」】
 ◎スポーツ推進委員の方々にお世話になりました。




【生け花クラブの活動の様子】
 ◎川口洋子さんにお世話になりました。

就学児体験入学を行いました

 就学児体験入学が行われ、1年生、5年生が来年度福江小へ入学する子たちとふれあいました。1年生は、こま回しやあやとり、折り紙などの昔の遊びでいっしょに楽しみました。5年生は、色おにやジャンケン列車などをいっしょに行いました。たくさんの笑顔が見られ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

【はじめに体育館で全体会】


【1年生との活動の様子】



【5年生との活動の様子】

3年 盲導犬について学習しました

 3年生が、総合的な学習「共に生きる~みんなにやさしい町づくり」の一環として、盲導犬について学習しました。中部盲導犬協会の方と盲導犬「ペイジ」(ラブラドールレトリバー)に来ていただきました。視覚障がい者の方々の苦労や盲導犬についてのお話、盲導犬の訓練の様子などについて学習しました。
 子どもたちは、実際に盲導犬を見て、「犬もがんばっているんだなあ」「人間の役に立ちたいという気持ちが伝わってきた」などの感想をもちました。

【視覚障がい者の方々の苦労や盲導犬についてのお話】


【盲導犬の訓練の様子】




【ハーネスを外すと盲導犬の仕事終了の合図となります】

4年生が大根のはざかけをしました

 4年生が、総合的な学習の時間の中で、種まき、間引き、草取りをして育ててきた大根を収穫しました。そして、たくあん作りに向け、小久保 理さんに教えていただきながらプールのフェンスにはざかけをしました。大きく育った大根に子どもたちもとても喜んでいました。

【はざかけに向け、同じくらいの大きさに分けて並べました】


【けがをしないように気をつけながら、先っぽの細い部分をカット】



【同じくらいの重さの大根を縄で縛ります】


【みんなで協力しながらはざかけ】

気持ちを込めて演奏した市音楽会

 2月1日(土)に渥美文化会館文化ホールで田原市小学校音楽会が行われました。福江小学校は午後の部の5番目の演奏でした。ユニホームの赤いTシャツでとても華やかに登場し、演奏も響きのある音、気持ちのこもったハーモニーですばらしい演奏でした。
 多くの方々の応援ありがとうございました。



市音楽会に向け 音楽部激励会が行われました

 2月1日(土)に渥美文化会館で行われる田原市小学校音楽会に向け、児童会役員の運営で音楽部激励会が行われました。音楽部員による楽器紹介、音楽会に向けての意気込み発表があり、その後演奏を聴きました。少し緊張した表情も見られましたが、本番に向け気持ちも高まったことと思います。音楽会では、練習の成果を発揮した心のこもった演奏発表となることでしょう。運動部代表による激励のことばにもあったように、みんなで応援しています。
【楽器紹介】


【意気込み発表】

【「美女と野獣」「江~姫たち戦国」の演奏】




【激励のことば】

長縄大会が行われました

 雨のため1月27日(月)に延期になっていた長縄大会。この日も天候不良で運動場は使えず、体育館で行われました。練習してきた環境とは違いましたが、体育館中にみんなで数を数える声や「ハイ!ハイ!」とリズムをとる声が響き、熱気あふれる大会となりました。






盛り上がった F1グランプリ

 1月23日の昼放課に、体育館で運営委員会主催の「F1グランプリ」が開催されました。この会は、児童会役員が福江小の子たちに「得意なことを発表して自信をつけてほしい、友達のよさを知ってほしい」という気持ちで計画したものです。
 縄跳び・長縄跳び、お絵かき、ピアノ、教員とのバスケ対決などの発表がありました。体育館は、拍手や大歓声で大いに盛り上がりました。福江小学校のパワーを感じた時間となりました。                                           

          





図書委員による読み聞かせ

 1月23日の朝の読み聞かせは、図書委員の子たちによる読み聞かせでした。図書委員が分担して、全教室で自分たちが選んだ絵本の読み聞かせを行いました。少し緊張しながらも、上手に読み聞かせをしている姿に頼もしさを感じました。聞いている子たちも真剣に話に聞き入っていました。


市P連研究発表会で福江小PTAが発表

 1月18日(土)に赤羽根文化会館で、市PTA連絡協議会研究発表会が行われました。本年度の実践発表校は、福江小と福江中でした。福江小学校は、「育てよう 心豊かでたくましい福江の子」というテーマで役員・委員の方々に発表していただきました。
PTA役員・委員のみなさん、事前の練習・リハーサル・本番と、本当にお疲れさまでした。



4年学年集会を行いました

 1月17日(金)に、スポーツ課、スポーツ推進委員の方々を講師にお迎えし、4年学年集会「親子でスポーツ  ディスクドッジ」を行いました。親子で同じチームになり、4チーム総当たりでゲームを行いました。親子で一緒に汗をかき、楽しい学年集会になりました。



新春親子凧揚げ大会

 1月12日(日)に、渥美運動公園でPTA生活委員会主催の新春親子凧揚げ大会が行われました。あいにくの曇り空で風もあまりなく凧が揚がるか心配でしたが、たくさんの凧が大空高く揚がりました。PTA役員・委員の方々に温かい飲み物も準備していただきました。




3学期が始まりました

 始業式の前に、今年厄年を迎えられる方々からの寄付の目録贈呈式が行われました。福江・保美地区からそれぞれ代表の方に来ていただき、小学校の頃の思い出やがんばってほしいことなどを全校児童にお話をしていただきました。
 始業式では、6年生の代表児童が、「3学期の心がまえの発表」で、「みんなのお手本になれるようにがんばっていきたい」と力強い発表を行いました。
 3学期、まとめの時期でもありますが、充実した学校生活となることを期待しています。




2学期終業式・あいさつ運動表彰式

 9月の暑い中始まった2学期でしたが、本日終業式が行われました。「2学期のめあての反省」では、1年生の代表2名が、2学期にがんばったことや力を発揮できたことなどを立派に発表しました。
 また、式の後、7月と12月に行われた「あいさつ運動」で、元気よく挨拶することができていた通学班に、青少年健全育成推進員の天野さんから表彰していただきました。そして、天野さんから、冬休みに向け「交通安全に気をつけよう」「あやしい人を見かけたらすぐに110番に連絡しましょう」というお話をしていただきました。
 冬休み、健康にも気をつけながら、子どもたちが元気に過ごしてくれることを願っています。



福江高校 校長先生による実験教室

 福江高校の寺田校長先生に実験教室を行っていただきました。1年生が2限、2年生が3限、3年生が4限に理科室に行き、「風船スライム」を作る実験に楽しく取り組みました。自分で選んだ色のスライムを作り、ストローでふくらませることができたときはみんなとてもうれしそうでした。