2025年10月の記事一覧
どんぐりごま大会(139号)
10月29日(水)午後、3年生が体育館で「どんぐりごま大会」をしました。以前に校外学習で見つけてきたどんぐりを使って、こまを作って楽しく遊びました。30人近くの地域のお年寄りの方に来ていただいて、軸となる棒を刺す穴を開けたり、回し方を教えていただいたりしました。すぐにコツをつかんで上手に長く回し続けている子もいて、体育館の中はとてもにぎやかな声であふれていました。秋らしい遊びで楽しい時間を過ごせました。来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
チラシ情報94
チラシ情報93
チラシ情報92
チラシ情報91
チラシ情報90
スイートポテトづくり(138号)
10月28日(火)午前、6年生の学級が、お楽しみ会として、スイートポテトづくりをしました。皮をむいて、切って、蒸すなどの下準備をしてから、オーブンで焼きました。皮をむくのに手こずったり、蒸すのに時間がかかったりはしましたが、だんだんと上手になってきました。マッシュしたサツマイモにプリンを練り込んだものを、それぞれ形に整えて焼きました。みんなで作ったスイートポテトは、とても美味しかったです。サツマイモは、保護者の方から寄付していただいたものです。ありがとうございました。
チラシ情報89
チラシ情報88
チラシ情報87
就学時健康診断(137号)
10月24日(金)午後から来年度に本校に入学してくる予定の園児たちが、就学時健康診断を受けるために、保護者の方と来校しました。学校医さんに診てもらったり、様々な身体検査、スクリーニング検査等を行いました。初めて衣笠小の校舎に入った子もいて、少し緊張している様子でした。午前中には、稲場こども園の子たちは遠足(?)を兼ねて、来校し、小学校に慣れるために遊具で遊んだり、校舎内を見学したりしていました。4月の入学が楽しみですね。
アサギマダラ飛来(136号)
10月24日(金)バタフライガーデンでフジバカマが満開と紹介したばかりですが、アサギマダラが10頭(蝶々は1頭2頭と数えるそうです)近く、蜜を吸いに来ていました。いろいろな蝶々に来てほしいと思って、蝶々の好む植物を植えてきましたが、アサギマダラもその一種類です。こんなにたくさん来てくれるとは予想しておらず、とてもうれしいですね。これまでにアサギマダラの他にも、いろいろな種類の蝶々が来ています。
3年生スーパー見学(135号)
10月23日(木)午前、3年生が社会の授業で、近くのスーパーマーケット「パワーズ」へ見学に行ってきました。お店の方からお話を聞き、バックヤードにも入らせていただいて、商品を準備するところや保管しているところも見せていただきました。子どもたちは、普段見ることのできない裏側も見せてもらって、興味津々でした。それから、お家の人に頼まれた買い物もしました。見守りボランティアに参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
バタフライガーデンの様子(134号)
10月23日(木)のバタフライガーデンの様子です。秋の七草の一つでもあるフジバカマが満開です。子どもたちの背丈を超えるほど大きくなりました。海を渡る蝶々「アサギマダラ」が好む花としても知られています。密を吸いに来てくれるといいですね。南校舎側の栄巌古墳のそばで、6年生の子たちがタヌキ?ハクビシン?を目撃しました。かなり見にくいですが、画像の青い線で囲ってあるところに写っています。古墳周りやグランド南には、雑木林や竹林があります。いろいろな生き物が住んでいそうですね。
4年生凧揚げ(133号)
10月23日(木)午前、4年生が、総合的な学習の時間に取り組んでいる「田原凧」を揚げました。これまでに田原凧保存会の皆さんに教えていただきながら、自分の凧を作りました。今日は、それを体育館で揚げました。風のない屋内での凧揚げとして、保存会の方が考えた「カイトダンス」で、滞空時間の長さを競うものです。応援の声が体育館の外まで聞こえるほど盛り上がっていました。学級対抗では、2組が勝ちました。次回は、運動場で凧を上げる予定です。
読み聞かせ(132号)
10月23日(木)授業の前に、ボランティアの方による読み聞かせがありました。普段読み聞かせをしていただいている方々に加えて、市内で活動されている「くぬぎの会」の皆さんも来てくださいました。「くぬぎの会」の方の読み聞かせは、1、2年生合同で、「くるくるシアター人形劇 ね、ともだちになって!」、大型絵本「どうぶつたいじゅうそくてい」と5年生「ストーリーテリング(素話)」でした。涼しくなって、秋も深まってきました。子どもたちは、読書の秋らしい朝のひとときを過ごしていました。
自主ボランティアあいさつ運動(131号)
10月23日(木)朝、4年生の有志の子たちが、朝のあいさつ運動をしてくれています。9月に呼びかけをしたユネスコスクールの「SDGsボランティア」として、校内ボランティア活動に取り組んでいます。教室を回って、あいさつを呼びかけていました。こうして、自主的な活動が始まってきたのは、とても素晴らしいです。これまでにも校外ボランティアで、地域の敬老会で歌を披露した子たちもいました。こうした活動が、増えていくと衣笠小がもっと素晴らしい学校になっていくと思います。たくさんの子が、校内や校外でボランティア活動に取り組んでいけるといいです。
バイキング給食(130号)
10月22日(水)、6年生の学級が、市給食センターのバイキング給食へ行ってきました。毎年、市内の6年生を対象に行っているものです。給食センターの見学もしてきました。栄養教諭から、給食センターの設備や様々な工夫について教えてもらいました。その後、みんなで普段よりも豪華なバイキング給食を楽しく食べました。もう一つの学級は、来週に予定しています。
秋みつけ(129号)
10月21日(火)午前、1・2年生が生活科の学習「秋みつけ」でかじた池里山公園へ出かけてきました。すっかり秋らしく池や里山で、子どもたちはいろいろなものを見つけてきたようです。夏の猛暑の影響で、全国的に木の実が少ないようです。どんぐりなどの樹の実も貴重になってきています。
チラシ情報86
4年生凧作り(128号)
10月20日(月)午前、4年生が総合的な学習の時間に、田原凧を作りました。学級ごとに「ひごを貼り付ける作業」と「絵の色づけ」に前後半で分かれて取り組みました。子どもたちは慣れない作業に苦戦していましたが、慣れるに従って上手にできるようになっていきました。この後、出来上がった凧を体育館で上げる(屋内で滞空時間を競うカイトダンス)予定です。
観劇会(127号)
10月20日(月)午前(低学年の部)と午後(高学年の部)の2回に分けて、観劇会を行いました。この観劇会は、衣笠校区コミュニティ協議会から補助をしていただいて、市民館の行事としても実施されているものです。演目は、「ぱらりっとせ」(劇団風の子中部)です。主に岐阜地方に伝わる昔からの遊びをいろいろ紹介する内容で、子どもたちは普段目にしない珍しいものもあって、興味津々で見ていました。PTAや地域の方もたくさん参観されていました。
スポーツフェスティバル(126号)
10月17日(金)午前、秋らしく晴れた空の下、昨日から延期していたスポーツフェスティバルを行いました。昨日までの雨で、グランドの状態が心配されましたが、砂を足したり整地したりして、開始を少し遅らせて実施しました。開会式の子どもたちの歌声が響き渡り、参観の保護者や地域の皆様にも子どもたちの元気が伝わったと思います。短距離走やリレー、競争遊戯で子どもたちの頑張る姿や応援の声でグランドが盛り上がりました。今年も、大玉送りでPTAチームとの対戦が行われ、こちらもたいへん盛り上がりました。ご協力いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。今年の紅白対抗は、接戦の末、紅組が勝ちました。紅白どちらもよくがんばりました。遅らせて開始したため、じゃんけん大会は午後から、体育館で行いました。本日で教育実習が終了する実習生が、お別れの挨拶をしました。
チラシ情報85
チラシ情報84
チラシ情報83
スポフェス予行(125号)
10月14日(火)、スポーツフェスティバルの予行練習の予定でしたが、雨天のため内容を減らして体育館で行いました。今年の開会式では、全校で運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌います。そのための集合の仕方を練習して一度歌ってみました。今月の歌で毎日のように歌っていますが、全校で歌うのは初めてです。体育館が割れんばかりの元気な歌声でした。また、前回、隊形練習だけした大玉送りも実際に大玉を転がしてみました。16日(木)も天候が心配されていますが、元気いっぱい頑張っていきましょう。
チラシ情報82
チラシ情報81
10月10日 今日の給食(124号)
《目を大切にしよう給食》
【クロスロールパン 牛乳 鶏肉と白菜のスープ ほうれんそう入りグラタン キャロットサラダ ブルーベリーゼリー】
目の愛護デーに合わせ、ビタミンAとアントシアニンが豊富な食材を使った献立でした。
子どもたちは、「最近YouTubeたくさん見てるからな〜」「視力検査でCだったから、ブルーベリー食べよっと」と、自分の目を気にしながら食べていました。
おうちでも話題にしてみてください。
4年生校外学習(123号)
10月9日(木)午前、4年生が田原まつり会館へ校外学習に出かけてきました。田原まつりの山車や田原凧について見せてもらいながら、お話を聞いてきました。総合的な学習や社会の授業で地域の伝統について学習しています。子どもたちは、山車や凧を見せてもらって、いろいろと発見し、調べていきたいことが見つかった様子でした。ずいぶんと昔作られた「熊金」凧も見学してきました。
読み聞かせ(122号)
10月9日(木)授業の前に、ボランティアの方の読み聞かせがありました。読書の秋らしく、子どもたちは朝の時間にゆったりと物語の世界に浸って一日をスタートできます。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
チラシ情報80
チラシ情報79
チラシ情報78
チラシ情報77
運動場のイチョウ(121号)
秋らしい気候に変わってきました。運動場の東側には、立派なイチョウの木が何本もあります。今年も実をつけています。匂いが気になりますが、たくさんの実が色づいてきました。
大玉送り隊形練習(120号)
10月3日(金)薄曇りでしたが秋らしい空の下、授業の前に運動場で、全校児童が集まり、大玉送りで並ぶ隊形の練習をしました。16日に予定しているスポーツフェスティバルでは、今年も大玉送りを行う予定です。そのための全校練習です。今日は、大玉を送る練習はしませんでしたが、予行練習では行う予定です。今年はどちらが勝つでしょう。
市内一斉授業研究会(119号)
10月2日(木)午後、市内のいくつかの学校で授業研究会が行われました。衣笠小では、6年生の学級が代表で道徳の授業を行いました。道徳の授業について熱心に取り組んでいる市内の先生たちがたくさん集まって参観しました。江崎巡査のお話の中で、巡査が感染防止の消毒を怖がる村人から抵抗される場面について考えました。子どもたちから、たくさんの意見が出て、授業は大変盛り上がりました。参観した先生たちもとても感心していました。
学校訪問(118号)
10月1日(水)午前、田原市教育委員会の学校訪問がありました。教育長や教育部長、教育委員など方々が来校して、子どもたちの様子や学校の施設設備等を見ていきました。来校した方々は、子どもたちが、生活科で昔遊びをしていたり、江崎巡査について話し合っていたりする様子をみて、楽しそうに授業に取り組んでいてとてもいいですねと話していました。