カテゴリ:食育
3月3日 今日の給食(1147号)
【ごはん 牛乳 かんとう煮 いわしの梅煮 チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ】
給食のチンゲンサイは、1年中田原産です。
今日は、蒸し鶏のフレークと和えました。

給食のチンゲンサイは、1年中田原産です。
今日は、蒸し鶏のフレークと和えました。
3月2日 今日の給食(1144号)
【赤飯 牛乳 みそ汁 揚げ鶏のレモン煮 おひたし】
卒業シーズンなので「赤飯」です。
なぜ日本では、昔からお祝いのときには「赤飯」を食べるのでしょう。
今日のお昼の放送で紹介されていたので、ぜひ聞いてみてください。

卒業シーズンなので「赤飯」です。
なぜ日本では、昔からお祝いのときには「赤飯」を食べるのでしょう。
今日のお昼の放送で紹介されていたので、ぜひ聞いてみてください。
3月1日 今日の給食(1135号)
《ひなまつり給食》
【さけちらし 牛乳 すまし汁 白菜の塩昆布あえ ひなあられ】
さけフレークの塩味と、卵の甘みがおいしい「さけちらし」。
ちらしずしを食べると、「今日は、お祝い!」という感じがします。

【さけちらし 牛乳 すまし汁 白菜の塩昆布あえ ひなあられ】
さけフレークの塩味と、卵の甘みがおいしい「さけちらし」。
ちらしずしを食べると、「今日は、お祝い!」という感じがします。
2月28日 今日の給食(1123号)
【ごはん 牛乳 マーボー豆腐 小松菜まんじゅう そえ野菜 小魚】
久しぶりの「小松菜まんじゅう」でした。
ニラより食べやすいかな?
味がどうだったか、お家で感想を聞いてみてください。

久しぶりの「小松菜まんじゅう」でした。
ニラより食べやすいかな?
味がどうだったか、お家で感想を聞いてみてください。
2月25日 今日の給食(1122号)
【そぼろ丼 牛乳 五目汁 即席漬け】
実はファンが多いメニューの「即席漬け」。
さっぱりと食べやすい味付けの秘密は……「たくあん」です。
給食では漬け汁ごと使用して、それだけで味をつけています。
ポリポリした食感も人気の理由のようです。

実はファンが多いメニューの「即席漬け」。
さっぱりと食べやすい味付けの秘密は……「たくあん」です。
給食では漬け汁ごと使用して、それだけで味をつけています。
ポリポリした食感も人気の理由のようです。
2月24日 今日の給食(1121号)
【フィッシュバーガー 牛乳 オニオンスープ 一口アセロラゼリー】
食べやすくて人気の「フィッシュバーガー」。
給食を取りに来る子供たちの目が、いつになくキラキラしていました。
食べる量も増えてきて、全校でもほとんどパンが残らなくなりましたよ。

食べやすくて人気の「フィッシュバーガー」。
給食を取りに来る子供たちの目が、いつになくキラキラしていました。
食べる量も増えてきて、全校でもほとんどパンが残らなくなりましたよ。
2月21日 今日の給食(1105号)
【ごはん 牛乳 なめこ汁 チキンカツ ツナと大豆の煮つけ】
「なめこ汁」は、好き嫌いの分かれる献立の1つ。
でも今日はとても寒いので、温かい汁ものがありがたかったです。
「ツナと大豆の煮つけ」も、大人気。
ご家庭での豆メニューのレパートリーにもぜひ!

「なめこ汁」は、好き嫌いの分かれる献立の1つ。
でも今日はとても寒いので、温かい汁ものがありがたかったです。
「ツナと大豆の煮つけ」も、大人気。
ご家庭での豆メニューのレパートリーにもぜひ!
2月17日 今日の給食(1103号)
【ごはん 牛乳 みそおでん 厚焼き卵 糸切昆布の煮つけ】
田原市の郷土料理の「みそおでん」が登場です。
甘めのみそ味で、ごはんによく合います!
(近いうちにHPの給食レシピに追加する予定です。)

田原市の郷土料理の「みそおでん」が登場です。
甘めのみそ味で、ごはんによく合います!
(近いうちにHPの給食レシピに追加する予定です。)
2月16日 今日の給食(1101号)
【ごはん 牛乳 中華スープ えびしゅうまい 春雨と野菜の炒め煮 角チーズ】
中華の献立は、やっぱり人気ですね。
「えびしゅうまいは、僕の大好物!」
「春雨おいしかったね」「今日の給食最高!」と、喜ぶ声がたくさん聞こえてきました。

中華の献立は、やっぱり人気ですね。
「えびしゅうまいは、僕の大好物!」
「春雨おいしかったね」「今日の給食最高!」と、喜ぶ声がたくさん聞こえてきました。
2月14日 今日の給食(1097号)
【ごはん 牛乳 生揚げの五目煮 かつおの土佐煮 めかぶの酢の物】
「めかぶ」はわかめの一部ですが、わかめよりも味にクセがあります。
食べやすくするために、給食では「めかぶの酢の物」に「しょうが」を少し入れています。
お家でも、味の感想を聞いてみてください。

「めかぶ」はわかめの一部ですが、わかめよりも味にクセがあります。
食べやすくするために、給食では「めかぶの酢の物」に「しょうが」を少し入れています。
お家でも、味の感想を聞いてみてください。
2月10日 今日の給食(1094号)
【チャーハン 牛乳 鶏だんごのスープ 揚げぎょうざ チョコマフィン】
今年初めての「チャーハン」でした。
給食センターでは、「強火でパラっと炒める」というわけにはいきませんが、
できるだけパラパラになる工夫をして、おいしく作っています!

今年初めての「チャーハン」でした。
給食センターでは、「強火でパラっと炒める」というわけにはいきませんが、
できるだけパラパラになる工夫をして、おいしく作っています!
2月9日 今日の給食(1090号)
【ごはん 牛乳 牛肉と大根の炒め煮 さばのみそ煮 ミニトマト】
甘辛い味付けで、牛肉のうま味がしみ込んだ大根がおいしい献立です。
ほんの少しピリ辛で、ごはんがすすみます。

甘辛い味付けで、牛肉のうま味がしみ込んだ大根がおいしい献立です。
ほんの少しピリ辛で、ごはんがすすみます。
2月8日 今日の給食(1072号)
【ミルクロールパン 牛乳 冬野菜のクリーム煮 ウインナソテー いよかん】
今日は、旬の野菜と旬の果物を使った献立でした。
「いよかん」は、低学年も上手に剥いて食べたようです。
給食では、「いよかん」や「夏みかん」は、すべてこの形です。
上手に食べられない子は、お家でも練習してみてください。

今日は、旬の野菜と旬の果物を使った献立でした。
「いよかん」は、低学年も上手に剥いて食べたようです。
給食では、「いよかん」や「夏みかん」は、すべてこの形です。
上手に食べられない子は、お家でも練習してみてください。
2月7日 今日の給食(1067号)
【ごはん 牛乳 ふ玉汁 ミンチカツ 切干大根の煮付】
田原産の切干大根が登場。
大根のうま味や甘みが味わえて、給食委員の子たちに好評でした。
感想をお家で聞いてみてください。

田原産の切干大根が登場。
大根のうま味や甘みが味わえて、給食委員の子たちに好評でした。
感想をお家で聞いてみてください。
2月3日 今日の給食(1057号)
〈節分給食〉
【ごはん 牛乳 のっぺい汁 いわしのかばやき ひじきの炒め煮 節分豆】
明日が「立春」なので、前日の今日は「節分」です。
行事食として、「いわし」と「節分豆」が登場。
みんなは、「やいかがし」を知っていたかな?お家で聞いてみてください。

【ごはん 牛乳 のっぺい汁 いわしのかばやき ひじきの炒め煮 節分豆】
明日が「立春」なので、前日の今日は「節分」です。
行事食として、「いわし」と「節分豆」が登場。
みんなは、「やいかがし」を知っていたかな?お家で聞いてみてください。
2月1日 今日の給食(1048号)
【ごはん 牛乳 白みそ汁 さんまのみぞれ煮 ちぐさあえ】
今日の「白みそ汁」は、さつまいも入りです。
久しぶりの「さんま」は、骨まで食べられるようになっていて、ごはんがすすむ味付けです。
「ちぐさあえ」とはどんな料理だったな?お昼の放送で紹介していたので、お家で聞いてみてください。

今日の「白みそ汁」は、さつまいも入りです。
久しぶりの「さんま」は、骨まで食べられるようになっていて、ごはんがすすむ味付けです。
「ちぐさあえ」とはどんな料理だったな?お昼の放送で紹介していたので、お家で聞いてみてください。
1月31日 今日の給食(1047号)
【ビビンバ 牛乳 わかめスープ 春巻き】
給食の人気メニュー「ビビンバ」には、ある食材が入っています。
「切干大根」です。
お家でのレパートリーに加えてみてはいかがでしょう。
どんな味付けだったか、お子さんにぜひ聞いてみてください。
(それでもわからないときは、田原市HPのレシピをご覧ください!)

給食の人気メニュー「ビビンバ」には、ある食材が入っています。
「切干大根」です。
お家でのレパートリーに加えてみてはいかがでしょう。
どんな味付けだったか、お子さんにぜひ聞いてみてください。
(それでもわからないときは、田原市HPのレシピをご覧ください!)
1月28日 今日の給食(1046号)
〈セレクト給食〉
【ごはん 牛乳 かき玉汁 じゃこサラダ A:キャベコロ&チーズワッフル B:ボロニアカツ&りんごタルト】
学校給食週間5日目。
最後の日は、待ちに待った「セレクト給食」。
衣笠小は、A:B=109:236でした!
給食後に1年生が「AかBか選ぶやつって、もうないの?」と聞いてくれました。
お家でも感想を聞いてみてください。

【ごはん 牛乳 かき玉汁 じゃこサラダ A:キャベコロ&チーズワッフル B:ボロニアカツ&りんごタルト】
学校給食週間5日目。
最後の日は、待ちに待った「セレクト給食」。
衣笠小は、A:B=109:236でした!
給食後に1年生が「AかBか選ぶやつって、もうないの?」と聞いてくれました。
お家でも感想を聞いてみてください。
1月27日 今日の給食(第1041号)
【ごはん 牛乳 煮みそ 大葉入り揚半 ブロッコリーのおかかあえ】
学校給食週間4日目。
給食の時間の「何の野菜の葉っぱかな?」クイズ。
答えはブロッコリーでした。
みんなは、わかりましたか?

学校給食週間4日目。
給食の時間の「何の野菜の葉っぱかな?」クイズ。
答えはブロッコリーでした。
みんなは、わかりましたか?
1月26日 今日の給食(第1040号)
【ライスバターロールパン 牛乳 地元野菜のポトフ ハンバーグフレッシュトマトソース フルーツヨーグルト】
学校給食週間3日目。
田原産の完熟トマトを使ってハンバーグソースを作りました。
「めちゃくちゃおいしい!」と大好評でした。

学校給食週間3日目。
田原産の完熟トマトを使ってハンバーグソースを作りました。
「めちゃくちゃおいしい!」と大好評でした。
1月25日 今日の給食(第1030号)
【ごはん 牛乳 はちはい豆腐 ニギスフライ くきわかめのきんぴら】
学校給食週間2日目です。
はちはい豆腐は、田原市の郷土料理です。
どんなあじだったか、お家で聞いてみてください。


学校給食週間2日目です。
はちはい豆腐は、田原市の郷土料理です。
どんなあじだったか、お家で聞いてみてください。
1月24日 今日の給食(第1021号)
【豚丼 牛乳 青のりのみそ汁 おにまん】
1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。
今日は第1日目。
田原市の豚肉や、郷土料理のおにまんなどが登場しました。
感想を聞いてみてください。



1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。
今日は第1日目。
田原市の豚肉や、郷土料理のおにまんなどが登場しました。
感想を聞いてみてください。
1月17日 今日の給食(998号)
【カレーライス 牛乳 ほうれんそう入りオムレツ ミニサラダ】
今日のサラダには、旬のブロッコリーが入っています。
調理員さんが上手に茹でてくれて、色鮮やかに仕上がりました!

今日のサラダには、旬のブロッコリーが入っています。
調理員さんが上手に茹でてくれて、色鮮やかに仕上がりました!
1月13日 今日の給食(994号)
【ごはん 牛乳 がんもどきの煮付け 白ごまつくね おひたし】
今日の白ごまつくねは、クラスによってはおまけが入っていたようです。
4年2組は、ラッキーなことになんと9個も!
教室をのぞくと、その9個がニコニコマークに。
この後、おかわりですぐに空っぽになっていました。

今日の白ごまつくねは、クラスによってはおまけが入っていたようです。
4年2組は、ラッキーなことになんと9個も!
教室をのぞくと、その9個がニコニコマークに。
この後、おかわりですぐに空っぽになっていました。
1月11日 今日の給食(981号)
【七草ごはん 牛乳 煮しめ ぶりのみりん焼き ぜんざい】
2022年がよい年になりますようにと、思いを込めた給食で3学期スタートです。
今日はどの献立にも、おめでたい意味があります。
給食の時間などに紹介したので、お子さんに聞いてみてください。




2022年がよい年になりますようにと、思いを込めた給食で3学期スタートです。
今日はどの献立にも、おめでたい意味があります。
給食の時間などに紹介したので、お子さんに聞いてみてください。
新年は行事食がいっぱいです(968号)
「年越しそば」「おせち」「お雑煮」「七草がゆ」…
年末から新年にかけては、昔から食べられている行事食が特に多い時期です。
みなさんのお家では、何を食べますか?
1月最初の給食は、行事食を詰め込んだ献立です。
どのメニューにも、縁起のよい意味がありますよ。
お楽しみに!
年末から新年にかけては、昔から食べられている行事食が特に多い時期です。
みなさんのお家では、何を食べますか?
1月最初の給食は、行事食を詰め込んだ献立です。
どのメニューにも、縁起のよい意味がありますよ。
お楽しみに!
12月22日 今日の給食(965号)
【ミルクロールパン 牛乳 コンソメスープ バーベキューチキン かぼちゃサラダ クリスマスケーキ】
2学期最後の給食は、ある行事にちなんだ特別給食でしたね!
そう、「冬至」です。
かぼちゃを使ったメニューが登場です。(みなさんは、ケーキに夢中だったかも…?)
なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのかな?
給食の放送で流れていたので、お家で聞いてみてください。



2学期最後の給食は、ある行事にちなんだ特別給食でしたね!
そう、「冬至」です。
かぼちゃを使ったメニューが登場です。(みなさんは、ケーキに夢中だったかも…?)
なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのかな?
給食の放送で流れていたので、お家で聞いてみてください。
12月21日 今日の給食(963号)
【ごはん 牛乳 大つごもりのごっつおう いわしのみそ煮 キャベツのごま酢あえ】
今日は、少し早いですが「大晦日のごちそう」が登場しました。
渥美地区の郷土料理ですが、みなさんのお家では食べますか?
どんな味だったかお家で聞いてみてください。

今日は、少し早いですが「大晦日のごちそう」が登場しました。
渥美地区の郷土料理ですが、みなさんのお家では食べますか?
どんな味だったかお家で聞いてみてください。
12月16日 今日の給食(944号)
【なめし 牛乳 じゃがいもの含め煮 豆腐ハンバーグおろしソースかけ みかん】
旬のみかんがつきました。
秋から冬は、みかんやりんごなどの給食につけられる生の果物が多くなります。
今日のみかんは、三ヶ日産でした。
甘みや酸味はどうだったかな?お家で聞いてみてください。

旬のみかんがつきました。
秋から冬は、みかんやりんごなどの給食につけられる生の果物が多くなります。
今日のみかんは、三ヶ日産でした。
甘みや酸味はどうだったかな?お家で聞いてみてください。
12月15日 今日の給食(927号)
【ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 ピカタ 野菜サラダ】
新献立の「ピカタ」です。
今日の給食では鶏肉を使っていて、卵ベースの衣がついています。
どんな味がしたか聞いてみてください。

新献立の「ピカタ」です。
今日の給食では鶏肉を使っていて、卵ベースの衣がついています。
どんな味がしたか聞いてみてください。
12月14日 今日の給食(924号)
【ごはん 牛乳 キムチスープ チヂミ 三食ナムル 角チーズ】
新献立の「キムチスープ」。
辛さは控えめです。
2年生では、「ごはんに合う!」
「全然辛くないよ。お母さんが作ったやつは、顔が赤くなるくらい辛いもん!!」と教えてくれました。
新献立の感想を、お家で聞いてみてください。

新献立の「キムチスープ」。
辛さは控えめです。
2年生では、「ごはんに合う!」
「全然辛くないよ。お母さんが作ったやつは、顔が赤くなるくらい辛いもん!!」と教えてくれました。
新献立の感想を、お家で聞いてみてください。
12月13日 今日の給食(923号)
【ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ さばの照り焼き 大根の甘酢あえ】
お家では、高野豆腐を食べますか?
スポンジのような食感が苦手な子もいるかもしれませんが、たんぱく質が多くヘルシーな食材です。
給食では、細切りの小さいものを使って食べやすくしています。
食べた感想をお家で聞いてみてください。

お家では、高野豆腐を食べますか?
スポンジのような食感が苦手な子もいるかもしれませんが、たんぱく質が多くヘルシーな食材です。
給食では、細切りの小さいものを使って食べやすくしています。
食べた感想をお家で聞いてみてください。
12月10日 今日の給食(922号)
【ごはん 牛乳 わかめスープ 揚げぎょうざ 春雨サラダ】
大人気の中華メニュー!揚げぎょうざはカリカリです。
給食のなるとは、うずまきに「にんじんの色」を使っています。
みなさんは、給食の中華メニューは何が好きですか?
マーボー豆腐?酢豚?春巻きかな?
お家で聞いてみてください。

大人気の中華メニュー!揚げぎょうざはカリカリです。
給食のなるとは、うずまきに「にんじんの色」を使っています。
みなさんは、給食の中華メニューは何が好きですか?
マーボー豆腐?酢豚?春巻きかな?
お家で聞いてみてください。
12月9日 今日の給食(918号)
【ごはん 牛乳 みそおでん 厚焼き卵 即席漬け】
今日は「みそおでん」。
甘めのみそ味で、ごはんがすすみますね。
全部みそ色に染まっていましたが、何が入っていたかわかったかな?
聞いてみてください。

今日は「みそおでん」。
甘めのみそ味で、ごはんがすすみますね。
全部みそ色に染まっていましたが、何が入っていたかわかったかな?
聞いてみてください。
12月7日 今日の給食(904号)
【ごはん 牛乳 石狩汁 ミンチカツ こまツナあえ】
北海道の郷土料理「石狩汁」。
(写真では具が見えづらいですが…)野菜も入っています。
こまツナあえも好評でした!
どんな味だったか聞いてみてください。

北海道の郷土料理「石狩汁」。
(写真では具が見えづらいですが…)野菜も入っています。
こまツナあえも好評でした!
どんな味だったか聞いてみてください。
12月6日 今日の給食(898号)
【チキンライス 牛乳 ベーコンと白菜のスープ煮 豆乳かぼちゃグラタン 小魚】
スープ煮には、ベーコンと白菜の他に、にんじん、チンゲンサイ、とうもろこし、かぶが入っていて、野菜たっぷりです。
(実際の1人分は、写真よりもう少し野菜が多かったかな?)
今日は、きれいな葉っぱつきのかぶが届いたので、葉っぱも使って作りました。

スープ煮には、ベーコンと白菜の他に、にんじん、チンゲンサイ、とうもろこし、かぶが入っていて、野菜たっぷりです。
(実際の1人分は、写真よりもう少し野菜が多かったかな?)
今日は、きれいな葉っぱつきのかぶが届いたので、葉っぱも使って作りました。
12月3日 今日の給食(896号)
【キーマカレー 牛乳 ツナ入りオムレツ ミニトマト】
今日は、いつものカレーとは違う「キーマカレー」です。
いつものカレーには入っていない食材が入っているのですが、わかりますか。
それは、「ホクホクして甘くて」「名前に動物の名前が入っている」食材です。
給食の放送で出したクイズです。こたえをお子さんに聞いてみてください。
4年生以上は、正解できた子が多かったようです。

今日は、いつものカレーとは違う「キーマカレー」です。
いつものカレーには入っていない食材が入っているのですが、わかりますか。
それは、「ホクホクして甘くて」「名前に動物の名前が入っている」食材です。
給食の放送で出したクイズです。こたえをお子さんに聞いてみてください。
4年生以上は、正解できた子が多かったようです。
12月2日 今日の給食(891号)
【ごはん 牛乳 のっぺい汁 わかさぎのなんばん漬け 大豆の磯煮】
4年2組で「お家でも、わかさぎを食べたことがある人?」
と聞くと、10人弱の人が手を挙げていました!
なかなかスーパーで見かけることが少ない魚なので、その人数に驚きです。
2年1組の男の子は、なんと「氷に穴をあけて釣りをしたことがあるよ!」
と教えてくれました。たくさん釣れたそうです。

4年2組で「お家でも、わかさぎを食べたことがある人?」
と聞くと、10人弱の人が手を挙げていました!
なかなかスーパーで見かけることが少ない魚なので、その人数に驚きです。
2年1組の男の子は、なんと「氷に穴をあけて釣りをしたことがあるよ!」
と教えてくれました。たくさん釣れたそうです。
11月30日 今日の給食(861号)
【ごはん 牛乳 すきやき 鶏つくね キャベツのゆかりあえ】
「いい肉の日」!…は昨日ですが、今日は給食では珍しい牛肉です。
最初に肉を甘辛いタレの中で煮て、野菜やこんにゃくを加えて作りました。
とてもいい味に仕上がりましたよ!
感想を聞いてみてください。
調理員さんががんばって手切りをした根深ねぎは、やっぱり美しい!

「いい肉の日」!…は昨日ですが、今日は給食では珍しい牛肉です。
最初に肉を甘辛いタレの中で煮て、野菜やこんにゃくを加えて作りました。
とてもいい味に仕上がりましたよ!
感想を聞いてみてください。
調理員さんががんばって手切りをした根深ねぎは、やっぱり美しい!
11月29日 今日の給食(850号)
【五目ごはん 牛乳 白みそ汁 かつおフライ ヨーグルト】
今日は、具と合わせた混ぜごはんなので、1品少なくなります。
しかし、野菜も鶏肉も入っていて量もいつもより多いので、食べ応えがありますよ!
味付けが自慢の給食メニューです。感想を聞いてみてください。

今日は、具と合わせた混ぜごはんなので、1品少なくなります。
しかし、野菜も鶏肉も入っていて量もいつもより多いので、食べ応えがありますよ!
味付けが自慢の給食メニューです。感想を聞いてみてください。
11月24日 今日の給食(843号)
【ごはん 牛乳 みそ汁 さばの塩焼き うの花 黒糖まんじゅう】
11月24日は、「和食の日」です。
「いい(11)日本(2)食(4)」の語呂合わせです。
6年生では、「うの花って何?」「花かと思った。」との声。
給食を見てわかったようでしたが、あまり食べ慣れてはいない様子。
給食では、おからを少なめ、だしを多めにして食べやすいようにしています。
感想を聞いてみてください。



11月24日は、「和食の日」です。
「いい(11)日本(2)食(4)」の語呂合わせです。
6年生では、「うの花って何?」「花かと思った。」との声。
給食を見てわかったようでしたが、あまり食べ慣れてはいない様子。
給食では、おからを少なめ、だしを多めにして食べやすいようにしています。
感想を聞いてみてください。
11月22日 今日の給食(842号)
【ごはん 牛乳 大根のそぼろ煮 さつまいもコロッケ 白菜のゆずあえ】
給食の中に、日に日に冬野菜が多くなってきています。
白菜のゆずあえは、2回目の登場。ゆず感を少しアップさせました。
大人の味だったかな?感想を聞いてみてください。

給食の中に、日に日に冬野菜が多くなってきています。
白菜のゆずあえは、2回目の登場。ゆず感を少しアップさせました。
大人の味だったかな?感想を聞いてみてください。
11月19日 今日の給食(835号)
【ごはん 牛乳 春雨スープ 揚げ鶏の甘酢炒め 切干大根のピリ辛漬け】
今日は、人気の中華です。
新献立の「切干大根のピリ辛漬け」が登場。
低学年では、クラスに数人「辛い」と感じた子がいました。
どんな味だったか聞いてみてください。

今日は、人気の中華です。
新献立の「切干大根のピリ辛漬け」が登場。
低学年では、クラスに数人「辛い」と感じた子がいました。
どんな味だったか聞いてみてください。
11月18日 今日の給食(834号)
【照り焼きハンバーガー 牛乳 ポークビーンズ 一口洋なしゼリー】
今日は「ポークビーンズ」です。
一昔前は‟子どもの苦手な献立”というイメージだったかもしれませんが、
今はおかわりをする子がたくさんいます。
どんな味だったか聞いてみてください。

今日は「ポークビーンズ」です。
一昔前は‟子どもの苦手な献立”というイメージだったかもしれませんが、
今はおかわりをする子がたくさんいます。
どんな味だったか聞いてみてください。
11月12日 今日の給食(808号)
【ジャージャー麺 牛乳 大学いも チンゲンサイのしょうがじょうゆあえ】
年に1度の「ジャージャー麺」と、あまり登場しない「大学いも」。
食べやすいメニューで、今日はほとんどのクラスが完食でした!
ジャージャー麺はおいしかったかな?
お家で聞いてみてください。

年に1度の「ジャージャー麺」と、あまり登場しない「大学いも」。
食べやすいメニューで、今日はほとんどのクラスが完食でした!
ジャージャー麺はおいしかったかな?
お家で聞いてみてください。
11月10日 今日の給食(791号)
【ごはん 生揚げの五目煮 さんまのみぞれ煮 みかん】
秋が旬の魚「さんま」が登場です。
少し甘めのみぞれ煮のタレで、ごはんが進みます。
今日のみかんは、甘かったかな?酸っぱかったかな?
お家でお子さんに聞いてみてください。

秋が旬の魚「さんま」が登場です。
少し甘めのみぞれ煮のタレで、ごはんが進みます。
今日のみかんは、甘かったかな?酸っぱかったかな?
お家でお子さんに聞いてみてください。
11月8日 今日の給食(788号)
【豚丼 牛乳 すまし汁 いかときゅうりの酢の物】
今日のすまし汁には「三つ葉」が入っていました。
みなさんは気付いたかな?
4年生の子は、「お母さんが好きだから、家でも食べるよ!私はちょっと苦手だけど。」と教えてくれました。

今日のすまし汁には「三つ葉」が入っていました。
みなさんは気付いたかな?
4年生の子は、「お母さんが好きだから、家でも食べるよ!私はちょっと苦手だけど。」と教えてくれました。
11月5日 今日の給食(786号)
【ごはん 牛乳 けんちん汁 白身魚フライ 糸切昆布の煮付つけ】
うまみたっぷりの糸切昆布。
今日は一段とおいしく出来上がりました。
「昨日の夜ごはんに食べた!」「これ好きなやつだ!」「おいしそう!」と、
展示食を見てさらにおなかを空かせていました。

うまみたっぷりの糸切昆布。
今日は一段とおいしく出来上がりました。
「昨日の夜ごはんに食べた!」「これ好きなやつだ!」「おいしそう!」と、
展示食を見てさらにおなかを空かせていました。
11月4日 今日の給食(第785号)
【レーズンパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 ツナサラダ】
最初に細かくちぎって中のレーズンを全て発掘し、「レーズンとパン」にするスタイルの子が数人いました。
レーズンを先に食べる作戦とのこと。
「今年食べられるのは、今日だけだよ!」と話すと「え~!」と残念がる子も多かったです。
好き嫌いの分かれる「レーズンパン」ですが、配膳室に返却された量は少なかったですよ!

最初に細かくちぎって中のレーズンを全て発掘し、「レーズンとパン」にするスタイルの子が数人いました。
レーズンを先に食べる作戦とのこと。
「今年食べられるのは、今日だけだよ!」と話すと「え~!」と残念がる子も多かったです。
好き嫌いの分かれる「レーズンパン」ですが、配膳室に返却された量は少なかったですよ!
11月2日 今日の給食(782号)
【ごはん 牛乳 なめこ汁 ささみフライ かぶのおひたし 小魚】
今日のおひたしはいつもと違い、もやしの代わりに「かぶ」が入っています。
「おひたし」は、野菜たっぷりメニューの中でも特に人気です。
茹でて冷やした野菜を、かつお節としょうゆで味付けすれば完成。
旬の野菜でぜひどうぞ!

今日のおひたしはいつもと違い、もやしの代わりに「かぶ」が入っています。
「おひたし」は、野菜たっぷりメニューの中でも特に人気です。
茹でて冷やした野菜を、かつお節としょうゆで味付けすれば完成。
旬の野菜でぜひどうぞ!