田原市立衣笠小学校

カテゴリ:食育

9月19日 今日の給食(175号)

【ごはん 牛乳 白みそ汁 子持ちししゃもフライ 五目きんぴら】

 

久しぶりの「ししゃも」でした。

ソースで食べやすくなっていますが、魚の中でも少しハードルが高めの魚種です。

食べられたかな?お家で感想をきいてみてください。

9月15日 今日の給食(174号)

【ごはん 牛乳 かき玉汁 ささみ梅しそフライ とうがんのくず煮】

 

旬のとうがんのメニューが登場しました。

5年生に聞くと、半分くらいの子は丸のままのとうがんを見たことがないようです。

しょうがが効いた味で、おいしく食べられました。

お家で感想をきいてみてください。

9月14日 今日の給食(171号)

【クロロールパン 牛乳 野菜のスープ煮 肉団子のケチャップ煮 フルーツカクテル】

 

黒砂糖が入った「クロロールパン」でした。

しっとりふわふわで、子どもたちは「これ、パンの中で1番好き!」「なんかいつもより甘い気がする」

「去年N先生がパンと牛乳が合うって言ってたよ。だから今一緒に食べてる!」と、嬉しそうに食べていました。

少し涼しくなり、食欲がもどってきているようです。

9月13日 今日の給食(169号)

【ごはん 牛乳 なすのみそ汁 いかフライ 大豆の五目煮】

 

旬のなすを使った献立でした。

3年生の教室では大豆が苦手な子もいましたが、「いかフライが増やしたいから頑張ってたべる!」と言って全部食べていました。

少しずつ食べられるものが増えていきますね。

9月12日 今日の給食(165号)

【なめし 牛乳 筑前煮 いわしの有馬煮 海藻サラダ】

 

「有馬煮」は、ほんのり山椒が効いていますが、給食用なのでピリっと感はほとんどありません。

しかし、味わって食べるといつもと違う風味がわかります。

お家で感想をきいてみてください。

 

9月11日 今日の給食(163号)

【ごはん 牛乳 マーボー豆腐 かに玉の甘酢あんかけ 三色ナムル】

 

久しぶりの「マーボー豆腐」で、いい食べっぷりでした。

午前中は、雷や突然の大雨にそわそわしている子もいましたが、好きなメニューで落ち着きを取り戻していました。

9月8日 今日の給食(162号)

《重陽の節句》

【ごはん 牛乳 菊花のすまし汁 さばのごまみそ焼き きゅうりの塩昆布あえ 栗まんじゅう】

 

9月9日「重陽の節句」をご存知ですか。

給食では毎年出しているので、知っている子が増えてきました。

「菊の節句」「栗の節句」とも言われ、今年は初登場の「栗まんじゅう」がつきました。

お家で感想をきいてみてください。

9月7日 今日の給食(161号)

【冷やしうどん 牛乳 生揚げの五目煮 かき揚げ なし】

 

年に1度の「冷やしうどん」と「なし」でした。

うどんは前日から楽しみにしている子がいました。

「なし」は少し小ぶりでしたが、甘くてシャキシャキでとてもおいしかったです。

9月6日 今日の給食(160号)

【しらすと梅のごはん 牛乳 なめこ汁 一口揚半 かぼちゃサラダ】

 

好き嫌いが分かれる献立の「しらすと梅のごはん」。

梅干しを食べ慣れていない子には、少し食べにくいようです。

日本の伝統食で夏バテ予防にぴったりの「梅干し」です。

お家で感想をきいてみてください。

9月5日 今日の給食(159号)

【ごはん 牛乳 中華スープ 揚げ鶏の香味だれ みかんヨーグルト】

 

香味だれには、しょうがと根深ねぎが入っています。

夏休み明けで、少し食欲が落ちている子もいるようなので、こういうメニューは食欲が出てよいですね。

お家で感想をきいてみてください。

9月4日 今日の給食(158号)

【キーマカレー 牛乳 ウインナーソテー】

 

2学期の給食がスタートしました。

初日は食べやすい「キーマカレー」で、夏野菜のズッキーニが入っています。

子どもたちは、NEW牛乳パックに少し驚いていましたが、慎重に開けて上手に飲んでいました。

「パックがかわいい!」「あれ?少なくなったような気がするな。」「家でも開けたことがあるからできるよ!」と興味津々でした。

 

7月19日 今日の給食(141号)

【夏野菜のカレーライス 牛乳 ウインナーソテー ナタデココフルーツ】

 

1学期最後の給食でした。そして、最後のビン牛乳でした。

夏野菜として、かぼちゃ、ピーマン、なす入りです。

子どもたちは「ピーマンは苦手だけど、カレーなら食べられる!」と喜んで食べていました。

また、2学期からは給食の牛乳がパックになります。

夏休み中にパック牛乳を開ける練習をしておいていただけるとよいかと思います。

【R5.7】別添③牛乳パック啓発資料(子ども・保護者用).pdf

7月3日 今日の給食(119号)

【ごはん 牛乳 親子煮 ごぼう入りつくね オクラのおひたし】

 

今日は、旬のオクラが入ったおひたし。

2年生やひまわり組では育てている子もいるので、子どもたちも関心が高かったようです。

つるつるした食感とかつお節+しょうゆの味で、よく食べていました。

6月30日 今日の給食(118号)

【ごはん 牛乳 中華スープ 揚げ鶏の香味だれ 杏仁豆腐】

 

揚げ鶏の香味だれは、白ねぎとしょうがの香りが食欲をそそります。

冷たい杏仁豆腐もあり、さっぱり食べられるメニューでした。

お家でも感想を聞いてみてください。

6月29日 今日の給食(117号)

【ごはん 牛乳 沢煮汁 さばのみそ煮 キャベツのゆかりあえ】

 

絶妙な甘さがおいしかった「さばのみそ煮」。

子どもたちにも好評でした。

1年生もとてもよく食べていました。

6月28日 今日の給食(116号)

【ロールパン 牛乳 野菜のスープ煮 イタリアンスパゲティ すいか】

 

旬の果物「すいか」。給食では毎年田原産を使っています。

しっかりと甘みが感じられ、おいしかったです。

スパゲティもあり、子どもたちは大喜びでした。

6月27日 今日の給食(115号)

【ごはん 牛乳 いり豆腐 枝豆入り揚半 もずくサラダ】

 

もずくサラダは、冷たくてつるつるとして、暑い時期に食べやすいメニューです。

もずくが少し入るだけでも、食感が一気に変わります。

お家でも感想を聞いてみてください。

6月26日 今日の給食(112号)

【ごはん 牛乳 青のりのみそ汁 コロッケ ごまあえ】

 

田原産の青のりが入ったみそ汁。

子どもたちの反応は、予想以上によかったです。

お家でも感想を聞いてみてください。

6月23日 今日の給食(111号)

【ごはん 牛乳 がんもどきと野菜の煮物 肉だんご フローズンヨーグルト】

 

今日は、フローズンヨーグルトがついて、子どもたちは大喜びでした。

食べた子から箱から持っていき、ひんやり冷たいヨーグルトを楽しんでいました。

6月22日 今日の給食(110号)

【ソフトめんのカレーソースかけ 牛乳 オムレツ タカミメロン】

 

田原産のメロン第2弾。

固さがちょうどよくて甘いメロンでした。

田原の特産物が旬を迎えていますね。

6月21日 今日の給食(97号)

【ごはん 牛乳 新じゃがのみそ汁 ささみフライ ツナサラダ】

 

今日は、田原産の「新じゃが」を使っています。

今週は「たはら食育週間」です。田原産のものを多く使っています。

献立表でチェックしてみてください。

6月20日 今日の給食(96号)

【ごはん 牛乳 わかめスープ 小松菜まんじゅう 豚キムチ】

 

暑くなってきたので、ピリ辛のキムチ味が特においしく感じます。

給食では辛味を抑えたキムチなので、低学年の子も食べやすいです。

お家でも感想を聞いてみてください。

6月15日 今日の給食(93号)

【ひじきの肉みそ丼 牛乳 けんちん汁 キャベツのごま酢あえ】

 

低学年にも人気の「ひじきの肉みそ丼」。

これでごはんが進んだ子もたくさん見かけました。

お家でも感想を聞いてみてください。

6月16日 今日の給食(94号)

【ごはん 牛乳 肉じゃが あじの竜田揚げ とうもろこし】

 

田原で旬をむかえている特産物「とうもろこし」。

今年は、ゴールドラッシュという品種が届きました。

とっても甘くておいしかったです!

6月19日 今日の給食(95号)

〈愛知を食べる学校給食の日〉

【ごはん 牛乳 田原牛のトマト煮込み メヒカリフライ 大葉のおひたし】

 

県内一斉に行っている「愛知を食べる学校給食の日」。

新献立のトマト煮込みを始め、田原産、愛知県産の食材をふんだんに使いました。

トマト煮込みは特に好評でした。お家でも感想を聞いてみてください。

6月14日 今日の給食(92号)

【ごはん 牛乳 八宝菜 しゅうまい 春雨サラダ】

 

うずら卵は、意外にも好き嫌いが分かれる食材のようです。

ファンも多いので、配膳室の前で喜んでいる子もたくさんいました。 

歌部合唱発表(90号)

 6月21日(水)昼休みの時間に、歌部の子たちが合唱を発表しました。曲は「私は最強」です。音楽室は、聴きに来た子たちでいっぱいになりました。一緒に口ずさんでいる子もいました。歌部のみなさん、きれいな歌声をありがとう。

 

 

6月13日 今日の給食(85号)

【ジンジャーポークサンド 牛乳 白いんげんのポタージュスープ パイン】

 

2回目の登場の「ジンジャーポークサンド」。

味付けや作り方を改良し、よりパンと合うメニューになりました。

3年生〜5年生に聞いたところ、概ね好評でした。

感想を聞いてみてください。

6月12日 今日の給食(80号)

【ごはん 牛乳 なめこ汁 ボロニアカツ くきわかめのきんぴら】

 

久しぶりに登場の「くきわかめのきんぴら」。

くきわかめとごぼうの食感がよく、「ごはんと一緒に口にいれるとおいしい」と発見している子もいました。

また、先週の「かみかみチャレンジ」を楽しみにしている子も多かったようです。

6月9日 今日の給食(79号)

【ごはん 牛乳 ふ玉汁 キャベコロ わかめといかの酢みそあえ】

 

みなさんのご家庭で馴染みのある「酢みそ」は、赤みそでしょうか。

給食では、三河地方バージョンの赤みそで作りました。

甘めで子どもにも食べやすい味付けです。

お家でも感想を聞いてみてください。

6月8日 今日の給食(78号)

【クロロールパン 牛乳 マカロニのグラタン風煮 ハムサラダ 小魚】

 

好き嫌いが分かれる献立の1つ「小魚」。今日は、かみかみ献立として登場しています。

また、サラダには珍しくさつまいもが入っていました。

皮付きなので、これもかみかみ食材ですね。

 

6月7日 今日の給食(77号)

【ごはん 牛乳 いりどり 照り焼きハンバーグ 切干大根サラダ】

 

今日のかみかみ献立は、「いりどり」でした。

切干大根もサラダにするとシャキシャキして歯ごたえがありますね。

お家でもよく噛んで食べるチャレンジをしてみてください。

6月6日 今日の給食(72号)

【ごはん 牛乳 みそ汁 さんまのみぞれ煮 きゅうりの塩昆布あえ さつまいもチップス】

 

今日のかみかみ献立は、「さつまいもチップス」です。

今週は給食時間に全校で「20秒間かみかみチャレンジ」をしています。

お家でも、よくかんで食べることをご家族で取り組んでみてください。

6月2日 今日の給食(70号)

【ごはん 牛乳 マーボー豆腐 揚げぎょうざ 三色ナムル】

 

今日は、大変な大雨でした。みなさんのご家庭は、大丈夫でしたでしょうか。

子どもたちは給食を食べて下校となりましたが、食べやすい人気メニューだったため、短時間で完食できたクラスが多かったです。

給食のマーボー豆腐は、みその味が強い味付けです。

田原市のHPにレシピがありますので、ご参考にしてください。

6月5日 今日の給食(71号)

《歯と口の健康週間》

【ごはん 牛乳 かきたま汁 たことポテトののり塩揚げ】

今週は、毎日かみかみ献立が登場します。

1日目は「たことポテトののり塩揚げ」です。

大人気のたこのから揚げを揚げたじゃがいもと合わせて田原産青のりをまぶしました。

お家でも感想を聞いてみてください。

6月1日 今日の給食(63号)

【なめし 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 五目厚焼き卵 いり大豆あえ】

 

新じゃがの時期です。

ほくほくで甘みがあるじゃがいもでした。

今日は「なめし」でしたが、「わかめごはん」と区別がついていない子が意外と多くいました。

お家でもぜひ聞いてみてください。

5月31日 今日の給食(60号)

【たけのこごはん 牛乳 白みそ汁 きびなごのから揚げ】

 

今年の新物を使った「たけのこごはん」。とても好評でした。

「いつもよりしゃきしゃきする」「これ大好き!」と、よく食べてありました。

きびなごも甘辛いタレとごまをからめてあるので、苦味が気にならず、1年生も食べやすかったようです。

5月30日 今日の給食(59号)

【クロスロールパン 牛乳 パンプキンポタージュ じゃがいものカレーソテー イエローキングメロン】

 

新献立の「じゃがいものカレーソテー」は、純カレーの粉が少し入って、香りがよくスパイシーでした。

旬のイエローキングは、5年生によるとお家では食べない人も結構いる様子。

田原の旬の味なので、体験してほしいですね。

5月29日 今日の給食(58号)

【ごはん 牛乳 筑前煮 いわしのしょうが煮 ちぐさあえ】

 

いわしのしょうが煮は、脂がのっていてとてもおいしかったです。

ほんのりしょうがの風味が効いていて、子どもが食べやすい味でした。

お家でも感想を聞いてみてください。

5月26日 今日の給食(55号)

【ごはん 牛乳 五目汁 みそだれハンバーグ 大豆サラダ】

 

今日のハンバーグは甘みそだれです。

2年2組の子に聞いたところ、ハンバーグのたれランキングは、1位トマトソース、2位みそだれ、3位おろしソースでした。

お家でも感想を聞いてみてください。

5月25日 今日の給食(54号)

【ごはん 牛乳 春雨スープ 酢豚 黄桃】

 

酢豚には、ピーマンが入っていました。

1年生で高性能ピーマンセンサーがついている子は、食べて気づいていましたが、お肉と一緒にがんばって食べていました。

調理には少し手間がかかりますが、喜んで食べてくれることが1番嬉しいですね。

5月24日 今日の給食(53号)

【ソフトめんのミートソースかけ 牛乳 スペイン風オムレツ クランチサラダ】

 

 クランチサラダに入っているのは、いり大豆です。

きな粉のような甘くて香ばしい香りがしました。

お家でも感想を聞いてみてください。

5月23日 今日の給食(49号)

【ごはん 牛乳 新玉ねぎのみそ汁 えびカツ 五目きんぴら】

 

新玉ねぎの季節です。

今日はみそ汁に入れ、玉ねぎの甘さをほんのり味わいました。

五目きんぴらも人気でした。

5月22日 今日の給食(48号)

【わかめごはん 牛乳 豆腐のくず煮 あじのみりん焼き もやしの梅あえ】

 

カリカリ梅が入ったさっぱりしたあえものでした。

暑くなってきたので、こういう味が食べやすいですね。

お家でも感想を聞いてみてください。

5月19日 今日の給食(43号)

【ごはん 牛乳 野菜の含め煮 サーモンフライ おひたし】

 

給食では、煮物などに揚半が入ることがときどきあります。

うま味や甘みがプラスされて、おいしくなります。

お家でも感想を聞いてみてください。

5月18日 今日の給食(42号)

【スライスパン 牛乳 クリームシチュー フレンチサラダ チョコマーガリン】

 

今日は、年に2回のスライスパンでした。

チョコマーガリンに、子どもたちは大喜び。

1枚はシチューと一緒に、2枚めはチョコを塗って、など工夫して食べていました。

どのように食べたか、お家で聞いてみてください。

5月16日 今日の給食(40号)

【ごはん 牛乳 豚汁 ポテトチーズ揚半 大豆の磯煮】

 

「ひじきの煮物が好きな人?」と2年生に聞くと、7割くらいの子が元気よく手を挙げてくれました。

今日は大豆も入っていましたが、多くの子がよく食べていました。

お家でも感想を聞いてみてください。

5月15日 今日の給食(39号)

【ごはん 牛乳 若竹汁 さばの銀紙焼き アスパラサラダ】

 

毎年5月だけに登場する、新物のたけのこが登場しました。

若竹汁が出ると、春を感じます。出汁がきいてとてもおいしかったです。

旬のアスパラもあり、季節感のある献立でした。

5月12日 今日の給食(38号)

【カレーライス 牛乳 野菜ソテー ミニトマト】

 

今年度最初のミニトマトでした。

毎年、クラスに何人かは苦手な子がいます。

少しでも食べやすくなるように、今日は大人気のカレーライスと組み合わせました。