ブログ
伝統を受け継いで ~「神戸っ子ソーラン引き継ぎ会」~
2月に入りました。
本校ではこの時期、「神戸っ子ソーラン」の引き継ぎ会が行われます。
6年生と5年生では踊りが違うため、6年生の踊りを5年生へ、5年生の踊りを4年生へと教えていきます。
今日は、6年生から5年生への第1回目の引き継ぎ会が行われました。
教える6年生の子も、教わる5年生の子も真剣な表情で行っていました。
こうして神戸小学校の伝統が受け継がれていきます。
学校保健委員会(第3回)を行いました
今回は、6年生を対象に、「薬物について学ぼう」というテーマのもと、「薬物に対する正しい知識を身につけ、命の大切さを知り、健康にすごそうとする態度を養う」ことがねらいです。
田原ライオンズクラブから5名の方が来校され、講師をつとめてくださいました。最初は、6年生を対象に実施したアンケート調査の結果を発表しました。続いて、ビデオ視聴や講話「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ」を通して、薬物の怖さ、恐ろしさを、教わりました。今日教えていただいた「薬物はダメ。ゼッタイ。」をしっかりと心に刻み、これから先も、自分の 命や健康を大切にして生きていってほしいと願っています
市長さんといっしょに給食を食べたよ
税金って大切!
NHK出前授業
1月14日、NHK名古屋局の方が6名来校され、5年生が「放送局の仕事」についての学習をしました。
午前中は、放送の仕事や、働く人について学習しました。午後からの実習では、子どもたちが「カメラマン」「音声」「リポーター」「ゲスト」の役に分かれ、番組作りの模擬体験を行いました。子どもたちは、初めての経験に緊張していましたが、徐々に慣れてみんな楽しく取り組むことができました。
NHKの皆さん、ありがとうございました。
3学期スタート
2学期が終わりました
育てたお米でお餅つき
みんながんばったよ
走る! 走る!!
朝夕は肌寒くなってきましたが、本校では先週からかけ足練習が始まりました。2時間目と3時間目の間の長放課を使って、5分~7分走ります。
子どもたちは、寒さに負けず、元気いっぱい走っています。先生も負けじと走っています。子どもたちは、走った分だけマラソンカードに色を塗っていきます。放課にも走る子もいます。
持久走大会は、12月9日です。子どもたちの努力が成果となって現れるとよいと思います。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp