田原市立神戸小学校

ブログ

獅子舞の勉強

 1月20日(月)4年生が、青津の田中さんに来ていただき、獅子舞の勉強をしました。古くから行われていた伝統について学ぶことができました。

租税教室

 1月20日(月)に6年生が租税教室を行いました。税務署の職員さんに「税金は、なぜあるのか」、「どのような種類があるのか」、「何に使うのか」などを教えていただきました。皆さん、大人になったらしっかり収めてください。

ネットモラル塾

 1月19日、5年生の「ネットモラル塾」がありました。寒い体育館の中でしたが、しっかりと勉強することができました。子供たちの感想です。「知らないことにたくさん気づけました」「人が見て違う意味で伝わらないように、考えてからメールを送るようにします」「たまに遅くまでスマホをいじるから時間を決めてから使おうと思いました」「課金はあまりしないようにしようと思いました」「スマホを持つようになったら今日教えてくれたことを生かして、友達とラインがしてみたいです」
 ネットやスマホは、上手に使えば便利な道具です。使い方を間違えないようにみんなで気を付けましょう。

バイキング給食

 1月13日と15日に、6年生は1組・2組に別れて、赤羽根にある給食センターに施設見学&バイキング給食に出かけました。6年間の間に1回だけあるバイキング給食です。みんなお代わりをたくさんして、大満足の給食となりました。お礼のあいさつもしっかりできました。

3学期始業式

 3学期が始まりました。新型コロナ感染防止のため始業式は放送で行いました。
 6年生代表の山田康介君の3学期の目標の発表、校長先生からのお話がありました。山田君は、6年間のまとめをしっかりしたいということ、校長先生から今年の干支「丑」のように地道に一歩ずつ頑張ってほしいというお話がありました。

神戸小学校の姿勢の合言葉


先日の学校保健委員会で紹介した姿勢の合言葉の動画を、YouTubeにアップしました。

冬休み課題、「姿勢をgoodよくする標語コンテスト」の参考にしていただけたらと思います。

YouTubeにとびます

神戸小姿勢の合言葉

6年生クラスマッチ

 12月22日(火)6年生が子供たちの企画・運営でクラスマッチを行いました。じゃんけんで勝った方が「あり→ミミズ→カエル→…」と進化する「進化ゲーム」はとても盛り上がりました。また、「王様ドッジボール」は、1勝1敗で仲良く引き分けました。進化ゲームの結果により1組が見事に優勝しましたが、学年全員が楽しく盛り上がったクラスマッチでした。


わはっはの会(焼き芋)

 12月18日(金)2年生のお楽しみ会「わっははの会」がありました。子供たちが企画したドッジボールや氷オニをした後で、雄大先生と鳥居先生が焼いてくれた焼き芋を食べました。コロナ対策として、間をあけて、みんな前向きで食べました。まだ焼いていない芋を見つけた子が「もっと食べたい!焼いてください」とうほどおいしい焼き芋でした。





雑巾がけでトレーニング

 12月15日(火)の2時間目・3時間目に学校保健委員会が行われました。今日のテーマは、「姿勢をgoodよくするAPS~ぞうきんがけ~」です。
足の裏を床にペタ=A、座骨をいすにペタ=P、シャキッとマン=Sです。
講師のあいゆう治療院の岡田先生に体幹の鍛え方・柔軟性の伸ばし方、神戸っ子ソーランがかっこよくなる方法を教えてもらいました。

↓ 詳しくは、「シャキッとマン通信」に載せてありますので、ご覧ください。
★シャキッとマン通信№1.pdf