田原市立神戸小学校

ブログ

フラワー・ブラボーコンクール中央審査

今日は、園芸部のみんなが心を込めて育てた秋花壇の中央審査がありました。この時期の管理は、日照りや台風の影響を受けるため大変難しいです。みんなの頑張りがよい成績に結びついてくれることを願っています。結果については、また後日 お知らせします。
 

2学期が始まりました

今日から2学期です。始業式では、代表児童による2学期の抱負の発表、校長先生のお話がありました。今学期は、運動会や学芸会、海に親しむ日(海岸へ出かけ地引き網やサンドレリーフなど体験)、持久走大会など行事が目白押し。最初の行事は9月17日(土)の運動会です。始業式の後には、早速、赤・白に分かれて応援合戦の練習開始。明日からは、各種目の練習も始まります。多少涼しくなったとはいえ、まだまだ暑い日が続くことでしょう。でも、負けずに頑張りたいと思います。
 

練習の成果を出せたよ

7月23日(土)に、田原市小学校水泳大会が開かれました。6年男子の自由形に出場した大岩裕児君や5年男子自由形の前島博人君の優勝をはじめ、たくさんの子が6位入賞を果たしました。また、入賞は果たせなかったけれど、自己新記録を出すなど、みんな練習の成果を十分に発揮することができました。いっしょに練習してきたけれど、選手になれなかった子の分まで頑張ることができたように思います  。応援ありがとうございました。
 

ねがいごとがかなうといいな!

今日は、七夕集会(祖父母学級)がありました。1・2年生の子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんといっしょに、願い事を書いた短冊を笹に付けたり、願い事を発表したり、七夕の歌を歌ったりしました。最後はお供え物のスイカをいただき、楽しいひとときを過ごすことができました。
 

プール開き

今日は、プール開きがありました。校長先生のお話を聞いた後、今年の目標を発表したり、模範泳を見たりしました。そして、いよいよ初泳ぎです。まだ、気温・水温とも低めで、ぶるぶるとふるえながらもプールには歓声が響いていました。 

 

ドッジボール集会

今日は、ドッジボール集会がありました。5月28日の予定が、天候の影響で今日に延期となりました。となりのクラスに負けまいと、どのクラスも、早くから練習に取り組んできました。お家の方もたくさん応援に来てくださり、みんな必死に投げたり、逃げたりしていました。
 

がんばってネ!

明日21日(土)は、市内小学校の陸上競技大会です。そこで、今日は選手激励会を行いました。選手のお兄さんやお姉さんに、かけっこの挑戦をしたり、ボール投げの競争をしたりしました。さすが、選手のみんなはすごい!「ウォー」という驚きの声が響いていました。最後に全校で応援のエールを送り、健闘を祈っていました。

 

たくさんお米がとれるといいな

今日は、5年生が田植えを行いました。お米の先生として、谷ノ口の山本さんに来ていただき、色々なことを教わりながら、田植えに挑戦しました。みんな田植えは初めての経験です。泥に足を取られ、うまく身動きが取れませんでしたが(中には、ころんでしまい全身泥だらけになってしまう子もいました)、最後までちゃんと植えることができました。9月には、稲刈りです。順調に育って、たくさんのお米が取れるといいですね。

 

たけのこほりは楽しかったよ

今日2年生は、たけのこ掘りに出かけました。毎年この時季に、校区のご厚意でたけのこ掘りを体験させていただいています。ほとんどの児童は初めての体験です。竹藪につくと頭を出したばかりのたけのこがあちらこちらにありました。校区の方にお手伝いいただきながら、楽しくとることができ、子どもたちは大喜びでした。

 

わかば集会

今日は、児童会の企画・運営で、わかば集会(新入生歓迎会)がおこなわれました。先生方の名前や全校児童数を問うクイズをしたり、上級生と交流できるようなゲームをしたり、楽しいひとときでした。「小学校って楽しいな」と感じてくれたのではないでしょうか。

 

今日から1年生

今日は、入学式。55名の新1年生が神戸小学校に入ってきました。ちょっと緊張気味でしたが、名前を呼ばれると元気な返事ができ、校長先生のお話もしっかりと聞くことができました。校長先生からは、「友だちをたくさんつくる」「元気なあいさつをする」「自分のことは自分でする」というお話がありました。式が終わると、教室に移動し、担任の先生からのお話を聞き、教科書などが配られました。いよいよ明日からは、ランドセルをしょって登校です。 笑顔いっぱいの毎日を送ってほしいものです。

 

ありがとう、6年生

 卒業式まであと10日です。今日は、「6年生を送る会」が行われました。感謝の気持ちを込め、楽しい思い出の1ページにしてもらおうと、5年生の実行委員が中心となって、企画・運営を行いました。各学年の出し物では、思い出クイズやゲーム、歌などが行われ、6年生の子どもたちは、なつかしい思い出に大笑いしたり、しんみりしたり・・・。心のこもった出し物にみんな大喜びし、しっかりと準備してくれた5年生の子たちを見て、「これで安心して卒業できる」と思ってくれたのではないでしょうか。
 
 

新入生体験入学

 今日は、新入生体験入学がありました。

 保護者の方が学校の説明を聞いている間、5年生の子どもたちが新1年生をつれて、学校探検をしたり、遊んだりしました。

 遊びでは、紙芝居やトランプ、折り紙やお絵かきなどをしました。

 校内を回る際には、新1年生の子とつなぎ、気を遣いながら回ることができました。

 5年生の子どもたちが、少し「お兄さん」「お姉さん」に見えました。

 

じょうずに描けたよ

14日(月)~16日(水)、6年生の子どもたちは、市民館の周りに壁画を描きました。テーマは、「ふるさと神戸」です。神戸に対するそれぞれの思いを込め、ていねいに描くことができました。市民館を訪れた方々が、   温かな気持ちになったり、懐かしさを感じたりしていただけると嬉しいです。

 

車いす贈呈式

 本校では、毎週水曜日にアルミ缶を集めています。

 アルミ缶を売ったお金が、平成18年度からの累計で8万円を超えました。

 お金の使い道について児童会で話し合った結果、車いすを2台購入し、福寿園という施設に寄付することになりました。

 今日は、福寿園の方をお招きして、車いすの贈呈式を行いました。これからも、がんばってアルミ缶を集めていきたいと思います。

 

ソーラン引き継ぎ会②

 先週の、6年生から5年生への引き継ぎ会に続き、今週は、5年生から4年生へのソーラン引き継ぎ会が行われました。

 ソーランは、運動会で5・6年生が踊るので、教わる4年生は初めての体験となります。一方、5年生も教えるのは初めてです。はじめは緊張しているグループもありましたが、徐々に慣れ、和やかな中にも緊張した雰囲気で引き継ぎ会を行うことができました。

 

ふれあいフェスティバル

今日は、児童会主催の「ふれあいフェスティバル」がありました。全校のきずなを深めようという目的で、学年の枠を超え、縦割りでゲームを楽しむものです。係の子が発表する言葉の文字数分の仲間を集める「人数集めゲーム」、決められた広さの場所に、何人の仲間が入ることができるかを競う「すしづめゲーム」など。高学年が、下学年の子たちをリードしながら、みんな、とっても楽しそうでした。その様子に、企画・運営してくれた児童会役員の子たちも満足の笑顔。神戸っ子のきずながさらに深まったことと思います

 

上手に演奏できたよ!

今日は、渥美文化会館で田原市小学校音楽会がありました。吹奏楽部の子たちは、「マスク・オブ・ゾロ」「ザ・ライト・エターナル」という2曲を発表しました。この時期は、下校時間が早いため練習時間が十分とれませんでしたが、練習の成果をしっかりとだすことができました。客席からも大きな拍手をいただき、ありがとうございました。

 

たくさんとべたよ!

今日は、体育委員会が企画・運営するなわとび集会がありました。個人の部とクラス対抗の部があり、個人の部は、二重跳び、あや跳びなど、自分で決めた跳び方で制限時間内に何回跳べたかを競います。クラス対抗の部は、長縄の8の字跳びです。これも、制限時間内にクラスで何回跳べたか競います。子どもたちは、 寒いなか毎日外へ出て練習してきた成果を十分発揮していました。