田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

児童会だより*七夕集会 など*

今日は、七夕集会の報告からです。登校後、子どもたちが体育館に集まってきました。今朝は、ずいぶん雨に降られたので、靴下が濡れてしまった子どもも多くいたようです。
 
右の女の子は、毎年この時期にアメリカからお母さんの在所に里帰りしてきます。2週間ほど、本校の5年生と一緒に過ごしています。毎年のことなので、もうすっかり顔なじみです。
児童会長「みんなで七夕のことを学びましょう」→委員さん達が、練習の成果を見せました。
   
子どもたちは、本当に真剣に聞いていました。
 

こういうのを、「食い入るように」と言うんですね。6年生のみんな、大成功でした。
続いて、七夕の願いを学年で一人ずつ発表してくれました。
 
6年「卓球大会で日本一になりたい」→この児童は、今年の8月に本当に全国大会に出場します。4年「水泳で50m泳ぎたい」→今はまだ25mに挑戦中とのことですが、向上心が◎
 
2年「新体操で上級になりたい」→小さな身体に大きな夢、いいね。1年「大好きなばあばがずっと優しくしてくれますように」→間違いないと思います。
 
3年「犬のお世話ができるようになりたい」→少しずつがんばってね。5年「次からは、チャンピオンテストで全部100点を取りたい」→挫折が心を強くするね。ガンバレ!6人のおかげで、心が洗われる気分でした。
最後に全校で、七夕の歌を歌いました。明日は、天の川が見られるでしょうか。
 
少し戸惑いますが、本校職員の願いも一部紹介します。なお、本人の名誉のため、名前は伏しておきます
 
良い感じです。ここまでは100点満点!
次第に私利私欲が出てきたりします。
 
↑今年は大チャンスですよね。私も応援したいです。→2㎏でいいというのがうらやましい。
 
↑昨年も聞いたような…。だめだったんだね。→多分、生きると思います。
 
↑それは病気です。→言わずもがな…。
◆梅干し作成中
昨日、4年生が収穫したしそを使って、早速梅干しづくりが始まりました。
  
今年もご家庭から助っ人が来てくださいました。
 
◆本日のギャラリー
最近、子どもの後ろ姿が気になります。
  
今週もお付き合いありがとうございました。
来週は、いよいよ阿南町の子どもたちがやってきます。5年生は、その準備に一生懸命です。そうそう、ひまわりキャンペーンを忘れてはいけません。詳しくは、来週の紹介になります。

授業だより*4年赤じその葉の収穫など*

◆しその葉の収穫
雨のやみ間をぬって、4年生が畑に出かけました。梅干しづくりで使う赤じその葉を収穫しました。ずいぶんと大きく成長したものです。
   
次は、全員で葉っぱを採ります。採り方にもそれぞれ個性があるようです。
  
立てたり寝かしたり、どれが効率がいいんでしょうかね。
   
こんなにたくさん採れました。

梅干しでこんなに使い切れないでしょう!?
そう思って尋ねたら、”ゆかりのふりかけ”も作るそうです。さすがです。
◆救急救命講習会
夏休みが近づき、今年もプール開放があります。そこで、毎年恒例の救急救命講習会を開催しました。講師は、田原消防署渥美支所の皆さんです。

今年から、プール開放の見守り当番をPTA委員さんに限定せず、一般の会員さん全員に順番でお願いすることになりました。そこで、今年当番をお願いする方にも、今日の講習会を紹介したのですが、見事に空振りしてしまいました。いつもうまくいくとは限りませんね。もっと参加しやすい方法を考えないといけません。
その一方で、参加された委員さんはみなさん真剣です。
 
↓勢い余って、「俺の身体を使ってくれ」と言ったとか言わなかったとか…
 
本校のAEDは、体育館北西側入り口に設置してあります。水泳指導の際は、プールに持ち出して、万一の時に備えています。
◆第3回PTA委員会
90分の講習会を終えてお疲れのところでしたが、集まっていただきました。一学期の取り組みについて、貴重な意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。


PS.明日は、七夕集会の様子を紹介する予定です。

生活だより*保護者会が始まりました*

まだ紹介できていないものを中心にご覧下さい。
◆1年掲示
夏を、色々工夫しながら表現しています。緑に見えるのは、様々な葉っぱです。校庭や裏山から調達したようです。

◆3年掲示
夏らしい俳句がずらっと並んでいました。最近はTV番組でも俳句が取り上げられるなど、関心が高まりつつありますね。個人的には、なぞかけにも挑戦してくれないかなと思っているのですが、無理でしょうか。

◆笹飾りパート2
↓2年生 →5年生…ちょっと変わってきました。明日はどうかな?
 
◆通りがかりの3年生
以前は、カメラを向けると逃げていく子どもが多かったのですが、近頃は様子が変わってきました。女の子が指さす先には、天井から垂れてきた芋虫の赤ちゃんがいます。分かりますか?私は分かりません。

◆保護者会
保護者会が始まりました。今日明日の2日間、担任との面談で、一学期の学習や生活について情報交換をしたり、今後の指導、支援の方針を確認したりします。

◆部活動
担任は保護者会へ。そこで張り切り出すのが、担任を持たない職員です。
プールから、張りのある野太い声が聞こえてきました。

どうして、こんなに黒が似合うのでしょう。
 
我慢できなくなったようです。
◆おまけ
「校長先生も短冊を書いてください」ということで、1枚渡されました。ならば、七夕の願いを思いながら一つ

得意のなぞかけとかけて
志望校に自信が無い受験生ととく
<そのこころは>
★※〇▲*◇#?☓
→ 答えは短冊を見てね!

生活だより*今日も元気です*

昨日とうってかわって、今日は写真多めでいきます。
◆掃除風景
黙々と掃除をしている子どもを見ると、つい紹介したくなってしまします。花壇の草むしりをがんばっているのは2年生です。真剣に掃除をしているときは、だいたい一人です。
   
◆七夕飾り 
1年生の教室前で、七夕飾りを見つけました。他の学年よりもずいぶん準備が早いです。

実は、先週の学校訪問時に行った道徳の授業での成果物です。話題は、七夕の短冊に書かれたお願いについてでした。サプライズで、家族の方からの短冊もあったようです。ちょっと中身を見てみますと…。
↓1年生でも、やる気満点です。→宿題をがんばって、犬を飼えるといいね。
  
↓では、お父さん、お母さんからのお願いはなんでしょうか?

↓こちらはすごいです。

お父さん、お母さん、としこばあちゃん、あやこばあば、としおじいじ、とよこばあば…みんなに愛されているんだね。
2階はこれから飾り付け、と思ったら、鮮やかな青色の短冊が目に飛び込んできました。3年生です。
 
↓きっと食べられるよ。神様はすぐ近くにいます。→お菓子作りが好きなんだね
 
↓すごい!大きな夢です。→当たり前の幸せがうれしいんだね。
 
4年の笹です。新しい飾りでしょうか?
 
↓6年の笹飾りは涼しそうです。→5年はもっと涼しいです(冗談です)。
  
名誉挽回!5年生の掲示板です。絵の具の配色と濃さを意識して仕上げていますね。なかなかのセンスです。どんな七夕飾りができるか、そちらも楽しみです。

◆昼休み
昼休み終了のチャイムを聞いて、4年生が校舎に戻ってきました。どうしたことでしょうか。びしょ濡れです。どうやら、男女対抗の水鉄砲対決をしていたようです。
 
◆やしの実号来校
移動図書館「やしのみ号」の紹介は、二回目になります。こちらは、学級文庫の本の返却作業中です。
 
↓こちらの箱は、新しく借りる学級文庫用のケースです。中身はどうやって選ぶかというと…
 
私  「どうやって決めるの?」
6年 「校長先生、知らないんですか?」
私 *ムムム。しかし、ここは大人の対応で…
    「そうなんだ。で、どうするの?」
6年  「一人三冊まで読みたい本を選んで入れます。」
私  「じゃあ、個人で借りたいときは?」
6年 「自分の貸し出しカードを使います。」
悔しいけれど、100点満点の答えでした。
 
素敵なコーナーを見つけました。

夏休みのおたすけBOX、いいですね。さっきの6年生に教えてやろうと思ったら、すでに消えていました。

校長室だより*先週来のお客様*

先週から今週にかけて、たくさんのお客様が来校されました。その中から、三つの話題について紹介します。ちょっと固めの更新ですが、お付き合い下さい。
◆6月27日(水)小中合同学校評議員会 *写真が無くて恐縮です。
本年度、一回目の評議員会がありました。この前は3月7日でした。ブログで紹介していますので、「学校評議委員会とは何?」と思いの方は、そちらも覗いてみてください。
学校評議員の方々には、授業参観で子どもたちの様子を見ていただき、子どもたちの活発な姿が印象に残ったようです。中学校からは、来年度の統合にまつわるお話が多く出ました。また、校内や通学路にある危険なブロック塀の話題もありました。次回は11月に伊良湖岬中学校で行われます。
◆6月29日(金)田原市教育委員会学校訪問 *またまた写真がありません
今回は、教育委員会の先生方の他に田原市の図書館からもお客様が来校されました。
授業参観では、各学年の授業の様子を一クラス5~7分程度見ていただきました。また、校内の書類のチェックも行われました。無いものがあったとかあったものが無くなったとかいうことがないよう、しっかり見ていただきました。
また、中央図書館の方から、本校の図書館の様子を絶賛していただきました。本日、早速、学校司書の方に伝えました。
◆7月2日(月)田原保護区保護司会、更生保護女性会の学校訪問 *やっと写真があります
保護司や保護女性会の皆様が、「社会を明るくする運動」推進活動の一環でお見えになりました。

更生保護女性会の皆様からは、1年生にかわいい鈴のホルダーをいただきました。一つ一つ手作りで、思いのこもった一品です。毎年、子どもたちに寄贈されています。聞けば、毎年1500個も作っているそうです。しかも、一つ作るのに15分はかかるとのこと。大切にしないといけません。
 
1年生は、大喜びです。

生活だより*今週を振り返ります*

今週は、報告できなかった出来事が色々ありますので、そちらを紹介します。
◆PTA懇親(渾身?)ソフトバレーボール大会 6月23日(土) 
これまで、こつこつと練習を重ね、出場2チームとも全勝を飾るという素晴らしい結果でした。
 
結束の強さが自慢です!これからもよろしくお願いします。
◆コスモスの種まき 6月26日(火)
街道沿いをコスモスで飾ろうというコミュニティの活動に、本校の2年生が一役買いました。
 
中央立ってみえるのが、コミュニティ会長さんです。
 
コスモス畑を耕しているとき、ついでに学校園もお願いしちゃいました。もちろん、快く引き受けてくださいました。ここには、3年生がひまわりを植える予定です。

◆6年国語「風切るつばさ」研究授業
6年生が国語でがんばっているところをご覧ください。まずは、音読をしています。自信満々の読みっぷりで、今日の授業に期待が持てます。
  
子どもが手にしているのが、教科書ではないことにお気づきでしょうか。これは、この教材の授業だけで使うマイノートです。このなかに、子どもたちの学習の足跡が残っていきます。
こちらは、「ペア交流」です。この日は、お互いの考えを紹介し合っていました。全体の話し合いでは発言できない子どもにも参加を促す方法です。
  
全体の話し合いが始まりました。

意見発表の様子です。下の4枚の写真から、何かお気づきでしょうか。
   
その1 子どもはだれも板書(黒板の文字)をノートに写していません。
その2 子どもの視線が、すべて前を向いています。
担任談「板書は、みんなのノートです。だから、あとで写真を撮って全員に配っています。」
話し合いに集中させるための一つのアイデアです。
子どもの視線については、お互いの顔を見合えるようになると、みんなで考えているという空気が生まれます。今後が楽しみです。

◎本日のベストショット

朝登校後、委員会の子どもが昇降口を黙々と掃いていました。
今週はここまで。また来週、お願いします。

行事だより*5年阿南町訪問報告最終日*

いよいよ最終日を迎えました。
◆朝の集い
阿南町に来て初めて見る青空です。

しかも、雲海まで見せてくれました。
養護教諭が、元気の出るストレッチを教えています。
 
となりは、係のレクリエーションです。なにげに動きは地味ですが、背中に指文字を書いています。微笑ましいです。
◆朝食
ここまであまり紹介しませんでしたが、準備や片付けは食事係が中心になってがんばりました。パンの上には「シーチキンマヨネーズ」がもうけ度外視なほど乗っていました。
  
↓ちょっと残念な写真も載せておきます。せっかく日本一の野菜の産地で生活しているのだから、野菜をもりもり食べる子どもに育ってほしいと心から思います。となりは、3日間食事のお世話になった調理員さんです。好き嫌いがあってもなくても、温かく子どもを見守ってくれる姿を見て、心が少し痛くなりました。子どもたちは、どんなことを思うのかな。
  
◆最後の清掃活動
お世話になった施設への感謝の気持ちを込めて、念入りに掃除をしました。玄関と階段の掃き掃除です。
  
左は風呂場のマット、右は玄関マットです。
 
一生懸命掃除をする姿が、とてもかっこよく見えました。何かを語っているようにも見えます。
 
◆五平餅作り
五平餅には深い歴史もあるようで…。→こねます
 
↓のします → 焼きます
  
↓ぬります →のぞきます
 
↓いただきます!

いつも子供用は一人180gなのですが、今回は特別に200gを用意してくださいました。食べきれるか心配しましたが、ほとんどの子どもたちは完食しました。
◆退所式
所長さんの語りかけるような挨拶に、子どもたちは何を思ったでしょうか。
 
お礼に全員で「信濃の国」を歌いました。長野県ではほとんどの人が知っていて、親しまれている歌だそうです。ちょっとうらやましいですね。所長さんにはとても喜んでいただきました。
 
◆記念撮影
 
何となくばらけた感じですが、表情は最高です。
◆思い出
自由時間に、家族にはがきを書いて阿南町のポストに投函しました。
   
阿南町訪問報告に永らくお付き合いいただきありがとうございました。明日からは、再び通常の更新に戻ります。少したくましくなったはずの5年生の様子も、ちょくちょく紹介していきます。

行事だより*5年阿南町訪問報告2日目後半*

昨日の続きとなります。
◆陶芸教室
こちらの教室には、もうずいぶんとお世話になっています。この日体験したのは、手びねりによる陶芸です。→さあ、どうしましょう。
 
次第に調子が出てきましたよ。
  
最後は、すっかり陶芸家の気分です。
  
今年は、初めてバックヤードにある釜や釉薬を見学させていただきました。
 
子どもたちの作品は、ここで、素焼きと本焼きを経て、夏休み前には学校に届くそうです。
◆川遊び
近くにある川で、自由時間を過ごしました。
増水が心配されましたが、安全に遊ぶことができました。
  
何でしょうか?
 
かえるでした。生き物博士の子どもによると、カジカガエルとのことです。となりは、ずぶ濡れの子どもです。どうするのでしょうか。
  
◆温泉体験
安心してください。川のほとりに温泉があります。しかもこの日は、子ども料金が0円です。いい日に来ました。どうも、頭上から視線を感じます…。
  
温泉で暖まった後は、しばらく買い物を楽しみました。
 
◆夕食です
 
◆キャンドルサービス
厳かな雰囲気でスタートしました。
  
スタンツが始まりました。四つの班が、それぞれ出し物を披露しました。盛り上がっても、盛り上がらなくても、全部楽しい思い出です。どんな出し物か、想像しながらご覧ください。
    
妙にくつろいでいます。
 
最後はフォークダンスで友情を深めました。


※追加の報告
例の虫刺されの件です。症状が改善せず、特に腫れがひどい子どもを病院に連れて行ったところ、診断は「ムヒを塗っておきなさい」とのことでした。ほっとするやら力が抜けるやら。とりあえず今晩の対策を立てるべく、所長さんと相談してベープマットを用意してもらいました。在庫が足らず、わざわざ閉店後のホームセンターと掛け合ってくださいました。おかげで、この夜は快適だったようです。

行事だより*5年阿南町訪問報告2日目前半*

紹介したい写真が多くて、うれしい悲鳴です。話題が多いので、二日目は2回に分けて紹介します。
◆朝の集い
二日目は、曇り空でしたが雨の心配はなく、朝靄に煙る森の雰囲気が心地よいスタートになりました。元気のでるレクリエーションをやろうと、ちょっと元気のない4人が登場しましたよ。朝は眠いけれど、がんばろうね。
 
フォークダンスが始まりました。夜のキャンドルファイアの練習も兼ねています。教員がギターで伴奏するのは、校歌です。今日の交流会で校歌を紹介しようと、昨日の夜決まりました。「伴奏は、ギターでどう?」という校長の単なる思いつきから、ギターの練習が始まりました。これがなかなかいいんです。どこかでお聴かせしたいぐらいです。
 
◆朝食
特にコメントはありませんが…おいしかったです。そうでした。この日の味付けのりは、田原産でした。ちょっとうれしくなりました。
 
◆事件&掃除
養護教諭から報告がありました。昨夜、子どもたちが虫にさされたとのこと。かゆみと腫れで難儀をしている子どももいました。聞けば、部屋にいた蚊の仕業のようです。とりあえずムヒを塗り、様子を見ることにしました。それにしても、ずいぶん強力な蚊です。今夜がちょっと心配になる事件でした。
   
◆交流会
蚊のことはすっかり忘れ、交流会がスタートしました。
阿南町の実行委員会の皆さんです。
 
阿南町は四つの校区に別れており、今回はそれぞれの小学校が一堂に会して私たちを迎えてくれました。中でも阿南町南西部にある和合小学校は、5年生2名、全校生徒7名の小規模校で、6年生はいません。ですから昨年の交流会にはいませんでした。それでも、二人の学校紹介は大変立派で、岬小の子どもたちにも印象深かったようです。
次は田原市の紹介です。練習の成果は…?
 
ありましたよ!校歌もばっちりでした。
名刺交換です。最初は緊張気味でしたが、
 
次第に打ち解けてきたようです。
  
こんな風景も、あちこちで見られ始めました。

レクリエーションで汗を流しました。内容はドッジビーなどです。
  
◆交流給食
今年お世話になるのは、大下条小学校です。
 
給食の準備が始まりました。その間に、手洗い場でこんなものを見つけました。お湯はかなり熱いです。さらに、蛇口の周りには凍結防止用の電熱線が張られています。冬場は、電気の消費量が跳ね上がるそうです。
 
戻ってみると、おもしろいパンがついていました。開いて焼きそばをはさむと、きれいに食べられるはずでした。私は折ってはさんだので、焼きそばがぼろぼろ落ちてきました。子どもに見つからず、幸いでした。
 
阿南町のパンかと思ったら、アフリカのパンでした。

阿南町の子どもたちは、好き嫌いなく、みんな完食していました。岬小の子どもたちもがんばらないといけませんね。
出発までの自由時間に、あちこちで自由に一緒に遊ぶ子どもたちの姿がありました。
   
いよいよお別れです。


※追加
大下条小学校のHPで、この日の交流会が紹介されていました。よろしかったらご覧ください。
◆http://ooshimojou.eek.jp/wp/2018/06/26/%e7%94%b0%e5%8e%9f%e5%b8%82%e3%81%ae%e5%b0%8f%e5%ad%a6%e7%94%9f%e3%81%a8%e4%ba%a4%e6%b5%81/

生活だより*もろもろの話題*

本日2回目の更新で恐縮ですが、お付き合いください。今日の子どもの様子をお伝えします。
◆昼休み・その1
図書委員会主催のこうさくかいを覗いてみました。今日は、3、4年生の子どもたちが集まっていました。いつもの昼休みは、全員外で遊ぶよう勧めていますが、この日は特別です。
 
短冊に思い思いのカットを貼り付けて、しおりを作っていました。
 
一杯貼ったね。満足そうです。
 
最後は、図書委員がラミネート加工して、本人に渡すそうです。

◆昼休み・その2
いかの赤ちゃんが、うまい具合に孵化し始めました。子どもは興味津々です。話によると、先週は放課ごとに黒山の人だかりだったとのこと。いかの他にも、たくさんの生き物がごそごそ動いています。
  
◆大豊作!
今日で、全学年がすももの収穫を体験しました。それでも、まだこれだけありました。さらに、手の届かないところにはまだまだたくさんあるそうです。柿も銀杏も、今年は実のつき具合が良いようです。

◆何ですか、これは!?

調べてみました。クロバネキノコバエの仲間のようです。血は吸いませんが、なかなか不愉快な思いにさせられます。校内で異常発生しました。明日はどうでしょうか。対策が必要になるかもしれません。