ブログ
部活動だより*活動風景*
5日ぶりの更新です。蒸し暑いですね。台風の影響でしょうか。夏休みの部活動の最終日です。せっかくなので、様子を覗いてみました。

運動部の男子が、プールの片付けをしていました。この夏も、大変お世話になりましたね。それを片付ける皆さんも立派です。

台風20号が気がかりですが、プールはこれで一安心です。

体育館では、6年女子と5年生がバスケットの練習中でした。この時間帯は、音楽部とかけもちしている子どもたちも加わっています。

今日は、いつもの監督が不在です。ふだん、事務の仕事をこなしている職員がコーチを引き受けてくれました。そういえば、子どもの中にも、教員が紛れてませんか?
音楽部です。いつもながら、張り詰めた空気を感じます。

今取り組んでいるのは、学芸会で披露する曲です。「知覚と快楽の螺旋」と書いてあります。ただならぬ題名です。どんな演奏になるのでしょうか。

よく見ると、さっきまで体育館でバスケットの練習をしていた子どもたちも顔を見せています。

3階から眺める今日の海です。写真ではわかりにくいのですが、少し緑がかった帯が広がり、いつもとは違う様子です。

台風の影響でしょうか。被害無く通り過ぎることを願うばかりです。
明日から11日間、子どもたちは学校を離れての生活となります。できなかったこと、やりたかったことにじゃんじゃん挑戦してね。
★補足
子どもたちに出したなぞかけの自由課題ですが、集まりが悪いみたいです。9月3日を期待してよいでしょうか?すっかり、忘れられそうです…。
運動部の男子が、プールの片付けをしていました。この夏も、大変お世話になりましたね。それを片付ける皆さんも立派です。
台風20号が気がかりですが、プールはこれで一安心です。
体育館では、6年女子と5年生がバスケットの練習中でした。この時間帯は、音楽部とかけもちしている子どもたちも加わっています。
今日は、いつもの監督が不在です。ふだん、事務の仕事をこなしている職員がコーチを引き受けてくれました。そういえば、子どもの中にも、教員が紛れてませんか?
音楽部です。いつもながら、張り詰めた空気を感じます。
今取り組んでいるのは、学芸会で披露する曲です。「知覚と快楽の螺旋」と書いてあります。ただならぬ題名です。どんな演奏になるのでしょうか。
よく見ると、さっきまで体育館でバスケットの練習をしていた子どもたちも顔を見せています。
3階から眺める今日の海です。写真ではわかりにくいのですが、少し緑がかった帯が広がり、いつもとは違う様子です。
台風の影響でしょうか。被害無く通り過ぎることを願うばかりです。
明日から11日間、子どもたちは学校を離れての生活となります。できなかったこと、やりたかったことにじゃんじゃん挑戦してね。
★補足
子どもたちに出したなぞかけの自由課題ですが、集まりが悪いみたいです。9月3日を期待してよいでしょうか?すっかり、忘れられそうです…。
生活だより*全校出校日*
9日ぶりの更新です。ちょくちょくお立ち寄りいただいた方、ありがとうございます。
久しぶりに子どもたちが登校しました。満を持して、2階の教室へ向かうと、ちょっと拍子抜けです。あちらこちらに空席があります。図書館へ本を返却に行ったそうです。

残った子どもたちも、夏休みの課題の〇付けに一生懸命です。

とても私の相手をしてくれそうな雰囲気ではありません。

そうはいっても、中にはこういう子どももいたりします。

新しい本を借りてきたんだね。こうなったら、6年生に行くしかありません。

輪をかけて近寄りがたい雰囲気が…。
図書館では、5年生の図書委員が仕事をしていました。
なのはな教室を覗いてみました。いつもの笑顔でほっとしました。

◆下校時避難訓練
今日は、もう一つ紹介したいことがあります。本年度2回目の下校時避難訓練です。

下校時の大地震と津波を想定した訓練です。以下の写真は、伊良湖地区の子どもたちの様子です。日研農園の駐車場をお借りし、寅之神社まで走って避難します。様子を眺めていたら、あっという間に置き去りにされました。

ようやく参道入り口までたどり着きました。前方に見えるのが、スクールバス(伊良湖号)の運転手さんです。もちろん一緒に避難します。ここでは、まだ危険です。

ようやく到着です。こちらが、一次避難所になります。20mを超える津波が来たときには、さらに裏山の階段を上がることになります。

今日の避難の様子について、みんなで振り返りをしました。

先生 「6年生、何か気づいたことはありますか?」
子ども① 「倒れそうな木があり、危ないと思います。」
*うんうん、いいところに気づいたね。
先生 「ほかには、ありますか。感想でもいいですよ。」
子ども② 「はい、楽しかったです。」
先生 「・・・・・」
子ども③ 「はい、・・・忘れました。」
先生 「・・・・・・・・」
*微妙な空気が流れ始めました
子ども③ 「はい、思い出しました。本当に津波が来たらとても怖いだろうなと思いました。」
*彼の気づきは大切ですね。大津波が本当にくると想像できることで、訓練の真剣味が増します。ナイスな発言でした。
◆片付いたと思っていた台風12号の新たな被害です
渡りの手洗い場に大量の鳩の糞を発見しました。

見上げれば、鳩よけに施した防御カバーが、一部はがれ落ちています。それにしても、抜け目がないのは鳩です。よほど居心地のよい場所のようです。

しかし、甘い顔はできませんし…。また、大工にされるのでしょうか。*5月11日の記事参照
久しぶりに子どもたちが登校しました。満を持して、2階の教室へ向かうと、ちょっと拍子抜けです。あちらこちらに空席があります。図書館へ本を返却に行ったそうです。
残った子どもたちも、夏休みの課題の〇付けに一生懸命です。
とても私の相手をしてくれそうな雰囲気ではありません。
そうはいっても、中にはこういう子どももいたりします。
新しい本を借りてきたんだね。こうなったら、6年生に行くしかありません。
輪をかけて近寄りがたい雰囲気が…。
図書館では、5年生の図書委員が仕事をしていました。
なのはな教室を覗いてみました。いつもの笑顔でほっとしました。
◆下校時避難訓練
今日は、もう一つ紹介したいことがあります。本年度2回目の下校時避難訓練です。
下校時の大地震と津波を想定した訓練です。以下の写真は、伊良湖地区の子どもたちの様子です。日研農園の駐車場をお借りし、寅之神社まで走って避難します。様子を眺めていたら、あっという間に置き去りにされました。
ようやく参道入り口までたどり着きました。前方に見えるのが、スクールバス(伊良湖号)の運転手さんです。もちろん一緒に避難します。ここでは、まだ危険です。
ようやく到着です。こちらが、一次避難所になります。20mを超える津波が来たときには、さらに裏山の階段を上がることになります。
今日の避難の様子について、みんなで振り返りをしました。
先生 「6年生、何か気づいたことはありますか?」
子ども① 「倒れそうな木があり、危ないと思います。」
*うんうん、いいところに気づいたね。
先生 「ほかには、ありますか。感想でもいいですよ。」
子ども② 「はい、楽しかったです。」
先生 「・・・・・」
子ども③ 「はい、・・・忘れました。」
先生 「・・・・・・・・」
*微妙な空気が流れ始めました
子ども③ 「はい、思い出しました。本当に津波が来たらとても怖いだろうなと思いました。」
*彼の気づきは大切ですね。大津波が本当にくると想像できることで、訓練の真剣味が増します。ナイスな発言でした。
◆片付いたと思っていた台風12号の新たな被害です
渡りの手洗い場に大量の鳩の糞を発見しました。
見上げれば、鳩よけに施した防御カバーが、一部はがれ落ちています。それにしても、抜け目がないのは鳩です。よほど居心地のよい場所のようです。
しかし、甘い顔はできませんし…。また、大工にされるのでしょうか。*5月11日の記事参照
校長室だより*自慢です*
5日ぶりの更新です。いよいよ、更新が心細くなってきました。プール開放は明日が最終日、部活動は、明後日からしばらくのお休みになります。無理矢理感が漂うものの、今日は水槽の話題です。
子どもに人気の魚ですが、水槽が一つ空いた関係から、少し大きな魚を入れて子どもを喜ばせたいという下心で、先週末に釣りに行きました。

釣れてきたのは、38㎝のチヌ(黒鯛です)でした。水槽に入れたら、ちょっと窮屈そうです。そこで、翌朝もう一度出かけると、47㎝と32㎝が釣れました。
早速、小さい方を昨日の魚と入れ替えました。

日を追うごとに、人相(魚相?)が悪くなるようです。迫力はありますが、人気は出るでしょうか。もうしばらく、様子を見ることにします。
子どもに人気の魚ですが、水槽が一つ空いた関係から、少し大きな魚を入れて子どもを喜ばせたいという下心で、先週末に釣りに行きました。
釣れてきたのは、38㎝のチヌ(黒鯛です)でした。水槽に入れたら、ちょっと窮屈そうです。そこで、翌朝もう一度出かけると、47㎝と32㎝が釣れました。
早速、小さい方を昨日の魚と入れ替えました。
日を追うごとに、人相(魚相?)が悪くなるようです。迫力はありますが、人気は出るでしょうか。もうしばらく、様子を見ることにします。
生活だより*プール開放*
そういえば、プール開放についてあまり紹介していませんでした。写真たっぷりでどうぞ!
低学年の子どもたちが集まってきました。体育館前で涼んでいます。

↓プールカードには、お家の方からプール許可の印をもらってきます。→これは!?

着替えが終わりました。部活動が終わった高学年もこの頃には合流します。

本日のプール当番の皆さんです。暑い中、ありがとうございます。

教務主任が、汗を垂らしながら、大きなスイカを切り分けています。実は、昨年度のPTA会長さん(すいか名人)が、子どもたちにと差し入れてくれました。さすが理系です。「八分の一を10個に分けて・・・」ぶつぶつ言いながら作業しています。となりの用務員さんから拍手をもらっています。俄然やる気が出ます。

そんなこととは関係なく、プールでは子どもたちがそれぞれの目標にむけてがんばっていますよ。

↓何とか切り終えました。計算は多分大丈夫でしょう。→一足先に…。役得です。

休憩時間です。

先生 「去年のPTA会長さんから、スイカをいただきました。感謝していただきましょう。」
子ども 「スイカ、スイカ・・・」
*ちゃんと感謝してね!
1年生からどうぞ。

ここからは、子どもたちの”おいしい顔”をたっぷりどうぞ。
「おいしい~」と言っているんですけれど、ちょっと力が入りすぎました。
↓どれがいいかな →3年生もやってきました。
↓獲物を狙うようです。 →こちらも品定め中!
6年生は、食べ方にも落ち着きがありますね。
こちらは5年生
ここからは、番外編です。
↓ どこまで食べるの? → ここまで!

↓ ぼくだってここまで! → ぼくのも見て!*もはや、何だったのかわかりません。

ぼくも負けとれん…。

とりあえず、写真をつなげてみました。これだけきれいに食べれば、前のPTA会長さんもきっと喜んでくれますよ。
ムムム!何かが始まる予感がします…。

ここから先は、とても紹介できません。
来週もよろしくお願いします。
低学年の子どもたちが集まってきました。体育館前で涼んでいます。
↓プールカードには、お家の方からプール許可の印をもらってきます。→これは!?
着替えが終わりました。部活動が終わった高学年もこの頃には合流します。
本日のプール当番の皆さんです。暑い中、ありがとうございます。
教務主任が、汗を垂らしながら、大きなスイカを切り分けています。実は、昨年度のPTA会長さん(すいか名人)が、子どもたちにと差し入れてくれました。さすが理系です。「八分の一を10個に分けて・・・」ぶつぶつ言いながら作業しています。となりの用務員さんから拍手をもらっています。俄然やる気が出ます。
そんなこととは関係なく、プールでは子どもたちがそれぞれの目標にむけてがんばっていますよ。
↓何とか切り終えました。計算は多分大丈夫でしょう。→一足先に…。役得です。
休憩時間です。
先生 「去年のPTA会長さんから、スイカをいただきました。感謝していただきましょう。」
子ども 「スイカ、スイカ・・・」
*ちゃんと感謝してね!
1年生からどうぞ。
ここからは、子どもたちの”おいしい顔”をたっぷりどうぞ。
「おいしい~」と言っているんですけれど、ちょっと力が入りすぎました。
↓どれがいいかな →3年生もやってきました。
↓獲物を狙うようです。 →こちらも品定め中!
6年生は、食べ方にも落ち着きがありますね。
こちらは5年生
ここからは、番外編です。
↓ どこまで食べるの? → ここまで!
↓ ぼくだってここまで! → ぼくのも見て!*もはや、何だったのかわかりません。
ぼくも負けとれん…。
とりあえず、写真をつなげてみました。これだけきれいに食べれば、前のPTA会長さんもきっと喜んでくれますよ。
ムムム!何かが始まる予感がします…。
ここから先は、とても紹介できません。
来週もよろしくお願いします。
生活だより*全校出校日*
二日ぶりの更新です。久しぶりに、全校児童が登校しました。更新にも力が入ります。
今日は、これまでの課題を確認したり、畑の草を取ったりと色々な予定があるのですが、外せないのがプールでの活動です。早く復活して本当に良かった!
こちらは4年生です。
ビート板を使った、本格的な練習に取り組んでいました。
こちらはなのはな学級です。
彼女は、プール開きの日にプールの中で女性教員にしがみついていました。
それがこの通り!一人で25mを歩ききることができました。
こちらは、2年生。「早くプールに入りたい」などというそぶりも見せず、計算ドリルの答え合わせに取り組んでいます。

↓調子がいいようです。→やっぱり暑い?。
↓終わったのかな?余裕の表情です。→こちらは悠々と読書中です。

こちらは5年生です。課題の見直しでしょうか。
今度は、1年生がプールに入る番でした。
これは?ずいぶんと立派な竹です。またまた、4年生が近づいてきました。
子ども 「先生、この竹は何ですか」
私 「さあ・・・、流しそうめんができそうだねえ」
子ども 「エーッ、流しそうめんをやるんですかぁ!ずるい」
*ちょっといい気分です
私 「あなたたちも、家でやったら?」
子ども 「家じゃやらないもん。いいなあ。校長先生が命令したんですか?」
*話が変な風になってきました。
私 「今の”いいなあ”っていう顔を一枚撮らせて」
子ども 「キャー」
*逃げていきました。
それにしても、竹の節もきれいに削ってあります。さて、真偽の程は…。
今日は一斉下校です。体育館で行うのは雨降りの時だけだったのですが、暑さ対策から、この夏は体育館で行っています。
おやおや、お客さんが紛れ込んできましたよ。分かりますか?

これです!
なぜか、彼女はうれしそうにしていましたよ。後で聞いたら、ちくちくして痛かったそうです。

交通のきまりをみんなで言ったらさようならです
今日は、これまでの課題を確認したり、畑の草を取ったりと色々な予定があるのですが、外せないのがプールでの活動です。早く復活して本当に良かった!
こちらは4年生です。
ビート板を使った、本格的な練習に取り組んでいました。
こちらはなのはな学級です。
彼女は、プール開きの日にプールの中で女性教員にしがみついていました。
それがこの通り!一人で25mを歩ききることができました。
こちらは、2年生。「早くプールに入りたい」などというそぶりも見せず、計算ドリルの答え合わせに取り組んでいます。
↓調子がいいようです。→やっぱり暑い?。
↓終わったのかな?余裕の表情です。→こちらは悠々と読書中です。
こちらは5年生です。課題の見直しでしょうか。
今度は、1年生がプールに入る番でした。
これは?ずいぶんと立派な竹です。またまた、4年生が近づいてきました。
子ども 「先生、この竹は何ですか」
私 「さあ・・・、流しそうめんができそうだねえ」
子ども 「エーッ、流しそうめんをやるんですかぁ!ずるい」
*ちょっといい気分です
私 「あなたたちも、家でやったら?」
子ども 「家じゃやらないもん。いいなあ。校長先生が命令したんですか?」
*話が変な風になってきました。
私 「今の”いいなあ”っていう顔を一枚撮らせて」
子ども 「キャー」
*逃げていきました。
それにしても、竹の節もきれいに削ってあります。さて、真偽の程は…。
今日は一斉下校です。体育館で行うのは雨降りの時だけだったのですが、暑さ対策から、この夏は体育館で行っています。
おやおや、お客さんが紛れ込んできましたよ。分かりますか?
これです!
なぜか、彼女はうれしそうにしていましたよ。後で聞いたら、ちくちくして痛かったそうです。
交通のきまりをみんなで言ったらさようならです
校長室だより*プール再開にむけて*
夏休み9日目です。昨日休みになった部活動が本日から再開し、子どもたちの元気な声があちらこちらから聞こえてきます。懸案のプールですが、現在の状況をご覧ください。

枝葉類がすべて取り除かれ、水底の泥や小石類も、水中用クリーナー(借り物)で除去しました。現在はオーバーフローと濾過器で、水中の不純物を排出中です。

運動部の子どもたちが、プールサイドの掃除と整備を手伝っています。
昨日来の作業で、随分きれいになってきました。プール再開のめどが立ちます。

今日一日かけて、PH値と塩素濃度の調整に移ります。保健所からの助言により、塩素濃度はふだんより若干高めで設定します。明日には、透明度ももう少し増すでしょう。
それにしても、昨日の朝は、プールの再開は困難と判断しても仕方ないと思わせる惨状でした。しかし、うちの体育主任はあきらめません。「水を入れ替えるならすぐに抜いた方がいいです」と、水の総入れ替えも厭わない覚悟です。”児童の安全”✕”教員の労力”✕”費用”✕”残りの利用日数”etc.様々な条件を考慮しての決断でした。本ブログで教職員が主役になることはあまりないのですが、今回はお許しください。明日のプール再開は、体育主任とすべての教職員が協力して流した汗の賜です。
↓体育主任が背中で何かを語っています。

明日も暑そうです。大人の事情はさておき、子どもたちには再開したプールを存分に楽しんでほしいな。
枝葉類がすべて取り除かれ、水底の泥や小石類も、水中用クリーナー(借り物)で除去しました。現在はオーバーフローと濾過器で、水中の不純物を排出中です。
運動部の子どもたちが、プールサイドの掃除と整備を手伝っています。
昨日来の作業で、随分きれいになってきました。プール再開のめどが立ちます。
今日一日かけて、PH値と塩素濃度の調整に移ります。保健所からの助言により、塩素濃度はふだんより若干高めで設定します。明日には、透明度ももう少し増すでしょう。
それにしても、昨日の朝は、プールの再開は困難と判断しても仕方ないと思わせる惨状でした。しかし、うちの体育主任はあきらめません。「水を入れ替えるならすぐに抜いた方がいいです」と、水の総入れ替えも厭わない覚悟です。”児童の安全”✕”教員の労力”✕”費用”✕”残りの利用日数”etc.様々な条件を考慮しての決断でした。本ブログで教職員が主役になることはあまりないのですが、今回はお許しください。明日のプール再開は、体育主任とすべての教職員が協力して流した汗の賜です。
↓体育主任が背中で何かを語っています。
明日も暑そうです。大人の事情はさておき、子どもたちには再開したプールを存分に楽しんでほしいな。
校長室だより*台風12号*
7月28日未明から、田原市内でも猛烈な風が吹き荒れました。被害に遭われた皆様に、心からお見舞い申しあげます。かくいう本校でも、少なからず被害が出ています。ご心配いただいている方もおみえと思いますので、その様子をお知らせします。
◆学校東側通学路
枝木が散乱し、車の通行幅を確保するのがやっとでした。
◆東門遠景
風の影響で門塀が開いてしまいました。
◆遊具周辺
滑り台の上方が、何やらただならぬ様子です。

折れた枝が引っかかっています。これは危険です。

◆フェンス等

フェンスが外れるぐらいです。のぼりはひとたまりもありません。回収しなかったことが悔やまれます。
◆西門付近
車止めが、風の力でここまで移動するとは…。

◆運動場南倉庫
ご覧のとおりです。

◆校舎北旧倉庫
地味に使われていた倉庫ですが、見事にやられました。

◆枝あれこれ

◆プール
今回、最も被害が大きかったのはプールでした。

めちゃめちゃです

被害の想定をもう少し大きく見ておくべきでした。防げる被害もあったはずです。

プール内には、緑シートの抑えに使っていた土嚢やプールの外にあったざら板まで沈んでいました。

とはいえ、避難させた鉢物もこの有様です。事前に被害を想定する難しさも学びました。

◆校舎内
幸い、網戸が一枚外れて、雨風が吹き込んだ程度で済みました。

※本日7月30日は、部活動など子どもの活動はすべて中止し、全職員で片付けや復旧を行っています。

※学校以外にも、通学路で危険な箇所の報告を受けています。安全優先で、あすの登校の準備を進めていきます。
◆学校東側通学路
枝木が散乱し、車の通行幅を確保するのがやっとでした。
◆東門遠景
風の影響で門塀が開いてしまいました。
◆遊具周辺
滑り台の上方が、何やらただならぬ様子です。
折れた枝が引っかかっています。これは危険です。
◆フェンス等
フェンスが外れるぐらいです。のぼりはひとたまりもありません。回収しなかったことが悔やまれます。
◆西門付近
車止めが、風の力でここまで移動するとは…。
◆運動場南倉庫
ご覧のとおりです。
◆校舎北旧倉庫
地味に使われていた倉庫ですが、見事にやられました。
◆枝あれこれ
◆プール
今回、最も被害が大きかったのはプールでした。
めちゃめちゃです
被害の想定をもう少し大きく見ておくべきでした。防げる被害もあったはずです。
プール内には、緑シートの抑えに使っていた土嚢やプールの外にあったざら板まで沈んでいました。
とはいえ、避難させた鉢物もこの有様です。事前に被害を想定する難しさも学びました。
◆校舎内
幸い、網戸が一枚外れて、雨風が吹き込んだ程度で済みました。
※本日7月30日は、部活動など子どもの活動はすべて中止し、全職員で片付けや復旧を行っています。
※学校以外にも、通学路で危険な箇所の報告を受けています。安全優先で、あすの登校の準備を進めていきます。
校長室だより*教員研修*
2日ぶりの更新です。
よく、「学校の先生は夏休みがあっていいよね」と言われます。確かに、30年ぐらい前なら、比較的余裕が多かったように思いますが、今はそうでもないんですよ。子どもが、部活、プール、学習相談、習い事、塾、宿題と、なかなか忙しくなったと同様に、教員も子どもの指導、監督のほかに、出張、研修と、この時期を待っていましたとばかりに、さまざまな事業が組まれていたりします。子どもがいないからと言って、もちろん勤務時間が短くなるわけではありません。それにしては、昼間の街中に先生をよく見るとお感じの方が見えましたら、それは休みを取られた先生です。ふだん、なかなか休みを取りづらい先生方に、せめて子どもがいないときには仕事をやりくりして積極的に休むよう、校長が指導したり促したりしています。
ということで、今日の話題は、教員研修です。
「いよいよ子どものネタが尽きた?」→ さて、どうでしょう…。
昨日7月26日の午後、、本校の現職研修(教員研修)を、国語の授業をテーマに開催しました。講師は、刈谷市立かりがね小学校の校長先生です。

児童数902名、教職員数70名の学校です。どんな風景が広がっているのでしょうね。
そして、こちらが参加者の皆さん、もちろん先生方です。

おや!?岬小に、こんなに先生いましたっけ?実は、本校の研修にぜひ参加したいと、他校からたくさんの先生が参加されました。総勢53名です。それでも、かりがね小には負けます。恐るべし、かりがね小学校!
肝心の研修内容ですが、今回は国語の模擬授業を行いました。先生達が生徒になって、授業を受けます。おもしろいでしょ。全員で、「ごんぎつね」を音読しています。

もちろん、意見も発表します。校長先生だって本気ですよ!

講師の先生は、どんな意見も優しく温かく受け止めておられました。
たくさんの意見が出ましたよ。

岬小学校の国語の授業が、どんどん楽しくなるといいな。そのときは、こちらのブログでもじゃんじゃん紹介していきます。
よく、「学校の先生は夏休みがあっていいよね」と言われます。確かに、30年ぐらい前なら、比較的余裕が多かったように思いますが、今はそうでもないんですよ。子どもが、部活、プール、学習相談、習い事、塾、宿題と、なかなか忙しくなったと同様に、教員も子どもの指導、監督のほかに、出張、研修と、この時期を待っていましたとばかりに、さまざまな事業が組まれていたりします。子どもがいないからと言って、もちろん勤務時間が短くなるわけではありません。それにしては、昼間の街中に先生をよく見るとお感じの方が見えましたら、それは休みを取られた先生です。ふだん、なかなか休みを取りづらい先生方に、せめて子どもがいないときには仕事をやりくりして積極的に休むよう、校長が指導したり促したりしています。
ということで、今日の話題は、教員研修です。
「いよいよ子どものネタが尽きた?」→ さて、どうでしょう…。
昨日7月26日の午後、、本校の現職研修(教員研修)を、国語の授業をテーマに開催しました。講師は、刈谷市立かりがね小学校の校長先生です。
児童数902名、教職員数70名の学校です。どんな風景が広がっているのでしょうね。
そして、こちらが参加者の皆さん、もちろん先生方です。
おや!?岬小に、こんなに先生いましたっけ?実は、本校の研修にぜひ参加したいと、他校からたくさんの先生が参加されました。総勢53名です。それでも、かりがね小には負けます。恐るべし、かりがね小学校!
肝心の研修内容ですが、今回は国語の模擬授業を行いました。先生達が生徒になって、授業を受けます。おもしろいでしょ。全員で、「ごんぎつね」を音読しています。
もちろん、意見も発表します。校長先生だって本気ですよ!
講師の先生は、どんな意見も優しく温かく受け止めておられました。
たくさんの意見が出ましたよ。
岬小学校の国語の授業が、どんどん楽しくなるといいな。そのときは、こちらのブログでもじゃんじゃん紹介していきます。
校長室だより*陸上大会のことなど*
夏休み3日目です。話題が先細りの昨今ですが、子どもたちが学校に来ている範囲で、細々と更新する予定です。どうぞ気長にお付き合いください。
そうはいいつつも、今日は大きなニュースがありました。8月5日の陸上大会が中止になりました。様々な事情をふまえたうえでの、苦渋の決断だったようです。
本校も、昨日までメニューにあった陸上練習を、急遽水泳の練習に切り替えました。とはいえ、今年の暑さはプールでも猛威を振るっており、十分な注意が必要です。
運動部は、前後半に分かれて、水泳とバスケットボールの二交代制です。
”you”はここで何してるの?→水着を忘れました。

このあと、顧問から「バスケに行ったら?」と声がかかると、目を輝かせて飛んでいきました。どうやら、そういうことだったようです。
↓ 絵になる6年生!
↓ 彼は、先日の水泳大会で50m平泳ぎに出場しました。昨年度のチャンピオンでしたが、今年は0.1秒差で優勝を逃しました。すっかり立ち直ったのか、もともと落ち込んでないのか、そのあたりは定かでありません。でも、元気で何よりです。
そうこうするうちに、プール開放の時間が近づき、低学年の子どもたちが集まってきました。

水温は高めですが、本校では時間を短縮して当面プール開放を継続していきます。今年からお願いしている一般保護者の監視員のみなさんも、暑さ対策を十分にしたうえで当番をよろしくお願いします。
そうはいいつつも、今日は大きなニュースがありました。8月5日の陸上大会が中止になりました。様々な事情をふまえたうえでの、苦渋の決断だったようです。
本校も、昨日までメニューにあった陸上練習を、急遽水泳の練習に切り替えました。とはいえ、今年の暑さはプールでも猛威を振るっており、十分な注意が必要です。
運動部は、前後半に分かれて、水泳とバスケットボールの二交代制です。
”you”はここで何してるの?→水着を忘れました。
このあと、顧問から「バスケに行ったら?」と声がかかると、目を輝かせて飛んでいきました。どうやら、そういうことだったようです。
↓ 絵になる6年生!
↓ 彼は、先日の水泳大会で50m平泳ぎに出場しました。昨年度のチャンピオンでしたが、今年は0.1秒差で優勝を逃しました。すっかり立ち直ったのか、もともと落ち込んでないのか、そのあたりは定かでありません。でも、元気で何よりです。
そうこうするうちに、プール開放の時間が近づき、低学年の子どもたちが集まってきました。
水温は高めですが、本校では時間を短縮して当面プール開放を継続していきます。今年からお願いしている一般保護者の監視員のみなさんも、暑さ対策を十分にしたうえで当番をよろしくお願いします。
部活動だより*活動風景*
夏休み2日目です。今日は、いつもよりちょっと早めの更新です。猛暑の中、子どもたちが部活動に取り組んでいます。いつもはあまり紹介できないので、その様子をご紹介します。
と思ったら、運動場では陸上の練習が終わっていました。ただ今9時15分です。本校では、現在、以下のような日程で部活動を行っています。
8時15分 練習開始 運動部(専任部員と兼任部員)&音楽部(専任)
9時15分 前半終了、後半練習開始 運動部(専任)&音楽部(専任と兼任)
10時00分 練習終了
部活動時間は1時間45分です。私が知る限り、市内の小学校では最も練習時間が少ない学校の一つではないでしょうか。短時間で、基礎練習と応用練習を効果的に行うよう、顧問の先生方は苦心しつつ練習方法を工夫しています。そのおかげで、昨今の異常な気候でも何とか部活動を実施できます。また、午前中(10時15分から11時30分)にプール開放を実施でき、児童も教員も、午後の時間を有効活用する余裕が生まれています。
さて、気を取り直して、音楽部にお邪魔しました。

緊張感が漂い、無駄話やよそ事をする児童は見当たりません。”百聞は一見にしかず”子どもの表情をご覧ください。

5台の扇風機をフル稼働しても、汗びっしょりになる子どももいます。
なぜかカメラ目線の子どももいます。
別室では、二人の4年生が音出しの練習をしていました。みんなと合奏ができるようにがんばってくださいね。

こちらは、運動部の後半練習です。バスケットの基礎練習がスタートしています。
まだ、ボールの扱いがたどたどしい子どもたちです。やけに和気あいあいとした雰囲気ですが、大丈夫かな?
今日は指導者が5人体制で練習をみています。熱中症が心配な時期ですので、多くの指導者がいると心強いです。
あ、顧問の先生から集合がかかりました。「今は何のための練習ですか?」「目的は何?」子どもたちの表情が引き締まりました。

図書館も夏仕様です。次の子どもたちの訪問を待っています。お化けコーナーですよ!
と思ったら、運動場では陸上の練習が終わっていました。ただ今9時15分です。本校では、現在、以下のような日程で部活動を行っています。
8時15分 練習開始 運動部(専任部員と兼任部員)&音楽部(専任)
9時15分 前半終了、後半練習開始 運動部(専任)&音楽部(専任と兼任)
10時00分 練習終了
部活動時間は1時間45分です。私が知る限り、市内の小学校では最も練習時間が少ない学校の一つではないでしょうか。短時間で、基礎練習と応用練習を効果的に行うよう、顧問の先生方は苦心しつつ練習方法を工夫しています。そのおかげで、昨今の異常な気候でも何とか部活動を実施できます。また、午前中(10時15分から11時30分)にプール開放を実施でき、児童も教員も、午後の時間を有効活用する余裕が生まれています。
さて、気を取り直して、音楽部にお邪魔しました。
緊張感が漂い、無駄話やよそ事をする児童は見当たりません。”百聞は一見にしかず”子どもの表情をご覧ください。
5台の扇風機をフル稼働しても、汗びっしょりになる子どももいます。
なぜかカメラ目線の子どももいます。
別室では、二人の4年生が音出しの練習をしていました。みんなと合奏ができるようにがんばってくださいね。
こちらは、運動部の後半練習です。バスケットの基礎練習がスタートしています。
まだ、ボールの扱いがたどたどしい子どもたちです。やけに和気あいあいとした雰囲気ですが、大丈夫かな?
今日は指導者が5人体制で練習をみています。熱中症が心配な時期ですので、多くの指導者がいると心強いです。
あ、顧問の先生から集合がかかりました。「今は何のための練習ですか?」「目的は何?」子どもたちの表情が引き締まりました。
図書館も夏仕様です。次の子どもたちの訪問を待っています。お化けコーナーですよ!