ブログ
授業便り*4年梅の塩漬け*
4年生梅の塩漬け
裏山でとれた梅を塩漬けにしました。校区のおばあさん3人に来校してもらい、ご指導をいただきました。担任は、本に載っていないことも教えてもらい、とても助かりましたと感謝していました。ご協力ありがとうございます。
やしのみ号
本日は移動図書、やしのみ号の日です。教室には、学級用として借りた本がたくさんあります。子どもが選んだり、図書館の人に選んだりしてもらい、教室に合った本を選んでもらいます。
授業便り*理科ちゃんクラブ*
理科ちゃんクラブの子たちは、ロケットを飛ばすのが大好きです。


まずは「缶切り」で缶の上部を取り去り、続いて「きり」で穴を開けます。

紙コップで作ったロケットを乗せれば完成です。
この間の中に アルコールランプの燃料を入れ、手で暖めて気化させます。
そこへ火をつければ、爆発して飛ぶはずですが・・・。

う~ん、なかなか思うようには飛びません。
風があって、チャッカマンが上手くつかなかったり・・・。
アルコールがちゃんと気化していなかったり・・・。

駐車場のすみっこでがんばる子が一人・・・「やった!飛んだ!」
風がないところでやったほうがいいみたいです。
でも、今日は失敗した子が多かったようです。
またいつの日かリベンジしたいと思っております。
ちなみに、本日のレジメを載せておきます。
ご家庭でも、チャレンジしてみてはいかがですか?
アルコールロケット(缶).pdf
まずは「缶切り」で缶の上部を取り去り、続いて「きり」で穴を開けます。
紙コップで作ったロケットを乗せれば完成です。
この間の中に アルコールランプの燃料を入れ、手で暖めて気化させます。
そこへ火をつければ、爆発して飛ぶはずですが・・・。
う~ん、なかなか思うようには飛びません。
風があって、チャッカマンが上手くつかなかったり・・・。
アルコールがちゃんと気化していなかったり・・・。
駐車場のすみっこでがんばる子が一人・・・「やった!飛んだ!」
風がないところでやったほうがいいみたいです。
でも、今日は失敗した子が多かったようです。
またいつの日かリベンジしたいと思っております。
ちなみに、本日のレジメを載せておきます。
ご家庭でも、チャレンジしてみてはいかがですか?
アルコールロケット(缶).pdf
行事だより*プール開き*
その2です
待ちに待ったプール開きです。これまでとうって変わって良い天気に恵まれました。子どもたちがとても楽しみにしていた時間です。
最初に今年の意気込みを発表しました。

6年生の司会ぶりがとても上手で感心しました。
続いて、6年生による模範泳法の披露です。

けのびから背泳ぎまで一通り披露しましたが、一人の子どもが忙しく掛け持ちする姿もあったようで…。たくさんの6年生が披露できるようになるといいな。
続いてぶるぶるタイムです。

昔あった消毒槽は、今はありません。シャワーも40℃の温水に変わりました。だから、余計に寒いのでしょうか。これも、この時期のプールの光景ですね。
体操して、身体をぬらして、

いざ!

今日の活動は、縦割り班のペア学年でした。従って、上級生が下級生を遊ばせたり面倒を見たりする姿があちこちで見られました。そんな様子を集めてみました。

なんといっても、1年生は34名います。中には、一人の6年生が二人の1年生を担当することもあります。
本日のベストショット!

教師の姿もちょっと紹介します。
この児童は2年生です。ずいぶん甘えています。教頭先生もうれしそうです。それにしても子どもは立派です。見た目で人を判断しませんから。

漁師でしょうか。決して嫉妬しているわけではありません

次は一緒に入れるといいね。

もうしばらく子どもの様子をどうぞ。
すみっこで、5年生同士がはしゃいでいました。少しは遊びたいよね。

今日は、下級生の面倒を見る上級生がとってもかっこよく見えました。

いよいよ来週から、水泳の授業や水泳部活がスタートします。それぞれ目標をもって、力を付けてくれると思います。
1年生も、がんばってね。

◆おしらせ
今週もお読みいただきありがとうございました。来週は、本校職員が日替わりでブログを担当します。いつもとは違う切り口があるかどうかは分かりませんが、来週もよろしくお願いします。
待ちに待ったプール開きです。これまでとうって変わって良い天気に恵まれました。子どもたちがとても楽しみにしていた時間です。
最初に今年の意気込みを発表しました。
6年生の司会ぶりがとても上手で感心しました。
続いて、6年生による模範泳法の披露です。
けのびから背泳ぎまで一通り披露しましたが、一人の子どもが忙しく掛け持ちする姿もあったようで…。たくさんの6年生が披露できるようになるといいな。
続いてぶるぶるタイムです。
昔あった消毒槽は、今はありません。シャワーも40℃の温水に変わりました。だから、余計に寒いのでしょうか。これも、この時期のプールの光景ですね。
体操して、身体をぬらして、
いざ!
今日の活動は、縦割り班のペア学年でした。従って、上級生が下級生を遊ばせたり面倒を見たりする姿があちこちで見られました。そんな様子を集めてみました。
なんといっても、1年生は34名います。中には、一人の6年生が二人の1年生を担当することもあります。
本日のベストショット!
教師の姿もちょっと紹介します。
この児童は2年生です。ずいぶん甘えています。教頭先生もうれしそうです。それにしても子どもは立派です。見た目で人を判断しませんから。
漁師でしょうか。決して嫉妬しているわけではありません
次は一緒に入れるといいね。
もうしばらく子どもの様子をどうぞ。
すみっこで、5年生同士がはしゃいでいました。少しは遊びたいよね。
今日は、下級生の面倒を見る上級生がとってもかっこよく見えました。
いよいよ来週から、水泳の授業や水泳部活がスタートします。それぞれ目標をもって、力を付けてくれると思います。
1年生も、がんばってね。
◆おしらせ
今週もお読みいただきありがとうございました。来週は、本校職員が日替わりでブログを担当します。いつもとは違う切り口があるかどうかは分かりませんが、来週もよろしくお願いします。
授業だより*4年梅ジャムづくり*
今日は、話題が多くてうれしい悲鳴です。ちょっと長くなるので、珍しく2本に分けてアップします。どうぞお付き合いください。
4年生が、梅の砂糖漬けから梅ジャムづくりに挑みました。
ホワイトボードには、なぜか2種類のレシピが貼ってあります。

聞けば、「しわしわ梅」が梅シロップの残り梅で、担任が最初に予定していた材料です。ところが、子どもが冷凍梅を使ったレシピをもってきたため、2種類の梅ジャムづくりとあいなったそうです。
砂糖の量を量っています。

なかなか豪快なはかり方です。結構砂糖をたくさん使いますね。

三兄弟?
いよいよ火が入りました。見た目もずいぶん違いますが、どんな味になるのでしょうか。

いい具合に煮詰まってきました。

味見をした顔です。どんな味か伝わりますか?

ジャムは、瓶に入れて保存します。

自分たちで作ったジャムですから、最後の最後までかき集めています。食べ物を大切にする心って、こんなところから育つのかもしれません。

ところで味の方ですが、子どもに変わって私が”食レポ”をしますと…
冷凍梅ジャムは、青春の味、しわしわ梅ジャムは熟年の味とでもいいますか。
*おまけ
梅ジャムとかけまして
ヤギととく
<その心は>
うめー
※その2へ続きます
4年生が、梅の砂糖漬けから梅ジャムづくりに挑みました。
ホワイトボードには、なぜか2種類のレシピが貼ってあります。
聞けば、「しわしわ梅」が梅シロップの残り梅で、担任が最初に予定していた材料です。ところが、子どもが冷凍梅を使ったレシピをもってきたため、2種類の梅ジャムづくりとあいなったそうです。
砂糖の量を量っています。
なかなか豪快なはかり方です。結構砂糖をたくさん使いますね。
三兄弟?
いよいよ火が入りました。見た目もずいぶん違いますが、どんな味になるのでしょうか。
いい具合に煮詰まってきました。
味見をした顔です。どんな味か伝わりますか?
ジャムは、瓶に入れて保存します。
自分たちで作ったジャムですから、最後の最後までかき集めています。食べ物を大切にする心って、こんなところから育つのかもしれません。
ところで味の方ですが、子どもに変わって私が”食レポ”をしますと…
冷凍梅ジャムは、青春の味、しわしわ梅ジャムは熟年の味とでもいいますか。
*おまけ
梅ジャムとかけまして
ヤギととく
<その心は>
うめー
※その2へ続きます
生活だより*一斉下校*
いきなり下校の話題で恐縮です。
本日は、市内一斉で、先生達の研修会が開催されます。その関係で、子どもたちは半日で下校となります。
開催場所が、市内全域と言うことで、本校の場合は、残念ながら給食なしの対応となりました。
ちなみに、今日の給食メニューはカレーライスでした。心から残念がる教員も1名おりましたが、子どもたちは家で、おいしい昼ご飯を食べてね。

仕方ないこととは言いながら、昨日の引き渡し訓練の影響が残りました。一人じっと見つめる体育主任の姿が心に刺さりました。

明日以降、雨の隙間をぬって、全力で原状復帰に取りかかります!(by教頭)
本日は、市内一斉で、先生達の研修会が開催されます。その関係で、子どもたちは半日で下校となります。
開催場所が、市内全域と言うことで、本校の場合は、残念ながら給食なしの対応となりました。
ちなみに、今日の給食メニューはカレーライスでした。心から残念がる教員も1名おりましたが、子どもたちは家で、おいしい昼ご飯を食べてね。
仕方ないこととは言いながら、昨日の引き渡し訓練の影響が残りました。一人じっと見つめる体育主任の姿が心に刺さりました。
明日以降、雨の隙間をぬって、全力で原状復帰に取りかかります!(by教頭)
行事だより*児童引き渡し訓練*
本年度最初の児童引き渡し訓練を行いました。
今回の想定は、午後2時50分頃、「南海トラフ地震に関する情報(臨時)」が発表され、協議の結果、学校で児童の引き渡しを行うことになったという内容です。
今回の訓練では、いつもお世話になっている地元の駐在さんに加えて、田原警察署からも見学に見えました。

毎回、様々な課題が出てきますので、その都度改善を重ねてきました。最初の課題は交通渋滞でした。それについては、前回の訓練で対策を練り、ほぼ解決しました。この調子ならまずまずと思っていたら、今日の雨…。雨天時の引き渡しは、初めてです。
子どもの避難場所を運動場から体育館に変更し、保護者への引き渡しも地区により二つの窓口に分けました。

最大の懸案は、運動場への自動車の乗り入れです。苦渋の決断ではありましたが、本校自慢の芝生は避けて、北面コースに限定して車を通すことにしました。

ぬかるんだ中で、お迎えに来ていただいた保護者の皆さんにもずいぶんと不自由をおかけしました。

お父さんのお迎えですね。とてもうれしそうです。ぞくぞくと車が出ていきます。

徒歩でお迎えの方もみえました。あいにくの天候でしたが、可能な範囲であれば自動車を使わない方が、スムーズに引き渡しできることを実感しました。

今日の課題を出し合い、次回の訓練に生かしていく予定です。
なお、運動場の再整備も喫緊の課題です。
◆水曜朝会にて
今日は、雨の話題で子どもたちと楽しみました。まもなく梅雨入りの雰囲気が漂っていますが、梅雨だけで四つも言葉を見つけました。それにしても、「洗車雨」っておもしろいですよね。大人がぱっと思いつく意味は、おそらく間違っています。本校の児童全員が知っていると思うと、何となく痛快です。ちゃんと聞いてくれたと思いますが…。

*今日もやってしまいました。
今日の雨とかけまして
手際の悪いそば屋とときます
<そのこころは>
つゆはまだですか
※結構喜ばれました。
今回の想定は、午後2時50分頃、「南海トラフ地震に関する情報(臨時)」が発表され、協議の結果、学校で児童の引き渡しを行うことになったという内容です。
今回の訓練では、いつもお世話になっている地元の駐在さんに加えて、田原警察署からも見学に見えました。
毎回、様々な課題が出てきますので、その都度改善を重ねてきました。最初の課題は交通渋滞でした。それについては、前回の訓練で対策を練り、ほぼ解決しました。この調子ならまずまずと思っていたら、今日の雨…。雨天時の引き渡しは、初めてです。
子どもの避難場所を運動場から体育館に変更し、保護者への引き渡しも地区により二つの窓口に分けました。
最大の懸案は、運動場への自動車の乗り入れです。苦渋の決断ではありましたが、本校自慢の芝生は避けて、北面コースに限定して車を通すことにしました。
ぬかるんだ中で、お迎えに来ていただいた保護者の皆さんにもずいぶんと不自由をおかけしました。
お父さんのお迎えですね。とてもうれしそうです。ぞくぞくと車が出ていきます。
徒歩でお迎えの方もみえました。あいにくの天候でしたが、可能な範囲であれば自動車を使わない方が、スムーズに引き渡しできることを実感しました。
今日の課題を出し合い、次回の訓練に生かしていく予定です。
なお、運動場の再整備も喫緊の課題です。
◆水曜朝会にて
今日は、雨の話題で子どもたちと楽しみました。まもなく梅雨入りの雰囲気が漂っていますが、梅雨だけで四つも言葉を見つけました。それにしても、「洗車雨」っておもしろいですよね。大人がぱっと思いつく意味は、おそらく間違っています。本校の児童全員が知っていると思うと、何となく痛快です。ちゃんと聞いてくれたと思いますが…。
*今日もやってしまいました。
今日の雨とかけまして
手際の悪いそば屋とときます
<そのこころは>
つゆはまだですか
※結構喜ばれました。
授業だより*4年消防署見学*
4年生が、消防署の見学に出かけました。こういうときは、スクールバスが本当に助かります。
子どもたちの様子は、「見所満載で、子どもたちはとても熱心にメモをしていましたよ。」(教頭談)とのことでした。

確かに、子どもにとって興味津々の施設や設備がありますね。

健康な子どもは、救急車には乗れませんから。

見学するときには、色々なパターンがあります。たとえば…
① とにかく、何でも見てこよう
② めあてを持って見てこよう
③ どうしても知りたいことがあるから見てこよう、聞いてこよう

①の場合、たくさんの疑問が生まれれば充実した見学になります。
②の場合、そこから様々な問題が生まれることを期待します。
③の場合、子どもが自分の考えや予想をもてることが目標になります。

様々な体験ができるのも、校外学習の醍醐味ですね。子どもたちが、消防署見学が大好きな理由は、このあたりにもありそうです。

はしご車の前で、記念撮影です。それにしても、立派なはしご車です。35mの高さまで届くと教頭から聞きました。一緒にしっかり勉強してきたようです。
◆お礼です
学校には、保護者や地域の方からさまざまな寄付をいただくことがあります。下は、スイカとミニトマトの鉢植えです。それぞれ、別の方からいただきました。ありがとうございます。
子どもたちの様子は、「見所満載で、子どもたちはとても熱心にメモをしていましたよ。」(教頭談)とのことでした。
確かに、子どもにとって興味津々の施設や設備がありますね。
健康な子どもは、救急車には乗れませんから。
見学するときには、色々なパターンがあります。たとえば…
① とにかく、何でも見てこよう
② めあてを持って見てこよう
③ どうしても知りたいことがあるから見てこよう、聞いてこよう
①の場合、たくさんの疑問が生まれれば充実した見学になります。
②の場合、そこから様々な問題が生まれることを期待します。
③の場合、子どもが自分の考えや予想をもてることが目標になります。
様々な体験ができるのも、校外学習の醍醐味ですね。子どもたちが、消防署見学が大好きな理由は、このあたりにもありそうです。
はしご車の前で、記念撮影です。それにしても、立派なはしご車です。35mの高さまで届くと教頭から聞きました。一緒にしっかり勉強してきたようです。
◆お礼です
学校には、保護者や地域の方からさまざまな寄付をいただくことがあります。下は、スイカとミニトマトの鉢植えです。それぞれ、別の方からいただきました。ありがとうございます。
生活だより*Mさき読書週間など*
今週は、部活動OFF期間の二週目、M(みさき)読書週間の一週目で、週末にはプール開きがあります。
◆1年生

記事にはしませんでしたが、実は先週、1年生の教室で担任のいない間に校長が読み聞かせをしました。そのときの1冊が、今子どもが手にしている「やきざかなののろい」です。もう一回読みたいと思って、早速借りたそうです。今日から15日まで実施されるMさき読書に、ちょっぴり貢献したでしょうか。
ということで、今日はMさき読書から紹介します。
◆Mさき読書
こちらは、図書館につながる通路の掲示板です。すっかり準備が整っているようです。

色々企画があるようで、パズルづくりもその一つです。

6年生が、さっそく1枚目のピースをゲットしたようです。
もちろん、個人目標もあります。階段の踊り場には、こんな工夫もありました。

図書館は、本校が自慢したいものの一つです。平成二十七年度にあった読書指導の研究発表を機に、そのときに整備した姿を大切に引き継いでいます。学校司書さんには大変お世話になっています。図書館を、もっともっと利用してほしいというのが私たちの願いです。
◆6年 何でしょう
学級花壇の植物の中からきらきら輝くものを発見しました。おそらく日光と植物の関わりを調べているのでしょう。今日の日差しは、実験に最適でした。

さすが6年生。きれいにそろった雑巾は、気持ちよいものです。
◆3年
廊下に、カラー粘土の作品が並べてありました。少し前から気になっていたのですが、「嵐」が並んでいるのは、何でしょうね。取材不足で、答えは不明です。

◆4年
教室に、おいしそうなものを見つけました。ウメシロップです。総合的な学習で、4年生はウメの活用を勉強しています。裏山でのウメの収穫風景を、不覚にも取材し損ねました。今後の展開を期待します。
◆1年生
記事にはしませんでしたが、実は先週、1年生の教室で担任のいない間に校長が読み聞かせをしました。そのときの1冊が、今子どもが手にしている「やきざかなののろい」です。もう一回読みたいと思って、早速借りたそうです。今日から15日まで実施されるMさき読書に、ちょっぴり貢献したでしょうか。
ということで、今日はMさき読書から紹介します。
◆Mさき読書
こちらは、図書館につながる通路の掲示板です。すっかり準備が整っているようです。
色々企画があるようで、パズルづくりもその一つです。
6年生が、さっそく1枚目のピースをゲットしたようです。
もちろん、個人目標もあります。階段の踊り場には、こんな工夫もありました。
図書館は、本校が自慢したいものの一つです。平成二十七年度にあった読書指導の研究発表を機に、そのときに整備した姿を大切に引き継いでいます。学校司書さんには大変お世話になっています。図書館を、もっともっと利用してほしいというのが私たちの願いです。
◆6年 何でしょう
学級花壇の植物の中からきらきら輝くものを発見しました。おそらく日光と植物の関わりを調べているのでしょう。今日の日差しは、実験に最適でした。
さすが6年生。きれいにそろった雑巾は、気持ちよいものです。
◆3年
廊下に、カラー粘土の作品が並べてありました。少し前から気になっていたのですが、「嵐」が並んでいるのは、何でしょうね。取材不足で、答えは不明です。
◆4年
教室に、おいしそうなものを見つけました。ウメシロップです。総合的な学習で、4年生はウメの活用を勉強しています。裏山でのウメの収穫風景を、不覚にも取材し損ねました。今後の展開を期待します。
授業だより*1年ピアニカの練習会*
今日は、外部から講師を招いて、1年生がピアニカの指導を受けました。
「ピアニカってどんな音が出るのかな。」

「さあ、開けてください」 → 「わーい」 → 「どうやってつなぐの?」

そろそろと吹いてますね。

こちらの先生には、確か昨年もお世話になりました。そのときは、リコーダーの指導だったように記憶しています。さすが、何でもできるんですね。

今日は、1週間後のプール開きに向けて、5、6年生が午後からプール掃除をしました。あいにく取材に行きそびれたのですが、珍しく、子どもたちに発破をかける教師の声が裏山にも響いていました。1年ぶりに水抜きすると、色々な生き物が飛び出して子どもたちは興奮したのでしょうね。
「ピアニカってどんな音が出るのかな。」
「さあ、開けてください」 → 「わーい」 → 「どうやってつなぐの?」
そろそろと吹いてますね。
こちらの先生には、確か昨年もお世話になりました。そのときは、リコーダーの指導だったように記憶しています。さすが、何でもできるんですね。
今日は、1週間後のプール開きに向けて、5、6年生が午後からプール掃除をしました。あいにく取材に行きそびれたのですが、珍しく、子どもたちに発破をかける教師の声が裏山にも響いていました。1年ぶりに水抜きすると、色々な生き物が飛び出して子どもたちは興奮したのでしょうね。
生活だより*サツマイモの苗植え*
※”画竜点睛を欠く” 昨日5/31に更新するつもりが、最後の決定ボタンを押し忘れました。そのあたりをお含みおきいただき、ご覧ください。
小雨のぱらつく中、サツマイモの苗植えを全校児童が行いました。今日は、縦割り班の活動です。準備は整備委員会の子どもたちが担当しました。縦割り班は10班。一輪車も10台。二日前に、既に苗を班ごとに取り分けてありました。本当は昨日植え付ける予定だったのですが、1日延期したら、一輪車にしっかり雨水がたまっていました。

始めの式が始まりました。植え方は、昨日の水曜朝会で伝達済みです。
整備委員長のはきはきした挨拶のあと、いよいよ出発です。

6年生が、何かを指示しています。こういうリーダーシップがどんどん育ってほしいと思います。
苗を並べて、いよいよ植え付けです。楽しそうな顔をしていますね。

昨日の雨で、苗にとってはベストコンディションでした。子どもたちにとっては、ぬかるんだ畑の土と悪戦苦闘する姿があちこちで見られました。しかし、今日中に植えねばなりません。最後は6年生が、植え方が浅い苗をチェックしていました。

こちらの6年生は、足下を誇らしげ?に見せてくれました。それにしても立派な足です。

イモの苗植えの後、6年生が残って、学年の畝の草取りをしました。そういえば、この畝はマルチがなくなっています。聞けば、先々週の大風で吹き飛ばされたとのこと。手入れ、がんばってね。

今日のサツマイモの苗は、校区の有志の皆さんが快く譲ってくださったものです。ご厚意に感謝し、秋にはおいしいサツマイモを期待しましょう。
小雨のぱらつく中、サツマイモの苗植えを全校児童が行いました。今日は、縦割り班の活動です。準備は整備委員会の子どもたちが担当しました。縦割り班は10班。一輪車も10台。二日前に、既に苗を班ごとに取り分けてありました。本当は昨日植え付ける予定だったのですが、1日延期したら、一輪車にしっかり雨水がたまっていました。
始めの式が始まりました。植え方は、昨日の水曜朝会で伝達済みです。
整備委員長のはきはきした挨拶のあと、いよいよ出発です。
6年生が、何かを指示しています。こういうリーダーシップがどんどん育ってほしいと思います。
苗を並べて、いよいよ植え付けです。楽しそうな顔をしていますね。
昨日の雨で、苗にとってはベストコンディションでした。子どもたちにとっては、ぬかるんだ畑の土と悪戦苦闘する姿があちこちで見られました。しかし、今日中に植えねばなりません。最後は6年生が、植え方が浅い苗をチェックしていました。
こちらの6年生は、足下を誇らしげ?に見せてくれました。それにしても立派な足です。
イモの苗植えの後、6年生が残って、学年の畝の草取りをしました。そういえば、この畝はマルチがなくなっています。聞けば、先々週の大風で吹き飛ばされたとのこと。手入れ、がんばってね。
今日のサツマイモの苗は、校区の有志の皆さんが快く譲ってくださったものです。ご厚意に感謝し、秋にはおいしいサツマイモを期待しましょう。