ブログ
部活動だより*7/21水泳大会*
夏休み初日です。午前中は、上級生が部活動に集まってきました。10時過ぎには、たくさんの子どもたちがプール開放に参加しました。本校では、昨年から午前中に部活動とプール開放を行っています。これによって、午後の時間を学習相談などにあてられ、職員も比較的ゆったりと1日のスケジュールを立てられるようになりました。
長話はここまで。子どもたちが、水泳大会で大活躍しました。今日は、写真多めでその報告です。

選手団が、控え席に陣取りました。言い遅れましたが、今回の子どもたちの表情は、いつもとはひと味違います。そのあたりも意識しながらご覧ください。


ようやく、いつもの顔に戻りました。でも、どちらの顔も素敵です。

<入賞者の記録>*個人名は伏せています。
5年男子25m背泳ぎ 優勝
5年男子50m自由形 優勝
5年女子50m自由形 優勝&3位
5年女子50m平泳ぎ 3位
5年男子200mリレー 2位
5年女子200mリレー 優勝
6年男子50m自由形 4位
6年男子50m平泳ぎ 2位
6年女子50m自由形 3位
6年女子50m平泳ぎ 4位&5位
6年女子200mリレー 3位
堂々の成績です。これだけでも十分なのに、顧問は「まだ、賞状4枚はいけた」と悔しそうでした。この貪欲さが大切なのですね。
そう言われてみれば、という視点であえて言えば…
◎5年200mリレーは、あわよくばアベック優勝でした。アンカー対決で、逆転負けを喫した
児童が流した涙は、きっと来年につながることでしょう。
◎6年男子200mリレーは、見えない敵との勝負でした。最終組5コースで大接戦のすえ、3位に滑り込んだと思って喜んでいたら、前の組のトップにタイム差で苦杯をなめました。
※個人的には、6年生は昨年の状況からすると、本当にがんばったと思います。5年生は、来年こそ黄金時代を謳歌してください。
*追伸
終業式に、子どもたちになぞかけの募集を呼びかけましたら、早速今日、3年生の女子が届けてくれました。これがなかなかの出来映えでびっくりです。こうご期待!
長話はここまで。子どもたちが、水泳大会で大活躍しました。今日は、写真多めでその報告です。
選手団が、控え席に陣取りました。言い遅れましたが、今回の子どもたちの表情は、いつもとはひと味違います。そのあたりも意識しながらご覧ください。
ようやく、いつもの顔に戻りました。でも、どちらの顔も素敵です。
<入賞者の記録>*個人名は伏せています。
5年男子25m背泳ぎ 優勝
5年男子50m自由形 優勝
5年女子50m自由形 優勝&3位
5年女子50m平泳ぎ 3位
5年男子200mリレー 2位
5年女子200mリレー 優勝
6年男子50m自由形 4位
6年男子50m平泳ぎ 2位
6年女子50m自由形 3位
6年女子50m平泳ぎ 4位&5位
6年女子200mリレー 3位
堂々の成績です。これだけでも十分なのに、顧問は「まだ、賞状4枚はいけた」と悔しそうでした。この貪欲さが大切なのですね。
そう言われてみれば、という視点であえて言えば…
◎5年200mリレーは、あわよくばアベック優勝でした。アンカー対決で、逆転負けを喫した
児童が流した涙は、きっと来年につながることでしょう。
◎6年男子200mリレーは、見えない敵との勝負でした。最終組5コースで大接戦のすえ、3位に滑り込んだと思って喜んでいたら、前の組のトップにタイム差で苦杯をなめました。
※個人的には、6年生は昨年の状況からすると、本当にがんばったと思います。5年生は、来年こそ黄金時代を謳歌してください。
*追伸
終業式に、子どもたちになぞかけの募集を呼びかけましたら、早速今日、3年生の女子が届けてくれました。これがなかなかの出来映えでびっくりです。こうご期待!
生活だより*1学期最終日*
猛烈な暑さの中でしたが、無事に1学期の最終日を迎えることができました。
◆表彰式

式前に、漢字チャンピオン・計算チャンピオンテストの表彰がありました。総勢53名の児童が満点を獲得しました。みなさん、よく頑張りました。がんばったけれど、残念だった子どもたちも、満点をとる資格はあります。あきらめずに、努力を続けましょう。
◆終業式

2,4,6年の3人の子どもたちが、立派にスピーチをしてくれました。
校長もやりました。暑いだけに、涼しくなるお話です。
有名な幽霊トンネルとかけて
白色で赤い首輪をして鈴を付けている猫とときます
<そのこころは>
タマに見えます
*撃沈でした。
とても危険な暑さが続きます。交通事故と同じぐらい、暑さにも気をつけて、元気に過ごしましょうね。
◆学級活動
その後の学級の様子です。
5年生
4年生
この写真が撮りたかった!

↓一人静かに見る子ども →見せ合っこする子ども
3年生
ハプニングが起きたようです。笑ってます
2年生
真剣に予定を書いていました。
6年生
いきなりごみの片付け?実は昨日、大きな催しがあったようです。取材し損ねました。

なのはな2
元気でね!
1年生
何かか既に終わっていました。

なのはな1
少し落ち着きが出てきたみたい。

◆一斉下校
みんな、元気にまた会いましょう。
◆明日は水泳大会
その頃プールでは、明日の準備に余念がありません。
2コースを使う5分練習のリハーサルもしていました。

関係の皆様、熱中症の対策を十分にして応援をよろしくお願いします。
◆表彰式
式前に、漢字チャンピオン・計算チャンピオンテストの表彰がありました。総勢53名の児童が満点を獲得しました。みなさん、よく頑張りました。がんばったけれど、残念だった子どもたちも、満点をとる資格はあります。あきらめずに、努力を続けましょう。
◆終業式
2,4,6年の3人の子どもたちが、立派にスピーチをしてくれました。
校長もやりました。暑いだけに、涼しくなるお話です。
有名な幽霊トンネルとかけて
白色で赤い首輪をして鈴を付けている猫とときます
<そのこころは>
タマに見えます
*撃沈でした。
とても危険な暑さが続きます。交通事故と同じぐらい、暑さにも気をつけて、元気に過ごしましょうね。
◆学級活動
その後の学級の様子です。
5年生
4年生
この写真が撮りたかった!
↓一人静かに見る子ども →見せ合っこする子ども
3年生
ハプニングが起きたようです。笑ってます
2年生
真剣に予定を書いていました。
6年生
いきなりごみの片付け?実は昨日、大きな催しがあったようです。取材し損ねました。
なのはな2
元気でね!
1年生
何かか既に終わっていました。
なのはな1
少し落ち着きが出てきたみたい。
◆一斉下校
みんな、元気にまた会いましょう。
◆明日は水泳大会
その頃プールでは、明日の準備に余念がありません。
2コースを使う5分練習のリハーサルもしていました。
関係の皆様、熱中症の対策を十分にして応援をよろしくお願いします。
授業だより*2年生活科*
一学期の終業式前日の子どもたちの様子をご覧ください。
◆2年かぼちゃの茶巾づくり
畑でとれたカボチャを使って、カボチャパーティーを開いているとの情報を得て、お邪魔しました。すでに、調理の山場は過ぎていたようです。
作っているのは茶巾です。「校長先生もどうぞ」と言うことで、一つ作ってくれました。その食レポはまた後ということで…

サランラップでタネをくるんで丸めています。

ここからは、子どもたちのおいしい顔をどうぞ!
2年生は、表情が豊かで、役者がそろってますね。

↓こちらは、もっと食べたい顔ですか。

↓こちらは手に着いちゃった顔!

最後に…
私「おいしいねえ。なんだろう、ミルクが入っているね。」
子ども「えー、入ってないよ」
(いきなり出鼻をくじかれました)
担任「バターが入ってます」
(先に聞いておけば良かった)
私「このカボチャはどうしたの?」
子ども「知らなーい」
(ここで、はずしますか!?)
担任「やだあ、学校の畑でとれたって言ってたじゃん」
・・・以上、食レポでした。
◆4年梅干しづくり
作業は着々と進んでいるようです。梅干しを干すには最適な天気です。暑くても良いことがたまにはあります。

◆外掃除
日中の炎天下での外掃除がちょっぴり心配で、あちこち歩いてみました。なるべく日陰で活動してくださいね。教頭先生も見守り中です。

こちらは流しの掃除です。私の好きな後ろ姿もありました。


畑は一雨ほしそうです。

校舎に戻る途中、2階の3年生から「校長先生!」と声がかかりました。別に用はなかったみたいですが、うれしいものです。子どもの元気な声はいいですね。

◆今日の一枚

子どもが見つけました。最近はあまり見なくなった玉虫でした。
◆2年かぼちゃの茶巾づくり
畑でとれたカボチャを使って、カボチャパーティーを開いているとの情報を得て、お邪魔しました。すでに、調理の山場は過ぎていたようです。
作っているのは茶巾です。「校長先生もどうぞ」と言うことで、一つ作ってくれました。その食レポはまた後ということで…
サランラップでタネをくるんで丸めています。
ここからは、子どもたちのおいしい顔をどうぞ!
2年生は、表情が豊かで、役者がそろってますね。
↓こちらは、もっと食べたい顔ですか。
↓こちらは手に着いちゃった顔!
最後に…
私「おいしいねえ。なんだろう、ミルクが入っているね。」
子ども「えー、入ってないよ」
(いきなり出鼻をくじかれました)
担任「バターが入ってます」
(先に聞いておけば良かった)
私「このカボチャはどうしたの?」
子ども「知らなーい」
(ここで、はずしますか!?)
担任「やだあ、学校の畑でとれたって言ってたじゃん」
・・・以上、食レポでした。
◆4年梅干しづくり
作業は着々と進んでいるようです。梅干しを干すには最適な天気です。暑くても良いことがたまにはあります。
◆外掃除
日中の炎天下での外掃除がちょっぴり心配で、あちこち歩いてみました。なるべく日陰で活動してくださいね。教頭先生も見守り中です。
こちらは流しの掃除です。私の好きな後ろ姿もありました。
畑は一雨ほしそうです。
校舎に戻る途中、2階の3年生から「校長先生!」と声がかかりました。別に用はなかったみたいですが、うれしいものです。子どもの元気な声はいいですね。
◆今日の一枚
子どもが見つけました。最近はあまり見なくなった玉虫でした。
校長室から*磯丸顕彰会総会*
昨日、糟谷磯丸顕彰会の総会が伊良湖市民館で開催されました。学校を代表して参加いたしましたので、その様子を紹介いたします。
*開会式です。主な来賓、担当の方の紹介です。

↓会長さんです。登下校の見守りでお世話になっています。 →昨年の事務局長さんです。クリスタルポルトにお勤めです。

↓みなさんご存じ!市長さんです →市議会議員さんです。元校長先生です

↓教育長さんです。先日の訪問ではお世話になりました。→磯丸翁です。視線を感じました。
地域の文化を守っていく大切さを再確認しました。磯丸翁の取り持つ縁がさらに広がっていくといいなと思います。本校では、総合的な学習で校区のことを調べています。その中で、糟谷磯丸さんはとても魅力的です。今後の展開に期待したいところです。
◆阿南町訪問以来、少しご無沙汰でした5年生の登場です
阿南町での陶芸体験で作った作品が届きました。そこで、喜びの様子をどどどっと紹介します。

何とか夏休み前に子どもたちに届けたいと、体験教室の皆さんはとてもがんばってくれたようです。

中には、はずがしがりやの子どももいるようで…。

釉薬の違いで、随分と雰囲気が変わるものですね。

大サービス!!

取材中、教室のあちらこちらから「ブログ、ブログ」のつぶやきが聞こえます。5年生の間でも随分認知されてきたようです。これからもじゃんじゃん紹介するからね。楽しいこと、おもしろいこと、5年生からアピールしたいことがあったら声をかけてください。待ってるよ。
*閑話休題
暑い暑いといいながら、最後は涼しくなるかな…
最近の異常な天候とかけて
ヨーグルトのふたの裏をなめちゃうときととく
あるいは
お巡りさんを見て悪いことをしていないのにどきどきするときととく
<そのこころは>
あ・つい
※よけい暑苦しくなった?
*開会式です。主な来賓、担当の方の紹介です。
↓会長さんです。登下校の見守りでお世話になっています。 →昨年の事務局長さんです。クリスタルポルトにお勤めです。
↓みなさんご存じ!市長さんです →市議会議員さんです。元校長先生です
↓教育長さんです。先日の訪問ではお世話になりました。→磯丸翁です。視線を感じました。
地域の文化を守っていく大切さを再確認しました。磯丸翁の取り持つ縁がさらに広がっていくといいなと思います。本校では、総合的な学習で校区のことを調べています。その中で、糟谷磯丸さんはとても魅力的です。今後の展開に期待したいところです。
◆阿南町訪問以来、少しご無沙汰でした5年生の登場です
阿南町での陶芸体験で作った作品が届きました。そこで、喜びの様子をどどどっと紹介します。
何とか夏休み前に子どもたちに届けたいと、体験教室の皆さんはとてもがんばってくれたようです。
中には、はずがしがりやの子どももいるようで…。
釉薬の違いで、随分と雰囲気が変わるものですね。
大サービス!!
取材中、教室のあちらこちらから「ブログ、ブログ」のつぶやきが聞こえます。5年生の間でも随分認知されてきたようです。これからもじゃんじゃん紹介するからね。楽しいこと、おもしろいこと、5年生からアピールしたいことがあったら声をかけてください。待ってるよ。
*閑話休題
暑い暑いといいながら、最後は涼しくなるかな…
最近の異常な天候とかけて
ヨーグルトのふたの裏をなめちゃうときととく
あるいは
お巡りさんを見て悪いことをしていないのにどきどきするときととく
<そのこころは>
あ・つい
※よけい暑苦しくなった?
行事だより*交通安全ひまわりキャンペーン*
今日は、なんと言っても7月14日(土)の交通安全ひまわりキャンペーンの報告です。連日の紹介になりますが、6年生の奮闘ぶりを写真でご覧ください。
場所は、子どもたちにはお馴染みの、恋路ヶ浜駐車場です。植え込みの間から、以前紹介した橋本恵吏氏のモニュメントが子どもたちを迎えてくれました。

開会式が始まりました。
会長です。今日のキャンペーンにちなんで、ひまわり色のシャツです。2月の菜の花キャンペーンでも使えそうです。もちろんそのときは菜の花色です。
この日のキャンペーンには、各方面からたくさんの方が応援に来てくださいました。田原警察署、駐在所、TAHARAセーフティレディース、青少年健全育成指導員、各コミュニティ、本校PTAと、皆さん、本当にありがとうございました。当初は、見守っていただくだけのつもりが、大活躍していただく結果となりました。

最初は、子どもの安全を考慮し、歩道から観光客の皆さんに声かけする予定でしたが…

黙って立っていても、らちがあきません。「ひまわりキャンペーンをやっています。ご協力お願いしまーす!」あちこちで声が上がり始めました。それでも人は集まりません。なぜでしょう。
暑いからです。車は駐車場に結構な数が停まっているのですが、連日の猛暑で、みなさん反対側のお店に入ってしまったようです。お巡りさんがぽつり、「警察官が近くにいると、みなさん近寄りたがらないんですよね。」背中が少し寂しそうでした。こうなったら、こちらから行くしかありません。応援にきていただいた大人に付き添われながら、安全に気をつけて、駐車場にくり出しました。
↓帽子の似合うおにいさん → 暑さでばて気味のおばさん
↓ 個人的に親近感を感じるおじさん →その隣にいたおねえさん
↓ 貫禄十分なおじさま

皆さん喜んで、受け取っていただきました。しかし、まだまだ終わりません。準備したのは、全校児童数分153鉢です。

↓この児童はよく登場しています。笑顔もさわやかですね。→優しそうなおじさんも

↓優しそうなおばさんも →二人連れのお姉さんも

↓日傘の似合うおばさまも →サングラスの似合うおねえさんも

↓ タオルが似合うおじさんも、みなさん、ご協力ありがとうございました。

レディースの皆さんも、本当にありがとうございました。
閉会式です。みんなよく頑張りました。報告はここまでにしておけば良かったのですが…
副会長がやけにうれしそうです。理由は、これ?かき氷で暑さをしのぐはずでした。

↓ ぼく、450円 → ぼく、550円

↓ おいら、600円 → おれは、1000円

ついに、窓口に並ぶ職員の姿が…

「教頭先生、食べないんですか?」

「もうがまんできん!」

と言ったとか言わなかったとか…。そのころ、他の児童は
↓ くわえて →かじって
↓ 飲んで → また食べて

心もお腹もいっぱいになった「交通安全ひまわりキャンペーン」でした。誰一人体調を崩すこと無く、活動できて何よりでした。
追伸
本日、名古屋市と春日井市の方から、うれしいお便りを電子メールでいただきました。「安全運転に気をつけます。皆さんもがんばってね」という内容でした。6年生の子どもたちは、冷たいもの、甘いものの食べ過ぎにも気をつけようね。
本日は、もう一つご紹介したい出来事がありましたが、少し長くなりましたので、それは明日にします。
今日の一枚

もうすぐ土用の丑ですね。国産です。名前はまだありません。
場所は、子どもたちにはお馴染みの、恋路ヶ浜駐車場です。植え込みの間から、以前紹介した橋本恵吏氏のモニュメントが子どもたちを迎えてくれました。
開会式が始まりました。
会長です。今日のキャンペーンにちなんで、ひまわり色のシャツです。2月の菜の花キャンペーンでも使えそうです。もちろんそのときは菜の花色です。
この日のキャンペーンには、各方面からたくさんの方が応援に来てくださいました。田原警察署、駐在所、TAHARAセーフティレディース、青少年健全育成指導員、各コミュニティ、本校PTAと、皆さん、本当にありがとうございました。当初は、見守っていただくだけのつもりが、大活躍していただく結果となりました。
最初は、子どもの安全を考慮し、歩道から観光客の皆さんに声かけする予定でしたが…
黙って立っていても、らちがあきません。「ひまわりキャンペーンをやっています。ご協力お願いしまーす!」あちこちで声が上がり始めました。それでも人は集まりません。なぜでしょう。
暑いからです。車は駐車場に結構な数が停まっているのですが、連日の猛暑で、みなさん反対側のお店に入ってしまったようです。お巡りさんがぽつり、「警察官が近くにいると、みなさん近寄りたがらないんですよね。」背中が少し寂しそうでした。こうなったら、こちらから行くしかありません。応援にきていただいた大人に付き添われながら、安全に気をつけて、駐車場にくり出しました。
↓帽子の似合うおにいさん → 暑さでばて気味のおばさん
↓ 個人的に親近感を感じるおじさん →その隣にいたおねえさん
↓ 貫禄十分なおじさま
皆さん喜んで、受け取っていただきました。しかし、まだまだ終わりません。準備したのは、全校児童数分153鉢です。
↓この児童はよく登場しています。笑顔もさわやかですね。→優しそうなおじさんも
↓優しそうなおばさんも →二人連れのお姉さんも
↓日傘の似合うおばさまも →サングラスの似合うおねえさんも
↓ タオルが似合うおじさんも、みなさん、ご協力ありがとうございました。
レディースの皆さんも、本当にありがとうございました。
閉会式です。みんなよく頑張りました。報告はここまでにしておけば良かったのですが…
副会長がやけにうれしそうです。理由は、これ?かき氷で暑さをしのぐはずでした。
↓ ぼく、450円 → ぼく、550円
↓ おいら、600円 → おれは、1000円
ついに、窓口に並ぶ職員の姿が…
「教頭先生、食べないんですか?」
「もうがまんできん!」
と言ったとか言わなかったとか…。そのころ、他の児童は
↓ くわえて →かじって
↓ 飲んで → また食べて
心もお腹もいっぱいになった「交通安全ひまわりキャンペーン」でした。誰一人体調を崩すこと無く、活動できて何よりでした。
追伸
本日、名古屋市と春日井市の方から、うれしいお便りを電子メールでいただきました。「安全運転に気をつけます。皆さんもがんばってね」という内容でした。6年生の子どもたちは、冷たいもの、甘いものの食べ過ぎにも気をつけようね。
本日は、もう一つご紹介したい出来事がありましたが、少し長くなりましたので、それは明日にします。
今日の一枚
もうすぐ土用の丑ですね。国産です。名前はまだありません。
生活だより*6年舌鼓*
昨日、じゃがいもを差し入れてくれた6年生です。改めて写真を紹介します。

本当においしそうに食べます。新じゃがの味は格別です。

そうしたら、今日、再び「ジャガイモ食べませんか」と誘ってくれました。よほどおいしかったらしく、一度に食べてしまうのがもったいなかったに違いありません。
既に食べ始めていました。ここからは、会食場面を再現します。

↑「新じゃが、最高で-す!」 →「熱くてなかなか皮が剥けないよ」
↑「うんまーい!!」 →「何で皮を残すかなあ。こんなにおいしいのに。」
↑「おれ、残さないよ」 →「え、皮って食べられるの?」

↑「さあね」 →「勝手に食べれば。でも、私のはあげないから」
あくまでも想像ですから。いらぬ詮索はなしと言うことでお願いします。
◆準備万端

いよいよ明日は、交通安全ひまわりキャンペーンです。今回は6年生が、伊良湖岬の恋路ヶ浜に集合します。活動時間は午前10時から一時間ですが、苗が終わり次第終了となります。暑さが厳しそうですが、しっかり水分を取ってがんばってほしいです。
本当においしそうに食べます。新じゃがの味は格別です。
そうしたら、今日、再び「ジャガイモ食べませんか」と誘ってくれました。よほどおいしかったらしく、一度に食べてしまうのがもったいなかったに違いありません。
既に食べ始めていました。ここからは、会食場面を再現します。
↑「新じゃが、最高で-す!」 →「熱くてなかなか皮が剥けないよ」
↑「うんまーい!!」 →「何で皮を残すかなあ。こんなにおいしいのに。」
↑「おれ、残さないよ」 →「え、皮って食べられるの?」
↑「さあね」 →「勝手に食べれば。でも、私のはあげないから」
あくまでも想像ですから。いらぬ詮索はなしと言うことでお願いします。
◆準備万端
いよいよ明日は、交通安全ひまわりキャンペーンです。今回は6年生が、伊良湖岬の恋路ヶ浜に集合します。活動時間は午前10時から一時間ですが、苗が終わり次第終了となります。暑さが厳しそうですが、しっかり水分を取ってがんばってほしいです。
授業&行事だより*虫バスターズなど*
今日は写真がたっぷりです。主役は3年生となのはな学級ですよ。
◆ムシバスターズ
市内の歯科衛生士さんが結成したムシバスターズが本校にもやってきました。ボランティアで歯磨き指導をしてくれる、とてもありがたい味方です。
登場しました。期待が高まります。

人形劇が始まりました。

ばい菌がうんちをしました。虫歯の原因がうんちと聞けば、気分は複雑です。
子どもたちはどうかというと…

↓真剣です!→真剣です!!

後ろに座っているのは、学校歯科医の先生です。仕事の合間をぬって、わざわざ様子を見に来てくださいました。
続いて、紙芝居が始まりました。今回は、出し物が豊富です。

「口の中が不潔だと、虫歯以外に歯ぐきも病気になって、息がくさくなりますよ。」
ウーン、人事ではありません。最後は、歯磨きのこつを教えてもらいました。

意外と子どもたちは知っていました。日頃の歯磨き指導の成果でしょうか。ちょっとうれしくなりました。いよいよ、染め出し液で歯を塗り始めました。歯の汚れが赤く染まる仕組みです。
↓塗ります→塗ります

↓塗ります→塗ります

↓待ってます。何とも言えない表情です。

豪快に染まりましたね。↓笑ってます。→こちらも笑ってます。

笑いが止まりません。
一言いいですか…。笑ってる場合じゃありませんよ。
手鏡を片手に、いつもより丁寧で真剣に歯を磨く様子です。
「きれいになった?」
「私もきれい?」

きれいですよ!
*閑話休題
ちゃんと歯磨きできない人とかけて
野菜ととく
<そのこころは>
は・くさい
※こてこてです。
今日はさらに続きます。
◆ふれあいキャンプ
なのはな学級の5人が、ふれあいキャンプに参加しました。写真は、午後の体験教室の様子です。学校とはひと味違う表情がおわかりでしょうか。
彼女は2年生。フラワーアレンジメントに挑戦しました。
いつも一緒にいる担任の先生と離れて活動できました。大きな成長です。

顔が半分隠れちゃった。ごめんね。
彼は3年生。工作が大好きです。他校の先生に物怖じせず質問しています。

彼は5年生。訪問した私を笑顔で迎えてくれました。

この後、みんな走らせて遊びました。

こちらは、1年生。取り組んだのは、スライムづくりです。

だいたい子どもは、何かを練るのが好きです。1年らしからぬ丁寧な作業ぶりでした。
完成品は、フィルムケースに入れてお土産にします。お家の人は、きっとびっくりするね。
彼は6年生。プラバンづくりに挑戦しました。どうですか、この真剣な表情。思わず見入ってしまいました。

彼は、一つ目の作品が気に入らなかったらしく、二つ目に挑戦していました。それがこの表情になったのかもしれません。

納得いく仕上がりだったようです。
追伸
写真がなくて恐縮ですが、6年生がゆでたてのジャガイモを職員室に差し入れてくれました。教室前の6年用畑で育てたイモです。ごちそうさまでした。次は何年生かな?
◆ムシバスターズ
市内の歯科衛生士さんが結成したムシバスターズが本校にもやってきました。ボランティアで歯磨き指導をしてくれる、とてもありがたい味方です。
登場しました。期待が高まります。
人形劇が始まりました。
ばい菌がうんちをしました。虫歯の原因がうんちと聞けば、気分は複雑です。
子どもたちはどうかというと…
↓真剣です!→真剣です!!
後ろに座っているのは、学校歯科医の先生です。仕事の合間をぬって、わざわざ様子を見に来てくださいました。
続いて、紙芝居が始まりました。今回は、出し物が豊富です。
「口の中が不潔だと、虫歯以外に歯ぐきも病気になって、息がくさくなりますよ。」
ウーン、人事ではありません。最後は、歯磨きのこつを教えてもらいました。
意外と子どもたちは知っていました。日頃の歯磨き指導の成果でしょうか。ちょっとうれしくなりました。いよいよ、染め出し液で歯を塗り始めました。歯の汚れが赤く染まる仕組みです。
↓塗ります→塗ります
↓塗ります→塗ります
↓待ってます。何とも言えない表情です。
豪快に染まりましたね。↓笑ってます。→こちらも笑ってます。
笑いが止まりません。
一言いいですか…。笑ってる場合じゃありませんよ。
手鏡を片手に、いつもより丁寧で真剣に歯を磨く様子です。
「きれいになった?」
「私もきれい?」
きれいですよ!
*閑話休題
ちゃんと歯磨きできない人とかけて
野菜ととく
<そのこころは>
は・くさい
※こてこてです。
今日はさらに続きます。
◆ふれあいキャンプ
なのはな学級の5人が、ふれあいキャンプに参加しました。写真は、午後の体験教室の様子です。学校とはひと味違う表情がおわかりでしょうか。
彼女は2年生。フラワーアレンジメントに挑戦しました。
いつも一緒にいる担任の先生と離れて活動できました。大きな成長です。
顔が半分隠れちゃった。ごめんね。
彼は3年生。工作が大好きです。他校の先生に物怖じせず質問しています。
彼は5年生。訪問した私を笑顔で迎えてくれました。
この後、みんな走らせて遊びました。
こちらは、1年生。取り組んだのは、スライムづくりです。
だいたい子どもは、何かを練るのが好きです。1年らしからぬ丁寧な作業ぶりでした。
完成品は、フィルムケースに入れてお土産にします。お家の人は、きっとびっくりするね。
彼は6年生。プラバンづくりに挑戦しました。どうですか、この真剣な表情。思わず見入ってしまいました。
彼は、一つ目の作品が気に入らなかったらしく、二つ目に挑戦していました。それがこの表情になったのかもしれません。
納得いく仕上がりだったようです。
追伸
写真がなくて恐縮ですが、6年生がゆでたてのジャガイモを職員室に差し入れてくれました。教室前の6年用畑で育てたイモです。ごちそうさまでした。次は何年生かな?
生活だより*なかよし給食*
本日7月11日から20日まで、夏の交通安全県民運動が始まりました。ということで、本校の学校農園でも、新調したばかりののぼりがはためいています。R42をお通りの際は、車の運転に差し障りのない程度にご注目ください。

懸案のひまわりの苗も無事水揚げが叶いました。子どもたちがお気に入りの苗を選んで、名札を差し替えています。

最大の計算違いは…

今頃、このあたり一面はひまわりの花畑となる予定でした。草のように見えますが、恥ずかしながらひまわりの芽です。菜の花はうまくいったのですが、残念です。
◆なかよし給食
本年度1回目です。縦割り班別の給食です。上級生は、1年生のお世話ができるかな。
そろそろとやってきましたよ。こちらは2年生。今年は自分で運びます。

行儀よく待っています。
会食が始まりました。

こちらも楽しそうです。

このごろ、子どもたちから「ブログをみてるよ」といった声がちらほら聞こえてくるようになってきました。こちらの子どもたちも、今日は見てくれているのでしょうか。期待を込めて大サービス…のつもりです。

給食が終わると、たくさんの子どもたちが運動場に飛び出していきました。
懸案のひまわりの苗も無事水揚げが叶いました。子どもたちがお気に入りの苗を選んで、名札を差し替えています。
最大の計算違いは…
今頃、このあたり一面はひまわりの花畑となる予定でした。草のように見えますが、恥ずかしながらひまわりの芽です。菜の花はうまくいったのですが、残念です。
◆なかよし給食
本年度1回目です。縦割り班別の給食です。上級生は、1年生のお世話ができるかな。
そろそろとやってきましたよ。こちらは2年生。今年は自分で運びます。
行儀よく待っています。
会食が始まりました。
こちらも楽しそうです。
このごろ、子どもたちから「ブログをみてるよ」といった声がちらほら聞こえてくるようになってきました。こちらの子どもたちも、今日は見てくれているのでしょうか。期待を込めて大サービス…のつもりです。
給食が終わると、たくさんの子どもたちが運動場に飛び出していきました。
行事だより*5年阿南町来校
6月には、本校の5年生が阿南宿泊体験学習でお世話になり、「仲間と感謝の3日間」を過ごしてきました。それから約20日後の本日、阿南町の5年生児童26名と職員9名が本校を訪問してくれました。昼間の約2時間半、子どもたちは懐かしい仲間との再会をすることができました。
↓児童代表の挨拶

↓校長先生の挨拶

↓田原市教育委員会の挨拶

私たちの自慢である裏山の集会場で弁当タイムです。班ごとに分かれ、おしゃべりをしながら楽しく食べました。ここから見える海も最高でした。阿南町の児童の中には、初めて海を見たという子もいました。






さあ!いざ和地海岸へスタート。


海岸に到着しました。打ち寄せる波としぶき、そして絶好の青空が、阿南の子どもたちを迎えてくれました。

↓なぜか、阿南の先生方も大はしゃぎ!

班対抗、砂山作りが繰り広げられました。時間内に、班で協力して一番高い砂山を作ります。砂まみれになりながらがんばっていました。




できあがった砂山で記念写真です。




それにしても青い空に青い海です。
子どもたちが海に戯れている光景に見とれてしまいました。



↑阿南の先生も岩に乗りまくっていました。
↓最後に、阿南町の子どもたちは、波の音に合わせて「やしの実」を合唱してくれました。

阿南町の代表の校長先生よりお礼のお話を聞いて海岸での交流も幕を閉じました。

名残は尽きないものですが、お別れの見送りです。阿南の子どもたちは、よい思い出となったことでしょう。


しかし、本当に暑くなりました。梅雨が明けたようです。くれぐれも熱中症には十分注意して乗り越えていきましょう。
↓児童代表の挨拶
↓校長先生の挨拶
↓田原市教育委員会の挨拶
私たちの自慢である裏山の集会場で弁当タイムです。班ごとに分かれ、おしゃべりをしながら楽しく食べました。ここから見える海も最高でした。阿南町の児童の中には、初めて海を見たという子もいました。
さあ!いざ和地海岸へスタート。
海岸に到着しました。打ち寄せる波としぶき、そして絶好の青空が、阿南の子どもたちを迎えてくれました。
↓なぜか、阿南の先生方も大はしゃぎ!
班対抗、砂山作りが繰り広げられました。時間内に、班で協力して一番高い砂山を作ります。砂まみれになりながらがんばっていました。
できあがった砂山で記念写真です。
それにしても青い空に青い海です。
子どもたちが海に戯れている光景に見とれてしまいました。
↑阿南の先生も岩に乗りまくっていました。
↓最後に、阿南町の子どもたちは、波の音に合わせて「やしの実」を合唱してくれました。
阿南町の代表の校長先生よりお礼のお話を聞いて海岸での交流も幕を閉じました。
名残は尽きないものですが、お別れの見送りです。阿南の子どもたちは、よい思い出となったことでしょう。
しかし、本当に暑くなりました。梅雨が明けたようです。くれぐれも熱中症には十分注意して乗り越えていきましょう。
授業だより*6年英語など*
何かおもしろい写真が撮れないかなあと思ったときは、迷わず6年生の教室に向かいます。今日は、担任とALTが行う英語の授業の真っ最中でした。
★今更人に聞きにくい豆知識
ALT:アシスタントラングェッジティーチャー(外国語指導助手) 外国語を母国語にする外国語指導助手のこと。このほかに、AT:アシスタントティーチャー(日本人です)が担任と行う授業も行っています。

授業の後半でした。配付されたカードを英語で会話を交わしながら回収していました。自然と笑顔になっちゃいます。

笑顔にもいろいろあるようで…。
国語の授業がきっかけなのか、手を挙げる子どもの姿がすっかりおなじみになってきました。
一転、静かにスペルの練習と確認を行っています。

最後は、三グループに分かれ、双六ゲームを楽しみました。ALTの質問に早く応えられたグループが駒を一つ進めるルールです。
笑顔が一杯の授業風景でした。さすが期待を裏切りませんね。
◆一大事です!
”交通安全ひまわりキャンペーン”を5日後に控え、苗の生育がかんばしくありません。先週までの長雨で、根腐れを起こしたものもあったようです。

このキャンペーンは、本校が春先に毎年取り組んでいる”交通安全菜の花キャンペーン”(2/16ブログ参照)の夏バージョンで、今年から始めるささやかな目玉行事です。この際、花を買って配ろうか、種を配ろうかと、あれこれ知恵を絞ったものの、良い方法は浮かびません。しかし、捨てる神あれば拾う神あり。以前、コスモス畑の話題を紹介したのを覚えておいででしょうか。あのとき、余った場所にひまわりをばらばらと巻いてあったのです。種は、コミュニティー会長さんが「よかったら使いん」と寄付してくれたものです。

さすが露地物は強いですね。雑草に混じりながら、さして期待もされず、無造作にばらまかれたその種が、今やポットの苗とは比較にならないほどしっかりと芽を伸ばしていました。こうなれば、迷っている暇はありません。委員会の子どもたちが、鉢上げ用のポットを準備しています。
100鉢ほど、予備の苗を用意できました。あとは、明日の朝、しっかり水揚げして苗が立つのを祈るばかりです。

※余談ですが
ここだけの話ですが、最初に用意したポットの苗と、今回用意した予備の苗は品種が異なります。最初の苗は、背丈の低い品種で、予備の苗はいたって普通のものです。大きくても小さくても、どちらもしっかり育ってね。
★今更人に聞きにくい豆知識
ALT:アシスタントラングェッジティーチャー(外国語指導助手) 外国語を母国語にする外国語指導助手のこと。このほかに、AT:アシスタントティーチャー(日本人です)が担任と行う授業も行っています。
授業の後半でした。配付されたカードを英語で会話を交わしながら回収していました。自然と笑顔になっちゃいます。
笑顔にもいろいろあるようで…。
国語の授業がきっかけなのか、手を挙げる子どもの姿がすっかりおなじみになってきました。
一転、静かにスペルの練習と確認を行っています。
最後は、三グループに分かれ、双六ゲームを楽しみました。ALTの質問に早く応えられたグループが駒を一つ進めるルールです。
笑顔が一杯の授業風景でした。さすが期待を裏切りませんね。
◆一大事です!
”交通安全ひまわりキャンペーン”を5日後に控え、苗の生育がかんばしくありません。先週までの長雨で、根腐れを起こしたものもあったようです。
このキャンペーンは、本校が春先に毎年取り組んでいる”交通安全菜の花キャンペーン”(2/16ブログ参照)の夏バージョンで、今年から始めるささやかな目玉行事です。この際、花を買って配ろうか、種を配ろうかと、あれこれ知恵を絞ったものの、良い方法は浮かびません。しかし、捨てる神あれば拾う神あり。以前、コスモス畑の話題を紹介したのを覚えておいででしょうか。あのとき、余った場所にひまわりをばらばらと巻いてあったのです。種は、コミュニティー会長さんが「よかったら使いん」と寄付してくれたものです。
さすが露地物は強いですね。雑草に混じりながら、さして期待もされず、無造作にばらまかれたその種が、今やポットの苗とは比較にならないほどしっかりと芽を伸ばしていました。こうなれば、迷っている暇はありません。委員会の子どもたちが、鉢上げ用のポットを準備しています。
100鉢ほど、予備の苗を用意できました。あとは、明日の朝、しっかり水揚げして苗が立つのを祈るばかりです。
※余談ですが
ここだけの話ですが、最初に用意したポットの苗と、今回用意した予備の苗は品種が異なります。最初の苗は、背丈の低い品種で、予備の苗はいたって普通のものです。大きくても小さくても、どちらもしっかり育ってね。