田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

*生活だより*朝の会

珍しく、朝の会の様子を紹介します。狙いは2年生です。以前に紹介した教育実習生と子どもたちの出会いの場面です。
◆2年
さわやかな笑顔です。私にもこんな時が…。
 
子どもたちは、前からとても楽しみにしていたようです。
 
この表情、どうですか。期待度MAXです。
  
質問コーナーでは、いろいろ出ましたよ。鼻血にだって負けません。
  
「好きな食べ物は何ですか」
「好きな飲み物は何ですか」
「好きな色は何ですか」
「好きなタイプは何ですか」
*調子に乗りすぎました。間違いが一つあります。
 
全校には、明日朝会で紹介します。
◆3年
これは!?
 
◆5年 道徳
手塚治虫さんを題材に、自分の長所の生かし方を考える授業でした。出だしはなかなか盛り上がりました。前のめりの子どももいますね。
  
中盤からは、少し空気が重くなったかな。がんばれ5年生!
  
◆あいさつマイスター
経過報告です

あいさつ上手が18人!!そろそろ名人か、という声も聞こえてきます。乞うご期待です。

*校長室だより*ほりきり広場完成式

台風24号により、市内各所で停電等の被害がある中、本校に限れば被害も停電もなかったというのは、本当に奇跡のようでした。児童生徒の安全確保のため、本日は市内一斉に休校の措置が執られました。これまでなかったようなことが、今年は本当にいろいろ起こります。
◆窮すれば通ず
子どもがいない中、今日のブログの更新を心配された方はほとんどいないと思いますが、ちゃんと話題がありました。旧堀切小跡地にかねてより建設中だった津波避難マウンドの完成式典です。命名募集では本校からも多くの児童が応募しましたので、興味津々で私も出席しました。今日は、どこよりも早い津波避難マウンドのレポートです。明日はこの話題が各新聞紙上を賑やかすかどうかは知りませんけど…。

名称は、「ほりきり広場」となりました。緊急時だけでなく、ふだんから地域の皆さんに親しまれるようにしたいという思いを込めたそうです。
市内外から、各首長さんや議員さんもお祝いに駆けつけました。
    
テープカットです。
 
私事ですが、初めて本物を見ました。
いよいよ昇り初めです。階段の上はどうなっているのでしょう。→こうなっていました。
  
奥のベンチで皆さんが集まっています。何でしょうか

ベンチの下は、トイレでした。では、組み立ての様子をどうぞ。
    
高台からの景色を見ながら用を足すのはさぞかし気持ちよかろうとは思いますが、さすがに目隠し用のミニテントも用意されていました。
 
海抜15mからの眺めです。↓東側です →南側です
  
↓西側です →北側です
  
足下がやけにふかふかしています。よくよく観察すると、アスファルトではなく、ラバー状のものでコーティングしてあります。車いすでも避難できるようにスロープも設置されていました。
 
本校の避難訓練でも、一時避難箇所として今後活用する予定です。
*おまけ
これで終わるには少々物足りない?そういう時のために、ちゃんと用意してあります。やってもやらなくてもいいなぞかけの宿題です。
3年生男子の作品
暑い夏のアイスクリームとかけまして
暑い人とときます
*そのこころは
人がとけそう
ちょっとこんがらがってますが、今年の夏を思い出しますね。
*追伸です
先程、市教委より”給食センターの復旧のめどが立たず、明日の給食は中止”との連絡がありました。子どもはお弁当対応となりますが、未だに停電中のご家庭が多い中、対応にご苦労をおかけすることになり、大変申し訳なく思っています。早急の復旧を願っています。

*児童会だより*立ち会い演説会&選挙など

今日は、写真の枚数が最高記録になりそうです。理由は、見ればお分かりいただけるかと…。
◆後期児童会選挙
10月より、後期の児童会がスタートします。今日は、そのための大切な選挙がありました。
 
今回は八人の立候補者から、五人を選挙で選びます。全員6年生です。演説が始まりました。
 
こちらは6年生。選ぶ方も真剣です。
 
 
選挙の規約上、男子二名女子二名男女いずれか一名を選びます。
 
こちらは5年生。半年後は、君たちがリーダーです。

女子も堂々としたスピーチを披露しました。
 
右下児童の指先をご覧ください。どんな決心をしてこの場に立っているのか、十分に伝わってきます。
 
立候補者に負けないようにと、校長も張り切ってあいさつしましたが…少し張り切りすぎたようです。「校長先生の話、長かった」という子どもの言葉を、言わなくてもいいのに担任があとで教えてくれました。

投票が始まりました。誰一人、無駄話をする子どもはいませんでした。
 
認証式は、来週の水曜集会に行います。
◆裏山散策
台風が近づいているとは思えないような秋空でした。秋の環境整備作業も近づいているし、などと理由をつけて、裏山を見に行きました。
 
こちらはカメさんコースです。台風12号の影響でしょうか。倒木がありました。今度の作業では、チェーンソーが活躍しそうです。さらに、先に進みますと、そこはキノコの山でした。
ここからは、しばらくキノコの写真が続きます。
      
なんと豊かな山でしょう。気がつけばキノコの写真集のようです。
 
展望台に着きました。朝日に照り輝く太平洋です。

下りはタヌキさんコースを選びました。案の定、枯れ枝で通路が埋まっている場所もありました。
 
再びキノコです。
          
こちらのコースは、色が地味で形のユニークなものが多かったように感じます。なぜでしょうね。まだ続きます。
      
もし、興味がおありの方は、この時期に一度歩かれるのもいいですね。その際は、キノコを踏んだり、取ったり、痛めたり、炒めたりしてもいけません。ましてや、食べられるかなと試そうとしたり、口にしたりするのは厳禁です。絶対にやめましょう。ちなみに、松茸はありませんでしたよ。*あっても言いませんけど…
◆あいさつマイスターを目指そう
途中経過です。あいさつ上手が10人になりました。いい感じです。このあと、大きな展開もありそうですよ。まだ言えませんけれど…。

今週もありがとうございました。

生活・授業だより*長なわ集会など*

今日は、三つの話題です。
◆6年修学旅行説明会
修学旅行まで二週間あまりと、大分迫ってきました。保護者の皆さんと6年児童が説明会に参加しました。子どもたちのいつもと違う表情をランダムにご覧ください。
    
資料の見方にも、それぞれの親子に個性があるようで、微笑ましいです。
   
保護者の方の都合がつかず、一人で説明を聞く児童も数名いました。ちょっぴり寂しそうでしたが、その分、家に帰ったら一杯話をしてね。
◆長なわ集会
運動委員会主催の大きな行事です。あいにくの雨のため、体育館にて二部構成で行いました。
  
1年生の上達ぶりにはびっくりさせられました。
    
うれしいことに、何人かのお母さん方が応援に立ち寄ってくださいました。
  
子どもたちのやる気も俄然アップします。気軽に来ていただけるのが何よりです。ありがとうございました。
    
結果発表と表彰は、今度の水曜朝会の予定です。
◆4年算数 面積
これまでたびたび紹介している4年生の算数ですが、ついに今日は、担任の”飛び道具”が飛び出しました。その効果やいかに!
 
今日の課題は、「1㎡は1㎠のいくつ分か考えよう」です。大人でも面積は苦手だという人はいます。子どもたちは、しっかり追究できるでしょうか。
この後、担任が”それ”を出しました。1㎡の模造紙に1㎠のマス目がびっしり書かれています。
 
子ども 「うわー、目がおかしくなる」
子ども 「細かくて見えない」
  
子ども 「先生、これコピーだよね」
先 生 「いいえ、手書きです」
子ども 「うそー。わー、本当だ」
子ども 「何人で書いたの?」
先 生 「一人で書きました」
子ども 「信じれ-ん」
  
子どもたちは大騒ぎです。この表情をご覧ください。
  
さあ、調べるぞ!
  
こちらの子どもは、黒板まで来て数え出しました。

写真の枚数が容量を超えそうです。この続きは明日…、あるかな?

生活・授業だより*水曜朝会など*

今日は、2年生の大特集になりました。
◆水曜朝会の学年発表
今日は、2年生が音楽の授業で練習した成果を披露してくれました。なんと、4曲もありました。
  
担任談「とても緊張していましたが、気持ちが一つになって、とてもよい演奏でした」
 
教頭談「よかった…」 *声を詰まらせていたようないないような。
 
次回は6年生が発表します。良いプレッシャーになったかもしれません。
◆2年体育 リレー練習
カラフルなビブスの集団を見つけたので、少し遠くからウォッチングしました。リングを使って、バトンパスの練習が始まりました。
 
赤の伸びやかな走りにほれぼれします。緑もきっちりバトンパスをしています。
  
オレンジは、もらう子どもが後ろを見ちゃいましたね。黄色は…、あれ?ちょっと出遅れていませんか。
  
「おーい、黄色ぉ~。練習しないと!」先生から檄が飛びました。バトンのリングがまだ手になじんでいないようです。
 
更に練習は続きます。
  
このように、自分たちで自主練習できるようになったのですから、大したものです。
 
でも、やっぱり2年生。たまに、こんなことをしちゃったりします。

↓かなりいい感じになってきました。 →今度は開脚。なかなか見飽きません。
  
一方、気になる黄色チームは…。ウーン心配です。
 
担任から、集合がかかりました。今からタイムを計るようです。
 
始まりました。一番手は緑です。スタートといい、バトンパスといい、練習の成果が出ていますね。見ていて気持ちいいです。
  
続いて、オレンジ。第1走は、さっき話題にあげた児童です。
↓ 大丈夫かな? → 大丈夫です。ちゃんと走っています。
 
バトンパスもまずまずだったようです。
 
さあ、黄色がスタートしました。ここまでは、いい感じです。
  
「あれー、何でこっち向いてんの?!」 バトンを渡す子どもの声が聞こえてくるようです。
 
最後は赤。新記録を狙っています。担任は、他のチームに「みんなバトンを渡すとこ、よーく見てね」と、指示を出しています。俄然、期待と緊張が高まります。
  
確かに、スピード感があります。アンカーまでバトンがつながりました。
 
なぜか、バトンがアンカーに渡る頃には、.芝生で座っていた子どもたちが一緒に走り出しました。担任から「何で一緒に走るの~。バトンパス、見てる~?」の声が響いてきます。

記録を更新しました。ちょっとしたドラマを見るようでした。

*2年生の成長ぶりがうれしいひとときでした。子どもは大きくなったと思うけれど、ビブスはもっと大きかったね。

校長室だより*PTA研修旅行*

9月23日(土)、PTA委員と本校職員の合わせて20名で、久能山東照宮に詣でました。今日は、子どもの様子は一休みして、研修旅行の報告です。
 
◎ロープーウェイ乗り場にて
  
素晴らしい天気、素晴らしい眺望でした。白く見えるのは、石垣イチゴの温室やビニルハウスです。我々にとっては、どこか親しみのわく風景です。
◎ロープ-ウェイと東照宮
  
久能山はロープ-ウェイ乗り場よりも標高が低いため、往きが下りで帰りが昇りです。ちょっと不思議な感じがします。
◎本殿にて
  
皆でお参りしました。2枚目の彼女は何をお願いしたのかな。七夕の時には「おいしいものを腹一杯食べても太らない体が欲しい」と言っていましたが…。ちょっと気になります。
◎家康廟
 
久能山東照宮は、徳川家康公を神様としてお祀りしています。こちらは家康公のお墓です。よく似たものが日光東照宮にもありますよ。
◎おみくじ
 
「おみくじ勝負!」とか聞こえましたけど…。バチ、あたりません?もうすぐ集合時間ですよ。
◎終わりに

不謹慎でしょうか?

生活だより*雨の日の様子あれこれ*

雨の日の子どもです。
↓ 給食委員の6年生です。 → 仲好し二人が何やら話し中です。
 
↓ 気になる写真があったのかな。 → あいさつマイスターへの道!!
  
5人の子どもたちが「あいさつ上手」に昇格しました。このあと、あいさつ名人、あいさつ達人、あいさつマイスターと続いていきます。みんなガンバレ!!
昼の図書館は、大盛況です。その理由は、雨?

二人で何やら怪しげな本を閲覧中です。
 
図書委員も大忙しです。
 
壁の当番表を見ると、彼は今日、非番のはずです。どういう事情か分かりませんが、当番を買って出てくれたようです。こちらはもくもくと作業中です。
 
実は、たくさんの人に図書館を利用してほしいと、図書委員会が本のイラスト展を企画しました。優秀なイラストは展示されるそうです。
こども 「校長先生、この絵どう?」
わたし 「うまいねえ、意地悪そうな感じがとてもよく描けてる。どんな話なの?」
こども 「まだ、読んでないです。」
子どもは絵描きが大好きです。この後、大事そうに本をカバンに入れていましたよ。

以前朝会で紹介した詩集が、さりげなくディスプレーされていました。個人的に、ちょっとうれしい発見でした。たくさんの子どもたち読んでほしいです。
今週もお付き合いありがとうございました。

行事だより*第2回学校保健委員会*

今日の話題は一つですが、多くの皆さんの素敵な表情満載でお伝えします。
今年2回目となる学校保健委員会は、講師の先生の計らいで、低学年と高学年の二部構成で実施しました。テーマは、「元気な体のつくり方」です。
  
講師は、岡崎女子短期大学教授の山下晋(すすむ)先生です。低学年高学年共に、前半は講義、後半は親子遊びでしっかり学びました。
ここからは、低学年での親子遊びの様子です。ちなみに、それぞれの名称は私が勝手に付けたもので、山下先生に責任はありません。
↓脳を活性化させるグーパー運動 →じゃんけんぐるぐる
 
↓座ってぐるぐる →座ってぐるぐる追いかけっこ
  
兄弟で楽しむ様子を見て、山下先生も思わず感動したようでした。新たなバリエーションを発見したのかな。さらに続きます。
↓ホットケーキを裏返せ! →手押し相撲
  
それにしてもこちらのお母さん、見事な焼かれっぷりです。
ところで、親子ゲームで楽しんだだけではありませんよ。前半で聞いた元気な体をつくる方法ですが、子どもから大人まで大変わかりやすい内容で、当然のことながら私も時間を忘れて聞き入ってしまいました。
 
これより、高学年の部の様子です。皆さん真剣ですよ。
      
親子で思わず顔を見合ったり、声をかけたりする姿もあちらこちらで見られました。
   
もちろん、後半の親子遊びも大盛り上がりでした。高学年では、フェースタオルを使った遊びを紹介していただきました。
↓ タオルぴょんぴょん →タオルでつなひき
  
お父さんは、余裕の片手です。更に続きます。
 
↓ タオルのまた取り  これも盛り上がった!
 
↓タオルでキャッチのデモンストレーション
  
この運動は、とても上手と講師の先生から随分褒められていました。次が最後です。
↓ タオル抜き
   
かなりムキになっている親子もちらほら…。今日体験した遊びは、器械運動やボール競技など、様々な競技の基礎の力につながっているそうです。最後に6年生の代表がお礼の言葉を伝えました。

今日の保健委員会では、本校児童の弱点やその克服方法など、たくさんのことを教えていただきました。その中で、先生が特に強調していたのは、”続けること”でした。さらに詳しく学びたい方、もっと色々な遊びを知りたい方はどうぞということで、山下先生のHPを教えていただきました。ブログへ立ち寄りついでに、一度クリックしてみたらどうでしょう。→山下ゼミ

*どうでもいい話
これで終われば良いものを、どうしても気になることが…。悪い癖です。講師の山下先生、どなたかに似ていませんか?俳優の升毅さん。余計な情報でした。興味のある方は検索を!山下先生が見ていませんように。

生活・授業だより*音もだち集会など*

今日も話題豊富です。
◆音もだち集会
集会委員の企画で、今日の水曜集会は全校でゲームを楽しみました。年間4回計画している2回目で、前期の委員にとっては最後の集会です。
  
出し物は「かもつ列車」と「音当てクイズ」でした。
 
こんな感じで、みんなで楽しみました。
   
◆1年算数
担任の小道具が冴え渡っています。業界では”飛び道具”と言ったり言わなかったり…。
   
効果があったようです。
   
◆なのはな学級
買い物の勉強をしていました。こちらも、なかなか気合いの入った準備です。 
 
楽しく買い物ができたようです。本当のお店で買い物する日が楽しみですね。
   
◆らんらんランチ
こちらは、本校で初めての企画です。少し説明がいりますね。次の写真をよおくご覧ください。何か違和感がありませんか。ちなみにこちらは1年生です。

こちらは4年生。
 
こちらは2年生。
 
お分かりでしょうか。給食委員会の提案で、いつもと違う先生と給食を食べようという、ちょっとどきどきする企画です。こんな大胆なアイデアは、子どもたちだけではちょっと難しそうです。おそらく、写真の中に黒幕がいます。黒幕というだけあって、黒い人だと思います。
  
学級の雰囲気や配膳方法など細かなところで違いがあります。入れ替わった先生にとっても、なかなか刺激的な体験でした。
 

*おまけのクイズ
女の子達が持っているのは何でしょうか。
   
ヒント 
スマートホンではありません。

生活だより*長繩練習など*

いきなり、どうでもいい話から…

・・・・髪が生えてきました。
その下には、詳細な説明が貼ってありました。

詳細すぎて・・・。担当には内緒です。
◆1年掃除風景
玄関先で女の子が倒れていました。
  
手洗い場で、男の子が隣の女の子に何やら力説しています。
  
男の子 「あのね、このスポンジすごく重いよ!」
女の子 「・・・・・・・・・・・」
男の子 「こうやってね、水を吸うとね、すごく重い!!」
女の子 「・・・・・・・」
男の子 「このスポンジ、すごく水を吸うんだよ!!!」
女の子 「・・・」
*女の子には、あまりおもしろい話ではなかったようです。でも、素敵な発見をしたね。それを一生懸命伝えようとしているところがもっと素晴らしい。将来、何か大発見をするかもしれないよ。
◆長繩大会練習
1年生に誘われて、昼放課に2,3班の様子を見に行きました 
掃除で転がっていた児童がいますよ。元気に飛び跳ねています。
  
いい写真が撮れました。ちょっと小さいですが、6年生の表情も素敵です。
<長なわ大会について>
1 日  時  9月27日(木)昼放課 午後1時10分~1時45分
2 場  所  運動場
3 その他  自由に参観できます。お時間がある方はどうぞお立ち寄りください。

*なぞかけ応募作品の発表です
【その一】
2年生の女子3名で考えてくれました。
サッカーをおうえんしている人とかけまして
サッカーをやっている人とときます
*そのこころは
どちらも気持ちがおなじ
【その二】
おなじ児童の二作品目です。
ミニオンとかけまして
バナナとときます
*そのこころは
どちらも黄いろい

※どちらもいいところまできていますよ。今日はここまでです。続きはまた今度!