田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

授業だより*リースづくり*

1年担任が、「リースを作りますよ」と教えてくれました。ナイスタイミングと駆けつけたところ…
◆1年生活科 ~クリスマスリースづくり~
もう、始まっていました。教務主任がレクチャー中です。自然素材の扱いでは、希有な才能の持ち主です。子どもたちの信頼も絶大ですよ。材料は、昨日刈ったサツマイモのつるです。
 
どうですか。やる気に満ちているでしょう。
 
給食の班に分かれて作業を始めます。移動が始まりました。
 
気の利いた児童が声を出して、仲間を呼んでいます。偉いよ。
 
余分な葉っぱを取り除いていきます。
 
試行錯誤しながら、少しずつ形ができていきます。
子ども 「校長先生、見てください」
子ども 「校長先生、ここが変になっちゃった」
子ども 「校長先生、壊れちゃった」
子ども 「校長先生、直してください」
取材どころではなくなってきました。いつのまにか、担任の策略にまんまとはまっていたようです。
 
子ども同士での情報交換も始まりました。
 
姉妹です。ちょっぴり不満そう?上手にできていますよ。
 
見て、見てー!
 
↓ 「ぼく、天使」  → 「ぼくライオン」
  
↓ 「わたし、あっかんべー」  → 地面に置いてありました。一人でがんばったんだね。
  
最後はみんなで片付けです。
 
リースの完成までは、まだまだいろいろありそうです。子どもたちからは、あれもつけたい、これもつけたいといろいろなつぶやきが聞こえてきました。乞うご期待です。
◆ 校内散策
<その1>2年生が、校区の自慢をまとめたようです。
 
ローカル色満載です。子どもの世界観がよくわかります。
   
<その2>掃除中、何かが起きたようです。きっと仲直りできるでしょう。
 
<その③>今日の1枚。


◆修学旅行だより~銀閣寺・金閣寺・後編~
金閣寺です。大変な混雑です。
 
その中で、不安げな、ちょっと落ち着かない表情の子どもたちです。それは、外国人旅行者への英語インタビューという課題があるからです。うまくいくでしょうか。
 
二人のインタビューは成功したようです。
 
今回のインタビューでは、マニュアルを作って、随分練習したようです。どの子どもたちも、すらすらと話していました。問題は、最初に誰に話しかけるかということだったようです。では、そのときの様子をどうぞ。
 
旅行者の皆さんは、どなたもフレンドリーで、子どもたちの英語を真剣に聞いてくれました。

フレンドリーすぎて、ちょっと戸惑っています?でも、これが世界標準ですかね。
↓ 表です  → 裏側です
 
外国の方は、子どもたちを優しく見つめていますね。子どもたちはどうかな。その辺りにもご注目ください。
 
ぞくぞくと、インタビューに臨んでいます。
 
子ども 「You are berry cute. って言われちゃったー!!」
 
最初の緊張感はどこへやら、大いに盛り上がっておりました。

「背中で語る」とは、こういうことでしたか。

委員会だより*イモのつるきり など*

今日は一転、穏やかに日になりました。学芸会はちょっとお休みして、来週の芋掘り集会に向けての準備を紹介します。
◆整備委員会 サツマイモのつるきり
ちょっと人数が少ないようですが、昼の放課に整備委員の子どもたちががんばっていました。
 
慣れない手つきでしたが、次第にこつがつかめてきたようです。正に、「習うより慣れろ」ですね。
 
つるを袋に詰めているのは、あとで再利用するためだそうです。どうも、クリスマス用のリースを作るみたいですよ。これも、あとのお楽しみですね。
 
芋掘り集会は11月13日(火)13:20開始の予定です。見学フリーですので、お近くにおいでの際は、一声かけていただけると子どもたちの励みになります。あいさつ運動の成果もお見せできるかな。場所は、国道42号線沿いです。
◆修学旅行だより ~銀閣寺・金閣寺編・前編~
銀閣寺に向かいます。車窓から、由緒ありそうな橋が見えます。
 
ガイドさんの説明にも、子どもたちの反応は今ひとつ盛り上がりません。
変なものを見つけました。
 
奇妙なオブジェにツッコミを入れる子どももいません。これはおかしい!
そうこうするうちに、銀閣寺に到着しました。観光客はそれほど多くなく、落ち着いた雰囲気がします。
 
↓ お庭も有名なんですよね。  → 似てる?
 
だれも笑ってくれません。
    
一体どうしたことでしょう。
理由は、このあとの金閣寺で明らかになります。
つづく

行事だより*学芸会予行演習*

今日は、何はさておきこの話題から…
◆学芸会予行演習
本番を4日後に控え、子どもたちがここまでの練習の成果を披露しました。残念ながら詳しくはお知らせできませんが、せめて雰囲気だけでも伝わるでしょうか。写真大きめで紹介します。
音楽部です。当日は、力強い演奏をご披露します。 
6年生児童がそろってのある場面です。

お分かりですか?子どもたちの表情…。


  
いつも子ども教室でお世話になっている皆さんが、当日見に来られないということで、見学にみえました。右の方は、写真屋さんです。6年生の卒業アルバムをお願いしています。
 
6年生の劇を観て、思わず涙ぐんでしまったそうです。油断しましたね。当日は、子どもたちが素敵な演技でお客様をお迎えします。ご期待ください。
◆修学旅行だより ~清水寺編~
二日目のスタートは清水寺からです。緊張が走ります。昨年は、ここで時間がかかり、帰りが大幅に遅れる原因となりました。今年は、帰りは新幹線です。遅れるわけにはいきません。ということで、作戦を立てました。
8時前に到着です。昨年より30分近く早いです。とってつけたような看板ですが、さすが、国際観光都市ですね。
 
なかなか調子が良さそうですよ。
  
今日のガイドさんは、”ゼニー”ではありません。元気な女性でした。名前は普通です。
  
昨年より空いていましたが、それでも多少は並びました。
 
ガイド 「これが有名な、弁慶の錫杖ですよ。」
こども 「ふ~ん」
  
ガイド 「重い方は100㎏近いそうです。持ち上げられた人は、幸せになれるんだって。」
子ども 「はあ…」
  
はなからやる気が見えません。
清水寺は、現在工事中のため、舞台から下を覗けるスペースが限られています。これが混雑の一因になっています。このあと、大きな決断が必要な場所があります。

ガイド 「あのお、音羽の滝ですが、どのようにしましょう?」
担任  「あぁ、行きませんよ」
ガイド 「えっ、行かないんですか。」
担任  「はい。」
ガイド 「そ、そうですか。私もその方がいいと思っていたんですよ。絶対に、こちらのコースがオススメですから。」
*ガイドさんには、ずいぶん気を遣わせてしまったようです。それにしても、担任の決断の早いこと!脱帽です。
  
案の定、音羽の滝は大渋滞です。一方、我が校は奥の舞台から高みの見物でした。記念写真も班ごとにゆったり撮れましたよ。
  
時間に余裕ができ、子どもたちは、しっかりメモしています。みんな真剣でしょ!
        
ようやく、目も覚めたようです。

見学の後は、班ごとに買い物にくり出しました。この頃には、すっかりいつもの混み具合です。今年の清水寺は、実にうまくいきました。

生活だより*学芸会準備など*

◆学芸会予行演習前日準備
今週末11/10の学芸会に向け、明日は予行演習です。本日6時間目、高学年の児童全員で係の打ち合わせや会場の準備をしました。全体での説明のあとは、係に分かれての活動です。
 
↓ 舞台・大道具係 → 照明係
  
↓ 放送・前幕係  → 衣装・ビデオ係
  
↓ プロジェクター係  → 照明係が早速台本チェックをしています。
  
↓ 背景・中幕係  → 衣装係
  
◎学芸会テーマ

どうでしょうか。全校で進もうとする雰囲気が伝わったでしょうか。今後の報告をご期待ください。
◆岬フェスティバル 11/3
先日ご紹介したように、岬中の生徒の皆さんが誘ってくれたので、本校の児童がたくさんお邪魔しました。校内でのいつもの表情とはちょっと違う、子どもたちのくつろいだ様子をご覧ください。
 
↑ ポーズも笑顔もすっかり決まってます。  → 目をつむっちゃったね。
 
↑ アップに自信があります  → それなら、僕も! *フィクションです
  
↑ この日、一番上手なピースでした  → 「あら、やだ」 *ノンフィクションです
 
↑ 彼女は、遠くからでもいつも元気に声をかけてくれます。
子どもたちの中には、親子で訪れた人もたくさんいましたよ。
 
↑ 親子です…。信じてください。  → うれしそうな1年生です。
  
↑ この日のベストSmileです。どちらもね!  → 本校職員も楽しませてもらいました。
10年前の岬フェスティバルから、食べ物のメニューが随分豊富になりました。それでも、うどんは、昔も今も定番メニューです。
  
つい、顔がほころんじゃいます。
  
食事風景を眺めている頃、バザー会場では長蛇の列ができあがっていました。思わぬ掘り出し物を期待しちゃいますが、どうやら、卵の安売りがあるそうです。見逃せません。

売り場にたどり着いた時には、すでに売り切れでした。販売開始3分後のことでした。
ちなみに、当日は伊良湖岬小学校と中学校合同の学校評議委員会が行われました。会議では、本校の様子をお伝えすると共に、学校への今後の期待を伺うことができました。
今日は、パソコンの調子が良いようです。もう少し、お付き合いいただけますか?
◆修学旅行だより10/18 ~二日目朝編~
ようやく迎えた京都の朝の様子です。紹介できる写真が少なくて…。
↓ こちらは、左から連続写真のつもりでご覧ください。
「は、もう朝?」→「ウ~ン。眠い」→「あー、でも起きなきゃ。」
 
↓ こちらの児童は、自分を取り戻すまでまで、少し時間がかかったようです。
  
男子部屋でも、なんだかあたふたしています。それでも、時間を守って朝食にあつまりました。
  
女子は、ポーズをとる余裕がありますね。
   
男子は、こんな感じです。奥の二人は何を見てるの?あぁ、醤油ですか。
 
カメラを向ければ、いつもポーズをとる、サービス精神満点の彼の様子が変です。
 
何枚か撮ってみましたが、首は動いても目は開きません。
 
器用に寝てました。

女将さんにお礼を言って、いよいよ京都の街にくり出します。

*今日は、ちょっと欲張りすぎましたね。お付き合いいただいた皆さん、お疲れ様でした。

授業だより*特別授業ほか*

学芸会の練習が佳境です。今週後半からは、どの学級も通し稽古に取り組んでいます。そんな中、5年生を相手に校長が特別授業を行いました。昨日、教頭の授業を紹介した手前、今日だけスルーするわけもいかず…。恥ずかしながら、7年ぶりに教壇に立った姿をご覧ください。それでも、5年生は真剣に授業に参加してくれましたよ。
◆5年特別授業
最初はやっぱり緊張気味でした。
 
手に何か持ってます。詳細は明かせませんが、本日の飛び道具です。1年担任には負けられません。次第に、気持ちが入ってきました。
 
みんな真剣です。
 
今日は、本がでたり動画がでたりと忙しい授業でしたが、楽しく勉強できました。
  
子どもたちは、一生懸命振り返りを書いています。

今日の授業のキーワードは「挑戦」でした。子どもたちの身近にいる、大きな挑戦をした人に気づき、自分のこれからの生活を見直すことをめざしました。5年生のおかげで、私も久しぶりに授業に楽しく挑戦できました。くせになりそうです。
◆修学旅行だより~夜の生活編~
今回は、少し衝撃的な写真を含みます。心臓の弱い方はご注意ください。
素敵なたたずまいのお宿に到着しました。優しそうな女将さんが迎えてくれました。
  
↓それでも、まだ緊張が解けないようで…。目がすわってます。→すぐに、部屋長が集まって打ち合わせが始まりました。
  
こちらは、食事会場です。立派ですね。いち早く集合できました。ムムム、よく見ると写ってはいけないものが…。お気づきですか?
 
みんな、ピースしてますね。体調は良さそうです。
   
こちらは食べるのに必死でピースする余裕はありません。体調良すぎです。
 
教室での習慣がついこういうところでも出ちゃいます。いわゆる机間巡視ですね。
 
どうでもいい話ですが…
 
わたし「背中に何か付いてるよ」
子ども「こういうものです」
*失礼しました。大きなお世話でした。
  
食事係「ごちそうさま…なんですけど」
子ども「え!もうなの?」
*彼の口は、この後も当分動き続けていました。
食事の後は、本日最後の部屋長会です。二つの背中が並ぶと、何か深い絆を感じます。
 
姉弟?

再び現れました。今度は全身です。なぜか本校のジャージに着替えています。
こうして1日目は無事に終わりました。

*修学旅行は、ようやく奈良を出て京都にたどり着きました。今月中には田原に戻る予定です。今週もお付き合いありがとうございました。

授業だより*5年特別授業など*

早速スタートです。
◆2年自習
2年生の教室がとても静かです。覗いてみました。
 
今日は、午前中担任が出張でした。この時間は、みんな静かに先生が出していった課題に取り組んでいました。成長したなあと実感した瞬間です。
◆4年英語活動 *モンスターの続編
先日の英語活動で、子どもたちが描いたハロウィーンのモンスターが掲示してありました。その一部をどうぞ。
↓ なかなかかわいい  → 整っています。でも、どこかでみたような…
  
↓ 随分腕を描きました。  → 腕の数なら負けません。えらく混み合っていますがね。
  
◆5年特別授業 *教頭編
いつもと勝手が違って、緊張感漂うきりっとした姿勢ですよ。
  
授業のテーマは「みんなが主役」でした。多くの子どもたちが、友達の良さを「優しい、明るい」と答えていました。クラスの良さは、「楽しい、元気」でした。でも、今日お伝えしたいのは、子どもたちの表情です。5年生の今をご覧ください。
                  
これから、素敵な写真がもっとたくさん撮れますように。
★ 今日の一枚
大変な行列に出くわしました。教師も笑いが止まりません。

午前中、担任がいなくて寂しい思いをしていた2年生が、いよいよ本領を発揮しだしました。
*今日の「修学旅行ネタ」はお休みします。永遠に休みかと言われそうですが、どうでしょうか。

生活だより*朝会など*

今日の水曜朝会で、珍しいお客さんがありました。その話題も含め、まずはこちらから。
◆朝会 *三つの報告です
<その1>
実りの秋ですね。たくさんのコンクールで立派な賞をもらった子どもたちを、改めて表彰しました。
 
全員載せられなくてごめんね。総勢18名(延べ人数)の賑やかな表彰式でした。
<その2>
伊良湖岬中学校から5名の生徒の皆さんが、11月3日の”岬フェスティバル”の宣伝に来てくれました。岬中も岬フェスティバルも今年が最後ですね。気合いが伝わってきます。
 
例年、たくさんの小学生が遊びにお邪魔してます。去年の参加者を聞いたら、こんなに手が上がりました。右側の生徒は、去年の6年生で、私が送り出した最初の卒業生です。うれしかったので載せちゃいました。在校生を見る目がとてもうれしそうに見えました。
  
<その3>
整備委員から、菜の花の種の植え方について説明がありました。そうなんです。すっかりお馴染みのはずの、”交通安全菜の花キャンペーン”の準備がいよいよスタートします。冬は確実に近づいていますね。

ここで終わらないのが、本校のブログです。
◆修学旅行10/17 ~大仏様の鼻の穴くぐり特集~
もう、11月になろうとしているのに、まだ、奈良から出られません。先行き不安ですが、本日は特別編集です。念願の穴くぐりから、6年生の豊かな表情と明るい雰囲気を感じてもらえれば幸いです。さらに、せっかくなので各写真に賞を付けました。ただし、賞の内容はあくまでもフィクションです。実際に登場する子どもたちとは無関係ですのでご注意ください。
  
↑ 一番乗りで賞  → 笑顔が最高で賞
 
↑ ここまでは順調だったで賞  → この先不安で賞
 
↑ 笑いが固いでしょう  → にらんでる?で賞
  
↑ さわやかで賞 → 帽子を被ったままで賞
  
↑ へっちゃらで賞  → なんだか辛そうで賞
  
↑ へとへとで賞  → 達成感があるで賞
 
↑ ばっちり決まったで賞   → 余裕があるで賞 
  
↑ いつも笑顔で賞  → 目を閉じちゃったで賞
  
↑ 本当にうれしそうで賞  → くつろいでいるで賞
  
↑ どうよ!で賞   → はにかみ笑いで賞
  
↑ 住んでいるで賞  → ずいぶん余裕があるで賞
 
↑ あらよっとで賞  → こんにちはで賞
 
↑ 足の裏くすぐられているで賞  → 気づくのが遅いで賞

↑ なんでこうなるので賞
*原因が分かりました
   
これより、最優秀演技賞です
  
↑ そこまで力をいれなくてもいいで賞  → 私が悪かったで賞
 
↑ うらめしいで賞  → 貞子で賞
*6年生の皆さん、素敵な表情とポーズをありがとう。

授業記録*3年英語活動など*

出勤早々、本校のAT(英語活動のアシスタントティーチャー)が不気味なものをいじっていました。さては、ハロウィーンのグッズかと尋ねると、あたりました。今日はさえています。早速3年の英語活動をのぞいてみました。
◆3年英語活動 *ハロウィーンバージョン
これは!?絵本でハロウィーンを紹介しているのですが、ATのファッションから目が離れません。
 
子どもたちも、どう反応していいか戸惑っているのかな。それにしてもよく似合っています。もともとこういう趣味と言っても通りそうですが。この後どうなるでしょう。
  
ちょっぴり表情が緩んできましたよ。
 
全員立ち上がり、骸骨踊りが始まりました。
 
こうなればしめたものです。子どもたちも、楽しみ方が分かってきました。
 
最後は首をかっくんして終わりです。
  
次はモンスターを描くみたい。おもしろくなってきました。授業はまだまだ続きます。
  
運動場の窓際に図工の作品が展示してありました。教室に差し込む光をうまいこと利用しています。しばらく見とれてしまいました。
◆外掃除 *さつまいも芋畑へGO
11月10日の学芸会が近づく一方で、11月13日の芋掘り集会に向けて、サツマイモの出来具合も気になります。蔓の様子を見る限り、昨年以上の収穫を期待してしまいます。それにしても雑草が多いです。
 
と言うことで、掃除時間を利用して外掃除当番の子どもたちががんばっています。
  
獲物があったようです。冬瓜とカボチャを見つけました。右の女の子は、「冬瓜のカレーが大好きなの」と、にこにこしながら教えてくれました。がんばったご褒美だね。
  
昼放課は、多くの子どもたちが運動場で遊ぶ様子を見られます。「校長先生、写真撮って」と声をかけてきた1年生です。サービスしちゃいました。
 
◆修学旅行10/17~大仏殿・奈良公園編~
いよいよ、奈良公園に着きました。ここでは班に分かれ、ガイドさんの説明を聞きながら見学場所を巡ります。出会いが肝心と思ったら、鹿が気になってしょうがないようです。
 
さすが、ガイドさんは手慣れています。見所を上手に教えてくれました。その中で、「いつもはあまり言わないけれど」と言いながら、大仏殿の片隅にある展示物の説明を始めました。伊良湖岬小学校と聞いて、これは絶対説明しようと思ったそうです。
  
それが、これです。世界遺産の大仏殿の中で、伊良湖の文字に出会うとは…。感無量です。
 
どうです。この人混みは。さらに、ガイドさんには「今日はいつもより少ないかな」と言われ、二度びっくりです。
 
こちらは、”大仏の鼻の穴くぐり”を待つ行列です。日によっては諦める学校もありますが、今日は、本校の子どもたち全員が体験できました。ガイドさんもうれしそうでしたよ。穴くぐりの様子は、日を改めて特集する予定です(何をそこまでと言われそうですが…)。大仏殿を出ると、いよいよ奈良公園の班別行動です。
  
子ども 「どうも、今日は」
鹿 「いやいや、こちらこそ」
 
*あいさつ運動の成果です…か?
子ども 「先生、鹿にかまれました」
養護教諭 「えー、どこぉ?う~ん。ちょっとあかいかな。痛かったの?」
子ども 「はぁい。ちょっと痛かったです」
養護教諭 「そう。消毒しとくね」
 
*治療を受けるというよりは、甘えているとしか見えませんでした。
何か気になる表示があったようです。右の児童は、いつも話題を提供してくれます。けががなくてよかったね。
  
途中で見つけました。子どもたちがやけに盛り上がっていましたので、一応お知らせしておきます。最後はお礼をして、ガイドさんと別れました。
  
宿に向かうバスです。まるでシェークアウトのようですが、彼は寝ています。器用です。
 
*おまけ
こちらの写真で思い浮かびました。

奈良公園を散策中の彼女とかけまして
「何してるの?」とときます
<そのこころは>
ふんだ

授業だより*そろそろ学芸会の話題など*

5日ぶりの更新です。
学芸会まで2週間です。先週、”劇団うりんこ”に依頼して団員の方から劇指導を受けました。子どもたちは学ぶことが多くあったようです。これから、学芸会の準備にまつわる紹介も増えそうです。
◆2年生 
こっそり行ったのですが、すぐに見つかっちゃいました。
 
浦島太郎とお地蔵様を確認しました。
 
◆5年生
小道具を作っていました。
 
満足のいく出来映えのようです。
 
◆6年生
立ち稽古の真っ最中でした。
  
これ以上近寄れません。
◆修学旅行10/17 法隆寺~車窓編
移動中、いろいろ見つけました。とりとめのない話題ばかりですが、よろしければどうぞ。
 
法隆寺参道沿いの食堂です。この日は愛知や岐阜の学校が多かったようです。東三河の小学校もありますね。その一方で、沖縄本島最南端から来ている学校がありました。どれかわかりますか?
 
見てのとおりです。特に意味はありません。
しかし、こちらは見逃せません。
  
日本で二番目なら許そうかと思いましたが、反対側には世界一とあります。どれほどの顔か気になったので、検索してみました。ありました。興味のある方はどうぞ。ただし、自己責任でお願いします。不確かな情報では、奈良県民の間でこの看板はとっても有名なんだとか。本当でしょうか。
随分、立派な体育館です。瓦葺きとは珍しいです。
  
校名を見てちょっと納得です。これで「みあと」と読ませるそうです。
そうこうするうちに、若草山が見えてきました。目的地までもうすぐです。
 
こちらは遣唐使船です。あちらは、復元した平城宮です。奥に見えるのは朱雀門です。
 
次回は、いよいよ東大寺と奈良公園の予定です。
*あいさつマイスター経過報告

順調です。あいさつ達人の登場もそろそろでしょうか。

生活・行事だより*梅干しのおすそ分け など*

お昼時、職員室から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。何かと思えば4年生の訪問です。
◆梅干しづくり 4年総合的な学習
4年生の梅干しの勉強が、いよいよ大詰めを迎えたようです。自信の梅干しを職員室にも分けに来てくれました。しかし、そこは授業の一部ですから、ただでくれるというわけには行きません。
 
梅クイズの後、梅干しの作り方についてレクチャーしてくれました。話しぶりは、少し遠慮がちでしたが、いただいた梅干しはどうでしょうか。
 
どうですか、この色と艶!まさに、私好みです。ところがこの後…
教務主任 「とてもいい色ですね。人工着色料を使っているのかねえ」
校務主任 「えー!?しその色だけではないの?」
*子どもの説明をどう聞いていたのでしょうか?

味もばっちりでした。しばらくは、美味しくいただきます。4年生、ありがとう!
◆修学旅行10/17 法隆寺編
1日目にお世話になったバスガイドさんです。本ブログでは、原則、個人の名前は伏せているのですが、この方は名前もあえてネタにしていたので、ご紹介します。銭原さんです。通称”ゼニー”と呼ばれています。うけていました。でも、子どもがそう呼ぶ姿は、残念ながら見かけませんでした。
 
それにしても、この日の境内はどうですか。とっても空いていますよね。
 
確かに空いていましたが、写真の撮り方と並べ方で、まるで貸し切りみたいになるとは、ちょっとびっくりです。本当はもうちょっといました。
↓ こちらは、五重塔の入り口です。 → 見上げています。
 
↓ すみません。最初に白状します。やらせです。いやいや柱を抱えています。
 
↓ 真剣にメモしています。 → 再び見上げています。
 
↓ まだ見上げています。 → 金堂です。
 
鏡池です。ちょっとイメージとは違いましたが、確かに映っていますね。
 
夢殿に着きました。少し歩いたので、ちょっと無防備な表情になっています。
 
夢殿です。
 
真剣です。ここで、岬小の子どもの素直な姿を見ました。
  
わたし 「せっくだから、柱とか触ってみたら?」
子ども 「えっ!!!さわっていいんですか?ガイドさんがいけないって…」
*確かに展示物は触れないといっていましたが、そこまでとは。
 
おそるおそる触っています。これはいいですよね。
法隆寺の境内にすむバッタです。普通です。そして、いざ、東大寺へ向かいます
 
出発の時、入り口に大口の団体さんが並んでいました。おもわず、気分が良くなりました。

今は、自分の心の狭さを反省しています。
つづく