田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

校長室だより*岬中統合準備委員会など*

昨日、第4回伊良湖岬中学校統合準備委員会が行われました。夜間の会合でしたので、ブログの更新に間に合いませんでした。昨日の話題で申し訳ありませんが、今日はその内容から、本校(校区)に関係する話題を紹介します。
なお、第1回から第3回の委員会で話し合われた内容については、以下のURLで閲覧できます。
http://www.city.tahara.aichi.jp/kosodate/kyoikubunka/1002670/1004575.html
◆制服
 福江中学校の女子の制服が平成31年度から変更になります。変更後の制服は、福江高校が新しく取り入れたブレザー型制服に準じます。1年後には、新6年生の女子の皆さんが新型の制服で福江中学校に進学する姿を見ることになりますね。また、同時に男子もブレザー型に変更できるよう、調整中とのことです。
◆行事
 平成31年度の統合年は、福江中の新3年生が修学旅行前の4月中に、一泊の合宿を計画しています。伊良湖岬中の新2年生が該当します。すぐに仲良くなれますように。
◆通学
 伊良湖岬中校区からの通学は、3台のスクールバスによる運行を計画中です。本校のスクールバスと、時間やバス停が重なる可能性があるので、安全対策をお願いしました。
◆閉校式典
 伊良湖岬中の閉校式典を、平成31年3月14日(木)を軸に調整していきます。
◆その他
 ・伊良湖岬中伝統の”わかたか太鼓”は、伊良湖岬校区にサークルとして継続できるよう検討中です。
 ・伊良湖岬小学校の新校舎への移転は、平成33年の夏頃になるとの話がありました。

※詳細は、上記のHPで後日公開されますので、正式にはそちらの情報で内容を確かめていただくようお願いします。

◎本日の魚 
 ただのふぐです。

現在飼育中の魚の中では最古参で、昨年の秋頃、近くの海岸で釣られてきました。

校長室だより*卒園式*

春休み中にも関わらず、本ブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます。
今日は、伊良湖岬保育園の卒園式がありました。”話題がなくなり、ついに保育園?”と言うわけではありません。大切な大切な新入生の晴れ姿を見るために、公務出張中の校長に代わって教頭が参列しました。
 
会場は花いっぱいに飾られ、とても華やかで明るい式でした。1時間を超える内容でしたが、子どもたちはとても立派に参加していました。
気がかりだった来賓祝辞も、子どもたちは真剣に聞いてくれたということで、ほっとしました。改めて読み返してもらえればと思い、原稿を添付します。よろしければご覧ください。卒園式祝辞.pdf
最後に、本日の魚です。*突然で恐縮です。

ただ今飼育中のマハタの幼魚です。それでも20㎝ぐらいあります。いつもうろうろ泳いでいるか、鉢の中にもぐっています。顔つきは悪いです。名前はまだありません。子どもには人気がないようです。

校長室だより*来年度に向けて*

平成29年度も、残り一週間となりました。
子どものいない学校は寂しい限りですが、職員室前の水槽では、そんなことは関係なしに、ボラの稚魚(じゃないかな?)が涼しげに遊泳中です。

この時期、すべてが休んでいるかといえばさにあらず。来年度の準備で、教師は余念がありません。今日も多くの先生がせわしなく動いています。

平成30年度は、伊良湖岬小学校にとって一つの節目の年になります。
平成27年度からの三年間は、学校創設に関わって、新たな伝統やルールを創造し、検証する期間でした。平成30年度からの三年間は、地域と共にある岬小学校の良さや魅力、教育の独自性を磨き、発信する期間になるのではと考えています。そのスタートの年として、今後とも、さまざまな視点からご意見をお聞かせいただくことを期待しています。
そして、3年後の平成33年度には、校舎移転の時を迎えます。

<最後に一言>
子どものいない学校とかけまして
のび太君のアイドルととく
*そのこころは
しずかです

やはり切れが悪いようです。

行事だより*H29年度修了式 など*

本日の修了式をもって、子どもたちは春休みとなります。その最終日だけに、今日はお伝えしたいことがいろいろあります。とびきりのニュースも含めて…
◆修了式
厳かな中にも、子どもたちの確かな成長を感じる式となりました。
いきなり礼からで恐縮です。卒業式のおかげで上達しました。
5人の学年代表が、この一年を振り返りました。
 
このあと、それは起きました。
◆教頭先生の卒業式
本年度で定年退職を迎えられた教頭先生の卒業式が、サプライズで行われました。
↓卒業証書&感謝状の授与です。      ↓どうです。この姿勢の良さ!
 
卒業式で身につけた技を使い、子どもたちは呼びかけまで見事にやりきりました。しかも、その準備は前日のたった40分です。
↓とても喜んでいただきました。        ↓長年にわたり、ありがとうございました。
 
今日はまだ終わりません。
各教室での、最後の授業の様子を紹介します。
◆1年生  先生に何を教わったのかを振り返っていました。成長ぶりがまぶしかったです。
 
◆2年生 記念写真を撮っているところを撮ってみました。うれしそうです。
 
◆3年生 担任の先生のお話でした。どうも落とし物をどうしようか相談していたみたいです。

◆4年生 テストの直しをしていました。さすがです。でも、黒板にはしっかりと、「先生、ありがとうございました」の張り紙があります。感動の場面を撮り逃したようです。
  
◆5年生 ↓ これは何が起こっているのでしょうか。 ↓ 記念撮影でした。
 
撮影だけでこれほど興奮できるとは、5年生らしいです。
◆なのはな学級1&2
写真撮影と漢字の勉強でした。来年度もよろしくね。
  
今週もこれで終わりです。ありがとうございました。
子どもたちにとって、安心、安全、楽しい春休みになりますように。

生活だより*新入生バス乗車体験 など*

◆新入学生バス乗車体験
来年度の新入生34名のうち、22名の園児たちと久しぶりに再会しました。体験入学以来で、みんな私のことを不思議な顔でながめていました。でも大丈夫!たくさんの子どもたちがかわいい挨拶をしてくれました。
今日は、新しくスクールバスで通学する子どもたちの体験乗車日でした。バスの乗り方や、バス停から学校までの歩き方などを、上級生に教えてもらいながら登校してみました。

↓近くの停留所にバスが到着しました。3台あります。 ↓元気そうです。
  
朝方、激しい雨と風と雷にまで見舞われたので心配しましたが、すっかり青空になりました。新入生の服装も、カッパ、私服、園服とまちまちなのが体験らしいです。
学校に到着しました。保護者の方には一足先に待機していただいています。
 
↓付き添いのお母さん方です。教室に興味があるみたいです。↓上手に登校できました。
  
↓体育館で、今日の様子を振り返っています。 ↓おもしろい話ではなかったようです。
  
保護者の皆様、ありがとうございました。
 

◆活動いろいろ
明日の修了式を前に、お楽しみ会を行う学級がいくつかありました。そのうち、家庭科室で活動していた2年生となのはな学級の様子を少しだけ紹介します。
↓ もう、できあがっていました。        ↓ うれしそうです。
 
↓ はしゃいでいます。               ↓ ポップコーンの色ってこんなでしたっけ?
  
フライパンでポップコーン作りを楽しんだようです。ちょっと焦げちゃった班もありましたが、これも勉強ですね。楽しく活動できて何よりです。
最後は、なのはな学級です。カブのスープとカブの塩こんぶもみです。スープは、以前6年生も作りましたが、負けないぐらいおいしかったですよ。
ごちそうさまでした。