田原市立福江小学校
2025年6月の記事一覧
メロン農家見学(3年生社会科)
26日(木)に3年生が社会科の学習で、地元のメロン農家さんがどんな仕事をしているのかを見学に行きました。
農家さんからメロンづくりの話を聞いたり、メロンやメロンの葉を実際に触ったりしました。
子どもたちの感想には「ハウスの中はとても暑かったけど、メロンをさわったら冷たかったのが不思議だった。」「メロンはやわらかい時ときんぞくくらいかたい時があってびっくりしました。葉はザラザラしていることがわかりました。」「メロンはみんなにだいじにされているんだなと思いました。メロン農家になりたいです。」などがあり、農業への関心が高まりました。
水の学習(4年生社会科)
25日(水)に社会科の水の学習で浄水場や調整池のしくみや働きを知るために、「豊橋南部浄水場」と「万場調整池」に校外学習にでかけました。
豊橋南部浄水場では、水が浄化されていく様子を見学することができました。また、万場調整池では、1周約4キロの監査廊の一部を見学することができました。
子どもたちは、「水を20時間くらいかけてきれいにしていてびっくりしました。」「見学に行って、水はみんなの生活にすごく大切だと思いました。」などの感想をもち、水の流れについて関心が高まりました。
福江の海探検隊!(5年生総合的な学習の時間)
25日(水)に5年生はが総合学習的な時間の「海の学習」で福江の海にでかけました。
校区の4名の漁業従事者の方から、海の生き物や海苔の生育について教わりました。子どもたちは、晴天の中、海の生きものを楽しく探しました。
子どもたちの感想には「詳しく説明してくれたので、よくわかりました。海の中に危険生物がひそんでいることを知りました。」「アサリを食べるツメタガイのたまごが去年より多く採れて、漁師さんが喜んでくれてよかったです。」「ヤドカリ、カニ、クラゲなどいっぱい海の生物がいて、楽しかったです。」などの感想をもち、海への興味関心を高めました。
フィールドワーク(6年生)
26日(水)に6年生が学芸員の方を招いて、学校周辺のフィールドワークに出かけました。
神社や市民館、公園、橋などを学芸員の方の説明を聞きながら周りました。また、登録有形文化財の旅館を見学することができ、歴史に関心をもつことができました。昭和の時代には、映画館やプールがあったことを聞いたり、著名人が宿泊したりしたことなどを教えてもらい、子どもたちはたいへん驚いていました。
子どもたちの感想には、「観音橋と福江橋は100年以上も前に造られたと聞いて、びっくりしました。」「畠神社に14人の神様がいることに驚きました。また、多くの偉人がいたことを誇りに思えました。」「城坂が、昔の戦争のために工夫されて造られことを初めて知ったのでもっと調べたいです。」などがあり、校区の歴史について関心を高めることができました。
救命講習会
25日(水)に渥美消防分署の方を講師に招き、救命講習会を開きました。
PTA役員・学年PTA委員のみなさんと心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方を学びました。命に関わる内容なので、真剣に取り組むことができました。
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp