2025年10月の記事一覧
4年生凧作り(128号)
10月20日(月)午前、4年生が総合的な学習の時間に、田原凧を作りました。学級ごとに「ひごを貼り付ける作業」と「絵の色づけ」に前後半で分かれて取り組みました。子どもたちは慣れない作業に苦戦していましたが、慣れるに従って上手にできるようになっていきました。この後、出来上がった凧を体育館で上げる(屋内で滞空時間を競うカイトダンス)予定です。
観劇会(127号)
10月20日(月)午前(低学年の部)と午後(高学年の部)の2回に分けて、観劇会を行いました。この観劇会は、衣笠校区コミュニティ協議会から補助をしていただいて、市民館の行事としても実施されているものです。演目は、「ぱらりっとせ」(劇団風の子中部)です。主に岐阜地方に伝わる昔からの遊びをいろいろ紹介する内容で、子どもたちは普段目にしない珍しいものもあって、興味津々で見ていました。PTAや地域の方もたくさん参観されていました。
スポーツフェスティバル(126号)
10月17日(金)午前、秋らしく晴れた空の下、昨日から延期していたスポーツフェスティバルを行いました。昨日までの雨で、グランドの状態が心配されましたが、砂を足したり整地したりして、開始を少し遅らせて実施しました。開会式の子どもたちの歌声が響き渡り、参観の保護者や地域の皆様にも子どもたちの元気が伝わったと思います。短距離走やリレー、競争遊戯で子どもたちの頑張る姿や応援の声でグランドが盛り上がりました。今年も、大玉送りでPTAチームとの対戦が行われ、こちらもたいへん盛り上がりました。ご協力いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。今年の紅白対抗は、接戦の末、紅組が勝ちました。紅白どちらもよくがんばりました。遅らせて開始したため、じゃんけん大会は午後から、体育館で行いました。本日で教育実習が終了する実習生が、お別れの挨拶をしました。
チラシ情報85
チラシ情報84
チラシ情報83
スポフェス予行(125号)
10月14日(火)、スポーツフェスティバルの予行練習の予定でしたが、雨天のため内容を減らして体育館で行いました。今年の開会式では、全校で運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌います。そのための集合の仕方を練習して一度歌ってみました。今月の歌で毎日のように歌っていますが、全校で歌うのは初めてです。体育館が割れんばかりの元気な歌声でした。また、前回、隊形練習だけした大玉送りも実際に大玉を転がしてみました。16日(木)も天候が心配されていますが、元気いっぱい頑張っていきましょう。
チラシ情報82
チラシ情報81
10月10日 今日の給食(124号)
《目を大切にしよう給食》
【クロスロールパン 牛乳 鶏肉と白菜のスープ ほうれんそう入りグラタン キャロットサラダ ブルーベリーゼリー】
目の愛護デーに合わせ、ビタミンAとアントシアニンが豊富な食材を使った献立でした。
子どもたちは、「最近YouTubeたくさん見てるからな〜」「視力検査でCだったから、ブルーベリー食べよっと」と、自分の目を気にしながら食べていました。
おうちでも話題にしてみてください。
4年生校外学習(123号)
10月9日(木)午前、4年生が田原まつり会館へ校外学習に出かけてきました。田原まつりの山車や田原凧について見せてもらいながら、お話を聞いてきました。総合的な学習や社会の授業で地域の伝統について学習しています。子どもたちは、山車や凧を見せてもらって、いろいろと発見し、調べていきたいことが見つかった様子でした。ずいぶんと昔作られた「熊金」凧も見学してきました。
読み聞かせ(122号)
10月9日(木)授業の前に、ボランティアの方の読み聞かせがありました。読書の秋らしく、子どもたちは朝の時間にゆったりと物語の世界に浸って一日をスタートできます。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
チラシ情報80
チラシ情報79
チラシ情報78
チラシ情報77
運動場のイチョウ(121号)
秋らしい気候に変わってきました。運動場の東側には、立派なイチョウの木が何本もあります。今年も実をつけています。匂いが気になりますが、たくさんの実が色づいてきました。
大玉送り隊形練習(120号)
10月3日(金)薄曇りでしたが秋らしい空の下、授業の前に運動場で、全校児童が集まり、大玉送りで並ぶ隊形の練習をしました。16日に予定しているスポーツフェスティバルでは、今年も大玉送りを行う予定です。そのための全校練習です。今日は、大玉を送る練習はしませんでしたが、予行練習では行う予定です。今年はどちらが勝つでしょう。
市内一斉授業研究会(119号)
10月2日(木)午後、市内のいくつかの学校で授業研究会が行われました。衣笠小では、6年生の学級が代表で道徳の授業を行いました。道徳の授業について熱心に取り組んでいる市内の先生たちがたくさん集まって参観しました。江崎巡査のお話の中で、巡査が感染防止の消毒を怖がる村人から抵抗される場面について考えました。子どもたちから、たくさんの意見が出て、授業は大変盛り上がりました。参観した先生たちもとても感心していました。
学校訪問(118号)
10月1日(水)午前、田原市教育委員会の学校訪問がありました。教育長や教育部長、教育委員など方々が来校して、子どもたちの様子や学校の施設設備等を見ていきました。来校した方々は、子どもたちが、生活科で昔遊びをしていたり、江崎巡査について話し合っていたりする様子をみて、楽しそうに授業に取り組んでいてとてもいいですねと話していました。