田原市立衣笠小学校

2025年1月の記事一覧

読み聞かせ(245号)

 1月30日(木)授業の前に、ボランティアの方による読み聞かせがありました。5年生の学級では、田原凧保存会の方が、寄贈してくださった絵本「熊金としんちゃん 凧と遊ぶ」の読み聞かせをしてくださいました。祭り会館には熊と金太郎の凧の図柄が展示されています。これが、大正15年に描かれたものだとわかっているそうで、今年で100年となりますとお話がありました。子どもたちは、凧のお話を聞いて、4年生で学習したことを思い出している様子でした。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

 

5年生起震車体験(244号)

 1月29日(水)午後、5年生が総合的な学習の時間に、防災学習の一環で起震車体験をしました。東日本大震災や三河大地震の揺れを再現したものです。東日本大震災の最大震度7の揺れは、数秒であってもすごい衝撃で、子どもたちも驚いている様子でした。この一年で防災についてしっかりと学んで、将来の災害への備えをしておきましょう。

 

 

 

 

巡回作品展準備(243号)

 1月29日(水)午後、先生たちとひまわり学級の子たちが中心となって、田原市図画工作巡回作品展の作品展示をしました。市内の小学校の子たちの優れた作品を期間を決めて巡回展示しています。衣笠小では、1月30日から2月4日の12時半まで展示しています。衣笠小の子の作品も各学年2点ずつ展示されています。保護者の方もぜひご覧ください。また、開校40周年記念で寄付していただいた、校区出身の彦坂和夫氏の作品も合わせてご覧ください。なお、ご来校の際には、職員玄関から入っていただき、職員室へ声をかけてから2階渡り廊下へお願いします。

 

 

 

1月29日 今日の給食(242号)

★全国学校給食週間 4日目

【ゆかりごはん 牛乳 はちはい豆腐 じゃこサラダ おにまん】

 

郷土料理の「はちはい豆腐」や「おにまん」が出ました。

「はちはい」は、「おいし過ぎて8杯も食べられる」という由来があるそうです。

1年生や3年生は「ぼくは2杯!」「1/2杯の人が多かったよね!」と言っていました。

5年生家庭科(241号)

 1月29日(水)午前、5年生の学級が、家庭科の授業で「だし」の学習をしました。「A」と「B」を飲んで、その違いを考えました。「B」の方がおいしいと感じる子が多数でした。「A」はお湯にみそを溶いたもの、「B」はそれに「だし」が入っているものでした。事前にお家ではどんなだしを使っているか聞いた結果では、顆粒だし、だしパックが多かったようです。この先は、調理実習で味噌汁を作る予定です。

 

 

 

凧クラブカイトダンス大会(240号)

 1月28日(火)午後、市総合体育館で凧クラブの子たちが、隣の田原中部小の凧クラブの子たちとカイトダンスの対抗戦をしました。カイトダンス競技会は今年で第3回を数えます。第1回は、田原中部小、第2回は衣笠小が勝っています。第3回の本年度は、残念ながら準優勝となりましたが、子どもたちはみんなよくがんばりました。両校とも応援の声が響き、とても盛り上がりました。田原凧は地域の伝統文化です。関心を持つ子が増えていくといいです。

 

 

 

5年生炊き出し体験(239号)

 1月28日(火)午前、5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる防災学習で、アルファ化米の炊き出し体験をしました。衣笠市民館からいただいたもので、200食分です。今日はその半分100食を作りました。お湯を入れてしばらく待つと、わかめご飯50食とひじきご飯50食が出来上がりました。子どもたちはアルファ化米を見たことのない子が多く、興味津々の様子でした。少し小さめのおにぎりにして、全校へ配りました。地震や大雨等の自然災害の発生が心配されています。防災への意識が高まっていくといいです。

 

 

 

 

1月27日 今日の給食(238号)

★全国学校給食週間 2日目

セレクト給食

【五目ごはん 牛乳 青のりのみそ汁

  Aセット:鶏肉と竜田揚げ&むらさきいも大福 Bセット:ボロニアカツ&もものタルト】

 

衣笠小の結果は、A:B=114:243でBが圧勝でした。しかし、職員室は10:2でAが圧勝でした。

食べた感想はどうでしたか?お家で話題にしてみてください。

3年生シニア交流活動(237号)

 1月24日(金)午後、3年生が総合的な学習の時間に、シニア交流活動として、小刀での鉛筆削りや七輪での焼き餅づくりをしました。日頃は、小刀を使うことも目にすることもない子どもたちは、来ていただいたシニアボランティアや保護者の方に教えてもらいながら削っていました。はじめは危なっかしい手つきでしたが、なれるに従って上手に削れるようになっていきました。その後、近くにある松葉や枝を燃料にして七輪で火を起こして、餅を焼きました。あまり火を起こす経験のない子が多くて、煙に戸惑いながらも火の世話をしていました。焼けた餅は、みんなで美味しく食べました。協力いただいたシニアボランティアや保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

1月24日 今日の給食(236号)

★全国学校給食週間 1日目

【ごはん 牛乳 煮みそ ニギスフライ キャベゾウサラダ】

 

今日から1週間は、特別メニューがたくさん出ます。

今日は郷土料理や地元の食材がたくさん出ました。

月曜日からもお楽しみに!

低学年短縄跳び大会(234号)

 1月24日(金)午前、1、2年生が短縄跳び大会を行いました。前跳びや後ろ跳びなどにそれぞれが挑戦しました。これまで、体育の時間や休み時間に練習してきたことを発揮できるようにどの子も頑張りました。個人で挑戦する時間には、二重跳びをする子もいました。練習を積み重ねて、だんだん難しい技ができるようになっていきますね。

 

 

中学年短縄跳び大会(233号)

 1月23日(木)午前、3,4年生が短縄跳び大会を行いました。種目にチャレンジする個人の部では、二重跳び100回を超える子やはやぶさ(あや二重跳び)50回を超える子もいました。みんなとても頑張っています。学級対抗の部の二重跳びリレーでは、接戦の末、4年2組が勝ちました。二重跳びリレーは大いに盛り上がり、体育館には応援の声が響いていました。

 

 

 

1月22日 今日の給食(232号)

【カレーピラフ 牛乳 コンソメスープ ハンバーグフレッシュトマトソース いちごドーナツ】

 

今日は、田原産の生トマトを使ったハンバーグソースでした。

小さく切ってよく煮込んでいるので、トマトが苦手な子もおいしく食べられます。

24日からの1週間は特別メニューがたくさん出ます。お楽しみに!

不審者対応避難訓練(230号)

 1月23日(木)午前、田原警察署の方の来ていただいて、不審者が学校へ侵入してきたときの避難訓練を行いました。4年生が体育の授業中に不審者が侵入してきた想定です。子どもたちが避難し、110番通報後、警察官が来て確保するまでの訓練です。不審者の侵入を防ぐために正門も南門も門扉を閉めていますが、それでも入ってくる場合を想定しての訓練です。最後に警察署の方から、不審者への対応などについてお話をしていただきました。

 

 

 

赤ちゃんのお世話体験②(229号)

 1月23日(木)昨日に引き続いて、2年生が赤ちゃんのお世話体験をしました。赤ちゃんのお世話と妊婦さんの体験を学級で入れ替わって行いました。子どもたちは、赤ちゃんに産着を着せたり、抱っこをしたりするのもなかなか大変なことだと実感した様子でした。また、妊婦さん体験では、お腹に8.5kgの重しが入ったものをつけて歩きました。これもなかなか大変なことだと感じた様子でした。

 

 

5,6年生短縄跳び大会(228号)

 1月22日(水)午後、5,6年生が体育館で短縄跳び大会を行いました。個人でチャレンジする種目の部と学級対抗二重跳びリレーの部です。二重前跳びでは、100回を超える子もいました。その他にも、二重あや跳びや三重跳びに挑戦した子もいました。二重跳びリレーでは、接戦の結果6年1組が優勝しました。これまで頑張ってきた成果が出ました。短縄跳び大会が終わったら、長縄跳びの練習が始まります。こちらもみんなで頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

2年生赤ちゃんのお世話体験(227号)

 1月22日(水)午前、2年生が生活科の授業で、赤ちゃんのお世話や妊婦さんの体験をしました。成長してきたこれまでのことを振り返ったり、自分がこれまで育ててもらってきたことに感謝の気持ちを抱くことがねらいです。市の親子交流館「すくっと」から赤ちゃんの人形や妊婦さん体験の道具を借りてきました。子どもたちは、自分たちもこんなに小さかったのかと驚いていました。

 

 

 

1年生凧揚げ(226号)

 1月21日(火)午前、1年生の学級が、生活の時間に作った「ぐにゃぐにゃ凧」を揚げました。吹く風もちょうどよくて、上手に凧が揚がっている子が多かったです。干支のヘビの絵を描いた子もいました。1月らしい遊びができていいですね。