田原市立衣笠小学校

カテゴリ:学校行事

昼休みに全校で遊びました。

12月10日の昼休みに児童は運動場で全校レクリエーションを行いました。
運動委員会が企画し、「天下統一」というゲームを行いました。

運動場のいたるところでボールが飛び、子どもたちは他の学年の子とも仲良くして遊んでいました。
天候にも恵まれ、子どもたちはのびのびした雰囲気で楽しいひと時を過ごすことができました。
 

学芸会がありました。

「さぁさぁ みなさん学芸会の始まりだ」

1年生の元気な歌声が体育館に響き渡りました。
11月15日、第30回学芸会が行われました。
写真は開会式で1年生が学芸会の歌を歌っている場面です。
学芸会は午前中かけて行われ、1~5年生が役になりきって演技をしていました。
各学年、以下の劇を行いました。
1年生「おたまじゃくしの101ちゃん」
2年生「おばけじぞう」
3年生「カラスはやっぱり黒がおにあい」
4年生「パオパオの木」
5年生「わんだあらんどきっず」

6年生の劇は午後の開校30周年記念式典内で行われました。

校内学芸会がありました。

本番に向けて、いい練習ができました。
 11月11日に、学芸会と開校30周年記念式典の予行練習を行いました。どの演目でも練習の成果を発揮し、素晴らしい演技、演奏を披露してくれました。会場から、笑いや手拍子が起きることで、ふだん以上に張り切っている子供たちの様子が感じられました。
 15日の本番では、大好きな家族の皆様が見に来てくださるので、今までで一番の演技、演奏を見せてくれることと思います。ご家庭で、お子さんを励ましていただけるとありがたいです。30周年記念式典では、5年生の太鼓の演奏や、6年生による「衣笠小学校の歩み」、伝統劇「江崎巡査物語」、成章高等学校の吹奏楽部による記念演奏などがあります。多くの方に来ていただき、一緒に30周年を祝うことができたらと考えています。
 よろしくお願いします。

係の仕事の確認もできました。
高学年の子供たちが舞台係や照明係、放送係などの担当の仕事を確認しました。当日は、子供たちの働きぶりもぜひ見てください。

衣笠小学校30歳の誕生日

11月15日、学芸会と同時に衣笠小学校開校30周年記念式典が行われました。
1984年に開校した衣笠小学校も今年で30年目を迎え、記念の年を盛大に祝いました。
5年生による和太鼓の演奏から式典が華々しく始まりました。

続いて6年生が衣笠小学校の30年の歩みをクイズ形式で紹介しました。
衣レンジャーもお祝いに駆け付け、会場を盛り上げていきました。

さらに6年生が伝統劇「江崎巡査物語」を上演しました。6年生の迫真の演技に会場が引き込まれていきました。

日本音楽集団巡回公演がありました。

10月22日、日本音楽集団という和楽器の音楽団体が衣笠小学校で巡回公演を行いました。
公演はジブリメドレーから始まり、和楽器を一つ一つ紹介と演奏を聞き、和楽器独特の音を楽しみました。
第2部では、5年生とジョイントで和楽器による演奏と歌を取り入れた朗読「ごんぎつね」を聞きました。
「ごんぎつね」は現在4年生が国語で学習しており、4,5,6年生は物語を思い出しながら聞くことができました。
「ごんごんごんたのごんぎつね~♪」と5年生49名の歌声が400名以上いる体育館全体に響き渡りました。

祖父母学級・観劇会がありました。

10月20日(月)、祖父母学級・観劇会がありました。
祖父母学級では、祖父母の方々が子どもたちの授業の様子を参観し、がんばっている孫の姿を見届けました。
観劇会では劇団風の子北海道が「マーレンと雨姫」という劇を公演しました。マーレンやアンドレース、火の玉おやじエッケネッケペンなど個性豊かなキャラクターが子どもたち・祖父母を一気に物語の世界へ引きこんでいきました。
 

 

救急救命法講習会が行われました。

七月三日に消防署の方にお越しいただき、PTAのみなさんと一緒に救急救命法について勉強しました。

 

最新の蘇生法は昔のものと代わりつつあることを教えていただきました。

今日の蘇生法では、脈拍の確認はしない、ということは発見でした。

心臓マッサージ(胸骨圧迫)では、成人と小児ではやり方に少し違いがあることなどを教えていただきました。

 

AEDの操作も初めて操作する方も参加されており、関心強く講習を受けていました。

AEDの操作方法、心肺蘇生方法、県内のAED設置場所などについては以下のリンクが詳しいです。よろしければご参照ください。

あいちAEDマップ: http://aed.maps.pref.aichi.jp/

 

本の世界へ

陸上大会、運動会、体力テストなど、たくさん体を動かした後、子どもたちは、ちょっと心を落ち着かせ、お気に入りの本を一人でじっくり読んだり、親子やペア学年で読んだりして、「本の世界」を楽しんでいます。

第1回の読み聞かせが、5月29日にありました。また、あじさい読書が、5月27日から今日まで行われています。この機会に、本に親しみ、本を読む習慣作りにつながればと思います。
 

第30回運動会


 本日は、晴天の下、第30回運動会を行うことができました。児童の中には朝から自主練習するなど児童は意気込んでいました。
 赤組と白組の戦いは、一進一退の攻防を繰り返していました。攻防の結果は7対8で白組が勝利しました。悔しがる赤組でしたが、PTA会長のお話にあったように「みんなが楽しかったと思える運動会になった」と赤組も白組も全員が感じることができました。
 参加した来賓・保護者の皆さま、ご臨席・ご参加いただき、ありがとうございました。


 以下は、地区別対抗リレー決勝の結果です。

女子
 1位 鎌田・藤七原A(1'52'4)
 2位 加治A(1'53'3)
 3位 赤石A(1'54'1)
 4位 八軒家A(1'54'3)
 5位 鎌田・藤七原B(1'57'1)
 6位 衣笠(1'57'4)
男子
 1位 衣笠(1'48'8)
 2位 八軒家A(1'48'9)
 3位 鎌田・藤七原A(1'50'1)
 4位 加治A(1'50'9)
 5位 八軒家B(1'51'6)
 6位 赤石A(1'51'9) 

明日は運動会

 5月23日(金)の5,6時間目を使って運動会の前日準備を5,6年生とPTAの方々で行いました。子どもたちはテントを建てたり、万国旗を飾るなど真剣に準備していました。PTAの方々の協力のおかげで、準備も早くできました。ありがとうございました。
 明日は第30回運動会です。今年のスローガンは「仲間と協力 キセキを起こせ」です。子どもたちは時間をかけて準備してきました。赤組は4連覇に向けて、白組は今年こそは、と燃えています。子どもたちの真剣な演技をご期待ください。