田原市立衣笠小学校

カテゴリ:2年生

9月7日 2年1組国語(516号)

2年1組5時間目、国語。タブレットを使って授業をしていました。「いわれてうれしいことば」を付箋に書いていました。

7月16日 2年2組 道徳(465号)

2年2組5時間目、道徳の全校研究授業。「ぐみと木と小鳥」というお話を通して、「思いやり、親切」という価値について、みんなで考えました。全校の先生が見つめる中で「相手のことを考えて」行動することの難しさについて学習しました。みんな、友達の意見を聞いて、しっかり考えて自分の考えをつくる、すばらしい授業でした。

7月13日 2年2組 道徳(436号)

2年2組5時間目、道徳。「がんばれ ポポ」のお話で、「あきらめない心」について考えました。苦しいことを乗り越えよ絵とするとき、どんなことに気を付けたらいいのでしょう。みんなで考えました。どうです。この上げた手・・・言いたいという気持ちが手に乗り移っています。みんな、すごいです。

7月8日 2年2組 音楽(411号)

2年2組2時間目、音楽。「はくにのって、楽しくがっそうしましょう」という勉強をしました。トライアングル、カスタネット・・・いろいろな楽器で演奏しました。

7月7日 2年1組 道徳(410号)

7月7日、2年1組5時間目、道徳。「およげない りすさん」というお話で勉強しました。どうすれば、幸せになれるでしょう。みんなで考えました。

6月30日 2年2組 朝(371号)

2年2組朝。教室に来たら、①健康チェック、②連絡帳、③提出物を出す。④クロムブックで 個々に取り組んでいました。朝の動きがみんな、スムーズに落ち着いてできています。

6月30日 2年1組 朝(370号)

2年1組朝。朝教室に来たら・・・。健康チェック、連絡帳、提出物を出し、そして今はクロムブックを使って・・・。とにかく静かにスムーズに取り組めていました。

6月8日 2年1組 音楽(243号)

2年1組2時間目、音楽。「ソングメーカー」今日は今まで7音階で曲をつくっていたのを、半音も入れて12音階で作っていました。音の重なりも考えていましたよ。

6月8日 2年2組 算数(242号)

2年2組2時間目、算数。「ひっ算」の足し算・引き算のまとめをしていました。教科書の「たしかめましょう」の問題を進め、できた人は先生に丸付けをしてもらっていました。

6月4日 2年1組 生活相談アンケート(227号)

2年1組2時間目、「生活アンケート」に取組んでいました。困りごと・悩み事・・・先生への相談事、いろいろ書いていました。この結果をもとにして、児童相談週間のカウンセリングを担任が行います。

6月3日 2年2組 国語(221号)

2年2組5時間目、国語。先生がいないけど、みんな静かに勉強しているなと思いました。先生は教卓のところで丸付け、「ことばの決まり」の17ページをやり並んでいました。
終わった人は、わからない人に教えてあげたり、読書をしたりしていました。

6月3日 2年1組 音楽(220号)

2年1組5時間目、音楽。「ソングメーカー」の授業。曲「きらきら星」をいろいろな演奏で作曲してみました。自分たちで、どんどん進めていました。わくわくです。

5月24日 2年2組 算数(169号)

2年2組5時間目、算数。「長さ」の勉強のまとめをしていました。算数の友などの問題を個々に解き、できた人は先生に丸付けをしてもらっています。みんな、集中していました。

5月24日 2年1組 算数(168号)

2年1組5時間目、算数。シーンとして、夢中になってプリントに向かっていました。「引き算30ます計算」です。すごい!

5月17日 2年2組 生活(134号)

2年2組4時間目、生活科。「春のまちはっけん」の勉強をしていました。どんなことを勉強したのか、ぜひ訊いてみてください。

5月10日 2年生 生活(106号)

3時間目2年生、生活科。「野菜の苗の植え替え」をしました。どんな野菜を育てるのか、ぜひ訊いてみてください。

4月27日 2年1組 生活(65号)

2年1組3時間目、生活科。「校外学習でみつけたよ」をまとめました。一人ひとりがみつけたものをまとめてみると・・・ぜひ訊いてみてください。

4月23日 2年生 校外学習(50号)

2年生1時間目から3時間目、生活科。「滝頭公園まで行こう」の校外学習を行いました。
好天気に恵まれ、とても楽しくいけました。詳しいことはぜひ、夜の団欒でお聞きください。

4月14日 2年生合同体育(24号)

2年生は2時間目、体育の授業でした。「ボール遊び」を勉強しました。ボールをいろいろなやり方で渡しました。ぜひ、どんな渡し方をしたのか、訊いてみてください。

3月16日 2年2組 音楽(1198号)



2年2組、5時間目、音楽。習った曲を歌いながら、ボディーパーカッションを行いました。手をたたいたり、膝をたたいたり、リズムに合わせて表現していました。とても楽しそうでした。

3月8日 2年1組 算数(1158号)



2年1組5時間目。算友を進めていました。P41~P43の「長さ」のところを進めていました。出来た人は先生にマルつけしてもらっています。

3月5日 2年2組 道徳(1145号)



2年2組3時間目、道徳。今までの勉強で使ったプリントを貼り合わせて、「道徳ノート」をつくっていました。「そういえば、こんな勉強したことがあったのか」と懐かしく思いだしていました。

3月5日 2年1組 算数(1144号)


2年1組3時間目、算数。「はこづくり」の勉強を進めていました。「直方体や立方体は・・・」。ぜひ訊いてみてください。

3月4日 2年2組 算数(1134号)



2年2組4時間目、算数。「はこづくり」の授業でした。工作用紙で部品を切り、テープで組み立てて、箱にしていました。やり方がわからない子のために、応援の先生と担任の先生、2人の先生で助けていました。

3月1日 2年1組 6年生送る会練習(1105号)



2年1組1時間目。「フレーフレー・6年生」と言うような、呼びかけの練習を「1,2年が6年生を送る会」の練習中でした。「6年生のために」と、心を込めて、みんなが心を一つにしているのが、かっこよかったです。

2月22日 2年2組 生活科(1075号)



3時間目、2年2組生活科。「6年生にありがとうを届けよう」-6年生を送る会の練習をしていました。みんな、気持ちをこめていましたよ。

2月22日 2年1組 生活科(1074号)



3,4時間目、2年1組生活科。「自分はっけん」のいよいよまとめとなってきました。少しずつまとめてきた「カード」をはり合わせて、発表のアイテムにする作戦です。楽しみです。

2月15日 2年2組 生活(1039号)



3,4時間目、2年2組生活科。「自分 はっけん」の活動を続けていました。今日は「1年生の思い出」のまとめをしていました。「いくつもありすぎて、どれにしようか迷う子」、「何があったのか、なかなか思い出せなくて悩む子」・・・いろいろな子がいました。どんなことをまとめたのか、ぜひ訊いてみてください。

2月15日 2年1組 算数(1038号)



3時間目、2年1組算数。算数の友で「九九のひょう」のところのまとめをしていました。自分自分で問題を解き、みんなで◯付けをしているところです。丸の付け方がわからないところも質問できていました。

2月12日 2年1組 道徳(1035号)



5時間目、2年1組道徳。「日本のお米、世界のお米」というお話を読んで、国際理解について学びました。これからの子どもたちは、日本の国内だけでなく、世界にも視野を広げていこうという考えをもたせたいとの考えから授業が進められていました。お米の料理が日本だけでないこと、そして世界にはいろいろなお米料理があることを知りました。