田原市立衣笠小学校

カテゴリ:お知らせ

夏の交通安全県民運動、実施中!!

 今週から、夏の交通安全県民運動が始まりました。先日の通学団会議で、「学校に早すぎず・遅すぎずに登校する」ことや、「きちんと2列に並んで登校すること」、「交通立ち番の方々に元気よく挨拶する」ことを守りながら登校することができました。

 交通立ち番のみなさん、暑い中ありがとうございます。来週もよろしくお願いします。

いつもありがとうございます

 今週ずっと朝から晩まで近くの大久保造園さんが学校の植木の剪定をしてくださっています。暑い中、学校環境の整備をありがとうございます。また、今日は1学期最後の読み聞かせもありました。読み聞かせボランティアの皆さんも、子どもたちが喜ぶ本選びをありがとうございます。

 学校教育は地域の人々のおかげでなりたっていることをあらためて感じます。感謝の気持ちを言葉や態度で表して、よりよい関係を築いていきたいですね。
 

毎日気にかけよう!「あいさつ・あごひも・2列歩行」

 12日の2時間目に、1学期の通学団会が行われました。「あいさつがきちんとできたか」「集合時間に遅れることがなかったか」「班長の言うことがきちんと聞けたか」などを反省しました。

 交通安全に気を付けて、毎日正しく登下校しましょう。

私の公約    ~月曜朝会・先生の講話 出張版~

 11日の月曜朝会では、教頭先生が2回目の講話を担当しました。「夏休みのめあて」として、「絵画を描くこと」「手芸の作品を作ること」を決めたそうです。また、今トマトやシシトウなどを育てていますが、当初の「実った野菜を全ての学級に配布する」という目的が達成できなかったので、この夏休みに土作りから始めて二学期には成功させたい、とのことです。みなさんも夏休みのめあてや計画をしっかり立てて、「やった!!頑張ったよ。」といえるすてきな夏休みにしたいですね。
 

ありがとうございました

 昨日・今日とお忙しい中保護者会におこしくださり、誠にありがとうございました。

 また何かお気づきの点やご意見・ご希望がありましたら、遠慮なく学校の方へご連絡ください。

 よい週末を!

せっかくの七夕ですが、雨ですね・・・

 今日と明日の午後から保護者会があります。子どもたちが飾り付けをした笹が各教室の前に飾ってありますので、お子さんがどのような願い事をしたのか見てあげてください。

 今日・明日は午後から家庭学習となります。午後3時までは家から出ないよう、子どもたちにお伝えください。保護者会では、お子さんの頑張っている様子等を伝え合い、励ましてやってください。

願いが叶うといいね!!

 5日の朝の学習の時間に、各学年で短冊に願いごとを書きました。

 明後日は七夕です。各教室には、校長先生が用意した竹が設置され、子どもたちはその竹に自分の短冊や七夕飾りを吊るしました。

 明後日、明明後日の保護者会の折には、ぜひご覧ください。

「ふるさと学習」勉強会

  30日の授業後、田原市教育委員会が提唱している「ふるさと学習」を推進するための勉強会が行われました。蔵王山に登って衣笠校区を一望したり、藤七原湿地群や清谷川の源流、滝頭不動を見学しました。今日の現職研修で学んだことは、これから生活科や社会科の学習で生かされると思います。
 

「もったいない」は世界共通の言葉です

 今週と来週の給食の時間に、給食委員会による「残飯ゼロ運動」が行われています。

 期間中、毎日残飯ゼロが達成できた学級は、来月13日のなかよし集会にて表彰されます。

 好き嫌いをせず、みんなで励まし合って毎日残飯ゼロを目指してください。
 

水泳大会に向けて、先生たちも頑張っています!!

 28日の授業後、来月23日の水泳大会に審判として参加する先生方の勉強会が本校で行われました。

 スタートの笛の吹き方や、違反となる泳ぎ方を水泳部の子どもたちが実演をし、そういう子がいたら自分たちはどのように対応するかを話し合いました。

 大会当日には、先生方の働きぶりにもご注目ください。

ありがとうございました

 26日の午後、旧渥美町総合体育館にてPTA懇親バレーボール大会が行われました。

 この日のために、6月の毎金曜日、本校の体育館で練習をしたり、お揃いのピンクのユニフォームを買い揃えたりとチーム一丸となって頑張ってきました。

 PTA相互の絆が強まったことは素晴らしいです。練習や本番に参加してくださった皆様、誠にありがとうございました。

梅雨ですね・・・

 学校内の咲いている紫陽花が見ごろです。(どこに咲いているか分かりますか?)

 今日は午後から先生が勉強のため皆出張となるので、午後3時までは家庭学習になります。よろしくお願いします。

ありがとうございましたm(__)m

 今日はあいにくの雨天で、運動場のコンディションもよくなかったですが、大勢の方々に参加していただき、まことにありがとうございました。

 子どもたちも、お家の方々と楽しい時間を過ごすことができて大満足でしょう。

 またお気づきの点がございましたら、ご連絡ください。

明日は衣笠親子フェスティバルです!!

 明日の午前9時半から、衣笠親子フェスティバルが開催されます。

 中央掲示板には、どこの教室にどんなブースがあるかが図面化されていますので、ぜひ参考にして全てのブースを回っていただけたらと思います。

 明日は雨天が予想されますが、皆様お誘い合わせのうえご参加くださいますよう、よろしくお願いします。

これからもよろしくお願いします!!

 今日の午後、見守り隊の活動の実地審査がありました。表彰の候補は全国で5つでそのうちの3つが表彰されるそうです。朗報が届くことを祈っています。
これからも、子どもたちをよろしくお願いします。
 

雨の日クラブ、始まりました!!

   今年も運動委員会の企画・運営による「雨の日クラブ」が長放課の時間に開かれます。

今日は先生方も加わって、一緒にジャンケン列車をして楽しい時間を過ごしました。
 

ありがとうございました

 31日の委員会活動の時間に、先日実施した東日本大震災助け合い募金を田原市福祉センターの中にある社会福祉協議会の方に提出してきました。

 みなさまのご協力により、総額17883円集まりました。協議会の方々も大変感謝しておりました。

 ご協力まことにありがとうございました。

ありがとうございました

 29日の午前中、PTA全体委員会が行われました。台風2号の接近に伴う風雨により、予定されていた環境整備作業は中止になりましたが、来月11日に行われる衣笠フェスティバルの準備や通学路の危険箇所の点検を行うことができました。

 PTAの役員・委員の皆様、ありがとうございました。

ビオトープ完成!!

 ゴールデンウィーク明けから、温室横に作っていたビオトープがようやく完成しました。 プールにいたおたまじゃくしやアメンボ、清谷川で捕まえてきたカワニナ等、校区内で生息している生き物を随時入れていく予定です。学校にお寄りの際は、ぜひ観覧してください。
 

大事に育ててね!!

 今週から、4年生の教室の前に子ウサギが4匹置かれています。1か月前に、学校で飼っているウサギ(ミミ)が産んだもので、だいぶ大きくなったので飼育当番担当の4年生に預けられました。

 放課になると、いろいろな学年が子ウサギ見たさに4年生の教室前に集まってきます。生き物を大切にする気持ちは、いつの時代でも育てていきたいものですね

ありがとうございましたm(__)m

  16日の午後、授業公開が行われました。掃除の時間から5,6時間目の授業と部活動の様子を見ていただきました。

 平日にもかかわらず、多くの保護者の方々に参観していただき、誠にありがとうございました。

 またご意見などがありましたら、担任を通じて学校にお寄せくださいますようよろしくお願いします。

春の交通安全県民運動と東日本大震災助け合い募金が始まりました

 日から20日まで、春の交通安全県民運動が行われます。

 横断歩道を渡る時には、耳横ピン!と手を上げて渡り、立ち当番の先生や地域の人たちには大きな声できちんとあいさつができるといいですね。

 今週と来週、昇降口前で「東日本大震災助け合い募金」が行っています。この募金は、3月に起きた東日本大震災で被災された方々に、少しでも本校で助力したい、という声を受けて美化園芸委員会の子たちが中心になって行っています。ご協力よろしくお願いします。

よいGWを!!(^O^)/

 5月になり、ツツジの花も咲き始めました。16日の学校開放日には是非ご覧ください。

 今日は、先生方が全員出張のため、午前中3時間で授業が終わり、一斉下校となりました。今日からまた3連休に入ります。

 交通事故に気をつけて、ゴールデンウィークを楽しんでください。

家庭訪問、ありがとうございましたm(__)m

 昨日と今日、各クラスの担任が家庭訪問をさせていただき、誠にありがとうございました。訪問の際に出されたご意見・ご要望を真摯に受け止め、今後の学校活動に生かしていきたいと思います。

 また何かありましたら、遠慮なく学校の方にご意見・ご希望をお寄せください。ありがとうございました

1年間よろしくお願いしますm(__)m

 今日と明日の2日間、各クラスの担任が家庭訪問に伺わせていただきます。学校に対するご意見・ご希望などがありましたら、遠慮せずにどんどん言っていただけたらと思います。

 また、「3時までは自宅で家庭学習」という決まりですので、お子さんが遊びに行かないようお声を掛けていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

絶好の遠足日和でした(^◇^)

 晴天に恵まれ、予定通り遠足が行われました。高学年はかけ声をかけ合って楽しく山登りをしました。

 引率者として参加して下さったボランティアの方々、誠にありがとうございました。
 

ありがとうございましたm(__)m

本日午後から行われた授業参観並びにPTA総会に多数のご参加、誠にありがとうございました。日頃の授業の様子を垣間見ることができたでしょうか?

来月16日に授業公開日があります。よろしければ、またご参観をよろしくお願いします。

明日は授業公開&PTA総会です!!(^O^)/

明日の午後、授業参観とPTA総会があります。教室には、子どもたちの笑顔の写真も学級のめあてとともに掲示してあると思います。授業参観の折に見ていただけたら幸いです。PTA総会では、新しい会長さん・副会長さん、委員の方々の紹介や、新しく来た先生の紹介もあります。是非大勢の方々のご参加をお待ちしています。
 

春は別れの季節・・・(T_T)

4月に入り、めっきり春らしくなりました。

校庭や古墳公園、南門の桜並木の桜もきれいに色付いてきました。この週末が見ごろでしょうか

さて・・・(続く)

今日の午後、退任式が行われま した。

お世話になった10名の先生には、お礼 の手紙と花束が手渡されました。
 


 

晴天に恵まれた入学式&始業式(^-^)

いよいよ今日から新年度がスタートしました。

新1年生も、お家の方に連れられ元気に登校しました。
北門や昇降口では、ポーズを決めて記念写真を撮ってもらっている姿が見られました。



新入生の元気な返事が響き、  無事入学式が終わりました。歌も上手に歌えました。

 

教室では、担任の先生から配布物の説明がありました。明日からの学校生活が楽しみですね!

また、入学式の前に新任式も行われ、今年新たに来た10名の先生の紹介がありました。

 

平成22年度 最後の授業

今日は平成22年度最後の授業です。6時間目の途中に学校をぐるっと回ってみました。

「お楽しみ会」で楽しく遊ぶクラス。最後のプリントに真剣に取り組むクラス。、教室や学校の整理整頓をするクラス。1年生は最後の学年下校・・・。それぞれのクラスが、それぞれの時間を過ごしていました。

明日は「修了式」1年間のまとめの日です。
 


 

 

 

 

 

卒業式予行&6年生奉仕活動

今日は「卒業式予行」が行われ、体育館中に美しい歌声が響き渡りました。
 
お昼からは「6年生奉仕活動」がありました。6年間お世話になった学校を、心を込めてきれいにしました。卒業式まで後3日。着々と準備が進んでいます。
 

 

 

東北地方太平洋沖地震

東北地方太平洋沖地震で被災されましたみなさまにお見舞い申し上げます。また、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

学校でも、地震発生時の動きや避難経路、避難時の約束「おはしも」など、改めて子どもたちに確認の話しをしています。

ダブルダッチ

月曜朝会で「ダブルダッチ」を紹介しました。「ダブルダッチ」は、オランダの子どもたちが始めた遊びから出来たそうです。2本の縄を交互にまわしてリズム良く跳びます。跳ぶ人もすごいですが、まわす人も大変そうです。
 
「やってみたい!」とたくさんの子が元気に手を挙げ、代表の3人が挑戦しました。でも、なかなか上手に跳ぶことは出来ません。
 



続いて「なわとびクラブ」の子がチャレンジ!「さすが!なわとびクラブ!」上手に跳ぶことが出来ました。なわとびクラブの子たちは、みんな跳ぶことが出来るそうです。なわとびクラブの子と一緒に、みんなも「ダブルダッチ」に挑戦してみませんか?
 

朝ご飯は大切!

「これは何でしょう?」保健の先生が、風呂敷包みを子どもたちに見せました。今日の月曜朝会は「脳」のお話です。風呂敷包みの中には「脳」の模型が入っていて、その重さは約1.2㎏!(低学年の標準的な脳の重さだそうです)

「脳は、とっても食いしん坊です!」子どもたちの体に流れる血液は、約2リットル。その約5分の1の血液が脳に流れているそうです。それは「酸素や栄養がたくさん必要だからです。もしも、朝ご飯を食べなかったら、脳の働きが悪くなって、イライラしたり、勉強が覚えにくくなります。」というお話を、みんなで聞きました。

「脳のシワを伸ばすと、どれくらいの広さになるでしょう?」最後は3沢クイズです。

  1 「ノートの大きさくらい」

  2 「画用紙の大きさくらい」

  3 「新聞紙の大きさぐらい」

多くの子どもたちが3を選んでいました。「脳の大きさや重さは、ほとんど大人と同じぐらいだけど、脳のはたらきは大きくなるにつれてどんどん増えてきます。ちゃんと朝ご飯を食べて、夜はしっかり脳を休ませて、脳がしっかりはたらく準備をしてください!」

今日は「脳」について勉強しました!
 


 

やっとできました スタンプラリー

 2月9日(水):学校閉鎖、2月24日(木):雨、2月28日(月):雨・・・3回延期されたスタンプラリー。やっと、今日3月3日(木)に実施することができました。ところが、今日は3月というのに、とっても寒い日。それでも、子どもたちは、寒さに負けず、とても楽しく活動することができました。
 


 

 

 

 

雨の日が続きます

左の写真は3月1日午後2時20分の運動場の様子です。本日、「学年末保護者会における来校方法並びに駐車場について(お願い)」の手紙でお知らせしたように、明日は運動場を駐車場として使うことは難しそうです。つきましては、明日の天気の様子を見ていただき、徒歩または自転車で、あるいは、ご近所の方と乗り合わせてご来校くださいますようお願いします。

朝会のお話と当たり前チェック

 今日、朝会で三浦先生から和太鼓の話がありました。和太鼓は最初、楽器ではなく合図の道具だったとのこと。特に戦の開始の合図に使われていたそうです。また、歌舞伎が始まる合図にも使われていました。そのリズムは、「ドンド、ドン、ドンド、ドン」で始まり、それは「どんと、来い、どんと、来い」という言葉から生まれたリズムだとのこと。その後、言葉をリズムにした、リズム遊びをしました。

 続いて、当たり前チェックをしました。<2月22日の衣小ニュース参照>1項目ずつできていたら立っているという方式でチェック。5項目のうち、最初立っている人は大勢いましたが、最後まで立っていた子は50人ぐらいでした。最後まで大勢の子がたてるよう今後呼びかけていきます。家庭でも、①靴をそろえられる②みんなに元気よくあいさつができる③家の廊下は静かに歩くことができる④使ったものをきちんと片付けることができる⑤名札をつけていくことができるのチェックをお願いします。

スタンプラリー延期

 2月24日(木)に予定していたスタンプラリーは雨のために延期。子どもたちはとても楽しみにしていたので残念です。次の予定日は、2月28日(月)の午後。天気予報を見ると、その日も雨模様で、実施できるか心配です。その日もできないようでしたら、3月3日(木)の午後を予定しています。2月28日か3月3日のどちらかは、何とか晴れてほしいですね。

当たり前チェック

 衣笠小学校では、集会のたびに「当たり前チェック」をします。チェック項目は次の5項目です。

①トイレのスリッパがそろえられる

②みんなに元気よくあいさつができる

③廊下は静かに右側を歩くことができる

④掃除道具やボールをきちんと片付けることができる

⑤名札をつけてくることができる

この5項目ができた子を集会の場で拍手して認めています。基本的生活習慣は、毎日続けなければ身につきません。ご家庭でも、上の5項目ができているかチェックしていただき、できていたときはほめてあげてください。よろしくお願いします。

久しぶりの読み聞かせ

 衣笠小学校では、毎週木曜日の8時15分から8時30分まで、ボランティアの方による読み聞かせを行っています。先週はスタンプラリーの予備日ということで読み聞かせはありませんでした。(学校閉鎖でもありましたが・・・)今週久しぶりに読み聞かせがあって、子どもたちはボランティアの方の読み聞かせに真剣に聴き入っていました。年間26回実施しているうちの24回が終了し、残すところあと2回となりました。来年度も引き続き、読み聞かせを実施していく予定です。そのため、読み聞かせのボランティアを募集しています。子どもたちは、毎週木曜日に行われる読み聞かせをとても楽しみにしています。近日中にボランティア募集の案内を配布しますので、ぜひこのボランティアの輪に参加してみてください。よろしくお願いします。
 

 

 

 

 

 

和太鼓クラブの発表

 日のなかよし集会で、和太鼓クラブが一年間の練習の成果を発表しました。迫力ある音や息のあったリズミカルな演奏にみんなびっくり。和太鼓は大きさが大、中、小とあり、真ん中の皮の部分をたたく音と太鼓の角のところをたたく音が組み合わさってすばらしい演奏になっていました。この演奏を聞いて、来年度和太鼓クラブに入りたいと思った子もいました。
 


 

インフルエンザ情報③

 3日間の学校閉鎖とその後の3連休を経て、子どもたちは6日ぶりに登校しました。先週までは、朝からの欠席連絡が多すぎて、電話が鳴り止む暇もありませんでした。しかし、今日は数名の欠席連絡だけでした。本日の欠席総数は11名で、そのうちインフルエンザによる欠席は6名のみ。インフルエンザの感染状況は峠を越したようです。保護者の皆様には、学校閉鎖期間中の家庭での静養や自習への取り組み等ご協力ありがとうございました。今後も「うがい・手洗い」の励行を呼びかけていただくようよろしくお願いします。

栄巌歴史公園完成間近

 今年度、魅力ある学校づくりプロジェクトとして、衣笠小学校では栄巌古墳の周辺を整備することにしました。整備する前は、笹や雑草、雑木が生い茂っており、古墳を見学するためには、事前に刈り払い機で歩く道を作らなければならないほどでした。そこで、古墳周りを整備して、子どもたちがいつでも入ることができ、歴史的遺跡に親しみを持てるようにしたいと考え、このプロジェクトに取り組みました。

 このたび、その整備作業がほぼ完了したので、写真で栄巌歴史公園を紹介します。

階段①

上りやすくするため階段を設置しました。この階段は飼育小屋の近くから上る階段です。

階段②

この階段は観察池の方から上る階段です。

 古墳の頂上から校舎の方を見渡した風景です。中央に見えるのが飼育小屋から上がってきた階段です。左側に見えるのが観察池から上がってきた階段です。

栄巌古墳の石室(玄室)を正面から見たところです。右側半分は崩れています。

石室(玄室)を横から見たようすです。

古墳を南側の敷地から見た風景です。古墳周辺は桜が植えられており、春になると花見ができそうな空間になりました。

新入学児童説明会・保護者会説明会

 7日の午後から、4月に入学する57人の体験入学がありました。本来は1年生や5年生との交流活動があったのですが、インフルエンザの影響でそれはできませんでした。そのかわり、学校探検をしたり、パズルや空き缶積みをして遊びました。最後に、お土産として1年生が生活科で作ったびゅんびゅんごまをもらいました。また、保護者の方には、校長先生や教務主任の先生から入学の心得と入学前の準備についての話を聞いていただきました。
 


 

 

インフルエンザ情報 ~明日から3日間学校閉鎖~

 本校では先週からインフルエンザで欠席する児童が増えてきました。本日2月7日(月)、全校で68人の欠席、そのうち40人の児童のインフルエンザ感染が確認されました。そのため、明日2月8日(火)~2月10日(木)まで学校閉鎖にします。学校閉鎖中は、不要不急の外出を控え、自宅で静養するようにしてください。また、発熱やせき等の症状がある場合は、早めに医療機関で受診してください。次の登校日は2月14日(月)になります。

音楽部激励会

 週末の2月5日(土)に田原市小学校音楽会が渥美文化会館で開催されます。そのため、本日なかよし集会で音楽部の激励会を実施。6年生部員と6年生が演奏する楽器を紹介したあと、「南風にのって」と「マーチングファンタジア」の2曲を演奏しました。4年生から6年生までの音楽部全員の心を一つにしたすばらしい演奏を聴くことができました。

6年生の部員紹介と楽器紹介
 


 

 
演奏 
 

インフルエンザ情報

 先週お知らせしたように、衣笠小学校ではインフルエンザによる欠席者が増えています。特に4年生、5年生にインフルエンザによる欠席者が多いです。本日、4年1組は欠席者が8名となったので、給食後下校しました。4年1組については、明日も通常通りの授業を実施しますが、欠席状況や子どもたちの体調によっては本日同様給食後下校させることになるかもしれません。保護者の皆様には、先週配布した手紙に書かれていることに留意していただき、子どもたちの健康管理をお願いします。