田原市立衣笠小学校

カテゴリ:お知らせ

たくさん収穫できました!!

 ひまわり・たんぽぽ教室の前のグリーンカーテンが高く伸び、ゴーヤが収獲真っ盛りです。

 ひまわり・たんぽぽの子どもたちと学校職員で分けてもまだ余るくらい収穫できました。

 そこで、「ブログ見たよ」というキーワードを職員室にいる職員に伝えてくだされば、お一人様2本までお渡しいたします。本日午後5時までですので、よかったらどうぞ!

この場を借りて・・・

 数日前から、保健室前のダクトの下に子猫が住みつきました。

 人馴れしているので、どこかで飼われていたものかもしれません。「学校に持ってくれば誰かが拾ってくれるかも・・・」という考えで置いていったのなら引き取りに来ていただきたいと思います。

 もし飼ってもいいと言ってくださるご家庭がありましたら、学校までお電話ください。

 学校もお盆休みに入るので、人手がなくなり子猫の命が心配です・・・(>_<)

図書室が新しくなりました

 今週、図書室の絨毯が新調されました。

鮮やかな青色が静かな図書室によく合っています。

次回の図書室開放日は、お盆休み明けの23日になります。この夏休みに、心に残る1冊に出会ってみませんか?

 

 ※次回の更新日は20日です。よいお盆休みを!

蝉の抜け殻に思うこと

校庭の樹木を見ると、蝉の抜け殻がたくさんあるのに気付きます。

 蝉は地中で5~7年幼虫の姿で生活をし、地上に出てからは1週間くらいで一生を終えます。この時期は、クマゼミやアブラゼミが盛んに鳴いています。

 これらの蝉の鳴き声がツクツクボウシのものに変わったら、夏がもうじき終わる、ということです。力いっぱい鳴いている蝉たちに負けないよう、毎日を大切に過ごしましょう!

今日は全校出校日でした

 6日は全校出校日で、久しぶりにほぼ全員一堂に会しました。

先月行われた水泳大会の上位入賞者と、昨日行われた陸上選手権大会の上位入賞者の表彰が行われました。

再来週の学年出校日に向けて、計画的に宿題を終わらせて、残りの 夏休みを満喫しましょう!
 

陸上大会があります

5日に、田原市陸上競技場において陸上選手権大会が開催されます。

 今日は当日参加する選手の子たちに、当日の概要説明が行われました。

 当日も暑い日が予想されます。暑さ対策をしっかりして、これまでの練習の成果を発揮してください。

向日葵が育ってきました

夏の花の代名詞といえる向日葵がぐんぐん育ってきました。

 今週も暑い日が続くみたいですね。熱中症に気を付けて、引き続き夏休みをエンジョイしてください。

ゴーヤのグリーンカーテンが伸びています

 ひまわり・たんぽぽ学級の前で育てているゴーヤのつるが今年も校舎2階まで伸びる勢いで成長しています。

 これだけよくゴーヤが生育するのは、それだけ温暖化がすすんでいる、ということでしょうかね・・・?

職員で環境整備作業を行いました

 25日の午前中、学校職員総出で環鏡整備作業が行われました。

 フェンス際の剪定や、駐車場のライン引き、タイヤのペンキ塗り等を行いました。

 出校日にどこがきれいになったか探してみるのも面白いかも知れませんね。

プール開放が始まりました

 今週からプール開放が始まりました。

急に暑くなり、プールでの水遊びがうれしい毎日です。自由時間にビーチボールの使用が許可され、子どもたちはなかよくビーチボールを使っていました。

 プール開放は、来月21日(お盆の期間は除く)の午後まであります。暑い日にはぜひ来てください。

よい夏休みを!!

  20日に1学期終業式がありました。

今年は、欠席0の日がまだ1日もないのが残念でしたが、誰1人大きな怪我もなく夏休みを迎えることができたのでよかったです。

 校長先生のお話の後、生徒指導担当から「水辺で遊ばないこと」「花火を子どもたちだけでやらないこと」などのお話がありました。

 9月3日には、また元気な姿で全員登校できることを願います。

※ブログ「衣小ニュース」は、筆者が出張の関係などで9月3日までは不定期更新になります。ご了承ください。
 

カブトムシが羽化しました!!

 ひまわり・たんぽぽ教室で育てていたカブトムシの蛹が羽化しました。

オス4匹とメス1匹の計5匹が無事成虫になりました。

これからも大事に世話をして長生きさせたいです。
 

衣笠小学校に、幻の歌が存在!!

  25日の月曜朝会は、校長先生が学校にまつわる歌を紹介しました。

 校歌以外にも「運動会の歌」や「学芸会の歌」など開校当時の先生方が作詞・作曲した曲がありますが、開校式の時のみ歌われた「幻の歌」があることが分かりました。

 次頁に歌詞を記載してあるので、興味のある方は閲覧してみて下さい。また、この歌について情報をお持ちの方は、ぜひ学校まで連絡願います。

開校の歌

 ふりそそぐ春の光の中で 新しい小学校が生まれた 衣笠山がほほえみ 清谷のせせらぎは

慶びを語り合い 小鳥たちは 歓喜の声をあげる 豊かな緑 白い校舎 澄んだ空 広い運動場

子どもたちは駈け 子どもたちは歌う 

 伸びゆく町の新しい学校 気力に満ちた学校 ぬくもりの伝わる学校 頑張りぬく子の学校

さわやかな学校 わたしたちは作る みんなで作る 「母校 衣笠」 「ふるさと 衣笠」

大地をふみしめ 希望の大空へ向かって 伸びよ 衣笠の子たち 育ちゆけ 衣笠小学校

6月の台風、スピード違反ですね・・・(-_-;)

 今日は正午に暴風警報が出され、本校は給食後に一斉下校になりました。

 体育館で通学班ごとに分かれ、お迎えがくる子たち以外は傘や合羽で帰りました。通学団担当の先生が途中まで付き添いました。

 週末の台風5号の動向も心配ですね・・・

睡蓮の花が見頃です

観察池の睡蓮の花が、今年も見事に咲き誇っています。

本日の午後は、全ての教員が出張となるので午後からは家庭学習となります。午後3時までは家から出ないよう、ご指導よろしくお願いします。

ありがとうございましたm(__)m

 9日の衣笠親子フェスティバルに多数のご来場誠にありがとうございました。

今年は中日新聞社から取材が来ました。近々紙面で紹介されると思います。

フェスの詳しい様子は、後日学校通信「げんりゅう」にてお伝えします。
 

給食を残さずに食べましょう!!

6日の給食の時間から、給食委員会による「残飯ゼロ運動」が始まりました。

午後1時になったら、給食委員会が食缶やパットの中身を確認して、残ってなければチェック表に○をつけます。

1週間残飯ゼロのクラスには賞状が授与されます。みんなで力を合わせて、少しでも残飯がゼロになるように頑張ります。

今度は、はっきり見ることができました!!

 6日の午前中、7年ぶりに金星が太陽の前を通過する天体ショーがありました。

遮光版を使って、太陽の中に小さい黒点を確認することができました。

  観察した子たちは、「見えたよ!」「すごい!」と興奮気味に遮光版を覗いていました。
 

衣フェスの歴史が分かりました

 4日の月曜朝会では、校長先生が衣笠フェスティバルの歴史についてお話しました。

フェスティバルは開校した28年前からずっと行われていて、「高学年が低・中学年を楽しませるため」に始まったそうです。昔は運動場で「キャタピラレース」なども行われていたそうです。

 校長先生のお話の後に、4年生とひまわり・たんぽぽ学級のブースの紹介がありました。今週末、たくさんのお越しをお待ちしています。
 

ありがとうございましたm(__)m

  27日の午前中、学校職員とPTAによる環境整備作業が行われました。

 天気予報通り、真夏日並に暑いなかで草刈りやどぶさらい、消毒頒布を手分けして行い、学校がきれいになりました。

 昼食後、来月9日に行われる衣笠フェスティバルの準備会が行われました。PTAのみなさん、休日にもかかわらず多数のご参加、誠にありがとうございました。
 

たくさん本を読んで、パズルを完成させよう! ~図書委員会だより~

 23日のなかよし集会では、図書委員会が読書感想文の課題図書をスライドで紹介しました。

 今週から、あじさい読書も始まりました。期間中、図書室で本を1冊借りると、パズルのピースが1枚もらえます。

 今、あじさい読書の機関です。ご家庭でも、親子で読書をするようお願いします。

見れたかな?

 21日の朝、実に932年ぶりに金環日食を観測できるということで、本校では登校時間を遅らせて各家庭で観察する時間としました。

 本校では、日食の時間曇っていてうまく観察できませんでしたが、緑が丘住宅や赤石地区では観察できたそうです。

 見ることができなかった人は、今日のニュースや動画などで見てみるとよいでしょう。

 

司書さんによる読み聞かせ会がありました

 17日の朝、体育館にて司書の小久保さんによる読み聞かせ会が行われました。

 「地球と宇宙のお話」という本で、「地球は太陽の周りを回っている」ことや「宇宙から見ると、青く輝く星」であることが分かりました。また、21日の金環日食にも触れ、「太陽を肉眼で見てはいけないこと」を教えてもらいました。

今図書室には宇宙の本の特設コーナーがあるので、興味をもった人はぜひ図書室に行ってみましょう!!
 

今年もよろしくお願いしますm(__)m

 14日の授業後、本校の学習室にて読み聞かせボランティアと図書館ボランティアの方々が今年の読み聞かせ活動の打ち合わせ会を行いました。

 田原中学校では、衣笠小学校の卒業生たちの図書館利用率がとても高いのだそうです。

 今年も、木曜日の朝の時間が楽しみですね。ランティアの皆さん、今年もよろしくお願いします。

来週の激励会に向けて

 11日の朝の会の時間に、企画委員会による1~4年生への応援の仕方の伝達式がありました。

   手の振り方や、掛声の出し方などをまず5,6年生が手本を示し、次に1~4年生が真似をしながら覚えました。

 来週月曜日にもう一度練習する機会があります。力強い応援で選手たちに元気を届けましょう!!
 

 11日の5,6時間目に、6年生は文化財課の増山さんを講師に招いて、栄巌古墳の説明会が行われました。

 説明会後、学習室にて実際に栄巌古墳から出土した土器や矢じりを見たり触ったりして歓声をあげていました。

 来週月曜日には、火起こし体験や土器でお粥を作る体験をします。いろいろな体験を通して、古墳時代の人々の心情に触れてみることもよい勉強ですね。
 

姿勢を正しくしましょう!!    ~保健委員会だより~

  9日のなかよし集会では、保健委員会が座る時の姿勢について説明しました。

 背筋を真っ直ぐにして、足の裏を床につけ、机とお腹の間を拳一個分空けることが分かりました。

 日頃から意識して、正しい姿勢を心掛けましょう!!

保健委員会だよりの後、校長先生から校歌についての説明がありました。

 衣笠小学校の校歌の歌詞は、開校当時の先生たちが協力して行ったことや校長先生は3番の歌詞を作ったことが分かりました。

 そのことも考えながら、校歌を歌ってみましょう!!

ヤゴの羽化を目のあたりにしました!!

 7日の長放課に、羽化したてのトンボを見つけた子たちがいました。

 学校の敷地内にある観察池で発見したそうです。

 自然と共存することを学ぶことができる学校は素晴らしいですね。

よいG.Wを!!

  学校のツツジが咲き始めました。この1,2週間が見頃になると思います。学校にお越しの際には、ぜひ1度ご覧ください。

 

今年のG.Wは、今日のように雨天が予想されていますが、交通安全に気を付けて元気に過ごし、7日に再び学校でお会いしましょう!!

ありがとうございましたm(__)m

  21日の午後から行われた授業参観、PTA総会に多数のご参加ありがとうございました。

今年も昨年好評だった鯉のぼりが旗めいていましたが、ご覧になりましたか?

 来月16日の学校公開日もよろしくお願いします。

お世話になりましたm(__)m

 13日の5時間目に、本年度の異動で学校を代わられた先生方とのお別れ会(退任式)がありました。

 どの先生方も、本校の学校教育に尽力してくださいました。まことにありがとうございました。

 ※退任式の様子は、来週発行予定の学校通信「げんりゅう」にて詳しくお伝えします。

あいさつの大切さがよく分かったよ!!

 9日の月曜朝会では、先週の新任式で紹介されなかった新しい教務主任の先生の紹介がありました。

 新しい教務主任の先生からは、「なぜあいさつが大切なのか」「どんなあいさつが望ましいか」というお話がありました。

 集合場所で会う友達や教室に入るときのあいさつ、先生や家の人、近所の人などへのあいさつを進んでするようにしましょう!!
 

今年もブログ「衣小ニュース」をよろしくお願いしますm(__)m

 5日の午前中、明日の入学式の準備のため新6年生が登校しました。

 学校の掃除や会場準備の後、新1年生をどのように連れて来て座らせるかの予行演習が行われました。

 明日からいよいよ平成24年度の学校教育活動がスタートします。今年はどんな学校になるか楽しみですね。

 ※本ブログ「衣小ニュース」では、日々の学校での教育活動をできる限り毎日更新していきます。本年度も学校通信「げんりゅう」共々よろしくお願いします。
 

1年間ありがとうございましたm(__)m

 23日に修了式が行われました。199日間の学校生活を全員無事に終えることができて何よりでした。交通安全に気を付けて、有意義な春休みをお過ごしください。

 本校ブログ「衣小ニュース」をご閲覧いただきありがとうございました。本日をもちまして、平成23年度のブログ更新を終了いたします。来年度は4月6日から更新予定です。引き続きご愛顧をよろしくお願いします。

                     by 「学校カメラマン」こと  河合
 

職員室前の駐車場工事をしています

 今月に入ってから、職員室前の駐車場の工事をしています。

 工事に関わっている皆さん、毎日ありがとうございます。

 19日の卒業式にお越しの際には、運動場に駐車していただくようお願いします。雨天の場合は市民館駐車場にお願いします。なお、6年生の保護者の方々には、当日の朝、メールで連絡させて頂きます。

ヒキガエルの卵が見つかりました\(^o^)/

 2日前に、1年生がビオトープにヒキガエルの卵が産みつけられているのを発見しました。

 昨年、滝頭公園で採集したおたまじゃくしが成長してカエルになって冬眠し、啓蟄を迎えた今週の夜に生まれ育ったビオトープに卵を産みに戻ってきたと考えられます。

 中央掲示板には、これから毎日観察日記が掲示されていきます。これからも、全校で生まれ来る小さき命を見守っていきます。
 

卒業式に向けて パート2

 7日に、清掃業者の方々が、作業に危険が伴う校舎の2階・3階の窓の外側や、2階渡り廊下の窓の外側を磨いてくれました。

 後日体育館の窓もきれいにしてくれるとのことです。卒業式の折には、ぜひそういった学校環境にも目を向けてくださるとありがたいです。
 

1年間ありがとうございました

 1日の朝、ボランティアの方々による本年度最後の読み聞かせがありました。

 6年生を対象としたブラックライトシアターも行われました。

 最後に、子どもたちが書いたお礼の作文がボランティアの方々に手渡されました。読み聞かせボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
 

お雛様の由来がよく分かりました

 29日の長放課の時間に、教頭先生による雛祭りに関する絵本の読み聞かせがありました。

 雛人形は、昔は厄除けのために川に流していた人形が起源だということが分かりました。

 今週末は雛祭りです。ご家庭でも雛飾りを飾ったり、ちらし寿司や蛤のお吸い物などでお祝いをしてみてください。

教育論文が入選しました!!

今年も本校から教育論文の入選がありました。

 教育論文とは、先生たちが冬休みに取り組む「授業内容を文と写真でA4用紙10枚にまとめたもの」です。

 これからも、本校の職員たちは教材研究と授業の明確化に努めていきます。よろしくお願いします。

春はもうすぐそこまで来ています!!

 今週半ばから、3月に入ります。校庭の片隅にある梅の木が、白い花をつけ始めました。

 最近は日中暖かい日が増え、日が沈むのも遅くなってきました。

 来月は6年生を送る会や卒業式などイベントが目白押しです。朝晩はまだ冷え込むので、体調管理には気をつけましょう。
 

ありがとうございましたm(__)m

  24日の午後から行われた授業公開日と学年懇談会に多数のご参加誠にありがとうございました。

 子どもたちのこの1年間の成長が見てとれた授業になっていたかと思います。

 またお気づきの点がございましたら、お気軽に学校までご連絡をお願いします。

衣笠小学校に、雛飾り出現!!

 本年度から、本校では季節感を大切にする試みが幾つか行われています。1学期に鯉のぼり、七夕に続き、今学期は桃の節句に因み、雛飾りを飾ります。

23日の5時間目に、先生たちで骨組を組み立て、各段に人形を飾りました。

明日の授業公開日の折には、ぜひ学習室にもお立ち寄りくださるとありがたいです。(京雛なので、お内裏様が右・お雛様が左になっています)

授業公開日に向けて

 明後日の午後から、授業公開と学級懇談会が予定されています。

 今週から、造園の方々が中庭や古墳の周りの剪定をしてくださっています。いつもありがと うございます。

 授業公開にお越しの際には、ぜひ綺麗になった学校内外の環境にも目を向けていただけるとありがたいです。
 

音楽部の演奏がテレビで見られます!!

 13日の月曜朝会で、音楽部の表彰がありました。先日の渥美文化会館での演奏が良かったとのことです。

 また、今回の音楽部の演奏の様子がケーブルテレビ「ティーズ」にて放送されます。

 放送日時は、18日(土)と25日(土)の午後7時からです。

 当日見に行くことができなかった方も生で見た方も、ぜひ、ご覧ください。

雪だるま読書が始まりました

 9日から雪だるま読書が始まりました。図書室の後ろや、図書委員会の掲示板には可愛い雪だるまがお目見えしています。

 期間中、本を1冊借りるごとにラッキーくじが引けたり、借りた本のラベル番号の色を塗り、3 列揃ったらしおりがもらえると読書ビンゴなどのお楽しみが盛りだくさんです。しおりは、毎月第2木曜日に来校する図書館ボランティアの方々が手作りで作りました。

 この機会に、いろいろな種類の本に親しみましょう!
 

インフルエンザ、流行の兆し・・・(>_<)

 今週に入って、風邪やインフルエンザで学校を休む子が増えています。

 インフルエンザはとても感染力が強く、熱が下がってもインフルエンザウィルスはまだ消えず、他の子に伝染してしまう可能性が極めて高いようです。

 医師の診断を守り、完全に直るまでは、学校への登校は控えていただくことが肝要かと思います。ご協力よろしくお願いします。

総合的な学習部会がありました

  25日の午後、本校会議室を会場に、各小中学校の先生方が集まり、総合的な学習についての勉強会が行われました。

 今回は、中部学院大学の先生を講師に招き、いろいろな学校の実践例をもとに、よりよい総合的な学習のあり方について勉強しました。

 このようにして、学校の先生もまた日々指導力の向上に努めています。

なわとび週間、始まる!!

 今週からなわとび集会が始まりました。

 2時間目と3時間目の間の放課に、各クラスで「8の字跳び」の練習をし、3分間で跳んだ数を中央掲示板の記録表に記入していきます。

 今年は新記録が出るでしょうか?来週月曜日のなわとび大会が楽しみですね。
 

いつもありがとうございます

 先日、校区内でお花を育てている方から、見事な百合の花を分けていただきました。いただいたお花は、いつも玄関に飾らせてもらっています。とても長持ちするので、訪れた方々の目を楽しませてくれています。

 また、学校の畑や花壇のために校区内の養豚業者の方が肥料を持って来てくださいました。今年は学校用の畑が1つ増えたので、これからありがたく使わせてもらいます。

 学校教育を支えてくださっている校区の方々に感謝の念がたえません。本当に、いつもありがとうございます。