田原市立神戸小学校

カテゴリ:お知らせ

持久走大会

12月5日(金)持久走大会

       応援ありがとうございました! 

 本日は天気にも恵まれ、無事持久走大会が終了。たくさんの応援、ありがとうございました。どの子も、自分の限界に挑戦しながら走りました。転けても最後まであきらめずに走った子、先頭集団を引っ張った子、抜きつ抜かれつの激戦を繰り広げた子など、1人ひとりの走りに物語が見え、感動的でした。学年の枠を越えて応援したり、自分を越えようとがんばったりした子どもたち。宣誓の言葉に心動かされたのでしょうね。  

 ★強風にも負けず、ゴールめざして走り抜いた子どもたちの勇姿に大きな拍手をおくります。

    ★応援に来られなかった保護者の方々もそれぞれの場所で、応援していただいだき、ありがとうございました。 

明日は持久走大会

 天気が心配ですが、職員も子どもたちも「やる気満々」。明日、実施できることを祈っています。低学年は700M,中学年は1000M,高学年は1200M走ります。開会式終了後、中学年、3年女子からスタートします。応援よろしくお願いします。

 本日は、愛知県FBC花壇コンクール表彰式が名古屋でありました。花壇、花の絵、花の作文の表彰です。花壇は松坂屋賞、絵は愛知県教育委員会賞、そして、作文は中日新聞社賞という立派な賞を頂きました。

12月に入りました

 2学期、終了まで後ほぼ20日。熱で欠席したり、高熱で早引きをしたりする子が出ています。明日は、学校保健委員会<12/2/(火) 体育館 13:30>で、インフルエンザやかぜにかからない対策を考えます。ご都合のつく方はどうぞ、ご参加ください。

 12月4日は、持久走大会。天候不順で思うように練習できませんでしたが、成果が出せるよう頑張らせたいと考えています。保護者の皆さん、それぞれの場所で応援をお願いします。

 募金、ご協力ありがとうございました。3万円を超す金額が集まりました。

 チャンピオン大会が終わり、悲喜こもごも。頑張った成果が点数にあらわれるとうれしいですね。例え、点数にあらわれなくても、努力を認められる教師でありたいと思っています。

 神戸っ子ソーランの引き継ぎが行われています。伝統になりつつあるソーランを通し、何を下学年に伝えるか!何を受け継ぐか!考えるだけで、楽しくなります。

 12月、忙しい師走の1日が終了しました。

 11月29日、交歓演奏会がアイプラザ豊橋で行われました。すばらしい演奏だったと聞いています。音楽部の子どもたちと応援に出かけて頂いた保護者の皆様に感謝します。

さすが6年生!伸びよ神戸っ子

 運動会、学芸会にも多くの感動を与えてくれた6年生。今も、自分たちの真剣に走る姿を後輩に見せ、背中で「俺たちについて来い!」と伝えています。5年生も気持ちを受け取り、自己への挑戦を始めています。嬉しい光景です。こういう姿が神戸の伝統になっていくのですね。子どもたちの懸命さに心打たれ、老体にむち打って走っています。

 明日がいよいよ校内持久走大会です。自己新記録続出の大会でありますように!時間にご都合のつく方は運動場に足を運んで頂き、ご声援をお願いします。

 神戸っ子、自己への挑戦!自己新記録樹立!神戸校区の大人たちはみんなを応援していますよ。

祝 欠席ゼロ!新記録を目指すぞ!

 本年度、はじめての欠席ゼロ。それは、11/16(土)学芸会の日です。子どもたちも練習の成果をみせようと張り切っていたことがわかります。ご声援、ありがとうございました。

 そして、今日、本年度2回目の欠席ゼロ。昨年度も2回あり、タイ記録達成です。職員も、子どもたちと共にこの記録達成を喜んでいます。本年度はまだ4カ月以上ありますので、新記録をめざしてがんばります。<職員室の黒板等に「祝 欠席ゼロ」の文字が輝いています。>

芸術の秋 神戸市民館まつりに参加 等

 11/3(日)午前9時半から、神戸市民館まつりが行われました。芸能の部で、神戸小学校の音楽部はトップバッターを務めさせて頂きました。校区会長さんをはじめ、地区会長さんたちが金曜日から準備をして頂いたおかげで、気持ちよく演奏ができました。体全体でリズムをとりながら演奏を聴いているお子さん、懐かしい曲に自然と体の一部を動かしている大人たち、皆さんの心が躍っているように見えました。駐車場には、いろんな出店があり、懐かしい人との出会いもありました。

 11/16(土)は公開学芸会です。一週間前から練習を始め、来週からはそろそろ佳境に入っていきます。この3連休中、学校ではバックを描いたり、小道具を作ったりと大忙しです。ご家庭では、衣装の準備に大わらわのことでしょう。ご協力、ありがとうございます。子どもたちと保護者の方々、そして職員みんなで創り上げていく学芸会を楽しみに!

6年生快挙&お知らせ等

○ 「少年物語 渡辺崋山」の感想文コンクールで神戸小6年生の子が、初めて優秀賞(市内で5点)に選ばれました。快挙です!  (表彰式:10/27(日) 田原文化会館)

○明日は就学時健康診断が行われます。神戸・漆田保育園・蔵王幼稚園・赤石幼稚園などから、56名のかわいい子どもたちが検査に来ます。視力や聴力も調べます。昨年は雨でしたが、今年は天気に恵まれるでしょう。

○田原市小学校バスケットボール大会で、男女とも3位に入賞しました。

朝夕の涼しさを感じます

実る秋、あれこれ

○FBC秋花壇コンクール優秀賞(東海テレビ賞)を頂きました。最近は、東海ラジオ賞に縁があったんですが、今回はそれを上回りました。花のできはもちろんですが、子どもたちの発表、質問に対する応答ぶりに大きな拍手を頂きました。聞いていて、あまりの上達ぶりに涙が出そうでした。暑さと水不足の中、よくがんばりました。園芸部の子どもたち、先生方、お疲れ様でした。&ありがとうございました。

○9/14(土)運動会には、たくさんの保護者・地域の方々にご声援を頂き、成功裏に終了することができました。熱中症を心配し、他校から7つのテントを借り、子ども控え席に8つのテントを張りました。お陰で、不調を訴える子も1人も出ませんでした。職員だけでなく、PTAの役員、委員の方もほっと胸をなで下ろしました。

○学習に集中しようという月目標に向かって、がんばらせています。家庭学習の手引きを紹介します。低学年:音読は、楽しんですらすら読めるように毎日練習させましょう。句読点に気をつけて大きな声で読ませましょう。口形に気をつけると聞きやすい声が出ますよ。

中学年:国語辞典の使い方に慣れさせるように手元に置き、常に使用させましょう。分からないことを調べるという癖を知らず知らずのうちにつけておくと、高学年以降の学習に役立ちます。是非、身につけておきたい学習習慣です。習慣は続けることで付いてきます。

高学年:詩や俳句、短歌など覚えさせるようにしましょう。(朗読も可)  俳聖かるたや百人一首をやるのも良いですよ。楽しみながら覚えることができます。中学校や高校の国語で役立ちますよ。

★学習、生活など、どんなことでも気軽にご相談ください。

★今月の17日には、海に親しむ日があります。全校児童がサンドレリーフをしたり、海岸清掃をしたりします。5・6年生は、さらに、地引き網を楽しみます。

2学期がスタート、あれこれ!

 9/2(月)2学期の始業式が行われました。代表の2人が、作文「2学期の目標」を読みました。態度も内容も立派でした。

 9/3(火)~5(木)は夏休み作品展でした。力作揃いで夏休みの充実度が伝わってきました。

 9/3(火)から、9/14(土)の運動会に向けて、練習開始。暑い中、懸命にがんばる姿は感動します。当日は地域の方、保育園の子たちも参加し、校区の運動会が開催されます。子どもたちのいきいきとした演技・心和む演技をみるのが楽しみです。今年は、天気も熱中症の心配も無用なのではと、ちょっと安心をしています。(油断大敵?)

★夏休み中の水泳、陸上、金管バンドの大会では、神戸っ子の活躍が目立ちました。子どもたち、よくがんばりました。中でも、8/27の愛知県バンドフェスティバルで、音楽部は金賞を頂きました。東海大会出場も見えてきましたよ。(東海大会まで、あと一息!)

夏休みも 1/4、終わる

子どもたちは元気に過ごしています。残すところ、あと30日余りで夏休みも終了します。宿題は順調に終わらせているでしょうか。8/8(木)が出校日です。いくつかの宿題提出日になっていますので、期限に出せるようご協力をお願いします。

◎スタートダッシュ型→大きな目標を作らせるだけではなく、1日の目標を作らせましょう。「今日は~の3ページの⑤まで」「1日3問」というように、細かい目標を作るとよいです。やれた物(宿題)をチェックさせ目標達成度を目に見えるように工夫させるのもやる気をもたらせます。

◎ラストスパート型→親などから見える所でやらせるとよいです。「テレビを消す」「パソコンを消す」など、集中せざるを得ない状況に追い込むことです。

★どんな宿題が出されているのか、知る事も大切ですね。