田原市立神戸小学校

カテゴリ:6年生

6年生のまごころ班プロジェクト

6月19日(木)

6年生が、まごころ班プロジェクトとして、1年生との楽しい触れ合いを企画しました。

翌週に楽しいレクリエーションをするために、1年生と遊びの打ち合わせをしました。

さらに、読み聞かせをしたり、塗り絵をしたりして、交流を深めました。

次回のまごころ班プロジェクトで、1年生がさらに楽しめるといいですね。

   

神戸っ子ソーラン リハーサル

5月14日(水)

青空のもと、神戸っ子ソーランのリハーサルが行われました。

今週末に予定されている運動会に向けてのリハーサルですが、当日は雨の心配がされています。

それを見越してか、多くの保護者の皆さんに参観していただくこととなりました。

5・6年生は、思い切り演技を披露して、当日が楽しみになりました。

演技後に記念撮影もしましたが、よい顔がたくさんみられ、充実感いっぱいのリハーサルとなったようです。

     

6年生 奉仕活動

2月10日(月)

6年生が、奉仕活動に取り組みました。卒業まで、あと1ヶ月と少しです。

当たり前に過ごしてきた校舎や校庭で生活できるのも、あとわずかです。

そんな施設・設備に対して感謝の気持ちをもって、作業をしました。

日頃の何気ない神戸小での生活もあと少しです。充実した日々を送って、卒業式を迎えてほしいです。

    

 

東部中学校入学説明会

2月5日(水)

東部中学校において、入学説明会が開かれました。

神戸小学校だけでなく、六連小学校、田原東部小学校、大草小学校の6年生と保護者が参加しました。

小学校よりも規模の大きい施設や授業の様子を参観し、中学校での生活についての説明を聞きました。

いよいよ卒業が近づいてきました。残りの小学校生活を充実したもので終えられることを願っています。

ソーランの引き継ぎ

1月31日(金)

卒業まであと少しとなった6年生から5年生へ、神戸っ子ソーランの引き継ぎが行われました。

神戸っ子ソーランは、本校児童や卒業生のアイデンティティにもなってきています。運動会では、このソーランの発表の時間だけは、凛とした緊張感に包まれる時間となります。

そのソーランは、実はこの時期から引き継ぎをしていくことで、脈々と受け継がれているのです。この引き継ぎをしっかり行い、6年生には思い残すこと無く卒業してほしいと願っています。

6年 ストップ温暖化教室

1月22日(水)

6年生を対象に、ストップ温暖化教室を開催しました。

講師は、長年この事業に携わっている川村直芳先生です。

6年生は、温度の上昇による自然科学現象を観察しながら、地球について考えを深めていったようです。

昨年度から言われる「地球沸騰化」ですが、現在だけでなく未来を担う若者の叡智にも期待されるところです。

この6年生の中から、そういうことに携わる子が出てきたら嬉しいですね。

   

6年 講演会「みらいの自分」

6年生が総合的な学習の一環として、講演会「みらいの自分」に参加しました。

講師にマーケティング会社を経営している中野直子さんを迎えての講演会でした。

自分を見つめ、自分のやりたいことを考えて、実践に踏み切る勇気を与えてくれえる内容で、子どもたちも自分の可能性やよさを実感できたようです。

もうすぐ卒業期を迎える6年生が、夢や希望をもてるように神戸小学校職員も応援しています。

 

薬物乱用防止教室(6年)

12月4日(水)

6年生を対象に薬物乱用防止教室を開きました。

最近は、違法薬物問題だけでなくオーバードーズといった薬物関係の社会問題もあります。

子どもたちには、体を助けるための薬を適正に使うことを学んでほしいです。そして、間違っても違法薬物に手を染めることがあってはならないと思っています。

今回の教室で学び、幸せな人生をどの子にも送ってほしいと願っています。

 

お弁当づくり(6年家庭科)

11月20日(水)

6年生が家庭科でお弁当をつくりました。

思い起こせば、コロナ禍ではこういう普通に行われる調理実習や実験ができませんでした。もとに戻って嬉しいかぎりです。

実際の調理実習の様子をみると、ほんとうに良い笑顔がみられます。そして、どの子も積極的に取り組んでいます。

インターネットが発達してからは、情報は無尽蔵にある状況になりましたが、逆に本物の体験をする機会は減っているように思えます。

DX化などの良いところは活かしながらも、やはり本物の体験を大切にしていきたいです。そんなことを感じさせる子どもたちの笑顔でした。

 

 

バイキング給食(6年)

11月7日と11日の2日間で、6年1組と6年2組がバイキング給食のために市の給食センターへ出かけました。

はじめに施設の見学をして、給食に関わることをたくさん学びました。施設内の実際の調理場を見るだけでなく、大きな釜やしゃもじ、お玉などの実物を間近で見たり、触れたりすることもできました。

見学後は、いよいよお楽しみのバイキング給食です。この日ばかりは、少し豪華な気持ちで給食を食べることができます。

どの子も満足そうな笑顔で食べている姿が印象に残っています。

        

学芸会の準備

10月28日(月)

6年生を中心に、学芸会のステージ準備をしました。

せり出し舞台を作ったり、照明器具を運んだり、衝立を並べてカーペットを敷いたり、1時間たらずのうちに、みるみる会場が出来上がっていきました。

協力し合いながら、学芸会のために汗を流している子どもたちの表情は、とても輝いて見えました。

当日の学芸会でも、いい顔がたくさん見られると嬉しいです。

   

修学旅行記⑨

10月12日(土)午後2時

神戸小学校の修学旅行一団は、東大寺で大仏殿の中を見学し、奈良公園内の班別研修を行いました。

大仏の大きさを実感したり、公園内の鹿と触れ合ったりして、最後の見学地を楽しみました。

昼食もしっかり食べて、現在は神戸小学校に向かっています。

          

修学旅行記⑧

10月12日(土)午前9時45分

修学旅行の一団は、宇治の平等院で鳳凰堂や博物館の見学を終えました。

大河ドラマの世界観を感じながら、写真を撮ったり、見学をしたりして平安時代についての学びを深めました。

この後は、奈良公園の東大寺に向けて出発です。

      

修学旅行記⑦

10月12日(土)午前6時30分

修学旅行の一団は、2日目の朝を迎えました。

朝の起床後には早速、旅館の正面にある東本願寺の散策をしました。

朝日に照らされた東本願寺と青空のコントラストがとてもきれいでした。

このあとは、朝食を食べてから、平等院へ向かいます。

     

修学旅行記⑥

10月11日(金)午後8時

修学旅行の一団は、京都タワーの見学に行ってきました。

京都の夜景を、タワーの最上階展望台から眺めて旅行の楽しさを満喫しました。

宿泊する宿の正面には、立派な佇まいの東本願寺が見えています。

京都タワーでの見学の様子は写真のとおりです。

   

修学旅行記⑤

10月11日(金)午後6時

神戸小学校修学旅行の一団は、無事に旅館へ到着しました。

全員で元気に入館式を行い、夕食となりました。

美味しそうに、食事をする姿が印象的でした。

  

修学旅行記④

10月11日(金)午後5時

神戸小学校修学旅行の一団は、太秦映画村での観光を無事に終えました。

アトラクションやお土産の購入を楽しみ、予定通りに見学を行いました。

帽子を忘れたり、財布を忘れたりというトラブルもありましたが、すべて無事に解決しました。

現在は、バスで旅館に向かっています。

太秦映画村での様子は写真のとおりです。

       

修学旅行記②

神戸小学校修学旅行の一団は、清水寺の見学を終えて昼食をとりました。

全員元気に清水の舞台を楽しみ、昼ご飯のカレーライスも美味しく食べました。

このあとは、お土産を購入してから金閣寺や太秦映画村に向かていきます。

ここまでの、様子は写真のとおりです。

          

修学旅行記①

10月11日(金)8時

神戸小学校の修学旅行一団は、好天のもとで全員参加での出発となりました。

これからの旅行で、楽しく勉強してきます。

なお、バス内での子どもは、元気いっぱいです。

これからの様子も時々アップしていきます。

6年 選挙出前教室

9月6日(金)

田原市役所の方から、選挙について学びました。

実際の投票箱や記載台も利用しての学習でした。

選挙は民主主義の根幹ともなるものです。また、国民の権利であり義務でもあるものです。

この出前教室や授業を通して、多くのことを学んだと思います。

 

まずは、選挙で使っているものや選挙についての話を聞きました。

本物の記載台を使って、投票用紙への記入をします。

一番はじめに投票する人は、投票箱の中が空なのを確認します。

実際の選挙でも、これがしたくて朝早く並ぶ人もいるようです。

いよいよ投票。 開票作業は選挙管理委員の人がするのですね。

実際と同じ体験を通して、選挙の体験ができました。

まごころ班集会(1年と6年)

7月8日(月)

1年と6年で、まごころ班集会をしました。

昨年度の体験入学以来、やっと一緒に遊ぶことのできる時間となりました。

暑さもあり、体育館や教室、オープンスペースでの活動でしたが、1年生は6年生に楽しませてもらい、6年生は1年生の喜ぶ姿を見て癒やされていました。どんな様子だったのかな?

① まずは、それぞれの班で自己紹介。

 

② いよいよお楽しみのゲームです。何してるかわかるかな?昔の遊びもあるよ。

          

③ 最後に、メダルまでもらった子がいました。

とても楽しんだようです。

 

 

6年 崋山会による講話

6月18日 (火)

6年生が崋山会による講話を聞きました。

江戸時代末期に活躍され、藩のために国のために努力しながらも、無念の死を迎えることになった崋山先生です。

田原市民の心のよりどころにもなっている偉人です。

今回の講話を聞いて、6年生の一人ひとりに何か人生の指針となるものが育まれるとうれしいです。

6年 道徳の授業から

6月13日(木)

6年2組で道徳の授業がありました。時間のあった先生たちも、自分の研修として授業の様子を参観しました。

さて、実際の授業ですが、教科書の中から「いじめ」を題材にした教材をもとに話し合いが進められました。

「泣き虫」と呼ばれようが、自分の正義感を大切に公正に生きようとする登場人物について、深く考えていきました。

いじめは、その集団の空気感によってエスカレートすると言われています。本当に、そんな嫌な空気が流れ始めたとき、自分の心の中にある正義感や公正さを大切にしてほしいと願っています。

6年 租税教室

12月19日(火)

6年生を対象に租税教室を行いました。講師として、田原市役所税務課の方を招いての学習でした。

子どもたちは、クイズや資料をもとに、税金について学んでいきました。

また、動画を視聴して、税金の役割について理解を深めていきました。

税金は負担感のあるものですが、もしなかったとしたら世の中のインフラや当たり前の公共サービスも成り立たなくなります。お互いに支え合うことが税金の根幹にあるようです。

将来、子どもたちが税金を支払う立場になったとき、納得して納税し公共サービスを受けられるようになってほしいものです。

6年 ストップ温暖化教室

11月30日(木)

6年生を対象に、大須賀さんを講師に迎えてのストップ温暖化教室を行いました。

今年、世界的に「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代に入った」との報道がありました。振り返ると、今年の夏は大変暑く、その期間も長かったと思います。人間が自然に与える影響はどれほどか分かりませんが、何もしないでよいとも思えません。

今日の「ストップ温暖化教室」が、地球のことを考えるきっかけになると嬉しいです。

6年調理実習

11月8日(水)、6年生が調理実習をしました。

思えば、コロナによる制限があった間は、調理実習もままならない学校生活でした。

何気に行われた調理実習からも、アフターコロナを感じます。

なお、調理実習で作った料理は、6年生自身でおいしく食べました。

 

交通イベントへの参加

6年生が、田原警察署によって開催された交通安全イベントへ参加しました。一日署長として女優の松井玲奈さんが登場して、イベントも盛り上がったようです。

交通事故が少しでも減っていくことを願ってのイベントでした。最後に、イベントに携わった署員の方も含めて記念撮影もしました。御覧ください。

着衣泳

6年生が、水難事故防止のために着衣泳を行いました。

着衣の状態で水の中に落下するようなトラブルにあった際には、『浮いて待て』が基本のようです。

暑い夏ですから、水のある場所へ家族で出かけることもあると思います。この言葉を忘れないようにしたいですね。

1年生と6年生の遊び交流会

6月27日(火)に、1年生と6年生が遊び交流会をしました。

1年生は6年生に優しくされながら、様々な遊びで楽しみました。6年生は、1年生の笑顔に癒やされながら、ほっこりする時間を過ごしました。

今の1年生が6年生になったとき、この思い出がエネルギーとなって、また下の子と優しく触れ合えるようになるのだと思います。

『モンブラン』がんばる!

梅雨時ではありますが、本校の通用門では、毎日『モンブラン』が見られます。???

『モンブラン』とは、6年生の主体的な活動で、門の前でぶらぶらしながらあいさつ運動をする組織だそうです。この『門』と『ブラ』を合わせた造語が『モンブラン』です。

始まってから、1週間程度たつのですが、『モンブラン』とはよく言ったもので、甘く優しいあいさつが登校する児童にかけられていきます。気が付くと、学年をこえて『モンブラン』が増えています。

顔合わせ会

6年生と1年生の顔合わせ会が行われました。

1年生と輪になって楽しんだり、手をつないでゲームをしたり、1年生を喜ばせようとする6年生の姿が微笑ましい時間となりました。

 

 

神戸っ子ソーランの練習

6年生の教室付近を見ると、神戸っ子ソーランの練習をしていました。

15年以上続く本校伝統の演舞です。メリハリのあるダイナミックな動きは神戸っ子の憧れであるようです。

練習にも関わらず、音楽がかかった瞬間から、気持ちの良い緊張感に包まれます。

5年生も加わった本番の演技が、今から楽しみです。

 

クラスマッチ

6年生が、クラスマッチを行いました。

いずれのクラスも、真剣にそして和気あいあいと楽しんでいました。

これから1年間、どんどん仲の良いクラスになっていくと思います。

6年クラスマッチ① 6年生クラスマッチ②

 

 

6年生特技発表会

  6年生の希望者による特技発表会がありました。たくさんのグループのエントリーがあり、大盛り上がりでした。

渥美線電車機銃掃射の学習

 今日は2回目です。学校で紙芝居やお話を聞きました。田原市にある戦争遺跡の話やビデオも見せていただきましたよ。

起震車体験

6年生が起震車体験を行いました。震度7の揺れを体験しました。

バイキング給食

    6年生が給食センターでバイキング給食を食べてきました。給食センターの見学も行いました。

雄大先生研究授業

    この日は雄大先生が研究授業をしました。社会科の授業でした。授業後には、先生たちが勉強会をしました

6年生クラスマッチ

    6年生はクラスマッチを行いました。オープンスペースで、「じゃんけん列車」や「あっちむいてほい」、体育館で「ミッション達成のリレー」などを行いました。さて、どちらのクラスが優勝したのでしょう?



6年生着衣泳

    6年生が着衣泳を行いました。思った以上に泳ぎにくさを感じたようです。ペットボトルを使って浮いてみる体験もやりました。

プールそうじ

    6年生がプール掃除をしてくれました。とってもきれいになりましたね。


総合的な学習

    総合的な学習で、6年生が「「学校のためになることを考える」を授業で行いました。さて、どんなアイデアが出たのでしょうか?

神戸っ子ソーランの練習

 神戸小学校には、長く続く伝統の踊りがあります。高学年は運動会での演技に向けて練習を開始しました。

6年生クラスマッチ

    6年生は早速ドッジボールのクラスマッチを行いました。今年は最高学年です。期待していますよ。


入学式

   4月6日(水)新たに60名の神戸っ子が誕生しました。この神戸小学校でしっかりと勉強して、立派な人間に育ってくれることを願っています。

タイムカプセル

    6年生が、PTA役員さんにお手伝いしていただきながら、日時計の近くにタイムカプセルを埋めました。開けるのは成人式のようです。そのころみなさんはどんな人になっているでしょうか。かなり深く埋めましたね。頑張って掘ってください。


1・6年生交流会

   1年生と6年生は、ペア学年として今年一緒にたくさんの交流をしてきました。今日は最後の交流です。1年生を大切にすることで6年生には、思いやりの心が大きく育ちました。また、1年生は、優しいお兄さんやお姉さんのおかげで安心して学校に来ることができました。


戦争の話

    6年生は戦争の話を聞きました。実際に戦争を体験されている方に来ていただきお話しを伺いました。平和の大切さをしっかり学ぶことができました。