カテゴリ:6年生
神戸っ子ソーランの練習
6年生クラスマッチ
入学式
タイムカプセル
1・6年生交流会
戦争の話
三遠ネオフェニックス
調理実習
租税教室
薬物乱用防止教室
バイキング給食
学芸会の練習開始
調理実習
修学旅行
ソーラン引き継ぎ会2
タブレットを教えます
ソーラン引き継ぎ会
夏休み作品展
6年生着衣泳
1年生とレクリエーション
渡辺崋山の学習
プール掃除
陸上部選手激励会
応援団
ソーラン練習
6年生調理実習
1年生と6年生はペア学年です
6年生クラスマッチ
卒業式の練習が始まりました
また、卒業式の準備のために、5年生が、絨毯を引いたり、椅子を並べたりしながら、準備をしてくれました。5年生の皆さんありがとうございます。
租税教室
バイキング給食
6年生クラスマッチ
戦争体験を聞く会
戦争について考えよう
修学旅行
たくさんの楽しい思い出ができたかな。
租税教室
戦争の体験を聞く会
終戦前日の昭和20年8月14日に起こった、渥美線の機銃掃射を実際に体験された方々にお話をしていただきました。
小学校では校区の事を教材として学習をしますが、校区の歴史については詳しく知る機会があまりありませんでした。今回の講話で、初めて機銃掃射の出来事を知ったという子どもたちが多く、真剣に聞く態度や講話内での積極的な質問、後の感想文からも、子どもたちの興味関心の高さを感じることができました。
・戦争は何もいい事は起こらない、ただ無意味な、人の殺し合いだと思いました。
・これから戦争を教える人が少なくなっているので、ぼくが今日聞いたことを家族や友だちに伝えていけたらいいと思います。
・もう絶対戦争はしたくない。
・話を聞いていて一番怖いと思ったのは、国のために死ぬことが名誉だと思っていたことです。本当は殺されるかもしれないことは、誰だって怖いはずなのに、国のために死んでもいいと思えるなんて本当に戦争は恐ろしいと思いました。
・最近は戦争を体験したことがある人が減ってきています。私は最初、戦争から70年近く経っていて、関係ないと思っていました。でも全然違いました。次の世代の人たちにも、忘れられないようにこのことを伝えていきたいと思いました。
感謝の気持ちを込めて☆彡
7日(月)の5・6限目を使って、6年生による奉仕作業が行われました。
今までお世話になった学校・地域をきれいにして卒業しようという意志の元、普段なかなか手の届かない箇所の清掃に励みました。
途中で雨に降られるハプニングもありましたが、6年間の感謝を込めて、一生懸命掃除をしてくれました!
卒業式まで後6日の登校です。卒業生に気持ちよく旅立ってもらうため、1~5年生も頑張っています。
また、神戸小にもインフルエンザが流行ってきています。6年生はみんな揃って卒業できるように、1~5年生は学年の良い締めくくりとなるように、外出の際のマスクや手洗いうがい等、ご家庭でも気を付けていただけたらと思います。
夏休みが終わります 2学期の準備を!
あと、10日ほどで夏休みが終わります。宿題は順調に進んでいますか。それとも、全て終わり、夏休みを楽しんでいるでしょうか。9/2(月)の2学期始業式に向け、生活のリズムを整える準備をお願いします。早寝・早起き・朝ご飯習慣は学力の向上にも役立ちます。
宿題が終わったら、次の内容の自主勉強にチャレンジを!
例 暗記1年→あいうえお表、自宅の電話番号、住所、階名、曜日の漢字
今まで習った計算(指を使わず暗算で)
2年→愛知県の場所、住所(県から)、位の名前、九九 (九九:これから習います。)
3年→地図記号、八方位、昆虫のからだのつくり、都道府県名、電気を通す物
4年→都道府県名、山地や川、海の名前、日本の地方名、直列・並列のつなぎ、
夏の第三角形
5年→都道府県名、都道府県庁所在地、顕微鏡の使い方、メダカのおす・めすの見分け方
計算のきまり、三角形・四角形の角、面積の公式、円周
6年→水溶液の性質、山地や川、海の名前、日本の地方名、世界の主な国々、歴史上の
人物、年号、憲法の三原則
これらはほんの一部です。次学年になるまでには覚えておくと困ることが減ります。宿題だけに終わらず、家庭学習の習慣ができていくとよいですね。習慣は続けることで形成されていきます。
1学期のまとめ
◎漢字チャンピオンでは自分の力が出し切れて良かったです。漢字と計算を比べるとどちらかと言えば、漢字の方が苦手です。だから、苦手なものほどがんばりました。苦手な漢字は5回ずつ書いて覚えました。がんばって努力して満点を取ったときはとてもうれしかったです。それに比べて計算チャンピオンは、力が出し切れませんでした。漢字チャンピオンに比べると、勉強が少なかったのだと思います。得意なのであまり勉強しなかったのもあるし、見直しが甘かったのだと思います。見直しをするときは、注意深く見ようと思いました。2学期のチャンピオンでは、後悔の無いよう努力をしてどちらも満点を取りたいです。(6年生生活ノートより)
◎ちょっといい話(1年生) 1年生の下駄箱はいつも靴がきれいに揃っています。校長先生の「くつは かかとをそろえて入れましょう」の話を守っている子どもたち。見る人の心をさわやかにしています。
◎4年生は先月、豊橋南部浄水場、宇蓮ダム、大野頭首工に社会見学に行ってきました。生活に欠かせない水がどのように蓄えられ、どのようにきれいな水になって、家や学校にとどけられるかを知りました。また、水の大切さやそれを守っている人がいることに気づくとともに、水のありがたさや働いている人への感謝を感じることができました。
◎2年生は、生活科の学習で、ピーマンやきゅうり等の野菜を育てています。花が咲いたり、実がなったりしてきていますので、世話をする喜びを感じ始めています。トマトを収穫した子は「サラダにして食べたらおいしかったです。」「妹が食べちゃった。」等と、楽しそうに家での様子を話してくれます。野菜から広がる会話の温かさに笑みがこぼれます。
11月が終わります
学芸会が終わり、12月6日の持久走大会に向け、練習(耐寒訓練)が始まりました。放課だけでなく、朝、学校に来るとすぐ運動場に行き、走り始める子もいます。さらに、家に帰ってから走りに来る子もいます。自己への挑戦を目標にがんばる姿は、やはり美しいです。
1年生:初めての耐寒訓練ですが、どの子も寒さに負けず、走っています。5分間に走ることのできる距離を伸ばそうと、日々の訓練に臨んでいます。当日のがんばりを楽しみにしていてください。
1周を何秒で走ると、自己新記録を出せるのか!ラップを気にしながら、走るようにするとよいです。大会当日は、完走者全員、自己新記録を出せるよう祈っています。&天気も身方をしてほしいです。
6年生:市民館駐車場の東壁に絵を描きました。市民館の方々のご協力を得て、今年も心温まる壁画が完成しました。一度、ご覧いただければありがたいです。
いよいよ学芸会
10月29日から学芸会練習が始まり、いよいよ明後日が本番(17日・土)となりました。昨日の予行からの学びを生かそうと、校内は学芸会一色です。
それぞれの見所・意気込みを紹介します。
4年劇 劇を見て環境問題について、いっしょに考えて頂ければうれしいです。
1年劇 初めての学芸会。緊張しながらも1年生のかわいさが全面に出ています。
5年劇 バンナナをめぐる城内のおかしな会話。演じる側も楽しくできるようがんばります。
2年劇 世界の子どもたちを魅了してきた「スイミー」を全員で演じます。お楽しみください。
音楽部 気合いを入れて練習してきました。お聴きください。
3年劇 はつらつとした演技ができるようにがんばります。
5年器楽 アンサンブル形式で世界の民謡をお届けします。
6年劇 小学校最後の学芸会を力いっぱいがんばります。
子どもたちのがんばりをご覧ください。
実る秋 ~高学年版①~
伝統を受け継いで ~「神戸っ子ソーラン引き継ぎ会」~
2月に入りました。
本校ではこの時期、「神戸っ子ソーラン」の引き継ぎ会が行われます。
6年生と5年生では踊りが違うため、6年生の踊りを5年生へ、5年生の踊りを4年生へと教えていきます。
今日は、6年生から5年生への第1回目の引き継ぎ会が行われました。
教える6年生の子も、教わる5年生の子も真剣な表情で行っていました。
こうして神戸小学校の伝統が受け継がれていきます。
行ってきました!修学旅行
「英語活動」のようすです
まずは、英語活動の4つの「合い言葉」から始まります。「Big Voice Big Smile Eye Contact Big Action」 この4つの合い言葉をみんなで口にして、気持ちを高めます。続いて「今月の歌」を歌います。5月の歌は「Good Morning To You」 そして、英語を使った活動に入ります。今日は「名刺交換ゲーム」。簡単な自己紹介とあいさつを取り入れた活動です。
出会った人にあいさつをし、名前を聞いたり、出身地を訪ねたりします。そして、名刺代わりにサインをしてもらい、お礼のあいさつをして、さよならをします。担任とATによる見本を見た後、子どもたちは実際に相手を見つけて、英語を使って会話をし、相手のサインをもらいます。9人分のサインをもらうために、子どもたちは次々と相手を見つけて、話しかけていきます。「Excuse me How are you Nice to meet you Where are you from Sign please Thank you」 などをいっしょうけんめいに使って、サインをもらっていました。
こうして学んだことを、修学旅行で生かす計画です。旅行先で外国人を見つけ、あいさつをし、サインをもらうことが課題になっています。英語を使って自分の思いを伝えることができるように、がんばって取り組みました。子どもたちの願いが、ぜひとも叶ってほしいと願っています。
6年間の思い出を壁画に描こう
2月16日(火)、17日(水)の2日間で、壁画作りを行いました。
天気が心配されましたが、6年生全員で協力したことで、
無事完成させることができました。
「一生の思い出になった!」という子どもたちの言葉が印象的でした。
なわとびがんばっています
なわとびの練習に取り組む子もたくさんいます。
職員手作りの「ジャンピングボード」には、長い列ができています。
2月に行われるなわとび集会が今から楽しみです。
仲間の大切さを学んだ学芸会
劇 ひめゆり部隊とよばれて 集団演技 神戸っ子ソーラン 器楽 ふるさと 他
<5年生>
器楽 彼こそが海賊! 他 劇 しばらくの関
仲間と協力することの大切さを学びました。本気になって練習することのすばらしさを知りました。
練習の成果をだし、たいへんすばらしい学芸会になりました。
本気の学芸会
小学校生活最後の学芸会。「みんなで一つの目標に向かって活動する」大きな行事。
心をひとつにして最高のものにします!!
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp