田原市立神戸小学校

カテゴリ:5年生

5年 トヨタ自動車工場見学

9月24日(水)

5年生がトヨタ自動車の田原工場へ見学に行きました。

トヨタ自動車の工場で作られる車の話を聞き、実際のラインも見学しました。

見学の合間には、工場の作業服や道具を体験したり、展示車に乗車したりしました。

日本の誇る自動車産業について、たのしく学んできました。

   

5年 脱穀

9月22日(月)

5年生が米作り学習における脱穀をしました。

先日の稲刈りのあとに稲架掛けした稲束を脱穀機にかけていく学習です。

協力していただけた保護者の方の指導のもと、たくさんの稲束を脱穀機にかけました。

たくさんのお米が袋に入っていく様子に、子ども達は大喜びでした。そして、お米をつくっていく大変さも実感したようです。

前回同様に、協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。

    

5年 耐震出前講座

9月19日(金)

5年生を対象に、耐震出前講座を行いました。

講師の方から、地震についての話を聞き、それから耐震について学びました。

耐震について学ぶときは、筋交いによる耐震などを体感できるような紙模型をつくりました。

今年の夏には、カムチャツカ半島で大きな地震があり、津波警報が出されました。

日本が地震大国であることを考えると、こういう耐震出前講座も必要なのだと改めて思いました。

 

5年 稲刈り

9月10日(水)、好天のもと稲刈りを行いました。

活動に協力いただける保護者やPTA役員・委員、地域役員の方からの力を借りての稲刈りとなりました。

5月に植えた稲は、たくさんのお米を実らせ、大きく穂を垂れていました。

鎌を使っての刈り取りを体験してから、機械を使っての刈り取りもしていただき、農作業の苦労や機械化による効率のよさも学習できました。

最後に稲架掛けと落ち穂集めをし、本日の作業は終了となりました。

こういう体験をしてこそ、お米のありがたさやそれに関わる人々への思いが生まれると思います。

ご協力いただいた、すべての皆様に感謝しています。

   

5年 キャンプ2日目

6月18日(水)午前8時30分

昨夜、キャンプファイヤーを囲んで楽しんだ5年生。

この日は、6時に起床してから、シーツや部屋の片付けをしてカートンドックを作って食べました。

みんな、おいしそうな笑顔が印象的でした。

なお、熱中症警戒アラートが出たため、砂浜での活動や激しい運動を伴う活動は中止となりました。

代わりに体育館で、レクレーションをして楽しみ、2日間の野外活動を締めくくりました。

     

 

5年キャンプ 1日目 キャンプファイヤーまで

6月17日(火)午後

午前中のウォークラリーに続いて、フォトフレームの工作をしました。

全員がいろいろな自然の素材を使って、自分だけのフォトフレームを作りました。よい思い出の品になりそうです。

 

工作を終えると、いよいよ待ちに待ったカレー作りです。飯盒を使ってご飯を炊き、カレーを大鍋で作りました。

はじめは、炉の炎に怖がりながらも、無事全部の班がカレーライスを完成させました。

とても美味しく、みんなで美味しさを堪能しました。

  

夕食後は、キャンプファイヤーです。はじめは、明るさの残る中でゲームを楽しみましたが、最後は夕闇の中で、みんなで踊って元気いっぱい遊びました。

  

今日は、これでお風呂に入って就寝です。しっかり寝ることができるかな?

5年生 キャンプ 1日目昼まで

6月17日(火)

猛暑日に近い気温となりましたが、現在まで、全員元気に活動しています。

少年自然の家に着いてから、すぐに入村式をして、施設の方と挨拶しました。

その後は、荷物を置いて、森の中でウォークラリーをしました。

少し蚊に悩まされた子もいましたが、しっかりと楽しめたようです。

昼食後は、工作とカレー作りに挑戦です。楽しみですね。

<入村式から>

 

<ウォークラリーから>

       

5年生 キャンプ説明会

5月30日(金)

6月に行うキャンプについて、5年生児童と保護者を対象に説明会を開きました。

担任が下見に行き、施設の方との打ち合わせをして、決まりや日程について説明しました。

プロジェクターでは、きまりや日程・施設だけでなく、昨年度の様子も映し出されました。

一緒に御飯を作って食べる。一緒に寝る。一緒にファイヤーを囲んで楽しむ。

いずれもよい思い出になるように、職員一同がんばります。

ご家庭でも、持ち物や服装などの準備へのご協力をお願いします。

5年生 田植え

5月20日(火)

5年生が、社会科や総合的な学習の体験学習として、田植えを行いました。

保護者やPTA、地域の方の協力を得ながらの活動でした。

最近の子ども達は、なかなか泥んこになる体験も少ないようで、田んぼに入るにも勇気が必要だったようです。

しかしながら、泥んこに慣れてくると、稲を田んぼにしっかりと植えられたようです。

これから大きく育ち、実りの秋を迎えてほしいと思います。

   

5年 もちつき会

2月20日(木)

寒い午前中となりましたが、たくさんの保護者の協力を得ながら、5年生がもちつき会をしました。

春の田植えからスタートして、秋の収穫や脱穀を経て、やっと迎えたもちつきです。

せいろで蒸したもち米を、昔ながらに石臼と杵でついたり、現代のもちつき機でもちにしたりして、やわらかく伸びるお餅にしました。

きなこ、大根おろし、あんこ、海苔巻き、おしるこ等、さまざまな食べ方を堪能したようです。

協力していただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。そして、ごちそうさまでした。