田原市立神戸小学校

2020年11月の記事一覧

竹本先生研究授業

 11月25日(水)、3年2組で授業研究がありました。国語の「もちもちの木」のクライマックスの場面を勉強しました。授業後には、授業を参観した先生方で研究協議会が行われました。よりよい授業ができるように先生方も日々勉強です。



戦争体験を聞く会

  1125日(水)6年生は、戦争の体験を聞く会を行いました。講師の先生方を招き、渥美線機銃掃射を題材に戦争の恐ろしさ、平和のありがたさについて学ぶことができました。この6年生の子たちが平和な世界の担い手として、よく考え行動できる人に育ってほしいと願っています。
 

チューリップを植えました

 11月18日(水)1年生が学級花壇にチューリップを植えました。何とこのチューリップが咲くのは、来年4月です。ということは、1年生が2年生になっているということです。もうすぐお兄さんお姉さんになるんですね。そのための準備はできているかな。



戦争について考えよう

 11月18日(水)、6年生が、地域の方の協力を得て、戦争について学んでいます。今回は、戦争を体験した方のお話を直接伺うことができました。機銃掃射を受けた渥美線の現地に見学に行き、そこで、貴重なお話をしていただきました。平和の大切さを学ぶことができました。





持久走練習開始!

 11月16日(月)から、持久走大会の練習が始まりました。今年は密を避けるため、奇数学年と偶数学年で練習日を分けました。月曜日は、自主練習の日となっています。自分が練習する日でなくても、積極的に走る子もいます。持久走は、苦しさに負けない「根性」が身につきます。子供たちの人生を助ける力になります。