1
3
6
1
9
8
5
田原市立神戸小学校
カテゴリ:5年生
5年生の田植え
5月11日(木)に、5年生が田植えをしました。
当日は、学校を支えてくれる地域の方に教わりながらの活動となりました。実際には、この日を迎えるために、田んぼの代掻きや水の管理など、すでに多くの準備をしていただいて可能となっている体験です。本当に感謝しかありません。
笑顔いっぱいの田植えになりました。また、普段食べているごはんに感謝する気持ちも膨らんだようです。
5年生調理実習
5年生が調理実習を行いました。
思い返すと、2年ほど前は、グループによる調理実習や理科の実験さえも制限されていました。5年生の調理実習を見るだけでも、学校の生活が正常な姿に戻ってきたことを実感します。
さて、5年生は満足いく調理をすることができたでしょうか。
ランチョンマット
5年生は、家庭科でランチョンマットを作りました。オープンの壁がカラフルで素敵です。
お餅つき
5年生が育てたもち米でお餅つきをしました。保護者の方にも手伝っていただきおいしくお餅を食べました。
ソーラン引き継ぎ会
5年生が4年生に神戸っ子ソーランを引き継ぎました。
耐震出前講座
今日は、5年生が、地震に強い家の構造を学びました。実際に作って勉強しました。
川口先生研究授業
今日は川口先生の研究授業がありました。音楽の授業でした。タブレットを使って行う授業に挑戦しました。

脱穀
5年生が脱穀体験をしました。手伝っていただいた保護者の皆様ありがとうございました。


稲刈り
9月13日、5年生は稲刈りを行いました。今年も昨年に引き続き豊作です。保護者の方にもたくさんお手伝いしていただきました。ありがとうございます。刈り取った稲は学校で干しています。





かかしで稲を守っています
5年生は、コメ作りをしています。おいしいコメを、鳥たちに先に食べられないようにカカシを立てました。成果が出るとよいですね。


かかし作り
5年生は、総合的な学習で育てている稲を守るため、「かかし」を作りました。7月13日に立てに行くそうです。近くを通るときには、是非ご覧ください。

キャンプ
今年のキャンプは、2年ぶりに宿泊をしました。場所は宿泊用のバンガローがある豊橋の少年自然の家でした。海で遊んだり、飯盒炊飯をしたり、キャンプファイヤーをして楽しみました。2日目はチャレンジウォークで少年自然の家から神戸小学校まで12kmの道のりを歩いて帰ってきました。途中で六連小の子たちが応援をしてくれました。





カレー作り
5年生は、もうすぐ野外活動に行きます。今日は、そこで作るカレー作りの練習をしました。みんなおいしくできたようです。野外活動時も上手にできるといいですね。




田植え
今年も保護者の方の協力を得て、田植えを行いました。田植え機にも乗せてもらいました。秋には収穫をし、餅つきやバザーで販売する予定です。




餅つき大会
5年生が餅つきをしました。早速、つきたてのお持ちをいただきました。お米作りから御餅つきまで、保護者の皆様にたくさんお手伝いしていただきました。とても良い体験ができましたありがとうございます。

5年生コメ販売準備
多くの方にご協力をいただき、たくさんのお米の予約が入りました。ありがとうございます。この日5年生はお米の販売準備をしました。量を量って、小分け作業を行いました。注文していただいたご家庭にはもうすぐお配りができるかと思います。

神戸っ子ソーラン引き継ぎ会
5年生が神戸っ子ソーランを4年生に引き継ぎました。小さなグループごとに分かれて、5年生が4年生に一生懸命教えていました。4年生もしっかり頑張りました。神戸小学校の伝統を引き継いでいってくださいね。よろしくお願いします。


花育教室
5年生がカラーマム作りと生け花に挑戦しました。JAの方やフラワーデザイナー協会の方がお手伝いに来てくれました。


脱穀
5年生は、米の脱穀の体験をしました。PTAの方が用意してくださったハーベスターまで乾かしてあった稲穂を子供たちが運びました。見る見るうちに袋にいっぱいの米がたまっていきました。
今日も手伝っていただいた地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。なお、今回使ったコンバイン、ハーベスターも学校に寄付していただきました。ありがとうございます。
今日も手伝っていただいた地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。なお、今回使ったコンバイン、ハーベスターも学校に寄付していただきました。ありがとうございます。
稲刈り体験
体験学習をしている子は、学力も高くなるという調査があります。5年生は、稲刈り体験を行いました。今年はどうやら大豊作のようです。お手伝いをしてくれた保護者地域の皆様ありがとうございます。
連絡先
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス