田原市立神戸小学校

カテゴリ:6年生

11月が終わります

  学芸会が終わり、12月6日の持久走大会に向け、練習(耐寒訓練)が始まりました。放課だけでなく、朝、学校に来るとすぐ運動場に行き、走り始める子もいます。さらに、家に帰ってから走りに来る子もいます。自己への挑戦を目標にがんばる姿は、やはり美しいです。

 1年生:初めての耐寒訓練ですが、どの子も寒さに負けず、走っています。5分間に走ることのできる距離を伸ばそうと、日々の訓練に臨んでいます。当日のがんばりを楽しみにしていてください。

  1周を何秒で走ると、自己新記録を出せるのか!ラップを気にしながら、走るようにするとよいです。大会当日は、完走者全員、自己新記録を出せるよう祈っています。&天気も身方をしてほしいです。

 6年生:市民館駐車場の東壁に絵を描きました。市民館の方々のご協力を得て、今年も心温まる壁画が完成しました。一度、ご覧いただければありがたいです。

いよいよ学芸会

 10月29日から学芸会練習が始まり、いよいよ明後日が本番(17日・土)となりました。昨日の予行からの学びを生かそうと、校内は学芸会一色です。

 それぞれの見所・意気込みを紹介します。

4年劇   劇を見て環境問題について、いっしょに考えて頂ければうれしいです。

1年劇   初めての学芸会。緊張しながらも1年生のかわいさが全面に出ています。

5年劇   バンナナをめぐる城内のおかしな会話。演じる側も楽しくできるようがんばります。

2年劇   世界の子どもたちを魅了してきた「スイミー」を全員で演じます。お楽しみください。

音楽部   気合いを入れて練習してきました。お聴きください。

3年劇    はつらつとした演技ができるようにがんばります。

5年器楽  アンサンブル形式で世界の民謡をお届けします。

6年劇   小学校最後の学芸会を力いっぱいがんばります。

 子どもたちのがんばりをご覧ください。

実る秋 ~高学年版①~

5年生の実りを紹介します。8年前から特色ある学校づくりの活動として「神戸っ子ソーラン」が始まりました。運動会で学年ごとの踊りを披露していますが、運動会後5年から4年へ、6年から5年へそれぞれの踊りを引き継ぐ会が行われます。本年度は10月7日に引継ぎ会を実施しました。5年生にとっては初めての教える立場です。手取り足取り、自分たちが覚えたことを一生懸命教えていました。踊りと共に伝統を引き継ぐ心も後輩に託していました。子どもたちの姿からたくましさを感じることもできました。覚える側も、先輩の踊りから気迫も受け取っています。こういう気迫の積み重ねが6年生になる準備につながるのですね。

伝統を受け継いで ~「神戸っ子ソーラン引き継ぎ会」~

 2月に入りました。

 本校ではこの時期、「神戸っ子ソーラン」の引き継ぎ会が行われます。

 6年生と5年生では踊りが違うため、6年生の踊りを5年生へ、5年生の踊りを4年生へと教えていきます。

 今日は、6年生から5年生への第1回目の引き継ぎ会が行われました。

 教える6年生の子も、教わる5年生の子も真剣な表情で行っていました。

 こうして神戸小学校の伝統が受け継がれていきます。

 

行ってきました!修学旅行

5月13・14日に6年生67名で奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。両日とも天候に恵まれて楽しく過ごすことができました。歴史的文化財を見学したり、伝統工芸を体験したりすることを通して、いろいろな思い出をつくることができました。来週からはその思い出を新聞にまとめていきます。  



 

「英語活動」のようすです

 平成23年度から学習指導要領が変わります。それに伴って新しい教育活動である「英語活動」が始まります。神戸小学校では、平成19,20年度の2年間にわたって「英語活動」の研究に取り組みました。そして、21年度から、「英語活動」を行ってきました。今回は、6年生の「英語活動」のようすを  紹介します。

まずは、英語活動の4つの「合い言葉」から始まります。「Big Voice  Big Smile  Eye Contact  Big Action」 この4つの合い言葉をみんなで口にして、気持ちを高めます。続いて「今月の歌」を歌います。5月の歌は「Good  Morning To You」 そして、英語を使った活動に入ります。今日は「名刺交換ゲーム」。簡単な自己紹介とあいさつを取り入れた活動です。 

出会った人にあいさつをし、名前を聞いたり、出身地を訪ねたりします。そして、名刺代わりにサインをしてもらい、お礼のあいさつをして、さよならをします。担任とATによる見本を見た後、子どもたちは実際に相手を見つけて、英語を使って会話をし、相手のサインをもらいます。9人分のサインをもらうために、子どもたちは次々と相手を見つけて、話しかけていきます。「Excuse me  How are you    Nice to meet you   Where are you from  Sign  please    Thank  you」 などをいっしょうけんめいに使って、サインをもらっていました。

 こうして学んだことを、修学旅行で生かす計画です。旅行先で外国人を見つけ、あいさつをし、サインをもらうことが課題になっています。英語を使って自分の思いを伝えることができるように、がんばって取り組みました。子どもたちの願いが、ぜひとも叶ってほしいと願っています。

 
 

6年間の思い出を壁画に描こう



2月16日(火)、17日(水)の2日間で、壁画作りを行いました。

天気が心配されましたが、6年生全員で協力したことで、

無事完成させることができました。

「一生の思い出になった!」という子どもたちの言葉が印象的でした。


なわとびがんばっています

寒い日が続きますが、放課には、子どもたちは外で元気に遊んでいます。

なわとびの練習に取り組む子もたくさんいます。

職員手作りの「ジャンピングボード」には、長い列ができています。

2月に行われるなわとび集会が今から楽しみです。



 

仲間の大切さを学んだ学芸会

<6年生>
   

劇 ひめゆり部隊とよばれて 集団演技 神戸っ子ソーラン 器楽 ふるさと 他
<5年生>
 

器楽 彼こそが海賊! 他      劇 しばらくの関

仲間と協力することの大切さを学びました。本気になって練習することのすばらしさを知りました。

練習の成果をだし、たいへんすばらしい学芸会になりました。


本気の学芸会





小学校生活最後の学芸会。「みんなで一つの目標に向かって活動する」大きな行事。

心をひとつにして最高のものにします!!