田原市立神戸小学校

カテゴリ:学校行事

音楽部激励会

11月24日(金)

明日の田原市音楽会に向けて、音楽部激励会を行いました。

部長のあいさつからは、今まで練習してきた成果をしっかり発表したいという思いが伝わってきました。

一人一人、担当している楽器とともに紹介されてから、校内をパレードしました。

明日の音楽会では、今までで一番と感じるように演奏を楽しんでほしいと願っています。

がんばれ!音楽部!

 

学芸会

11月18日(土)。本格的に寒い季節になり、体調面が心配される中、無事に学芸会を行うことができました。発表内容は、次の通りです。

1年生:劇でオタマジャクシやザリガニのいる水の中の世界を演じ、最後に歌の披露をしました。

2年生:親切戦隊となって、本当の親切を考えるように劇を演じました。

3年生:ジブリの世界観を音楽とパフォーマンスで表現しました。

4年生:時代劇に挑戦して、お役人に知恵で立ち向かう村人を演じました。

5年生:アンダー・ザ・シーの器楽から始まり、ヲタ芸によるパフォマンスをし、最後に美しい合唱を披露しました。

6年生:劇団四季でも有名な『人間になりたかった猫』を熱演して、観ている人を魅了しました。

音楽部:『群青』と『名探偵コナンのテーマ』を美しく演奏しました。

どの発表も見応えがあり、観ている人も感心したと思います。子どもたちの良い顔が観られたのも、様々なご協力を頂いた保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。

学芸会予行(校内学芸会)

11月14日(火)。学芸会の予行を行いました。子どもたちにとっては、校内学芸会となります。

どの学年も、音楽や劇に真剣に取り組んできた成果を発表しました。

観客として観ているときも、他の学年の発表を楽しみました。

いよいよ土曜日が本番の学芸会です。きっと、今以上によい発表ができると思います。

修学旅行

10月20日(金)と21日(土)に、6年生が修学旅行へ行きました。

初日の午後は、京都の清水寺や金閣寺、太秦映画村を見学しました。また、夜には、京都タワーからの夜景を楽しみ、絵付け体験もしました。夜の部屋での会話に心がはずみ、少々寝不足になった子もいたようです。

2日目は、興福寺を見学し、その後に東大寺の大仏を拝観しました。奈良公園の班別研修も順調に進みました。

最後に渋滞にあったため、帰校時刻が予定より遅くなりましたが、充実した修学旅行となりました。

保護者の皆様、送り迎えのご協力ありがとうございました。

田原市小学校バスケットボール大会

10月14日(土)。小学校バスケットボール大会が行われました。衣笠小学校を会場にして、男子が午前中に、女子が午後に試合をしました。

試合では、お互いにファインプレーや力を合わせてゴールを奪うシーンが数多く見られました。また大会後に、学校に関わらず選手同士で笑顔であいさつし合う姿もみられ、心の暖まる交流をすることができました。

この大会を最後に、バスケットボール部としての活動がなくなってしまうことに寂しさを覚える児童もいたようです。

結果は男女とも3位でしたが、男女両チームとも結果以上に心に残る良いチームであったと思います。

PTA親子環境整備作業

10月6日(金)に、毎年恒例のPTA親子環境整備作業が行われました。午後の1時間ほどを親子で活動しました。大人数で1時間の整備をしていただき、校地・校舎内が大変きれいになりました。高く伸びてきた雑草が処理されたり、汚れが目立ってきたガラスをきれいにしてただいたり、トイレを美しくしていただいたりと、普段ではなかなか手を入れられないところの整備をしてただきました。作業に参加された皆様、本当にありがとうございました。

芸術鑑賞会

9月26日(火)に、芸術鑑賞会を行いました。コミュニティ協議会と共催で、『劇団トマト座』の劇を鑑賞しました。

「オズの魔法使い」を公演していただき、保護者・地域の方・児童で一緒に楽しみました。本物の舞台演技に惹き込まれて、劇を楽しむ姿が印象に残る行事でした。

芸術の秋を実感する一時でした。

夏休み作品展

9月5日(火)から7日(木)の午前11時まで、体育館で夏休み作品展が公開されています。

夏休みに児童の取り組んだ成果を見ることができます。工作もあれば、研究もあり、楽しい時間が過ごせます。

それぞれの作品に、夏の思い出が詰まっていると思います。ぜひ、ご家族で鑑賞していただけると嬉しいです。

なお、公開の時間は次のとおりです。

9月5日(火):午後2時〜午後6時

9月6日(水):午前9時〜午後6時

9月7日(木):午前9時〜午前11時

お待ちしております。

地震避難訓練と防災教室

9月4日(月)に、地震避難訓練と防災教室を行いました。

避難は、地震が収まって安全経路を確認してからの行動となります。「おはしも」という合言葉をもとに、安全に避難することが大切です。今回は4分15秒程度で避難が完了しました。

地震が起こると、火災の発生も心配されます。防災教室ではそういうことも踏まえて、「消火器体験」「脱出シュート体験」「煙体験」という3つの体験学習をしました。

本当の災害に見舞われたとき、少しでも被害が少なくなるように願いながらの訓練と学習になりました。

2学期始業式

2学期の始業式が行われました。

式の中では、代表の児童2名が2学期に頑張りたいことをしっかり発表しました。

校長講話では、夏休みにできた思い出について、児童全員が問われて、当てはまることに手を上げて夏休みを振り返りました。

2学期の学校生活で、子どもたちに楽しい思い出がたくさんできることを、職員一同で願っています。 

   

1学期終業式

7月20日(木)、終業式を行いました。

式の前には、『歯と口の健康週間図画ポスターコンクール」で入賞した児童の表彰をしました。賞状を手にしたときの笑顔が印象的でした。

 

 

 

 

 

式では、2名の児童が1学期の思い出を発表し、全校児童へ自分の考えを伝えました。

校長式辞では、音楽を聴くと思い起こされるような思い出を作って欲しいという願いが伝えられました。

2学期に、どの子も良い笑顔で登校してくることを祈っています。

 

音楽鑑賞会

7月5日(水)、富士山静岡交響楽団の方々を迎えて、音楽鑑賞会を開催しました。

前半には、指揮者体験や楽器体験もあり、多くの子が楽しく音楽に親しみました。また、本校の校歌をオーケストラで演奏してくださり、いつも以上に楽しく校歌を歌うこともできました。

後半には、多くの名曲を鑑賞して、素晴らしい音楽を堪能しながらぜいたくな時間を過ごしました。楽団のみなさん、本当にありがとうございました。
  

 

 

 

 

福祉実践教室

6月23日(金)、5時間目に柳田はるかさんを迎えて、福祉実践教室を開催しました。

柳田さんの前向きな気持ちで生きていく姿や、目の不自由さを感じさせないギターの弾き語りや美しい歌声に感動し続ける時間となりました。

柳田さんの心豊かな生き様から、子ども達は多くのことを学んだと思います。柳田さん、ありがとうございました。

プール開き

6月19日(月)、梅雨明けと間違うほどの日差しと暑さの中でのプール開きとなりました。

プールに入って泳ぐ期間は、今から4週間ほどですが、多くの子に水遊びや水泳が好きになってほしいです。水に入ることが気持ちよく楽しいと感じるようになれば、自然に泳げるようになっていくものです。

今日のプールでは、早速たのしそうな笑顔が見られました。

富士山静岡交響楽団ワークショップ

6月14日(水)の5限に、富士山静岡交響楽団員による素晴らしい音色が体育館に響き渡り、5・6年生がその演奏を楽しみました。

本年度は、文化庁の巡回公演の応募によって、神戸小学校の児童は大編成の交響楽団の演奏を7月に聴くチャンスに恵まれました。その公演をより楽しめるようにと、富士山静岡交響楽団から7名の方が来校してワークショップを開いてくださいました。約45分の音楽会でしたが、どの子も耳を傾け集中して演奏に浸っていました。

 

田原市小中学校陸上競技大会

5月27日(土)に、白谷の陸上競技場にて田原市小中学校陸上競技大会が開かれました。

朝のウォーミングアップから、集中した表情で練習し開会式を待ちました。

競技が始まると、伝統の『神戸ブラック』のユニホームを纏った選手たちが、競技に応援に躍動しました。良い成績だった子や自己記録の更新をした子だけでなく、悔いの残る子もいたと思いますが、大会後には、「やっぱり運動が好きだ」という子ばかりでした。きっと、またどの子も活躍する日がくると思える大会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神戸っ子運動会 開催

5月20日(土)、「神戸っ子運動会」を開催しました。好天の下、どの子も競技に真剣に臨みました。

運動場の至る所から、神戸っ子の良い表情を見ることができました。保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。

また、PTA役員・委員の皆様には、朝早くからの準備から片付けまでご協力いただきました。感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観・PTA総会・協力会

授業参観とPTA総会が行われました。

授業参観では、どの学級からもやる気を感じることができました。PTA総会も多くの方に参加いただき、盛大に行うことができました。

 

 

また、同日に開催された協力会では、地域の方々と連携した活動の方向を考えました。各地区の総代、校区会長、議員の皆様、ありがとうございました。

 

市政20周年記念 航空写真撮影

今年は、田原市政20周年にあたります。

その記念として、市内の全小中学校で航空写真を撮影することになりました。

実際は、ドローンを使って真上からの写真を撮りました。

下の写真は、校舎から撮影したものです。航空写真はどのように映っているのか楽しみです。

 

退任式

4月、人事異動により学校を去られた先生方が、この日戻ってきました。

子供たちは、本当に感謝の気持ちを精一杯伝えていました。

先生方には本当に感謝しかありません。児童と共に、先生方のご多幸を願っています。

 

 

 

 

 

卒業式

  3月20日卒業式が行われました。とても良い天気でした。38名の素敵な神戸っ子が学び舎から巣立っていきました。

6年生を送る会

 5年生が企画して6年生を送る会が行われました。どの学年も「まごころ」を込めて6年生を送ることができました。

授業参観

2月24日は授業参観でした。たくさんの保護者の方に参観に来ていただきました。

音楽鑑賞会

4年生の今川先生が音楽鑑賞会を企画してくれました。バイオリンやチェロなど普段見たことのない楽器の演奏を間近に体験することができました。

3学期始業式

   いつもよりちょっと長めの冬休みを終えて、1月10日から新学期となりました。始業式では代表の児童のスピーチがありました。校長先生からは、目標を持って頑張ろうという言葉をいただきました。

就学児童の健康診断

    今日は来年度入学する1年生の健康診断がありました。その間、保護者の方は、子育て支援課の方から子育てのポイントを学びました。

親子環境整備作業

    今日は親子環境整備作業がありました。今年はいつもより早い時期に行いました。学校が見違えるほどきれいになりました。皆様お疲れ様でした。






田原市バスケットボール大会

    今日は、バスケットボール大会がありました。神戸小学校は、大草小学校、田原東部小学校と試合をしました。練習の成果を発揮して頑張ることができました。


トレジャーワード

    児童会企画委員会が楽しい集会を企画してくれました。ペア学年の子と一緒に学校中を巡り、お宝となる言葉を探してくる「トレジャーワード」です。どの子も笑顔で学校中を駆け巡りました。


防災訓練

9月2日には防災教室がありました。消火器体験、煙体験、避難用滑り台体験をしました。


2学期始業式

    写真は、1年生の教室の先生からのメッセージです。9月1日から2学期が始まりました。どの子もなりたい自分目指して頑張ってほしいと思います。

ボッチャ教室

    20人ほどの児童が集まり、ボッチャ教室が開かれました。ボッチャは誰でも楽しめる遊びです。講師のスポーツ推進委員さんに教えていただきながら、たくさん試合をすることができました。審判にチャレンジする子もいましたよ。



1学期終業式

    すっかりおなじみになったオンラインでの終業式が行われました。校長先生からは、「自分も周りの人もみんな笑顔の夏休みにしよう」とお話がありました。明日から長い夏休みが始まります。

プール開き

    いよいよ待ちわびていた水泳学習が始まりました。今年は暑い日が多くプールで泳ぐには最適です。

陸上部激励会

 オンラインで、陸上部激励会が行われました。最後は、みんなが待つ各オープンを回って大きな応援の拍手をもらいました。


神戸っ子運動会

 雨の延期を経て、5月22日(日)神戸っ子運動会が行われました。晴天の下、笑顔いっぱいの運動会が行われました。17年目の神戸っ子ソーランは5・6年生みんなの息が合い伝統を引き継ぐ見事な演技となりました。

まごころ遠足

 2月26日にはまごころ遠足がありました。1・2年生は、ほうべの森と谷ノ口海岸に。4年生は、こども未来館「ここにこ」、5・6年生は、緑地公園に行きました。
※3年生は、5月になってから行いました。
 みんな頑張って歩きました。

PTA総会

 4月23日(土)授業参観とPTA総会、学級懇談会が行われました。今年も保護者の方と一緒によい学校が作れたらと思います。よろしくお願いいたします。

退任式

 4月14日(木)学校を去られる先生方の退任式が行われました。伊藤教頭先生、杉浦先生、大林先生、山内先生の4人がお別れに来てくれました。新しい勤務地でも元気に頑張ってください。ありがとうございました。

始業式

    4月7日(木)新任式と始業式がありました。新しく見えた先生方が自己紹介をしました。教頭先生に山本佳尚先生、教務主任に本多幸代先生、新しい担任の先生として小木曽広丈先生が見えました。始業式では新しいクラスと担任の先生の発表がありました。

修了式

    3月24日は1年の最後、修了式でした。全員よく頑張りましたので、めでたく修了証をいただき進級です。今年で退職となる教頭先生の卒業式も授業後、職員室で行いました。長い間、田原市の子供たちのためにありがとうございました。

六年生を送る会

   5年生の企画による6年生を送る会が行われました。1学年ずつ体育館に入り、6年生に気持ちよく卒業してもらおうと趣向を凝らした出し物を行いました。思い出ビデオの鑑賞、校長先生の歌も聞いて心温まる集会ができました。




学校保健委員会

   「神戸っ子の健やかな心を育てるために」というテーマで学校保健委員会が行われました。参加者は、PTA会長さん、副会長さん、教養委員の皆さんと先生たちです。はじめに神戸っ子の良いところなどを出し合い、グループワークを行いました。その後、スクールカウンセラーの乾先生から、子供の発達にかかわるお話をして頂きました。

ブックフェスタ

    2月24日、図書委員会が考えたブックフェスタがオープンスペースや図書館を使って行われました。多くの児童が参加して本に親しむこと
ができました。楽しいイベントを考えてくれた図書委員さんありがとうございます。


入学説明会

    来年度、入学を迎える児童の保護者の方に集まっていただき、入学説明会をおこないました。寒い中でしたが熱心に説明を聞いていただきありがとうございました。これからは一緒に子供を立派な大人に育てる手助けをさせていただきます。よろしくお願いします。

なわとび集会

    1月22日に予定していたなわとび集会は、各学年でそれぞれ時間をとって行うことになりました。みんな練習の成果を発揮して、自慢の技を披露しました。


選挙出前講座

    6年生が選挙出前講座を受講しました。記入、投票、開票作業と選挙を実際に体験しながら楽しく勉強ができました。

三学期始業式

    皆さんあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
    1月7日、始業式がありました。オンラインにも慣れてきたので、これが当たり前になってきました。どの学年も姿勢よくきちっとした態度で、新年の始まりを迎えることができました。