田原市立神戸小学校

カテゴリ:3年生

学級歌を作ろう

    3年生は学級歌づくりにチャレンジします。福祉施設などで演奏活動をしている柳田さんにアドバイスをいただきながら作ります。この日は活動のスタートの日でした。柳田さんの演奏も聞かせていただきました。

黒いバッタは人気者

 3年生の教室では、黒いバッタを飼育しています。亀井実咲さんの家で見つけたものです。東日新聞やメーテレでも紹介されました。豊橋市自然史博物館の学芸員さんによれば、黒いバッタはとても珍しいそうです。

竹本先生研究授業

 11月25日(水)、3年2組で授業研究がありました。国語の「もちもちの木」のクライマックスの場面を勉強しました。授業後には、授業を参観した先生方で研究協議会が行われました。よりよい授業ができるように先生方も日々勉強です。



自転車安全教室

 11月11日、交通機動隊自転車対策小隊(B-Force)に来ていただき、3年生の自転車安全教室が行われました。ヘルメットをかぶることの大切さや交通ルール、安全な運転の仕方などを学ぶことができました。



3年生学年レク

 10月28日(水)に3年生は学年レクをやりました。リレーをやったり綱引きをしたり。今年は、新型コロナの影響で学芸会がないので、自分たちで楽しい行事を作っています。スポーツの秋ですかね。

竹本先生研究授業

 11月25日(月)3年生竹本先生の研究授業がありました。国語「もちもちの木」というお話の勉強です。子供たちは、物語のクライマックスを一生懸命勉強しました。もちろん竹本先生も一生懸命教えました。授業後、よかったところや改善点を参観した先生方で協議しました。今よりよい授業ができるように先生たちも勉強です。



子どもの作文 「ゆめいっぱい」など

①子どもの作文 ぼくは、金曜日に、ゆめいっぱいコンサートに行きました。バイオリンの音がかわい  かったです。となりのトトロをみんなで歌いました。三番まで歌いました。楽しかったです。ママにもきかせてあげようかな。楽器が大きくなったら、音はひくくなると教えてくれました。

②10/24(木)高学年 歯の健康教室が行われました。歯の磨き方を学年に分かれて、むしバスターズの方に教えて頂きました。PTA役員・委員の方以外の方々にも、大勢参加して頂きました。今年の出席率は、どの会もすばらしいです。ありがたいことです。

③10/25(金)3年生 ヤマナカの見学に行きました。雨を心配していましたが、ぬれることもなく無事行ってきました。集客の工夫などを見つけてきたことでしょう。

④子どもを帰した後、職員皆で、学芸会の準備をしました。せり出しをセットするのに大わらわ。1年前のことを紐解くのに、大苦戦。皆の記憶が戻ってくると、進みがはやくなり、2時間半後に完成。これで、来週から、子どもたちが学芸会の練習に精一杯取り組めるなと、完成した舞台をみて思いました。。(独り言:いつもは、子どもといっしょに準備をするので、子どものありがたみがよくわかりました。&来年度大勢の職員が変わったとしても、困らないように、写真と細かいメモをいっしょに記録しておきました。)

1年生、3年生の様子

 1年生 生活科で秋みつけをしました。はぐくみの森にどんぐりが落ちているのを知ると、休み時間にも広いに行き、多すぎてビニル袋が破れてしまった子もいます。

 その後、どんぐりごまを作りました。「最初は、こわかったけど、だんだんおもしろくなってきて、もう一かいつくってみたいとおもいました。」「いろんなもようのどんぐりごまをつくりました。あかあさんとおとうさんのどんぐりごまもつくりたかったです。」

 感想からもわかるように、最初はこわごわ穴をあけていた子どもたちも、いくつか作るうちに手際もよくなり、とても楽しんで作っていました。

 お家の人の分も作ってあげたいという優しさがまた、嬉しいですね。

 

 3年生 南町の渥美たまご牧場へ見学に行ってきました。たまごの値段は、与えるえさによって変わることや、たまごの色は、にわとりの体の色によって、変わることがわかりました。

ホウセンカの種をまきました。



3年生の理科の学習で6日(木)にホウセンカの種をまきました。

植木鉢を準備する時にムカデや大きなクモが出てきて、

 子どもたちは大騒ぎでした。

こんなところからも春の訪れを感じました。

これから毎朝、水やりをしてきれいな花を咲かせたいと思います。

校区探検に出かけます。

3年生の子どもたちは、今、社会科と総合的な学習で校区探検の計画を立てています。

連休明けから校区のいろいろな場所を見学し、「神戸のことならおかませ!!」と言えるような「神戸はかせ」になろうとはりきっています。

校区のみなさん、探検に出かけた子どもたちを見かけましたら、ぜひ応援をお願いします。