田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

5年理科、3年図工、1年算数

5年生が理科の時間に、導線を巻いて、コイルを一生懸命作っていました。
 
どうやら紙コップを使ってモーターを作っていたようです。
 
キリで紙コップに穴を空けているようですが…なんだか危ないです…。

3年生は図工で、切り絵をしていました。

版画の元となる絵を作っています。

3年生は彫刻刀がまだないので、いろんな手触りの材料を使って版画をします。

1年生は算数で、足し算引き算の勉強をしています。
今日は、8+3と12-5になるお話を作りました。
 
まずはペアで発表します。
「うさぎが12匹で遊んでいます、5匹が帰りました。残りは何匹でしょう?」

「先生!いいお話ができました!」

朝会・スポーツ交流会

朝会で1年生の発表がありました。
「ちいさいおおきい」という詩を、体で表現しながら群読しました。
 
「おおきくて、ちいさい」「ちいさくて、おおきい」

「おおきくておおきい、くじらのくしゃみ!はっくしょん!!」
とても上手でした。

今週末、東京でチャレンジコンテストが開催されます。
伊良湖岬小学校からは、発明クラブに所属している5年生3名が出場します。
コンテストの前に、みんなに作品を見せてくれました。

伊勢湾フェリーをイメージして製作したそうです。

少しトラブルがありましたが、微調整をして大会に臨むようです。
成功を祈っています!

午後からは、15名のスポーツ推進員の方々がみえ、スポーツ交流会が行われました。
「スポーツおにごっこ」という競技を、5・6年生合同で行いました。
 
 
 

みんなでスポーツをすると、楽しいですね!

3年福祉実践教室(盲導犬)

3年生で、11月14日に引き続き、福祉実践教室がありました。
今回は、中部盲導犬協会の方と一緒に、盲導犬のビート君が来てくれました。

視覚障害のある方と盲導犬の生活などについてお話を聞いたあと、
盲導犬がどんなことができるのかを見せていただきました。


次に、アイマスクをして目が見えない状態を体験した後、
実際に盲導犬に介助をしてもらいながら歩きました。


 
「目が見えないとすごく不安だったけど、盲導犬と一緒に歩くと安心だったよ」
 
社会のさまざまな福祉について、たくさん学ぶことができましたね。

6年校外学習・4年菜の花種まき

6年生が、理科の授業で六連にある浜田海岸に地層を見に行きました。
 
約40万年前の六甲山から飛んできた火山灰の地層だそうです。

4年生が、国道42号線沿いの沿道に菜の花の種を蒔きました。
 

春が楽しみですね。

さて、種まきが終わると「大きなカブ」のように子どもたちが連なって何かを抜いています。
 
夏に育てたナスの根が、枯れて残っていたようです。

「わー!」無事に抜けました。


こちらは、隅に生えていたオナモミの実(くっつきむし)を服につけて遊んでいます。

この子は、何故かポップコーンの実を耳に入れていました。
担任「奥に入って行っちゃうよ」
児童「ちょうどいいところに入れているので、大丈夫です。」

卒業アルバム撮影・サンタクロース

6年生が卒業アルバムの撮影をしていました。
今回は委員会・クラブでの撮影です。
 
それぞれの活動場所で、委員会のイメージに合ったポーズで撮りました。

さて、11月も後半になり、学校にはサンタクロースの飾りが現れました。

とても大きな顔ですが、何でできているかわかりますか?
答えは9月19日のブログをご覧ください。

朝会・耐寒訓練スタート

朝会で夏休みの宿題の表彰がありました。

「明るい社会づくり実践体験分」で1名が入選、

「エコ普及啓発ポスター」で3名が入選、1名が優秀賞を受賞しました。

学芸会でも紹介しましたが、交通安全優良校として伊良湖岬小学校が愛知県警より表彰されました。

保護者の方々、地域の方々のご協力のおかげでもあります。
今後とも、子どもたちの安全の見守り等、ご協力をお願いいたします。

さて、今日から耐寒訓練が始まりました。
運動委員会から、訓練時の服装や注意事項について連絡がありました。
 
また、体育主任と5年担任(体育科)より、走る際のフォームや腕の振り方についてアドバイスがありました。

さあ、耐寒訓練スタートです。

半袖半ズボンで頑張ります!走る前は寒そうですね・・・。
 
 
準備体操の放送も、今年度新しく録音し直しました。
運動委員の声ですが、誰の声かわかったかな?

焼きいも集会

先週掘ったさつまいもで、焼きいも集会をしました。

火の当番は6年生です。
 

40分ほどで焼きあがりました。
 
 
 
甘くてホクホクで、とても美味しかったですね!

菜の花種まき・3年福祉実践教室

今日は久しぶりに、欠席0の日でした!(23日目)

交通安全菜の花キャンペーンのために、整備委員が中心となって菜の花の準備をしています。
今日は3・4年生が種をポットへまきました。

ひとりひとりポットに土を入れ、種をまいて、名札を立てます。
 
 
大きくなあれ!
交通安全菜の花キャンペーンは、令和2年2月15日(土)10:30堀切菜の花ガーデンにて予定しています。

3年生で福祉実践教室がありました。
手話では、あいさつを勉強しました。
 
担任の先生へ、「おはようございます」「こんにちは」
 
「こんばんは」

上手にできたら、みんなで拍手!
拍手は手を叩かずに、顔の横でひらひらさせるそうです。

車いすでは、前進や後進、安全な走行などを勉強しました。
 
 
11月26日には、盲導犬についても勉強します。

1年生活・いもほり集会

1年生が生活科で、お手伝いについて勉強しています。
 
1回目のお手伝いを振り返り、2回目のお手伝いの計画を立てます。
 
「おうちの人が喜んでくれたから、もう1回同じお手伝いにするよ!」
「洗濯物をたたむのが大変そうだから、今度はタオルをたたむのを手伝おうかな!」

昼放課から5時間目にかけて、いもほり集会がありました。
1年生3名のおうちから苗を分けていただき、1学期に植えました。
 
 
たくさん収穫できました!
11月19日(火)に、焼き芋集会があります。

学芸会 後半

次は後半です。

2年「アイウエオリババ」
 
 

音楽部演奏
 
 

3年「バンコートランドの愉快な猫たち~長靴をはいたネコサンタ~」
 
 

6年「夢から醒めた夢」
 
 
 
 
 

どの学年も素晴らしい演技でした。
また、全校合唱も音楽部の演奏も素晴らしかったです!

学芸会 前半

本日行われた、学芸会の様子です。
まずは前半からどうぞ。

全校合唱
 
 

4年「天ぷらと化けっ葉」
 
 

1年「ねこにすずをつけちゃった」
 
 

5年「糟谷磯丸」
 
 
 

学芸会予行準備

明日は、学芸会の予行演習です。
そのために、会場準備がありました。

みんなでカーペットを敷いた後に、係会で自分の仕事を確認しました。
 

どの係も真剣です。

舞台係は、実際に大道具を出して位置を確認します。
 

4年生や仕事が早く終わった子は、掃除を頑張ってくれました。
 
明日はうまくできるかな?

なのはな図工・1年図工

なのはなが、図工の時間に袋や新聞を使って服を作りました。

左の男の子はラグビー日本代表を、
右の女の子はプリキュアをイメージしたそうです。

ポーズも決まっていますね。

1年生も図工の時間です。
1学期に育てた朝顔のつるを使って、リースを作りました。
 
飾りは、校庭や裏山で拾った木の実や、葉っぱです。
 

グルーガン(接着用器具)を使って丁寧に付けていきます。

みんな上手にできました。

音楽部練習

学芸会に向けて、音楽部の練習も熱が入っています。

今週から体育館での練習が始まりました。
 

音がとても響いて、音楽室よりも迫力があります。

2曲目は、トロンボーンのソロパートがあります。
6年生2人が担当します。

さて、体育館では音楽部の演奏をBGMに教務主任がもくもくと作業をしています。

何をやっているのでしょうか・・・

6年生の劇の背景を製作してくれています。
5年生の背景も教務主任が作成しました。
こちらにも、ぜひ注目をお願いします。

朝会(表彰・6年発表)

表彰がありました。

田原市図画作品展には6名が入選、
 
防火ポスターは2名が入選しました。


今週は6年生の発表でした。
修学旅行で心に残った場所を一人一人発表しました。
 
 
教科書に載っている建造物を実際に目で見ることができ、とても感動したそうです。

劇指導4・5・6年

1~3年生に引き続き、今日は4~6年生に劇指導に来てくださいました。

最初は5年生です。地域の偉人、糟谷磯丸さんの生涯を演じます。
 
教えてくださることを、台本に書き込み、実際に動いてみます。

4年生は、休憩時間の様子です。

講師の方が、ビデオカメラに向かって何やら話しています。
その後ろで・・・?

いたずら成功です!


小道具の手は大人気です。ここでも遊ばれています。
 

6年生です。
 
親分と子分が立ち方を指導してもらっています。

おお!良い感じですね。

3、6年劇練習・2年体育

学芸会まで残り2週間です。どの学年も、完成に向けて練習に取り組んでいます。

3年生です。
 
先週に劇指導をしていただき、役になりきり、思い切り演技していました。

6年生は、歌やダンスにも挑戦しています。
 

明日は、4~6年生に劇指導をしていただきます。

6年生は、照明や音楽も自分達で行います。

みんなで作る最後の劇、精いっぱい頑張ってください。

学校は学芸会モードですが、通常の授業もあります。
2年生は体育でサッカーをしていました。

ハードルをゴールに見立ててシュート練習です。

きれいなフォームですね。

劇指導・4年国語

学芸会に向けて体育館の会場準備が終わり、いよいよ本格的に練習が行われています。
今日は、劇団うりんこの方が、劇指導に来てくださいました。
 
 
 

プロの指導に、子どもたちは真剣に聞き入り、演技が生き生きとしてきました。
来週は、4~6年生に教えてくれます。

4年生は国語で「ごんぎつね」を勉強しています。
 
ごんが兵十に打たれてしまった最後の場面で、ごんと兵十それぞれの気持ちを考えました。

朝会5年発表

夏休みのポスターと習字の表彰がありました。
ポスターは、特選が1名、入選が1名
書道は、特選が2名、入選が4名でした。
 

今日は、5年生の発表でした。
体育の授業で練習したマット運動で、チャレンジをしました。

クラス全員で、前転1回を初めと終わりをそろえることができるかな。
「せーのっ!」
 
見事に20人が揃うことができました!素晴らしかったです!

片づけも、見せてくれました。

テキパキと全員が動きます。1分5秒で片づけました。

6年修学旅行

◇修学旅行
修学旅行2日目。今日は、清水寺→銀閣寺→金閣寺→昼食「京都和み館」→三十三間堂→京都駅という行程でした。

↑清水寺にて
朝の8時です。参道を歩いて、まずは集合写真です。


↑清水寺の舞台より。
舞台の先端部から計測して地上から「約12メートル」です。この12mという高さですが、いったいどれくらいの高さになるか検討がつきますか?

なんと!およそ4階建てのビルに相当するほどの高さとなります。
景色がいいですね。



↑清水寺の水「音羽の滝」です。観光したら絶対飲みたい水です。
3つのしたたる水は、「学業成就」「恋愛成就」「健康長寿」と言われております。
したたる水を飲むと願いが叶うと言われております。
みんなは、どの水を飲んだのかな?ちなみに先生たちは、どの水を飲んだのかな。先生たちは、2つのどれかを飲んだと思います。ちなみに校長先生は最後の水でしょうね。


↑小雨の中の金閣寺。
金閣寺の前で「ポーズ!」水にしたたる金閣寺!?


↑三十三間堂にて。


↑女子全員で「イェーイ!」
おや、アイドルグループ「IRG13(サーティーン)」かな???

6年修学旅行・5年トヨタ工場見学

◇6年修学旅行
秋雨にもかかわらず、6年生24名の心は晴れやかに、元気よく修学旅行に出かけました。田原駅より渥美線に乗り新幹線に乗り換え京都駅へと向かいました。


↑バスの車内で昼食タイム

法隆寺で記念撮影をします。みんな早く並んでよー。少し曇り空ですが、雨は大丈夫です。

↑法隆寺にて



↑大仏殿にて


↑興福寺にて

◇5年トヨタ自動車田原工場見学
5年生は、社会科の授業の一環として、午前中トヨタ自動車田原工場へ見学に行ってきました。なんともいえないが、校外での学習は楽しいものです。

田原工場は、敷地面積370万平方メートル(東京ディズニーランド7個分)。
従業員数7960人、1日の生産台数1350台とのことでした。
作業員の訓練に使う道具を使って体験もしてみました。

↑まずは、担当の方から資料に基づいて講義を受けました。


↑「部品取りだし」作業の体験です。一度に決められた数の部品を取り出す訓練であり、指先の感覚を鍛えます。


↑「ひもかけ」といい、腕・手首・頭の動きを鍛え、瞬時に判断する力を鍛えます。スピード勝負ですね。


↑「ミネソタ」という訓練で、手と目の動きを鍛え、指先の動きを鍛えます。



↑作業服も着させていただきました。似合います!


↑????


↑ハンドル操作もしてみました。なかなか難しいな。


↑実際に車に乗ってみました。


とても勉強になりました。

4年給食

4年生の給食の様子を栄養教諭が見に来てくださいました。
今日のメニューは、ソフトめんミートソースかけです。
 
みんなおいしそうに食べていますね。

給食を食べながら、食べ物のはたらきについて教えてくれました。
 
自分たちの体は、食べたものでできていることを勉強しました。

4年生の掲示板に図工の作品が飾ってありました。
初めての木版画です。彫刻刀も初めて使いました。
 

細部までこだわって削っています。どの作品も迫力満点ですね!

なかよし給食・なかよし遊び

今日は児童会と給食委員会のコラボ企画、なかよし給食となかよし遊びの日でした。

縦割り班に分かれて給食を食べました。
いつもと違う友達、いつもと違う先生と一緒に食べる給食も、
とても楽しそうでした。
 
 

昼放課は、縦割り班でドッヂボールやおにごっこをして遊びました。
 
 

バスケットボール大会

10月13日(日)
田原市小学校バスケットボール大会が行われました。
男子は優勝、女子は3位という立派な成績を残しました。
 
 
 
 
 

3年理科・観劇会

1時間目、3年生が運動場で影ふみをやっていました。
 

理科で太陽の動きを調べているようです。
午後は曇ってしまったので、また来週続きをするようです。

今日は観劇会がありました。
劇団風の子さんの、「やだやだあっかんべー」を祖父母とともに観覧しました。
 

プロの演技に、子どもたちは笑ったり、驚いたりと真剣に見入っていました。


最後は、6年生と記念写真をとってくださいました。

バスケ選手壮行会

児童会から学芸会のスローガンが発表されました。
『かがやけ!みさきえがお「とどけよう みんなの思い 舞台にえがこう 岬物語」』
です。
学芸会に向けて、今週から台本の配布や役決めが始まりました。
11月の本番まで、みんな一生懸命練習をします。

今週土曜日は、バスケットボール大会があります。
選手に向けて、みんなで壮行会をしました。
 
フレー!フレー!みさき!

キャプテン2人が、大会に向けて意気込みを発表しました。

あと2日!がんばれ!

6年生家庭科

6年生が家庭科でトートバッグを作成しています。
今日は仮縫いをしました。


まずは、マチ針で2枚をとめます。真剣です!

均等に刺しました。


針に糸を通して・・・こちらも真剣です!
 
2~3cm幅で仮縫いをしていきます。

完成が楽しみですね。

朝会・長縄大会

朝会で、読書感想文の表彰がありました。
伊良湖岬小学校からは、4名の児童が入選しました。
 
入選した子以外も、みんなすばらしい感想文でした!

昼放課に長縄大会がありました。
9月中、長放課や昼放課を利用して、縦割り班で練習をしました。
 
 
どの班も白熱した戦いでした。
1位は122回で4班でした。

4年生梅干し完成

4年生の梅干しが完成しました!
 
とてもおいしそうな色ですね!

給食の時間に各クラスに配ってくれました。
 

担任の先生もニコニコです。

職員室にも持ってきてくれました。

すっぱくて、とてもおいしかったです!

5年社会見学

5年生が今週2回目の社会見学へ行きました。
今日は、糟谷磯丸跡地めぐりでした。

磯丸顕彰会会長の岡田さんに教えていただきました。
 

旧伊良湖小学校や伊良湖神社、磯丸公園で石碑や歌碑を見ました。


シーパーク&スパの11階のスイートルームに特別に入らせていただきました。
糟谷磯丸が見た海と同じ海を見ました。すばらしい景色です。


糟谷磯丸のことをたくさん知ることができました!

3年・バスケ練習試合

3年生が総合的な学習の時間で、文化財保護審査会の渡辺幸久さんに、「渡り鳥について」教えていただきました。

ツバメなど、子どもたちにも身近な鳥がなぜ渡るのかを勉強しました。

「え!タカも渡るの?」「ほとんどの鳥は渡るんだよ」「へぇー!!」

バスケットボール部は、若戸小学校と練習試合を行いました。
 
 
バスケットボール大会は10月12日(土)です。
ぜひ応援をお願いします。

6年生の保護者の方が、毎年おばけかぼちゃをくださいます。

今年もくださり、さっそく玄関に飾りました。

朝会・6年・5年

今週の朝会は、なのはな2担任の先生のお話でした。

言葉とリズムで楽しく遊びました。

6年生は、卒業アルバムの撮影をしました。
今日は、集合写真や授業風景の撮影でした。

できあがるのは、まだまだ先です。

5年生は、社会見学で小中山にある愛知県栽培漁業センターに行きました。
 
いろいろな設備を見せていただきました。

アワビに触ることもできました。
田原市は、農業だけでなく漁業も盛んだということがわかりました。

なのはな1・草取り第二弾・長なわ練習開始

なのはな1が図工の時間に、ペーパーウェイト作りの材料を探しに、
和地海岸へ校外学習へ出かけました。
 
きれいな形の石がたくさん集まりました。
作品ができたら、お知らせします。

第2回 縦割り班対抗草取り大会を行いました。
前回一番草をとった班は5kgだったそうです。

ヨーイ、ピッ!

今日は運動場の周りの草を抜きました。

さあ、今日はどの班が一番抜けたかな?

長縄の練習が始まりました。
 
長縄も縦割り班対抗で行います。
9月25日(水)に長縄大会があります。
それまで昼放課を利用して練習をします。

授業だより*2・3・4年*

3年生が図工で「ふしぎな乗りもの」を考えました。
 
「扇風機で動くんだよ。これで宇宙まで行けるよ!」
「果物をたくさん積んで、雲の上に行きたいな」
アイディアいっぱいの乗りものがたくさんできました。

2年生が真剣な顔で、道徳『しぜんのいのち』という内容の勉強をしていました。
しぜんを大切にするには、どんなことができるかな?

「動物にごはんをあげたり、優しくします」

夏休みの宿題で、海がめのポスターを書いた男の子は、
「海がめがビニール袋をくらげだと思って、食べちゃうんだよ」
と教えてくれました。

4年生は理科で人体の構造について勉強しました。
人の腕はどうして動くのか?グループで考えました。
 

5時間目、家庭科室が盛り上がっていたのでのぞいて見ると
4年生が全校出校日に干した梅干の味見をしていました。

「すっぱーい!!」
おいしそうな?顔が撮れました。

朝会(プール開放表彰)

3日連続、欠席0の日でした!(18日目)

今週の朝会は、保健の先生のお話でした。

大学生の時に行った屋久島で見た、縄文杉のお話しでした。
とても大きくて、すごく感動したそうです。

また、これから行ってみたい所も教えてくれました。
波照間島という島に、南十字星を見にいきたいそうです。

いつか見れると良いですね。

夏休みのプール開放がんばり賞の表彰がありました。

プール開放14日中13日以上参加した人が対象です。
全校で94人が入賞しました。
暑い中、がんばりましたね。

縦割り班対抗○○大会

今日も欠席0人でした!(17日目)

夏休みの間に、グングン伸びてしまった運動場の草・・・。
何とかしたい!と、清掃の時間に縦割り班対抗で草取り大会をしました。

制限時間は5分です。ヨーイ、ピッ!
 
無言で草取りです。
 
さあ、どの班が一番たくさんとれたかな?
計量して、結果は後日発表します。

ちなみに、先生チームです。

完敗でした。

2学期始業式

2学期最初は、欠席0でスタートしました!
学校には、子どもたちの笑顔や元気な声が戻ってきました。

始業式では、1年・3年・5年生の代表がそれぞれ2学期に頑張りたいことを発表しました。

漢字の勉強が始まるので、上手に書けるようにしたい
友だちと仲良く過ごしたい


持久走大会で3位以内になりたい
授業で手を挙げるように頑張りたい


大きな声であいさつをするようにしたい
部活で後輩に教えられるように、まずは自分がしっかり練習したい
人前で発表することを頑張りたい

みんな目標をもって2学期をスタートしました。

生活だより*全校出校日*

4年生が、7月にしそ漬けにした梅を並べて干しました。
とてもきれいに漬かりました。しその良い香りがします。
 
 
これから3日間天日干しにします。とてもおいしそうですね。

2学期にはみんなで食べられるそうです。
楽しみですね。

水泳大会の表彰をしました。
 

たくさんの児童が入賞しました。がんばったね!

行事だより*1学期終業式*

終業式の前に、チャンピオンテストの表彰がありました。
100点をとった児童は、全校で漢字と計算を合わせて58人でした。
漢字と計算の両方とも100点の児童は8人でした。
 
一生懸命がんばりましたね。

終業式では、3名の児童が1学期の反省と2学期にがんばりたいことを発表しました。
 
2年生の子は、水泳のけのび、チャンピオンテストの勉強、あいさつマイスター

4年生の子は、授業中の挙手や発言、水泳のクロール

6年生の子は、運動会の短距離走や応援、音楽部での曲の暗譜
をそれぞれがんばりました。たくさんできることが増えましたね。
2学期も期待しています!

最後に明日、水泳大会に出場する選手に、校長先生の指揮のもとみんなで応援をしました。

フレーフレー!み・さ・き!!
みんながんばってください。

明日から、楽しい夏休みですね。
交通事故や熱中症に気をつけて、たくさん思い出を作ってくださいね。

授業だより*なのはな1・1年・ひまわり準備*

なのはな1が生活単元の授業で「ショップなのはな~なつまつり~」をオープンしました。

まずは準備です。
しっかり「じゅんび中」の標識を立てています。


さて、いよいよオープン。「いらっしゃいませー!!」と大きな声で開店です。

今日はたくさんの先生がお客さんです。
焼きそば、カキ氷、ポップコーン、りんご飴、お好み焼き、たこ焼き、どれもおいしそうです。
 
 
半被を着て、たこ焼きや焼きそばを作る姿は、本物の店員さんの様です。
おつりの計算もバッチリでした。
今度は、なのはな2の子たちを招待するそうです。楽しみですね。

1年生が生活科で「お気に入りのしゃぼん玉」を作りました。
いろんなものを組み合わせてオリジナルの道具を作ります。
  

たくさんしゃぼん玉ができました。

明日7月13日(土)10:30~11:30に、伊良湖岬恋路ヶ浜にて交通安全「ひまわりキャンペーン」を実施します。
今日は、その準備をしました。
 
ひまわりの鉢花と交通安全のメッセージを全校児童が一つ一つビニール袋に入れました。
6年生が代表で配ります。

生活だより*朝会・4年*

全校朝会で、5年担任が得意の野球を披露してくれました。
まずはピッチングです。

ビュンッという音がして、子ども達からは歓声があがりました。
続いてノックです。

相手が動かずにキャッチできる位置に、正確に落とします。
さすがですね。

集会委員が、音もだち集会パート2を企画してくれました。
 
今回は新聞紙を使ったゲームです。
 
出されたヒントを新聞紙をはさみを使って切り抜き、クイズの答えを考えます。
縦割り班で協力して正解することができました。

4年生で、保健の先生による「自分の成長」についての授業がありました。
1年4月~4年4月までの身長の伸びを、紙テープを使ってグラフにしました。
 
自分では気付かないうちに、大きく成長していたんだね。

行事だより*5年阿南町交流*

6月に宿泊体験へ行き交流をした阿南町の小学生が、今度は田原へ来てくれ交流をしました。

雨のため、お弁当は体育館で食べました。
 
「久しぶりー!」と
3週間ぶりの再会に、とても嬉しそうです。

お弁当の後は、和地海岸へ行きました。
 
天気が心配でしたが、ちょうど晴れました!
足元だけですが、水に入り、海を満喫できたようです。



最後は学校の下まで見送りました。
「また会おうね!」と、笑顔で手をふっていました。

交流がずっと続くと良いですね。

生活だより*3年・4年・七夕集会*

3年生が算数で、「大きな数のしくみを調べよう」という勉強をしていました。
今日は、100000000(一億)という数を習いました。

「最後に、1億より1小さい数を考えましょう」
「10000・・・・」「・・・ん?」みんなの頭には「?」が・・・。
担任のヒントにより、「あぁ!」とみんな考え方がわかったようです。
 
求め方の説明もしっかりできました。

4年生は昨日収穫したシソを使って、梅の塩漬けを行いました。
地域の方が来てくださり、漬け方を教わりながら一緒に作りました。
 
 
7月中には食べることができそうです。楽しみですね。

お昼の放課に七夕集会がありました。
最初に、6年生が七夕の由来を劇にして、教えてくれました。
 
七夕の願いごとを各クラス1人ずつ発表してくれました。
 



各教室には、みんなの願いを書いた短冊が飾ってあります。
「チャンピオンテストで100点をとりたい」
「水泳やバスケの大会で優勝したい」
「トロのお寿司が食べたい」
「ケーキ屋さんになりたい」
「ヒーローになりたい」 などなど。

みんなの願いが叶いますように。

生活だより*4年シソ採り*

4年生は明日、梅のシソ漬けを行います。
そのために、シソを摘んで準備をしました。
 

一枚一枚、丁寧に茎から外していきます。
さらにまだ緑色の葉は使いません。

きれいな葉だけになりました。
明日の塩漬けが楽しみですね。

6年教室前に書写の作品が飾ってありました。
 
さすが6年生、みんな上手ですね。

生活だより*朝会*

今週は、4年担任のお話でした。

天気に関する漢字・・・

「雨・雲・雪・雷・霧・霜・霰・雹」みなさんは読めますか?

「はーい!」すごいですね、たくさん手があがりました。
天気に関する漢字には、「雨」という漢字が使われていることが多いことがわかります。

さて、では「虹」は何と読むでしょう?

「にじです!」3年生の子が答えてくれました。

おかしいですね。「虹」は「雨」ではなく「虫」が使われています。

なぜ、虹は「虫」なのか・・・、答えは子どもたちに聞いてみてください。

生活だより*保健委員・1年*

保健委員の児童が、スリッパがきれいにそろったトイレになるように、朝の会の時間に各教室へポスターを届けに行きました。
 
 
スリッパがきれいにそろったトイレを目指して、みんなで協力しましょう。

社会を明るくする運動の方々が、学校にみえました。
1年生へ入学のお祝いに「ははのすず」をくださいました。
 
 
きれいな色の鈴をもらって、とてもうれしそうでした。

さて、6年生の教室にたくさん置いてありました。なんでしょう?

七夕の短冊です。今日各教室に6年生が配ってくれました。どんな願い事を書くのかな?
7月5日(金)には、七夕集会があります。楽しみですね。

授業だより*6年理科*

6年生が理科で、血液の働きについて勉強しました。

今日は、めだかの尻尾を顕微鏡で見て、血液の流れを確かめました。

まずは、めだかの捕獲です。
 
弱ってしまわないようにそっと捕まえて・・・。

スライドガラスへ乗せます。
めだかを安心させるために濡れティッシュで尻尾以外を隠します。

顕微鏡にセットし、そっとのぞくと…
 

真ん中のうねうねしているのが血管です。しっかりと血液の流れを確認できました。
赤血球(丸く平たい)と白血球(真ん丸)の違いも見ることができました。

授業だより*防災教室*

5、6年生を対象に、防災教室を開催しました。
関西大学の准教授と学生さんがみえ、南海トラフ巨大地震について講話をしてくださいました。

『一生に一度あるかないか、それが災害』
『だから、過去や他の地域から学ぶ』

子どもたちは、真剣に聞き入っていました。

ワークショップでは、「避難所で避難生活を送っているグループ」と「仮設住宅で避難生活を送っているグループ」に分かれ、避難生活で困りそうなことを考えました。
 
食料、トイレ、お風呂……いろんなことを想像し、付箋に書いて貼っていきます。

自治会の方も参加し、一緒に考えてくださいました。
 
最後はグループで発表しました。
いつ来るかわからない地震。
想像するととても怖いですが、みんなで生き延びるためにしっかり備えましょう。

生活だより*Mさき読書の表彰・3年校外学習*

朝会で、Mさき読書週間の表彰がありました。
 
学年で1番多く本を読んだ子に、図書委員から賞状が贈られました。

学年目標は、全員で協力して指定図書の表紙の絵を完成させる「読書パズル」でした。
指定図書を読むと、パズルのピースがもらえます。
結果は・・・・

全クラスがパズルを完成させることができました!

3年生は午前中に、校外学習へでかけました。
まずは、旧堀切小学校跡「ほりきり広場」です。
 
頂上に登ると、堀切地区が見渡せました。
日出の石門にも行きました。
 
最後はビューホテルの屋上へ。

伊良湖の海が一望できました。
校区のことがたくさんわかったかな?

授業だより*1年・5年*

1年生の音楽です。
 

「右、右、左、左、前、後、前前前~♪」とても楽しそうです。
みんなで音楽に合わせて、教室をぐるぐるまわりました。

5年生は、先週の阿南宿泊体験を、新聞にまとめていました。

たくさんの写真の中から、これ!という1枚を選んで貼ります。

阿南町での3日間が、とても充実していたようで、スラスラと記事をまとめていました。

さて、これは何でしょうか…6月から各教室に2台ずつ設置されました。

そうです、エアコンです。本日工事が終わり、使えるようになりました。

生活だより*6年誕生日会*

6年生が、4・5・6月生まれの子の誕生日会を学活の時間を利用して開きました。



誕生日の子を紹介した後、みんなでドッヂボールをしました。
担任の先生には内緒で、こっそり準備を進めていたようです。
紹介さされた子は、とても嬉しそうでした。

行事・授業だより*5年阿南宿泊体験学習・授業の様子

◇5年生阿南宿泊体験学習

お疲れ様でした。
二泊三日のよい思い出ができたことでしょう。

↓やはり、疲れたよね!ちょいと一息。



↓学校での解散式


↓おうちの方に「ただいまー」



◇授業の様子
2年生では、算数?学活?数字が並んでいるプリントで盛り上がっていました。
担任からの挑戦状でしょうか!

↓何やらプリントには数字が書いてあります。空いているところには、どんな数字が入るのかな?



よーし!考えてかいてみよう。


むずかしいなあ・・・・



ねえねえ、なんかルールがあるみたいだよ。


答えが出たようです。

さらなる挑戦状
つぎの数字の並び方は???なーんだ


「なんとなくわかるよ」「ぜんぜんわからないよ~」



「水泳のめあてとプールカードを書きましょう~」
担任の優しい声が聞こえてきました。
3年生の教室では、プールのめあてを各自で考えて画用紙に書いていました。
夏休みのプールカードも、新しいものになり、今年のレベルを確認します。





めあてが達成できるようにがんばりましょう。


毎週金曜日は、ALT(外国語指導補助)の先生に高学年は授業をしていただいております。
大型モニターとタブレット端末を駆使してわかりやすく授業をすすめていました。



それにしてし、ALTは、背が高いです。



*今日の一コマ


全校児童一人一人の手によって、種から育てたひまわりの苗が少しずつ生育しています。
7月13日(土)交通安全ひまわりキャンペーンで、観光客に交通安全のメッセージを添えて送ります。

行事・授業だより*5年阿南宿泊体験学習他

◇5年阿南宿泊体験学習

5年生の児童は、1日を終えても元気に過ごしているようです。昨日は、ウォークラリーを楽しみスタンツの練習をしたそうです。
今日は、阿南町の小学生と交流会を行い、富草小学校で給食をいただきました。午後からは、陶芸体験・川遊び・かじかの湯(温泉)・夜のキャンドルファイヤーと盛りだくさんでした。

↓昨日の夕食の様子より



↓交流会の様子






2年生の廊下に何やら・・・・
虫カゴが並んでいます。生活科の授業で採取した生き物のようです。
放課には、観察とお世話だそうです。

↓なんと、かわいいカエルちゃん!

↓ムシを捕まえるぞー!


1年生の図工作品
「ちょっきんぱでかざろう」の作品が、廊下側の窓に、そよ風に揺られながら飾られてます。
図工の授業で、はさみを使って、チョキチョキ色紙を折ったり切ったりしたものを貼っていたものだなと思いました。それにしても、なんとなく、涼しさをそそる作品かと思い紹介します。




一斉下校あるある
今日の下校は、1~6年生まで一斉下校でした。
よく見かける光景は、1列になって歩いている近くの先生と「ハンドタッチ」です。
以前勤務していた小学校でも同様の光景でした。
「今日も元気にがんばったね」「ありがとう」など、心のキャッチボールでしょうか。


*今日の一コマ
各教室でのエアコン導入に向けての工事です。
いよいよ来週末までには、教室のエアコンが作動することでしょう。

行事・授業だより*5年阿南宿泊体験学習・4年梅干しづくり指導

◇5年生阿南宿泊体験学習

5年生は、今日から二泊三日で阿南宿泊体験学習に出かけます。阿南町の5年生との交流や自然体験をし、友だち同士の絆を深めます。
午前8時15分に阿南町へ旅立ちました。

担任の先生からの諸注意

朝の健康観察

校長先生のお話


おうちの方にも「行ってきまーす!」


笑顔で出発

バスを追いかけるように、荷物号出発

◇4年生梅干しづくり
4年生は午前中、祖母の方に来ていただき、梅干しづくりの勉強をしました。
子どもたちと祖母の方とふれあいながら、仲良く楽しく指導を受けていました。
祖母の皆様、お忙しい中ありがとうございました。












*今日の一コマ
6年生自習の様子
担任の先生は出張のため、自主学習となりました。漢字ドリルを使って漢字の勉強をしていました。聞こえてくるのは、鳥のさえずりと鉛筆で文字を書く音だけです。静まりかえった教室の一場面です。さすが6年生!黙々と勉強しています。

授業だより*2年・6年・1年*

2年生が生活科で、生き物さがしをしました。
 
 

校庭や裏山で、バッタやカエルをつかまえました。
みんな熱中して、放課まで捜索をしていました。

6年生は家庭科で調理実習をしました。
卵と野菜を使って、朝食のメニューを考え一人一人作りました。
 
 

みんなとても上手に作っていました。
これから、おうちの人のために朝ごはんを作ってあげられそうですね。

行事だより*1年親子ふれあい・学校保健委員会・4年梅収穫*

1年生が、親子ふれあい活動を行いました。
 
 
親子体操をしたあと、大豆つかみで箸の使い方を勉強しました。
親子で給食を食べました。

午後は、学校保健委員会がありました。
大塚製薬さんが講師にみえ、熱中症の予防や手当てについて親子でお話を聞きました。
 
 
活動の前に、水分塩分を摂ることがポイントでした。

授業後は、4年生が旧伊良湖岬中学校へ梅の実を収穫に行きました。
 
 
岬小学校の裏山でも収穫できました。
来週水曜日に、地域の方に教えていただきながら塩漬けにします。

授業だより*朝会・4年消防署見学*

今日の朝会は、3年担任の先生のお話でした。
先生の夢、「箱根駅伝に出場したい」

先生は夢をかなえるために、勉強や運動をがんばりました。
残念ながら夢はかないませんでしたが、「夢」があればそのためにいろいろなことががんばれるよ、というお話しでした。

4年生は「火災からくらしを守る」という勉強を4月からしています。
今日は実際に、消防署へ見学に行ってきました。
 
 
消防署内や、消防車の中を見せてもらったり、道具を実際に持たせてもらったりしました。
消防士の方は軽そうに持っているけど、実際はとても重かったです。
実際の訓練の様子も見ることができました。

行事だより*プール開き*

今日は、みんなが待ちに待ったプール開きです。

各学年の代表が、今年のプールでの目標を発表しました。
 
 
 
「水に慣れたい」「25m泳げるようになりたい」「50m泳げるようになりたい」等が目標にあがっていました。達成できると良いですね。

6年生が模範泳法を見せてくれました。
 

最後はみんなで流れるプールを作りました。
 
 
伊良湖岬小学校は、大プールしかないので、高学年が低学年をおんぶしていました。
少し寒かったですが、楽しいプール開きになりました。

授業だより*1・3年*

1年生と3年生に講師の先生が見え、楽器の持ち方や使い方を教えてくれました。

1年生はピアニカです。
今日初めてケースを開いて吹きました。
 
 
「どんぐりさんのおうち」という音楽に合わせて、「ド」の位置を覚えました。

3年生はリコーダーです。
3年生も、今日初めて吹きました。持ち方は・・・

「右手シャキーン!」

「左手オッケー!」だそうです。
 
初めて触ったり使ったりするのは、とてもワクワクしますね。

授業だより*4年国語・ひまわりの種植え*

4年生は国語で「ヤドカリとイソギンチャク」という単元を勉強しています。
今日は、国語辞典を使って「語句調べ」をしていました。

調べていた語句の説明に、更に知らない言葉が出てきてまたそれを調べます。
「あ、あ、あー」「ね、ね、ねー」ペラペラと慣れた手つきで調べています。

担任「みんなが住んでいるところは何帯?」
児童「・・・亜熱帯!」
担任「違うよ!温帯!笑」

7月の「交通安全ひまわりキャンペーン」で配付するひまわりを全校で育てています。
今日は、1、3、5年生となのはな1が種まきをしました。
 
1年と3年は、ペアになって3年生に教えてもらいながら植えました。
大きく育つと良いですね。

生活だより*朝会*

今日の朝会は盛りだくさんでした。
まずは、2年担任の先生のお話でした。
テーマは、先生の好きなキャラクター「ドラえもん」です。
ドラえもんに関する数字「1293」・・・何があったかな?

最後は、ドラえもんを上手に描く方法を教えてくれました。

図書委員会「Mさき読書週間」(6月3日~14日)

学級目標はもう完成間近なクラスもあります。
個人目標と学級目標の両方達成できるよう、たくさん本を読みましょう。

保健委員会「歯と口の健康週間」(6月4日~10日)

歯みがきのポイントを教えてくれました。
むし歯にならないように、毎日丁寧に歯をみがきましょう。

企画委員会「あいさつマイスター(続編)」
今年度も、「みんなが進んであいさつできるようになってほしい」という願いをこめて、
あいさつマイスターの取り組みがはじまりました。

よいあいさつをすると、あいさつカードがもらえます。
カードを集めると・・・あいさつ上手(5P)→あいさつ名人(15P)→あいさつ達人(30P)→あいさつマイスター(50P)というようにランクがあがります。
今年は何人がマイスターになれるかな?

生活だより*給食・掃除・5年体育*

5年生が阿南町での宿泊体験を充実させるために、引率の校長先生と校長室で給食の会食をしています。

とても楽しかったようで、女の子たちは掃除後の昼放課にも校長室で過ごしていました。

今日の掃除の様子です。
 

どの学年も隅々まできれいにしていました。

5年生が体育でフリスビーを使って「アルティメット」という競技をしていました。
 

今日は3チームに分かれ、少人数で練習です。
チームでいろいろ作戦を考えているのでしょうか?
実際に試合するのが楽しみですね。


授業だより*プール掃除*

火曜日に予定していたプール掃除を、雨天のため今日に変更しました。
 
6年生はプールの中を、5年生は更衣室やプールサイドを掃除しました。
4時間目には、4年生が助っ人として、プールサイドのマットが風でめくれないようにするための土のう作りをしました。
先週までは緑色に濁っていましたが、一生懸命掃除をしたので水色の壁に戻りました。

プール開きは6月11日(火)です。

行事だより*いも植え集会*

昼放課を利用して、整備委員会を中心にいも植え集会を行いました。
 
ご家庭からいただいた苗を、縦割り班に分かれて丁寧に植えました。

最後は6年生が水をかけてくれました。

秋のいも掘り集会では、大きな芋がたくさんできていると良いですね。
焼きいも集会も楽しみです。

授業だより*朝会・5年家庭科*

今日の朝会は1年担任の先生のお話でした。

ディズニーランドについてのお話でした。
シンデレラ城と学校の裏山、どちらが高いでしょうか?
答えは、子どもたちに聞いてみてください。

5年生が家庭科で調理実習をしていました。
「ほうれん草のおひたし」を作りました。
 
水でよく洗い、沸騰したお湯で茹でます。
 
湯だったら水に浸して、しっかり絞り、
 
包丁で切って…危ないので先生のフォローが入りました。
 
「めっちゃおいしい!!」
おうちの人に作ってあげてね。

行事だより*第5回運動会*

5月25日(土)第5回運動会が行われました。

 
 
 
 

 
応援合戦、総合優勝ともに白組が勝ち、赤組にとっては悔しい結果となってしまいました。
しかし、赤組も白組もみんな精一杯がんばりました。

授業だより*3・4年英語活動*

3・4年生で英語活動がありました。
英語指導助手の先生と一緒に勉強をしました。

3年生はABCの歌を、英語とジェスチャーを使って歌いました。
 
「Y!」「S!」なかなかの発音です。

友達の気持ちを聞く勉強もしました。

「How are you?」「I’m hungry…」

「How are you?」「I’m  happy!」

Let's write!

4年生は、天気の聞き方を勉強しました。
「How is the weather?」
 
「It's rainy!」
 
動画や音楽を電子黒板を使って勉強しました。
みんなとても楽しそうでした。

陸上大会

5月18日(土)田原市陸上競技大会がありました。
 
 
 

みんな練習の成果を発揮し、大活躍でした。

生活だより*応援練習・部活動*

今日は、初めて赤白それぞれ全員で合わせての応援練習でした。
 
 
まだ少しバラバラですが、心を一つにして良い応援合戦にしましょう。

運動部は明日の陸上大会に向けて、最後の練習です。

自分のベストの記録が出せると良いですね。
応援に来てくださる保護者のみなさま、よろしくお願いします。

音楽部は来週の運動会に向けて、マーチングパレードの練習に熱が入っています。
 
後1週間、がんばりましょう。

授業だより*体力テスト・1年*

2~4時間目に体力テストを行いました。
 
 
体育の時間に練習をしました。昨年より、記録は伸びたかな?

1年生はあさがおの観察をしました。
5月7日に種を植え、双葉に成長しました。

じーっと観察して、

葉脈までよーく見て、

大きく上手に描けました。

行事だより*親子ふれあい環境整備作業*

親子ふれあい環境整備作業を行いました。
低中高に分かれ、和地海岸、校庭やプール、裏山をきれいにしました。
 
子どもたちや保護者のみなさんのおかげで、学校や地域がとてもきれいになりました。
作業の後はみんなでお弁当です。
 
保護者の皆様、2日間ご協力いただきありがとうございました。

6時間目は、運動会の係会がありました。
競技や応援合戦と同じように、ゴールテープや着順などの係りの仕事も練習をします。
 
入退場門の設置も行いました。

さすが6年生、頼りになります。

・・・え!?笑
4年生も頼りになりました!

授業だより*2年・5年・弁当*

欠席0の日でした(8日目)!
昨日も欠席0でした(7日目)!

2年生が図工でお母さんの顔を描きました。
 
 
母の日のプレゼントだそうです。とても一生懸命描いていました。
お楽しみに。

5年生は6月に長野県阿南町へ宿泊体験にでかけます。
スタンツの準備をしていました。
 
何をやるのかな?

今日は親子ふれあい環境整備作業を予定していましたが、雨で明日に延期となりました。そのためお昼はお弁当でした。
 
給食もおいしいけれど、お弁当だと嬉しいですね。

保護者の皆様、作業とお弁当の準備で2日間お手数をおかけします。
よろしくお願いいたします。

授業だより*4年・運動会練習*

最近、昇降口の壁に牛乳パックがたくさんひっかけてあります。
 
中を見ると温度計でした。
4年生が理科で「天気と気温」という勉強をしています。
今日は、晴れた日の気温の変化を調べました。
 
 
10時~15時まで、温度計を使って1時間ごとに気温を測りました。
曇りや雨の日にも調べます。
天気によって、気温はどんな風に変わるのかな?

昼放課を使って、通学団リレーのバトン練習をしました。
 
上級生が、下級生にバトンパスの仕方を優しく教えてくれました。
だんだんスムーズにできるようになってきましたね。

マーチングのドラムメジャーは下校後残って練習をしています。
指揮杖を持ち帰り、家でも自主練をしています。
 

練習の成果が現れ、とても上手になりました。
運動会まで後2週間!がんばれ!!

授業だより*応援合戦・1年*

欠席0の日でした(6日目)!

お昼の放課に、応援合戦の練習がありました。
赤白それぞれ低中高に分かれ、6年生が歌やふりを教えてくれました。
 
みんなで合わせるのが楽しみですね。

保育園の先生が、1年生の授業参観に来てくださいました。
久しぶりに先生に会えて、とても嬉しそうでした。

『なんばんめ』という勉強をしました。
「前から4番目の人立ってください」

「うしろから3番目のひよこをぬりましょう」

最初は難しかったけど、バッチリわかるようになりました。

授業だより*朝会・通学団リレー*

朝会で校務主任が、トーチトワリングの技を見せてくれました。
 
トーチを回す度に、ビュンビュンと音がなりとても迫力がありました。
子どもたちからは「おー!!」と歓声があがっていました。

今日は通学団リレーの選手決めがありました。
地域、学年、男女別に全員走り、一番速かった人が選手に選ばれます。
 

その場で、選手の発表もありました。
 
選手になったみなさん、通学団の代表としてがんばってください。

授業だより*運動会の練習・1年*

今日から運動会の練習がはじまりました。
ある学年では、さっそく50m走のタイムを計り、短距離走の走順を決めました。


1年生は、アサガオの種をまきました。
 
早く芽がでますように。

行事だより*1年生を迎える会*

欠席0の日でした(5日目)!

企画委員会が中心となって、1年生を迎える会を行いました。


縦割り班に分かれて、自己紹介をします。
 
さすが6年生、緊張している1年生のフォローもかかしません。
  

学校クイズでは、担任の先生に関する問題を班で考えました。
 

みんなでじゃんけん列車です。
 

最後は全校で一つの列車になりました。
一番先頭は・・・

6年生でした!

いよいよ10連休ですね。
しっかりリフレッシュして、4月の疲れをとりましょう。
5月7日(火)も、欠席0だと良いですね。

授業だより*1、2年生*

生活科で、2年生が「1年生にこにこ会」をひらき、1年生に学校の中を案内してくれました。

校長室や、職員室へ行き、先生方へ自己紹介をしました。
 
各教室をまわって、シールを集めます。
 
特別教室の使い方や、過ごし方も教えてくれました。
 

授業だより*朝会・6、3年*

朝会で教務主任が空気砲をみせてくれました。

空気が届くのはとても遅い・・・なんでかな?

保健委員が、トイレのスリッパのそろえ方を教えてくれました。

下駄箱のくつだけでなく、トイレのスリッパもきれいにそろうと良いですね。

児童会から運動会のスローガンの発表がありました。

体育主任から運動会の練習に向けて、くつ下の長さや水分補給、生活習慣についてお話がありました。ご家庭でもお子さんと一緒に確認をお願いします。

6年生は、「サボテンの花」を一人ずつ朗読しました。

3年生は、「すいせんのラッパ」をグループで朗読をしました。
 
どちらも、力強く読んだり、優しい気持ちで読んだり、
主人公の気持ちになって読みました。

授業・行事だより*1、3年・交通安全教室*

1年生は、学級目標の周りに掲示するために、自分の顔を描きました。
 
輪郭、目、鼻、口・・・鏡でよーく見て、うまく描けたかな?

3年生は、社会科で和地地区の探検へでかけました。
いってきます!和地には何があるんだろう?

ミニトマトのハウス・・・中には何があるんだろう?

鮎川橋の下はどうなってるのかな?

最後は海へ!
 

今日は警察の方がきてくださり、交通安全教室がありました。
 
 
横断歩道の渡り方や、自転車の点検の仕方、危ない自転車の乗り方など
いろいろな交通ルールを勉強しました。

授業だより*5・6・2年*

5年生は、算数でブロックを使って体積の勉強をしていました。
複雑に積んだブロックをどのように計算すれば、体積が求められるのか…。
 
体積の公式と、足し算、引き算を駆使して求めました。

6年生は、理科で『水上置換法』を使って、酸素を発生させる実験をしました。

コポコポと発生した気体を集気ビンに集めます。
 
集めた気体にろうそくを近づけ、酸素であることを確認しました。

2年生は、生活科で1年生に学校案内をする準備をしていました。
 
すごく熱中しています。何に使うかは…

お楽しみだそうです。

【前任、渡邉校長先生より】
4月11日(木)退任式でのなぞかけの答えです。
「新元号とかけて、伊良湖岬小学校の子どもたちと解く。その心は?」
『◎(にじゅうまる)』 理由:れい(0)、わ(輪)

行事だより*授業参観*

欠席0の日でした(4日目)!
昨日も欠席0でした(3日目)!

授業参観、PTA総会、学級懇談会がありました。

1年生「生活」
自己紹介をして、おうちの方にサインをもらいました。最後に学校の先生の名前も勉強しました。


2年生「算数」
時計を使って、家を出てから学校に着くまでの時間を調べました。


3年生「算数」
いちごを使って、わり算を勉強しました。


4年生「算数」
分度器を使って、30度の角を書きました。


5年生「算数」
ブロックを使って、体積を求める問題を作りました。


6年生「算数」
点対象の図形の書き方を考えました。


なのはな1「生単」
学級目標「えがおいっぱい」の飾りをつくりました。


なのはな2「学活」
いろいろな形のエプロンのたたみ方を練習しました。


来てくださった保護者の皆様、お子さんの様子はいかがでしたでしょうか?
今日のお子さんのがんばりについて、ご家庭で声をかけていただけたらと思います。

授業・行事だより*4・6年・避難訓練*

今朝の下駄箱です。

「すー、ピタ」がもう出来ています。続けられるようにがんばりましょう。

今日は4年生の書写の様子です。黒板に「羊」がたくさん並んでいます。

前回より上手に書けるかな?
 
さすが4年生、大きく立派な「羊」になりました。

6年生の体育は、5年担任の先生が教えてくれます。
体力テスト「立ち幅跳び」の練習をしました。
正座から・・・一気にジャンプ!上手な着地の練習です。
 
何回も練習して、実際に跳んでみます。

5月の体力テストで、練習の成果が発揮できると良いですね。

今日は下校時避難訓練がありました。
小塩津の児童は、バスを降りて旧岬中学校まで走って避難しました。
 
5分ほどかかりますが、みんな最後まで走りきりました。
伊良湖岬小学校では、いろいろな場面を想定して避難訓練をしています。
ご理解ご協力をよろしくお願いします。

生活だより*朝会・3年書写・2年音楽*

朝会で校長先生から、くつのそろえ方についてお話がありました。

『すー、ピタ』
すーと引いて、下駄箱の隅にくつのかかとをピタっとそろえます。
全員できるようになると良いですね。

3年生から習字の勉強がはじまりました。

コツがつかめるまで、何度も練習しました。


目を閉じて、深呼吸を3回、集中して…さあ本番!

上手に書けました。

2年生は音楽で校歌を練習しています。
今年は、音楽も担任の先生が教えてくれます。
「いっぱい吸って!全部出す!」

大きな口を開けて、大きな声で歌えました。

生活だより*4年社会・5年総合*

4年生は社会で『火災からくらしを守る』という勉強をしています。
学校中をまわり、けむり感知器や消火器等がどこにあるのかを調べました。

「家庭科室にもありました!」「家庭科室のどの辺りにあった?」

「ここです!」

5年生は総合の時間に和地海岸へ地域のお宝を探しにへ出かけました。

貝や魚をたくさん見つけました。

生活だより*図書館・1年生・図工*

司書さんが、各クラスに図書館の使い方を教えてくれました。


1年生は、国語や算数の勉強が始まります。
今日は教科書をひらいてみました。担任「ページを開く練習をしましょう。○○ページを開いてください。」

バッチリひらけました。
給食も始まりました。金曜日に練習したけど、スムーズにできたかな?


5年生が図工の時間に、外で絵をかいていました。
テーマは「春を感じよう」

完成が楽しみですね。

行事、生活だより*避難訓練・ALT・1年生*

家庭科室から火災が発生したことを想定し、避難訓練を行いました。
今年度はじめての訓練でしたが、子どもたちは先生の指示に従って迅速に行動し、3分ほどで全員避難することができました。

避難の約束「お・は・し・も」
:おさない :はしらない :しゃべらない :もどらない
ご家庭でもお子さんと一緒に確認をお願いします。

担任「4つとも守れた人?」

2年生「はーい!」 みんなしっかりできました。

今日から英語の授業が始まりました。新しいALTの先生です。

「How are you?」を使って会話をしました。

1年生は来週から給食が始まります。そのために「給食の準備」の練習をしました。

手をあらい、白衣に着がえます。来週上手にできるかな?

行事だより*退任式*

4月に他校へ転任された先生方が久しぶりに伊良湖岬小学校へ戻ってみえました。
お世話になった先生方へ、感謝の気持ちを込めて手紙と花束をプレゼントしました。




3週間ぶりの再会に、子ども達も先生方もとても嬉しそうでした。
また会える日を楽しみに、成長した姿を見せられるように、
明日からまた勉強も運動もがんばりましょう。
きっと、応援してくれていますよ。

生活だより*朝会*

今年度1回目の朝会がありました。


教頭先生のお話がありました。
昨年のお話を覚えているでしょうか?「集中の力」

集中している時は、【無言・姿勢・表情・真剣】でした。
授業で試してみてください。

今日は、「あいうえお」の5か条についてのお話でした。

あ:あいさつのできる子
い:いじめをしない子
う:うそをつかない子
え:笑顔のにあう子
お:おともだちと仲良くできる子
「集中の力」「あいうえお」をがんばって、日本一の伊良湖岬小学校
を目指しましょう。

生活だより*発育測定・給食開始*

欠席0の日でした(2日目)!

発育測定と聴力検査がありました。

「伸びてる!やったー!」とみんな嬉しそうでした。
1年間で、どれくらい伸びるか楽しみですね。

2~6年生は、今日から給食がはじまりました。

2年生は教室が1階から2階へ変わったので、運ぶのも一苦労。
でも、無事に準備ができました。
久しぶりの給食に、みんな嬉しそうでした。

生活だより*通学団会*

今日は、欠席0の日でした(1日目)!

2時間目に通学団会がありました。
新しい団長を中心に、集合場所や並び方を確認しました。
 
帰りは一斉下校でした。
班長さんや、上級生が1年生の手を優しくひいてくれていました。
これからの登下校、よろしくね。

行事だより*新任式・入学式・始業式*

今年度、伊良湖岬小学校には18名の新入生が入学しました。
入学式で名前を呼ばれると、「はい!」と大きな声で返事をしとても立派でした。

2~6年生も、一つ学年が上がり、少しお兄さんお姉さんになっていました。

始業式では、新しく着任された校長先生から「み・さ・き・え・が・お」のお話しがありました。
み:未来を見つめ、夢をもつ子
さ:さらに一歩、自分から動く子
き:きらり輝く子
え:えがお
が:がまん
お:おもいやり

伊良湖岬小学校のみんなにこんな子になってほしいと願いが込められています。

平成31年度も、みんなの笑顔でいっぱいの1年間になりますように。

1年間よろしくお願いします。

行事だより*入学式準備*

今日は、明日の入学式のために、新5・6年生が、体育館や1年生教室の準備をしました。



みんな一生懸命やってくれました。明日の入学式が楽しみですね。

掃除や準備が進む中、子どもたちの話題は新しい担任の先生は誰なのか・・・。
そちらも楽しみですね。

生活だより*春休みの昼下がり*

 本日午前中、なのはな学級の児童がめだかをもってきてくれました。

 寂しかった水槽が一気ににぎやかになりました!

ありがとう!

今日は、伊良湖岬保育園の卒園式に参加しました。園児の中には、泣き出してしまう子どもたちがいました。園長先生のお話では、珍しいことだったようです。
入学式を楽しみにしているからね。

行事&生活だより*修了式など*

卒業式の余韻に浸る暇もなく、あっというまに修了式の日になりました。その報告の前に、今日はちょっとした出来事がありました。
◆新入生体験バス乗車
本校は通学にスクールバスを利用しているので、バスの乗り方や座席の場所を新入生に覚えてもらう日でした。
 
写真は、バス停から学校までの移動中です。遊具の体験試乗もやってますね。
 
お迎えに来たいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
◆修了式
◎修了証授与
  
卒業式の練習が生きています。堂々と修了証を受け取っていますね。
◎ふりかえり
  
代表スピーチをした子どもたちです。「下級生のお手本になれるように・・・」という言葉を聞いて、とても頼もしく感じました。
◎校長あいさつ
  
今日も”絶こうちょう”でした。どんな話だったかは、お子さんにご確認ください。多分覚えていると思いますけど・・・。
◎校歌斉唱
 
今日も、いい歌声を響かせていました。聞き惚れちゃった。
◆今年度最後の学級活動
◎5年生
  
通知表をもらっている最中でした。一人で見入っています。真剣さが伝わります。
  
こちらの二人は、通知表に負けないぐらい真剣に「やりとり帳」を眺めています。やりとり帳とは、名前の通り、担任と子どもたちがやりとりするためのノートです。私は中身を見ていませんが、子どもたちにとって担任の先生との大切な交流の記録になっているのでしょう。
◎4年生
 
通知表を渡し終えたところでした。
  
二人で見たり、寄ってたかって見たり…。なかなか開放的でした。
◎3年生
  
やっぱり◯の数を数える子どもがいました。気になっちゃうよね。
  
子どもは頑張ったけれど、雑巾もこんなになるまで、よくがんばったねえ。そんなことを思っていたら、どこからか視線を感じます。
  
↑ 彼でした。 → 彼女は、図書館の貸し出しカードをしみじみと眺めていました。
◎2年生
 
なんでしょう。どうも落ち着かない空気が漂っています。
 
リレーみたいに後ろを振り向いたり…。
担 任「皆さんは、今年いろいろなことができるようになりましたね。修了式で、校長先生もおっしゃっていましたが・・・」
*なんか、いい話が始まったみたいですけど。
 
子ども「ガヤガヤ」
担 任「何ですか?」
子ども「ブツブツ・・・」
担 任「何!通知表を?…早く?…ほしいって!?…」

  
*子どもの熱意に負けたようです。
   
↑ ◯◯くん  → どうだったでしょうかねえ  → う~ん。よく見てくださぁい 
  
↑ ドキドキ  → この表情です。
◎1年生
  
担任 「こちら側には修了証と書いてあります」
子ども「うん、うん」
担任 「ここには校長先生が赤ではんこを押します」

*また、校長を使っています。
担任 「はんこがある人は2年生になります。ない人は2年生になれません」
子ども「え-!?、◯✕◆※△・・・・」

*一瞬、何とも言えない空気が流れました。子どもの視線が痛かった。
  
みんな、はんこがあったよね。
◎なのはな1
  
先生から、お手紙をもらって大喜びでした。
◎なのはな2
 
ご覧のとおりです!
◆一斉下校

みんな元気でね。
帰り際、1年生の女の子が話しかけてきました。
子ども「校長先生、はんこを押してくれてありがとうございました」
わたし「・・・?あぁ、そう!はんこがあったんだ!よかったね。さようなら」
子ども「はぁい。さようなら」
・・・罪づくりの担任です。
子どもたちはこれから毎年、修了証のはんこまでしっかり見ることでしょう。

<本年度の〆のごあいさつ>
一年間、本ブログにお付き合いいただきありがとうございました。本年度の更新は、これで最後となります(多分)。よろしければ、来年度もぜひお立ち寄りください。



行事だより*卒業式*

第四回田原市立伊良湖岬小学校卒業証書授与式
本日、28名の子どもたちが、本校を爽やかに巣立っていきました。
◎登校
      
◎最後の学級活動
 
♥ 最後の集合写真
◎卒業生入場
    
◎卒業証書授与
       
◎呼びかけ
       
◎感謝の印
 
◎見送り
 
          
◎ みんな、元気でね!  

幸せを創り出す人になってください。→ 「幸創」

生活だより*卒業式準備*

卒業式を前にして、4,5年生が早速力を発揮しました。
↓ 校長室  → 職員室前
  
↓ 6年教室  → 6年トイレ
  
↓ 児童昇降口  → 来賓下駄箱
  
↓ 玄関前 
玄関っぽくないんですが、こちらが玄関なんです。初めてのお客さんは、よく迷います。
 
*何かうれしそうです。よい表情を見せてくれました。さて、体育館はどうかな。
  
今日は雨でした。帰るまでに乾くといいですが。持ち主は、裸足の子どもです。多分…。
  
カーペットのほこり取りに余念がありません。右下の男子が、何かごそごそしています。
  
あれ、はがれちゃった。
 
”策士策に溺れる”
各家庭に式花の提供をお願いしたところ、たくさんのご厚志をいただきました。
  
明日は、式場内花いっぱいで盛大に会を挙行できます。本当にありがとうございました。

◆卒業記念制作披露
時間が前後しますが、午前中に行った卒業式の最終練習のあと、卒業記念制作物の完成披露がありました。昨年は、校歌の額が本校創立以来3年がかりで完成したということで、随分華々しい披露会でしたが、今年の作品もなかなかの出来映えです。
 
子ども 「心を込めて彫りました。ずっと大切にしてくれるとうれしいです。」
 
*オープン!!
 
アップでよおくご覧ください。

保護者や地域の皆さんは、明日、会場でご覧ください。
明日は、天気も回復する見込みです。どうぞ、卒業生の最高の姿をご期待ください。

授業だより*今年度最後の◯◯*

今学期も残すところ一週間です。毎週、似たようなフレーズを使っていますが、それもこれで最後です。学習の仕上げで今日も忙しく動き回っている学年があれば、学習範囲に終わりのめどが立ち、お別れ前のひとときをみんなで楽しむ学年もあります。
◆6年~調理実習~
 
今日は職員室にみたらし団子が届きました。おいしくてびっくり!「これで焼き目が付けば・・・、売れる!?」なんて、余計なことまで考えちゃいました。
◆2年生活科~
かわいいお客さんが二組やってきました。
 
こちらの三人は、8才の”自分史”をまとめて、見せに来てくれました。いろいろな人にインタビューをしたんでしょうね。たくさんの発見があったみたいです。

こちらの児童は、お世話になった先生へお礼のメッセージカードを届ける活動で、私の所に来てくれました。「おもしろい話を朝会でしてくれてありがとうございます。」と書いてあります。これだけは紹介しないとね。とてもうれしい出来事でした。
◆クラブ活動~あれこれ~
◎室内スポーツ&屋外スポーツの対抗?サッカー
  
現在、体育館での運動は不可です。理由はご存じかと…。
◎切り絵クラブ
  
完成作品が見えてきたようです。残りは自分でできそうだね。
◎理科ちゃんクラブ
  
カメラの仕組みを解説中なのでしょうか。子どもたちは分かった風なのに、私には意味がさっぱり分からなかったので、早々に退散しました。
◎いろはがるた
  
こちらは、すぐに分かりました。
 
随分実力に差があったようで、組分けを替えようとしていました。
◎消しゴムはんこ
 
黙々と制作中でした。手の込んだデザインだと、やはり彫りがいがあるようです。

授業だより*4年&1年*

◆4年総合的な学習~ポップコーン作り~
近頃、ポップコーン作りがブームになりそうです。
  
火加減の調節中かな。大注目の作業です。トウモロコシは、もちろん自前ですよ。
  
気になるねえ。こちらでは味付けが始まりました。なかなかバラエティに富んでいます。詳細は後ほど…。
  
子ども「どうぞ!」
 
わたし「待ってました!!」
  
遅れてもう一人来ました。味付けは、なんと全部で5種。 ↑ バターしょうゆ
   
↑ カレー  → コーンポタージュ  → キャラメル

一皿写真を撮り忘れ、後で取り直したら、あらかた喰われていました。それだけおいしかったんだろうなぁ。どれもgoodでしたが、個人的にはバターしょうゆが意外によかった!4年の皆さん、ごちそうさまでした。
◆1年生活科~上靴洗い~
 
担任が洗い方の説明をしています。
担任「いいかい、最初はしっかり水につけるんだよ」
  
バケツに水を入れ出しました。おや?何かを指さしています。
担任「向こうにも水道があるから、自分で汲める人は行っといで」
*これではらちがあかんと気付いたようです。
 
子どもたちが突っ走っていきました。やっぱり、自分でやりたかったんだね。
  
友だちのを様子を眺めています。こちらでは、さっそく水に浸しています。上手に洗ってね。
*今回は、近影の写真が少ないでしょ。なぜか分かりますか。子どもから「名人」と言われすぎて、今度は”くつ洗い名人”にされそうだったので…。こちらも学習してますからね。
<ご報告>
三学期の始業式以来、一部の人達を騒がせていた”新元号を作ろうキャンペーン”が本日終了しました。子どもたちによる人気投票の結果は、以下の通りです。

新しい時代に寄せる子どもたちの願いの一端が垣間見えるようです。この後は、子どもたちと4月1日の発表を静かに待ちたいと思います。

生活だより*なかよし給食&謝恩会*

本年度最後のなかよし給食がありました。
  
連日、6年生の話題が続きますが、もちろん下級生の子どもたちも元気いっぱいです。
  
6年生と一緒に食べる最後の給食を楽しみました。

◆謝恩会~先生に感謝する会~
6年生の子どもたちの、温かなおもてなしを受けました。
◎はじめの言葉
  
あいさつはもちろんですが、いつも指先までぴんと伸びた彼女の丁寧なお辞儀が、私は大好きです。
◎師弟対決
↓その1 水の早飲み*よせばいいのに500mlです。 →その2 バランスボール 
  
↓その2の2秒後  →その3 さわやか系vs脱力系
  
↓その4 にんべんの漢字集め *教員チームの面目が立った瞬間! 

◎何を書いたか当てましょう
↓ その1 赤いもの・・tomoto → その2 人名でけんと言えば *まさかお笑いとは… 
 
↓ その3 回転寿司で食べる一皿目*当たるわけない 
  
→ その4 6年が頑張ったもの*空気読めず
◎プレゼント
思いの詰まった色紙と温かなメッセージをもらいました。ここからは、ノーコメントで…。
            
◎うたのプレゼント
 
◎おわりの言葉
 
6年生の気持ちは十分伝わりました。みんな、ありがとう。