田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

PTA総会・授業参観・学級懇談会

 4月24日(木)、PTA総会・授業参観・学級懇談会がありました。

 どの学級もちょっぴり緊張しながらも嬉しそうな子どもたちの姿が見られました。

 

避難訓練

 4月18日(金)、避難訓練がありました。地震と津波を想定し、2次避難所の右善坊山まで避難しました。入学したばかりの1年生もがんばって歩きました。

退任式

 4月15日(火)、退任式がありました。

 4名の世話になった先生方のお別れの言葉を聞いて、涙を浮かべる子どもたちの姿がありました。

 式の最後には「スマイル」を歌い、先生方を見送りました。

 今までありがとうございました。異動先の学校でも、お元気でご活躍ください。

 

 

新任式・始業式

 4月9日(水)、新任式・始業式がありました。

 新任式では、4名の新しい担任の先生と先生たちの紹介がありました。一つ上の学年に進級した子どもたちは、やる気に満ちた引き締まった表情で式に臨んでいました。

 学級では、新しい担任の先生と楽しい出会いの時間を過ごしました。

 今年度もみんなで「みさきえがお」満開の楽しい学校生活を作っていき

ましょう。

 

入学式

 4月8日(火)、18名のピカピカの1年生を迎えて、入学式を行いました。6年生に迎えられ、入学式の最中はちょっぴり緊張気味の1年生でしたが、新しい教室で新しい先生と出会い、みんな嬉しそうでした。

 伊良湖岬小学校で、大勢の人たちと仲良くなって楽しい6年間を過ごしてほしいです。

 

修了式

 3月24日(月)、修了式がありました。

 校長先生から学年の代表者が、それぞれの学年の学びを修了したことを証する修了証を受け取りました。

 1,3,5年生の代表者からは、1年間頑張ったことや次の学年で頑張りたいことの発表がありました。

 1年生から5年生まで、どの子も引き締まった表情で式に臨み、1年間の成長を感じる事ができました。

 保護者、地域の皆様、今年度も伊良湖岬小学校へのご理解と子どもたちへの温かなご支援をありがとうございました。

 

卒業式

 3月19日(水)、卒業式がありました。

 在校生代表として4,5年生が参加しました。

 福江中学校の制服に身を包見、卒業証書を手にした卒業生は、とても大人びて見えました。

 17名の希望に満ちた将来を、伊良湖岬小学校の職員、在校生みんなで願っています。

 ご卒業 おめでとうございます。

 

1,2,3年生と6年生のお別れ会

 3月18日(火)、1,2,3年生と6年生のお別れ会がありました。1年生は「何でもバスケット」を楽しみ、2年生は肩もみや肩たたきのプレゼントを、3年生はドッジボール対決を挑み、6年生と最後の思い出のひとときを過ごしました。

 最後には1,2,3年生から「スマイル」を6年生からは「大切なもの」を歌のプレゼントとして贈り合いました。

6年生を送る会

 3月11日(火)、5年生の企画、運営による「6年生を送る会」がありました。縦割り班対抗の「6年生クイズ」やゲームを楽しんだあと、下級生から6年生にメッセージカードと花束が贈られました。

 6年生と一緒に過ごせる時間も残りわずかとなりましたが、いつまでも心に残る楽しいひと時となりました。

 

学校評議員会

 3月5日(水)、学校評議員会がありました。

 学校評議員の皆さんに、授業の様子を参観していただき、学校へのご意見やご質問をいただきました。

 

給食指導

 2月28日(金)、栄養教諭の先生による給食指導がありました。今回は「野菜を食べよう」というテーマで、3年生を対象に、野菜の栄養や効果についてお話していただきました。

 子どもたちは給食の中に入っている野菜を確かめながら、熱心に聞いていました。

授業参観、学級懇談会

 2月27日(木)、今年度最後の授業参観と学級懇談会がありました。子どもたちは張り切って、学習のまとめを発表したり保護者の方と一緒に活動したりしていました。

 

新入学児童体験入学・入学説明会

 2月14日(金)、新入学児童体験入学・入学説明会があり、元気な18名の新入学児童がやってきました。

 1年生、5年生との交流が行われ、一緒に楽しく遊びました。

なわとび大会

 1月29日(水)、なわとび大会がありました。

 はじめに、各学年種目の優勝者による模範演技が行われ、上手に跳ぶこつを発表しました。

 チャレンジ種目では、好きな種目にエントリーして1分間に何回跳ぶことができるか、挑戦しました。応援している子ども達から出場者に向けて「がんばれ!」という声援や、温かな拍手が送られていました。

 

福祉講演会

 1月24日(金)、柳田はるかさんを講師にお招きし、福祉講演会を行いました。歌やギターの演奏とともに、できないと諦めずにいろいろなことにチャレンジしてきた自らの体験を語っていただきました。最後に、はるかさんのギターに合わせて全校みんなで「虹」を歌い、素敵な時間を過ごしました。

 

学校保健委員会

 1月21日(火)、学校保健委員会がありました。今回のテーマは「おなか元気教室」です。東三河ヤクルト販売株式会社から講師をお招きし、腸の中の乳酸菌のはたらきや、腸のはたらきを良くするための生活習慣について話していただきました。

 

PTA委員さんの読み聞かせ

  1月21日(火)、昼休みにPTAの委員の方による絵本の読み聞かせがありました。子ども達は、低、中、高学年に分かれ、熱心に聞き入っていました。

 

不審者対応避難訓練

 1月17日(金)、不審者対応避難訓練がありました。田原警察署のおまわりさんからは、「つみきおに」の合言葉、「ついていかない」「みんなといつもいっしょ」「きちんと知らせる」「大声で助けを呼ぶ」「にげる」を教えていただきました。子ども達は、その場で実際に「助けて」と大きな声を出して逃げる練習もしました。

 

3年生 消防署、駐在所見学

 1月16日(木)、社会科の学習で3年生が田原市消防署渥美分署と福江幹部交番を見学しました。

 消防署では、署内の施設や消防車、救急車の設備を見たり、消火体験をしたりしました。

 交番では、駐在所での日々の仕事について聞いたり、パトカーの中の様子を見せていただきました。

 

3学期始業式

 1月7日(火)、3学期の始業式がありました。

 2年生、4年生、6年生の代表が「大好きな算数をがんばります」「縄跳び大会に向けて練習したいです」「次の学年に向けてしっかり準備したいです」と3学期の意気込みを発表しました。

 今年も「みさきえがお」があふれる1年になりますように。

2学期終業式

 12月23日(月)、2学期の終業式がありました。

 1年生と4年生の代表が、「学習発表会をがんばりました」「ランランフェスティバルはガチランの部でがんばりました」と2学期の振り返りを発表しました。

開校10年記念集会

 12月19日(木)、伊良湖岬小学校の開校10年記念集会がありました。

 校歌の作曲者で田原市のふるさと大使でもあるジャズサックス奏者の太田剣さんと、ピアニストの松本圭司さんをお迎えし、素敵なジャズの演奏を聴きました。

 また、校歌の制作にまつわるエピソードや、ふるさと田原への思いなどもお話していただき、10年目の節目として、子どもたちの心に残る貴重なひとときを過ごすことができました。

スマホ安全教室

 12月12日(木)、田原警察署生活安全課の方を講師にお招きし、3年生と5、6年生を対象にスマホ安全教室を行いました。

 子どもたちにとって身近SNSですが、使い方を誤れば犯罪の被害者や加害者にもなってしまうことを、分かりやすく教えていただきました。

 

郵便局出前講座

 12月2日(月)、4日(水)、5日(木)の3日間にわたり、郵便局の出前講座がありました。

 子どもたちは、郵便局員の方からはがきの書き方を教えていただき、遠くに住んでいる親戚や仲の良い友達宛に年賀状を書きました。

 郵便局のマスコットキャラクターも登場し、郵便クイズにも楽しく取り組んでいました。

 

焼きいもフェスティバル

 12月3日(火)、焼きいもフェスティバルがありました。

 朝、縦割り班ごとに芋を洗い、新聞紙とアルミホイルで包む準備をしました。午後からは、6年生が焚き火の調節や芋の焼け具合を確認してくれました。

 子どもたちは、ほかほかの焼き芋を美味しそうに頬張っていました。

 

ランランフェスティバル

 11月28日(木)、ランランフェスティバルがありました。

 自分の目標に向かって、タイムや順位を競う「ガチランの部」、走ることを楽しむ「ランランの部」に分かれ、元気いっぱい走りました。「ランランの部」では、保護者の方も加わり、子どもたちと一緒に爽やかな汗をかいていました。

 

 

ランランウィーク スタート

 11月12日から、ランランウィークが始まりました。自分なりの目標に向けて、自分のペースで走ることを楽しんでいます。

起業の楽しさを知る講座

 11月12日(火)、6年生が、豊橋信用金庫による「起業の楽しさを知る講座」を受けました。

 みんなの困り事を出し合い、グループごとに分かれ、困り事を解消するためのアイディアを練り、商品や企画を発表し合いました。できるかどうかよりも、まずはチャレンジすることが大切だということを学んだ子どもたちは、自由な発想を楽しみながら、本当にこんなものがあったら素敵だなと思える商品を考えていました。

学習発表会

 11月9日(土)、学習発表会がありました。

 総合的な学習の時間や国語、音楽、体育など各教科で学んだことをクイズや劇を交えながら学年ごとに工夫をこらして発表しました。

 ダンスの振付や劇の台本、発表やクイズのスライドは子どもたちがアイディアを出し合い、頑張って作り上げたものばかりでした。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

秋みつけ

 10月24日(木)、1,2年生が秋を見つけに学校の裏手にある右善坊山へ出かけました。

 少しずつ色付いてきた木の葉や、秋の草花を見つけたり、地面に落ちている木の実を拾ったりして、秋の訪れを感じていました。

トヨタ自動車工場見学

 10月23日(水)、5年生がトヨタ自動車田原工場の見学に出かけました。

 広い工場内を見学したほか、実際に使用している道具を手にしたり、細かい作業を体験したりすることができました。

いもほり集会

 10月22日(火)、いもほり集会がありました。

 はじめに、スポーツ委員による芋の掘り方の説明を受けたあと、芋畑に移動し、縦割り班で力を合わせてさつまいもを掘りました。各班で用意した一輪車には、山盛りのさつまいもが収穫されました。

 

 

 

親子祖父母観劇会

 10月10日(木)、親子祖父母観劇会がありました。劇団うりんこによる「くもばんばとぎんのくつした」という劇を鑑賞しました。

 子どもたちは、絵本のような美しい作品の世界に浸って楽しんでいました。

 


 

学校公開日

 10月10日(木)、11日(金)は学校公開日でした。この2日間は保護者や地域の方に朝の会や授業、休み時間の様子を自由に参観していただきました。授業でタブレットを使っている様子を他校の先生も参観していました。

 

縦割り班遊び

 10月8日(火)、昼休みに縦割り班遊びがありました。ドッジボールや鬼ごっこなど、6年生が計画してくれた遊びを各班で仲良く楽しんでいました。

 

3年生校外学習

 10月7日(月)、3年生が校外学習で伊良湖地区に出かけました。日出の石門や恋路ヶ浜に立ち寄り、伊良湖地区の子どもたちが他地区の子どもたちに向けて自慢の場所をクイズなどで紹介しました。

三遠ネオフェニックスバスケットボール交流会

 10月4日(金)、5,6年生を対象に、「三遠ネオフェニックスバスケットボール交流会」を行いました。プロのバスケットボール選手から、シュートのコツを教えていただいたり、プロ対子どもたちで対戦をしたり、貴重な体験をすることができました。

 

修学旅行

 9月27日(金)、28日(土)、6年生が修学旅行に行きました。

 1日目は、京都の金閣寺、銀閣寺、二条城を見学し、清水坂でお土産を買いました。夜は八坂神社まで散策し、念珠作り体験をしました。

 2日目は、早朝の清水寺を見学後、奈良へ向かいました。東大寺大仏殿を見学し、奈良公園では班別行動をしました。

 あっという間の2日間でしたが、数え切れないほど楽しい思い出いっぱいの修学旅行となりました。

 

4、5年生 起震車体験

 9月26日(木)、防災学習の一環で、4、5年生が起震車体験をしました。震度6強の強い揺れを体験した子どもたちからは、「テーブルの脚を持っていても頭をぶつけそうになった」「ナマズ号だから楽しく感じたけれど、地震は絶対に来てほしくない」などの感想が聞かれました。

4年生 防災学習

 9月17日(火)、市防災対策課の方を講師にお招きし、4年生が防災学習を行いました。地域の避難所の役割についてお話を聞き、避難所で使用する段ボールの間仕切りや簡易ベッド、トイレなどの防災用品を見せていただきました。

 

縦割り班遊び

 9月13日(金)、2学期最初の縦割り班遊びがありました。外は暑かったので今回はどの班も室内遊びをして過ごしました。

 トランプ、かるた、フルーツバスケットなど6年生が中心となって仲良く遊びを楽しみました。

 

PTAの方による読み聞かせ

 9月11日(水)、PTA広報研修委員さんによる読み聞かせがありました。低、中、高学年に分かれて読み聞かせが始まると、子どもたちはたちまち絵本の世界に引き込まれていました。

 

わかたか太鼓を体験

 9月9日(月)、6年生が「わかたか太鼓」を体験しました。

 地域で太鼓の演奏活動を行っている「わかたか太鼓岬クラブ」の皆さんに、眼の前で迫力ある演奏を披露していただきました。

 その後、実際に太鼓の叩き方や笛の吹き方を教えていただき、お腹に響く太鼓の音や横笛を鳴らす難しさを体験していました。

 

 

 

避難訓練

 9月5日(木)、家庭科室から出火したことを想定し、火災の避難訓練を行いました。

 訓練の放送が流れると、子どもたちはハンカチやタオルで鼻と口を覆い、真剣な表情で運動場に避難することができました。

2学期始業式

 9月2日(火)、長い夏休みが終わり2学期がスタートしました。

 始業式では、2年生と6年生の代表が2学期に頑張りたいことを発表しました。

 学級では、久しぶりに会った友達と夏休みの思い出を楽しそうに伝え合う姿が見られました。

 

 

1学期終業式

 7月19日(金)、1学期の終業式がありました。

 終業式では、3年生と6年生の代表が1学期にがんばったことを発表し、校長先生からは「夏休みにしかできない学びにチャレンジし、続けてみましょう」とお話がありました。

 教室では、通知表と夏休みの課題が渡されました。

 

学校巡回公演

 7月5日(金)、邦楽演奏・日本舞踊家集団「蒼天」による学校巡回公演がありました。

 鼓、和太鼓、三味線、篠笛などの和楽器の生演奏による日本舞踊を間近で鑑賞することができました。

 最後には、先日のワークショップの際に教えていただいた踊りを全校で一緒に踊り、貴重な体験となりました。

 

 

七夕集会

 7月4日(木)、七夕集会がありました。

メディア委員会の企画による七夕の劇、七夕に関わるクイズ、学年代表の七夕の願い発表などがあり、楽しいひと時を過ごしました。

 

阿南町との交流

 7月3日(水)、長野県阿南町の5年生が来校し、2回目の交流をしました。

 一緒に給食を食べた後、伊良湖岬小学校の校内を巡ったり、レクリエーションをしたりして友情を深めました。

 小塩津海岸では、波と戯れたり、小石や貝殻を拾い集めて、夏の海を満喫しました。

 

阿南宿泊体験学習

 6月20日(木)、21日(金)、5年生が阿南少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。

 1日目は、オリエンテーリングや木のキーホルダー作り、五平餅作り方を体験し、夜はキャンドルファイヤーを楽しみました。

 2日目は、阿南町立富草小学校を訪問し、阿南町の4つの小学校の5年生と交流しました。化石掘り体験や給食交流を通して、海と山の子どもたちの友情を深めることができました。

 

学校巡回公演ワークショップ

 6月18日(火)、邦楽演奏・日本舞踊集団「蒼天」の皆さんによる学校巡回公演ワークショップがありました。

 日本舞踊を和楽器に合わせて踊ったり、太鼓を叩かせていただいたり、日本の伝統芸能に触れる貴重な体験をすることができました。

水泳の授業開始

 6月14日(金)、子どもたちが楽しみにしていた水泳の授業が始まりました。バスで若戸小学校へ出かけ、コパンスイミングスクールのインストラクターに2校合同で教えてもらっています。

 少し冷たい水に歓声を上げながら、プールの授業を楽しんでいました。

 

 

第1回学校保健委員会

 6月5日(水)、第1回学校保健委員会がありました。今回は、あいち健康プラザから榊原繁先生を講師としてお招きし、「体力アップ大作戦!〜メディアと運動のバランスを意識できるみさきの子〜」をテーマに、お話を聞きました。

 健康委員会の子どもたちが発表をした後、榊原先生からメディアとの付き合い方や、凝りをほぐす簡単なストレッチを教えていただきました。

記念植樹

 6月4日(火)、開校10年目を迎えた伊良湖岬小学校に、名銀グリーン財団からの寄贈により、植樹が行われました。

 シダレウメ、マテバシイ、ハナモモ、キンモクセイ、イロハモミジの木が植えられ、全校児童で植樹式を行いました。

 5本の木が、この先何十年も、伊良湖岬小学校の子どもたちを見守ってくれることでしょう。

 

学校公開日

 6月4日(火)、5日(水)の2日間は学校公開日でした。

 1、2時間目の授業の様子を保護者や地域の方に自由に参観していただきました。

 

 

引き渡し訓練

 5月30日(木)、「南海トラフ地震に関する臨時情報」の発表を想定した引き渡し訓練がありました。

 子どもたちは、真剣な表情で教室から体育館に移動することができました。家の人が迎えに来るとホッと安心した表情を浮かべていました。 

 

さつまいもの苗植え

 5月29日(水)、さつまいもの苗植えをしました。

 はじめに、スポーツ委員が苗の上手な植え方について説明しました。

 畑に移動すると、縦割り班ごとに分かれ、高学年が低学年に優しく教えながら芋の苗を植えました。

 

 

運動会

 5月17日(金)、雨により1日順延となりましたが、晴れわたる青空の下、運動会が行われました。

 子どもたちはどの種目にも、仲間の応援にも全力で取り組みました。赤白対抗は引き分け、応援合戦は僅差で赤組が勝ちました。

 力を出し尽くした子どもたちは、勝っても負けても満足気な笑顔でいっぱいでした。

運動会準備・環境整備作業

 5月15日(水)、4,5,6年生と職員、PTA委員による運動会に向けた準備と環境整備作業を行いました。

 芝生のエッジカット、テントの設置、駐車場の草刈りなどを行いました。

PTA総会・授業参観・学級懇談会

 4月25日(木)、PTA総会・学級懇談会・授業参観がありました。

 伊良湖岬小学校の子どもたちがのために、学校と家庭、地域それぞれができることを、PTAの活動を通して協力して行けたらと思います。

1年生を迎える会

 4月24日(水)、1年生を迎える会がありました。

 縦割り班ごとに集まって自己紹介をした後、全校で「じゃんけん列車」を楽しみました。


1年生 初めての給食

 4月16日(火)、1年生の給食が始まりました。

 白衣に着替え、自分たちで盛り付けから配膳まで上手に行うことができました。今日のメニューはカレーライス。おいしそうに食べていました。

 

 

退任式

 4月15日(月)、退任式がありました。

 今までお世話になった先生方に感謝の気持を伝え、お別れをしました。

新任式・始業式

 4月5日(金)、新任式と始業式がありました。

 新任式では、新しく伊良湖岬小学校に転任された先生方からお話をいただきました。

 始業式では、校長先生から「今年もみさきえがおいっぱいで頑張りましょう」と、お話がありました。

 それぞれの学級で、新しい担任の先生との出会いがあり、やる気に満ちた子どもたちの笑顔が輝いていました。

 

入学式

 4月4日(木)、入学式がありました。16名の新1年生が新6年生に迎えられ元気に入学しました。

 今日から6年間、伊良湖岬小学校でたくさんの楽しい思い出を作りましょう。


修了式

 3月22日(金)、修了式が行われました。

 はじめに、校長先生から、学級の代表者に修了証が手渡されました。

 1年間の反省と、来年頑張りたいことを1,3,5年生の代表者が発表しました。

 4月に、一回り成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 

 

卒業式

 3月19日(火)、卒業式がありました。

 34名の卒業生が、新しい世界へ向かって力強く羽ばたいていきました。

 伊良湖岬小学校で過ごしたたくさんの思い出を胸に、中学校でもますます元気にがんばってください。

6年生を送る会

 3月12日(火)、6年生を送る会がありました。5年生が進行役を務め、縦割り班ごとのゲームや6年間の思い出ビデオ鑑賞、下級生からのプレゼント贈呈など、優しく頼もしい6年生と、最後に素敵な思い出を作りました。

 

岬大祭り

 3月7日(木)、児童会が企画したイベント「岬大祭り」が行われました。3年生以上がお店を出し、低学年や保護者の方が楽しみました。6年生のお化け屋敷をはじめ、理科で学習した空気でっぽうの射的や、磁石を使った迷路など、工夫を凝らしたお店が並びました。

 

菜の花まつりで伊良湖岬の魅力アピール

 3月4日(月)、5年生が総合的な学習で「菜の花まつり」が行われている菜の花ガーデンにでかけ、訪れた観光客に伊良湖岬の魅力をまとめたリーフレットと自分たちが育てた菜の花の苗を手渡しました。

 「伊良湖には素敵なところがたくさんあります。楽しんでいってください。」と子どもたちが声をかけると「ありがとう。」と笑顔で受け取ってもらい、どの子も嬉しそうでした。

 

 

6年生 バイキング給食

 2月27日(火)、6年生がバイキング給食を体験しました。

給食センターの施設を見学し、実際に給食センターで給食を作る際に使用している調理器具を見せていただきました。

 豪華なバイキング給食にお腹も心も大満足でした。

 

 

 

大谷・小川グローブでキャッチボール

 大谷選手・小川選手からいただいたグローブで休み時間にキャッチボールを楽しんでいます。

 みんなの広場や運動場で、安全に楽しくキャッチボールができるように、6年生がグローブの使い方を考えてくれました。

 みんなで仲良く大切に使っていきます。

新入学児童体験入学・入学説明会

 2月13日(火)、新入学児童体験入学・入学説明会がありました。 

 来年度就学する伊良湖岬保育園の年長さんと保護者の方が、授業の様子を見学したり1年生や5年生と一緒に活動したりしました。ちょっぴり緊張しながらも、お兄さんやお姉さんと楽しそうに活動している年長さんでした。

なわとび大会

 1月31日(水)、なわとび大会がありました。縦割り班に分かれて応援し合いながら、自分で選んだチャレンジ種目に挑戦しました。

 どの子も、今までの練習の成果を出そうと、真剣な表情で跳んでいました。周囲からは「がんばれ!」と温かな声援が送られていました。

 

校庭で雪遊び

 1月25日(木)、昨晩のうちに降り積もった雪で今朝は校庭が真っ白になっていました。みんな運動場に飛び出して、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、寒さを忘れて楽しんでいました。

 

素敵なグローブのプレゼント

 1月24日(水)、大谷翔平選手からのグローブが届き、お披露目会を行いました。それだけでなく、伊良湖岬スポーツ少年団からは、田原市出身のヤクルトスワローズ小川泰弘投手からのプレゼントというグローブまでもいただきました。

 みんなでルールを決め、大切に使わせていただきます。

<大谷選手のグローブ>

<小川選手のグローブ>

 

学校保健委員会

 1月23日(火)、学校保健委員会がありました。

 今回のテーマは、「ストップ!!メディア依存〜メディア利用による体や脳、心への影響について知ろう〜」です。

 健康委員会による発表と、田原市役所健康課の講師の方からのお話を聞き、メディアを使いすぎることが体や心の成長に悪影響を与えると知ることができました。

 また、講師の先生から気軽にできる「こどもロコモ体操」を教えていただきました。

PTA役員の方による読み聞かせ

 1月23日(火)、PTA役員の方による読み聞かせがありました。

 低、中、高学年ごとに分かれ、絵本などを読んでいただきました。どの学年も、楽しい物語の世界に引き込まれ、熱心に聞き入っていました。

 

なわとび練習がんばってます

 

 1月17日(水)、縄跳び練習集会がありました。

縦割り班ごとに分かれ、上級生が下級生にお手本を見せたり、跳び方のコツを教えたりしながら、仲良く練習しました。

 休み時間になると、ジャンピングボードを使って二重跳びの練習をする子もいます。

 

3学期始業式

 1月9日(火)、3学期の始業式がありました。

 代表の児童からは、3学期にがんばりたいことの発表がありました。「苦手な教科を得意にしたいです」「友達と仲良くしたいです」「中学校入学に向けてがんばります」など、それぞれの思いが発表されました。

 校長先生からは、「3学期は1年のまとめとともに、次の学年への準備をがんばりましょう」と、励ましの言葉がありました。

2学期終業式

 12月22日(金)、2学期の終業式がありました。

 代表児童からは、「生活科のストローグライダーまつりをがんばった」「カナヘビのお世話をがんばった」など、2学期にがんばったことの発表がありました。

 

豆つかみ集会

 12月20日(水)、健康委員会の企画による「豆つかみ集会」がありました。

 箸で大豆をつまみ、皿から皿へ30秒間で何粒移動できるかを競います。各学年の予選を勝ち抜いた代表選手が箸遣いの腕を披露しました。

 

リモート交流

 12月20日(水)、5年生が阿南町立とみくさ小学校の5年生とリモート交流をしました。

 伊良湖岬小は伊良湖港の魚市場の様子を、冨草小は学習田での米作りの様子を伝え合いました。

ランランやきいもフェスティバル

 11月30日(木)、ランランやきいもフェスティバルがありました。

 ランニングの部では、目標タイムや順位を目指す「ガチランの部」と、自分のペースで走ることを楽しむ「ランランの部」に分かれて走りました。

 「ガチランの部」では、応援に駆け付けた保護者の皆さんの声援を受けて、力走する姿が見られました。

「ランランの部」では、子どもたちと一緒にさわやかな汗をかいた保護者の方もみえました。

 走った後は、お楽しみの焼き芋タイム。子どもたちが走っている間にPTA役員さんたちが焼いてくれました。「おいしい!」と、どの子も笑顔で焼き芋をほおばっていました。

 最後に、縦割り班ごとに「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」など、仲良く遊んで、楽しいひと時を過ごしました。

 

魚市場見学

 12月1日(金)、5年生が伊良湖港の魚市場を見学しました。

活気のある競りの様子や、魚をさばく様子を目の前で見せていただきました。

小学校音楽会

 11月25日(土)、渥美文化ホールで田原市小学校音楽会が行われました。伊良湖岬小学校は、午前の部の最後の演奏でした。曲は「アフリカンシンフォニー」です。今までの練習の成果を発揮し、ダイナミックで迫力のある演奏を披露することができました。

 

観劇会

 11月20日(月)、観劇会がありました。今年度は4年ぶりに希望された地域や保護者の方も参加しての観劇となりました。演目は、劇団風の子九州による「やだやだあっかんべえ」です。子どもも大人も劇の世界に引き込まれ、楽しい時間を過ごしました。

ランランウィーク

 11月14日(火)から、ランランウィークが始まりました。2時間目の授業が終わると、子どもたちは運動場に飛び出していき、それぞれの目標に向かって元気に走っています。

 

学習発表会

 11月11日(土)、学習発表会がありました。学年ごとにこれまでの学習の成果を工夫を凝らして発表しました。劇の台本やクイズのスライド、合奏のリズムや振り付けなど、子どもたち自身が考え、作り上げた発表となりました。

 ご参観された皆様から温かな拍手をいただき、ありがとうございました。子どもたちからは達成感に満ちた笑顔がこぼれていました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

いもほり集会

 11月1日(水)、いもほり集会がありました。

 縦割り班ごとに分かれ、みんなで力を合わせていもほりをしました。丸々と育った大きなサツマイモがたくさん収穫できました。

ランラン焼き芋フェスティバルで焼き芋にする予定です。

研究発表会

 10月26日(木)、田原市内外から大勢の参観者を迎え、研究発表会を開催しました。

 「深い学びの実現~考えを再構築し表現できる児童の育成~」をテーマに3年間取り組んできた研究の発表でした。

 公開授業では、様々な教科で子どもたちが学び合う様子を見ていただきました。

 記念講演では、岐阜聖徳学園大学教授 玉置 崇先生にご講演をいただきました。

1年 生活科

2年 算数

3年 国語

4年 算数

5年 総合的な学習の時間

6年 体育

記念講演

田原市小学校バスケットボール大会

  10月14日(土)、田原市小学校バスケットボール大会が伊良湖岬小学校を会場にして行われました。泉小学校、清田小学校と対戦し、男女とも日ごろの練習の成果を出し切って優勝することができました。

  皆さん、応援ありがとうございました。

 

 

 

福祉実践教室(盲導犬)

 10月10日(火)、3年生を対象に、今日は盲導犬について学ぶ福祉実践教室が開かれました。

 盲導犬訓練士の方から、盲導犬の仕事や訓練についてお話を聞き、障害物を上手に避けながら安全に人を誘導する様子を見せていただきました。

 

福祉実践教室(点字)

 10月3日(火)、3年生と6年生を対象に福祉実践教室が開かれ、点字体験をしました。講師の方から点字についてお話を聞き、実際に点字板を使って、簡単な単語や自分の名前を打つ体験をしました。

草取りバトル

 10月2日(月)、南駐車場で縦割り班対抗「草取りバトル」がありました。

 夏の間に伸びた草を皆で協力して取り、大きなビニル袋に何杯分も集めることができました。

縦割り班遊び

 9月29日(金)、昼の長い休み時間に縦割り班遊びがありました。

 秋晴れのさわやかな青空の下、「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」など、1年生から6年生が班ごとに仲良く遊んでいました。

パワーアップビンゴに挑戦!

 9月27日(水)から、「マッチョになろう!パワーアップビンゴ」が行われています。企画委員会が、岬小の子の体力を高めようと考えました。

 ビンゴカードには「平均台渡り」を落ちずに5回、「バトン投げ」を5回、グランド2周3日間などの運動が載っています。子どもたちはビンゴを目標に様々な運動にチャレンジしています。

児童会役員選挙

 9月27日(水)、後期児童会役員選挙がありました。

 最初に立会演説会がありました。「あいさつ運動」「みんなが楽しめる集会」など、立候補者がそれぞれ頑張っていきたいことを話しました。

 立候補者の演説を聞いた4,5,6年生は、その後投票を行いました。

修学旅行に行ってきました

 9月20日(水)、21日(木)の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました。

 1日目は京都の金閣寺、銀閣寺、清水寺を見学し、夜は京都タワーに上って京都の夜景を楽しみました。

 2日目は奈良へ移動し、法隆寺、東大寺を見学し、奈良公園はグループで散策しました。

 全員そろって最高の思い出ができました。

 

授業風景あれこれ

 1年生が、生活科でアサガオの種採りをしていました。集めた種は、大切そうに袋に入れていました。

 2年生は、畑の草取りをしていました。夏休みの間に伸びた雑草をみんなで力を合わせて抜いていました。

 3年生は、算数で巻き尺を使って長さを測る学習をしていました。友達と一緒に見当付けをしながら楽しそうに学習していました。