田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

手洗いの勉強

5年生と1年生が手の洗い方を勉強しました。

最初は5年生

特別なクリームを手に塗って、いつも通り手を洗います。
きれいに洗えたかな?
 
ブラックライトにかざしてみると、洗い残した部分が青く光ります。

 
みんなで、手を洗う順番を確認した後、もう一度洗ってみます。

青く光った部分が減りましたね!上手に洗えました。

次は1年生です。
 
 
みんなで手を洗う順番を勉強して、もう一度挑戦です。
 
石けんを使って丁寧に洗いましょう。

洗い残しは減ったかな?
 
きれいになったよ!!

なわとび大会・豆まき集会

2時間目に縄とび大会がありました。
 
 
 
目標を達成できたかな?

昼放課に豆まき集会がありました。
みんなで「鬼のパンツ」を踊りました。
最初は、6年生と1年生で。 
 
 
鬼に指名された人がどんどん踊りに参加をしていきます。

最後は全校で踊りました。

そして、豆まき「鬼は外、福は内」
 
 

さあ、ノリノリの赤鬼は誰かな?
 

田原市小学校音楽会

2月1日(月)渥美文化会館で、田原市小学校音楽会が行われました。

伊良湖岬小学校音楽部は午前中に演奏をしました。
 
 
 
 

とても素晴らしい演奏でした!

グラウンドゴルフ

屋外スポーツクラブが、グラウンドゴルフを体験しました。
和地グラウンドゴルフチームの皆さんが、指導に来てくださいました。

専用のクラブ、ボール、ゴールを使って行います。
 
先生のフォームは、完璧ですね。

打ち方を教えていただき、実際にやってみます。
今日は、まっすぐ転がす練習です。
 
なかなか良い感じですね。

今度は距離を伸ばして挑戦です。
 

みんな初めてのスポーツでしたが、とても楽しかったようです。

3学期始業式

あけましておめでとうございます。

楽しい冬休みが終わり、学校には元気な子どもたちの笑顔が戻ってきました。
始業式では、3名が3学期の目標を発表しました。

2年

・なわとびが苦手なので、上手にできるようにがんばる
・チャンピオンテストで100点をとる

4年

・時間を守って行動し、やるべきことをしっかりやる
・チャンピオンテストに合格する

6年

・卒業までの活動を、みんなで協力してがんばる
・岬小学校に良い伝統を残したい

しっかり目標をもって、3学期を迎えたようです。
悔いの残らない3学期にしてほしいと思います。

新しい一年、みんなが元気に笑顔で過ごすことができますように。
今年もよろしくお願いします。

2学期終業式

終業式の前に表彰がありました。

「あいさつマイスター」

4年生の男子が、15ポイント貯めて「あいさつ名人」になりました。

夏休みの宿題「明るい選挙 ポスター」

最優秀賞が1名
 
優秀賞は2名でした。

「国語・漢字チャンピオンテスト」で100点をとったのは、全校で46名
 
「算数チャンピオンテスト」で100点をとったのは、全校で33名でした。
 
また、両方とも100点をとったのは6名でした。
素晴らしいです!よく頑張りました!

終業式では、3名の代表児童が、2学期に頑張ったことを発表しました。
1年

・学芸会でネズミ役になりきって演技した
・おうちの人のお手伝い

3年

・早寝早起き
・持久走でがんばった

5年

・学芸会で役になりきって演技をした
・持久走でがんばった

たくさんのことに挑戦した2学期だったようです。

おうちの人にも、2学期に頑張ったことや3学期の目標について
お話しできると良いですね。

2学期は、欠席0の日が12日間ありました。
通算で27日になりました。
3学期の始業式で、元気なみんなと会えるのを楽しみにしています。
良いお年を。

1年ポップコーン作り

1年生が、ポップコーン作りに挑戦しました。

ポップコーンの種を火にかけて、出来上がるのを待ちます。
 
「まだかな?」「まだかな?」

 

出来上がったら塩をまぶします。

 
つまみ食いを発見。

「塩」「コーンポタージュ」「バター醤油」3種類の味付けができました。

朝会・5年調理実習

朝会で、夏休みの宿題の表彰がありました。

赤い羽根共同募金書道の部、愛知県佳作に選ばれました。

今週、なわとびカードが配付されます。
縄跳びが得意な6年生の児童が見本を見せてくれました。
 
たくさん練習して、いろいろな技に挑戦してください。

5年生が家庭科で調理実習をしました。
今日のメニューは、ごはんと味噌汁です。
 
味噌汁の出汁は、煮干しからとります。

ごはんは、お米の様子が分かるように、透明の鍋で炊きます。
現代は、炊飯器があるので便利ですね。

出汁がとれたら、具材を入れて味噌を溶きます。

さあ、できあがり!いただきます!


 
みんなおいしそうに食べています。

担任の先生も「うん、うまい!」

良い笑顔が撮れました。

家族にも作ってあげてね。

ペットボトルロケット発射!

「理科ちゃんクラブ」で作成したペットボトルの打ち上げがありました!

「発射用意!」「3・2・1」

「発射!」





飛距離は・・・。
更なる改良が必要なようです!

6年理科・3年校外学習

6年生の理科で、ムラサキキャベツ液を使ってのリベンジです。
どうでしょうか?
 
 
写真では分かりずらいですね…。前回よりも液が濃くなり、
きれいに絵を描いたり、画用紙を染めることができました。

3年生が社会科で、渥美郷土資料館へ校外学習に行きました。
 
 
 
 
大正から昭和にかけて使われていた古い道具を見たり、学芸員さんから
昔の生活の様子を聞くことができました。
人々のくらしの移り変わりを知ることができましたね。