ブログ
バスケ選手壮行会
児童会から学芸会のスローガンが発表されました。
『かがやけ!みさきえがお「とどけよう みんなの思い 舞台にえがこう 岬物語」』
です。
学芸会に向けて、今週から台本の配布や役決めが始まりました。
11月の本番まで、みんな一生懸命練習をします。
今週土曜日は、バスケットボール大会があります。
選手に向けて、みんなで壮行会をしました。

フレー!フレー!みさき!

キャプテン2人が、大会に向けて意気込みを発表しました。
あと2日!がんばれ!
『かがやけ!みさきえがお「とどけよう みんなの思い 舞台にえがこう 岬物語」』
です。
学芸会に向けて、今週から台本の配布や役決めが始まりました。
11月の本番まで、みんな一生懸命練習をします。
今週土曜日は、バスケットボール大会があります。
選手に向けて、みんなで壮行会をしました。
フレー!フレー!みさき!
キャプテン2人が、大会に向けて意気込みを発表しました。
あと2日!がんばれ!
6年生家庭科
6年生が家庭科でトートバッグを作成しています。
今日は仮縫いをしました。

まずは、マチ針で2枚をとめます。真剣です!

均等に刺しました。

針に糸を通して・・・こちらも真剣です!

2~3cm幅で仮縫いをしていきます。
完成が楽しみですね。
今日は仮縫いをしました。
まずは、マチ針で2枚をとめます。真剣です!
均等に刺しました。
針に糸を通して・・・こちらも真剣です!
2~3cm幅で仮縫いをしていきます。
完成が楽しみですね。
朝会・長縄大会
朝会で、読書感想文の表彰がありました。
伊良湖岬小学校からは、4名の児童が入選しました。

入選した子以外も、みんなすばらしい感想文でした!
昼放課に長縄大会がありました。
9月中、長放課や昼放課を利用して、縦割り班で練習をしました。


どの班も白熱した戦いでした。
1位は122回で4班でした。
伊良湖岬小学校からは、4名の児童が入選しました。
入選した子以外も、みんなすばらしい感想文でした!
昼放課に長縄大会がありました。
9月中、長放課や昼放課を利用して、縦割り班で練習をしました。
どの班も白熱した戦いでした。
1位は122回で4班でした。
4年生梅干し完成
4年生の梅干しが完成しました!

とてもおいしそうな色ですね!
給食の時間に各クラスに配ってくれました。


担任の先生もニコニコです。
職員室にも持ってきてくれました。

すっぱくて、とてもおいしかったです!
とてもおいしそうな色ですね!
給食の時間に各クラスに配ってくれました。
担任の先生もニコニコです。
職員室にも持ってきてくれました。
すっぱくて、とてもおいしかったです!
5年社会見学
5年生が今週2回目の社会見学へ行きました。
今日は、糟谷磯丸跡地めぐりでした。
磯丸顕彰会会長の岡田さんに教えていただきました。


旧伊良湖小学校や伊良湖神社、磯丸公園で石碑や歌碑を見ました。

シーパーク&スパの11階のスイートルームに特別に入らせていただきました。
糟谷磯丸が見た海と同じ海を見ました。すばらしい景色です。

糟谷磯丸のことをたくさん知ることができました!
今日は、糟谷磯丸跡地めぐりでした。
磯丸顕彰会会長の岡田さんに教えていただきました。
旧伊良湖小学校や伊良湖神社、磯丸公園で石碑や歌碑を見ました。
シーパーク&スパの11階のスイートルームに特別に入らせていただきました。
糟谷磯丸が見た海と同じ海を見ました。すばらしい景色です。
糟谷磯丸のことをたくさん知ることができました!
3年・バスケ練習試合
3年生が総合的な学習の時間で、文化財保護審査会の渡辺幸久さんに、「渡り鳥について」教えていただきました。

ツバメなど、子どもたちにも身近な鳥がなぜ渡るのかを勉強しました。

「え!タカも渡るの?」「ほとんどの鳥は渡るんだよ」「へぇー!!」
バスケットボール部は、若戸小学校と練習試合を行いました。


バスケットボール大会は10月12日(土)です。
ぜひ応援をお願いします。
6年生の保護者の方が、毎年おばけかぼちゃをくださいます。

今年もくださり、さっそく玄関に飾りました。
ツバメなど、子どもたちにも身近な鳥がなぜ渡るのかを勉強しました。
「え!タカも渡るの?」「ほとんどの鳥は渡るんだよ」「へぇー!!」
バスケットボール部は、若戸小学校と練習試合を行いました。
バスケットボール大会は10月12日(土)です。
ぜひ応援をお願いします。
6年生の保護者の方が、毎年おばけかぼちゃをくださいます。
今年もくださり、さっそく玄関に飾りました。
朝会・6年・5年
今週の朝会は、なのはな2担任の先生のお話でした。

言葉とリズムで楽しく遊びました。
6年生は、卒業アルバムの撮影をしました。
今日は、集合写真や授業風景の撮影でした。

できあがるのは、まだまだ先です。
5年生は、社会見学で小中山にある愛知県栽培漁業センターに行きました。

いろいろな設備を見せていただきました。

アワビに触ることもできました。
田原市は、農業だけでなく漁業も盛んだということがわかりました。
言葉とリズムで楽しく遊びました。
6年生は、卒業アルバムの撮影をしました。
今日は、集合写真や授業風景の撮影でした。
できあがるのは、まだまだ先です。
5年生は、社会見学で小中山にある愛知県栽培漁業センターに行きました。
いろいろな設備を見せていただきました。
アワビに触ることもできました。
田原市は、農業だけでなく漁業も盛んだということがわかりました。
なのはな1・草取り第二弾・長なわ練習開始
なのはな1が図工の時間に、ペーパーウェイト作りの材料を探しに、
和地海岸へ校外学習へ出かけました。

きれいな形の石がたくさん集まりました。
作品ができたら、お知らせします。
第2回 縦割り班対抗草取り大会を行いました。
前回一番草をとった班は5kgだったそうです。
ヨーイ、ピッ!

今日は運動場の周りの草を抜きました。

さあ、今日はどの班が一番抜けたかな?
長縄の練習が始まりました。

長縄も縦割り班対抗で行います。
9月25日(水)に長縄大会があります。
それまで昼放課を利用して練習をします。
和地海岸へ校外学習へ出かけました。
きれいな形の石がたくさん集まりました。
作品ができたら、お知らせします。
第2回 縦割り班対抗草取り大会を行いました。
前回一番草をとった班は5kgだったそうです。
ヨーイ、ピッ!
今日は運動場の周りの草を抜きました。
さあ、今日はどの班が一番抜けたかな?
長縄の練習が始まりました。
長縄も縦割り班対抗で行います。
9月25日(水)に長縄大会があります。
それまで昼放課を利用して練習をします。
授業だより*2・3・4年*
3年生が図工で「ふしぎな乗りもの」を考えました。

「扇風機で動くんだよ。これで宇宙まで行けるよ!」
「果物をたくさん積んで、雲の上に行きたいな」
アイディアいっぱいの乗りものがたくさんできました。
2年生が真剣な顔で、道徳『しぜんのいのち』という内容の勉強をしていました。
しぜんを大切にするには、どんなことができるかな?

「動物にごはんをあげたり、優しくします」

夏休みの宿題で、海がめのポスターを書いた男の子は、
「海がめがビニール袋をくらげだと思って、食べちゃうんだよ」
と教えてくれました。
4年生は理科で人体の構造について勉強しました。
人の腕はどうして動くのか?グループで考えました。

5時間目、家庭科室が盛り上がっていたのでのぞいて見ると
4年生が全校出校日に干した梅干の味見をしていました。

「すっぱーい!!」
おいしそうな?顔が撮れました。
「扇風機で動くんだよ。これで宇宙まで行けるよ!」
「果物をたくさん積んで、雲の上に行きたいな」
アイディアいっぱいの乗りものがたくさんできました。
2年生が真剣な顔で、道徳『しぜんのいのち』という内容の勉強をしていました。
しぜんを大切にするには、どんなことができるかな?
「動物にごはんをあげたり、優しくします」
夏休みの宿題で、海がめのポスターを書いた男の子は、
「海がめがビニール袋をくらげだと思って、食べちゃうんだよ」
と教えてくれました。
4年生は理科で人体の構造について勉強しました。
人の腕はどうして動くのか?グループで考えました。
5時間目、家庭科室が盛り上がっていたのでのぞいて見ると
4年生が全校出校日に干した梅干の味見をしていました。
「すっぱーい!!」
おいしそうな?顔が撮れました。
朝会(プール開放表彰)
3日連続、欠席0の日でした!(18日目)
今週の朝会は、保健の先生のお話でした。

大学生の時に行った屋久島で見た、縄文杉のお話しでした。
とても大きくて、すごく感動したそうです。
また、これから行ってみたい所も教えてくれました。
波照間島という島に、南十字星を見にいきたいそうです。

いつか見れると良いですね。
夏休みのプール開放がんばり賞の表彰がありました。

プール開放14日中13日以上参加した人が対象です。
全校で94人が入賞しました。
暑い中、がんばりましたね。
今週の朝会は、保健の先生のお話でした。
大学生の時に行った屋久島で見た、縄文杉のお話しでした。
とても大きくて、すごく感動したそうです。
また、これから行ってみたい所も教えてくれました。
波照間島という島に、南十字星を見にいきたいそうです。
いつか見れると良いですね。
夏休みのプール開放がんばり賞の表彰がありました。
プール開放14日中13日以上参加した人が対象です。
全校で94人が入賞しました。
暑い中、がんばりましたね。