ブログ
4年生校外学習・給食
今日も欠席0で、1週間欠席0人でした!すごい!
4年生が炭生館へ校外学習へ行きました。


田原市のごみについて教えていただきました。

施設内も見学させていただきました。

ごみ収集車が入っていく様子を見ることができました。
車の下が計りになっていて、ごみの重さを計っているそうです。

4年生全員の重さを計ってもらいました。
約1110㎏でした!

今日の給食にはミルメークが付きました。
が、今回からごみを減らすためにストローが付きません。


牛乳の中蓋を閉じて、軽く振って混ぜます。


何とか全員、無事に飲むことができました。
4年生が炭生館へ校外学習へ行きました。
田原市のごみについて教えていただきました。
施設内も見学させていただきました。
ごみ収集車が入っていく様子を見ることができました。
車の下が計りになっていて、ごみの重さを計っているそうです。
4年生全員の重さを計ってもらいました。
約1110㎏でした!
今日の給食にはミルメークが付きました。
が、今回からごみを減らすためにストローが付きません。
牛乳の中蓋を閉じて、軽く振って混ぜます。
何とか全員、無事に飲むことができました。
1年体育・6年
今日も欠席0の日でした!
1年生が体育で、跳び箱に挑戦しました。
1、2、

3、ハイッ

1、2、

3、ハイッ

上手ですね!
6年生が花壇の前で写真を撮っていました。
何用でしょうか・・・?

花壇のデザインは、教務主任です。花が咲きだし、文字が浮かび上がってきましたね。
何のマークかわかるかな?
写真撮影が終わると、束の間の自由時間。
女子がみんなで集まって、ゲームをしていました。

2人が急に立ち上がり・・・罰ゲームのようです。
担任が向けたカメラにやっと気づき、ピース!!

卒業式まで、今日で残り20日になりました。
やり残したことがないよう、残りの小学校生活を楽しんでください!
1年生が体育で、跳び箱に挑戦しました。
1、2、
3、ハイッ
1、2、
3、ハイッ
上手ですね!
6年生が花壇の前で写真を撮っていました。
何用でしょうか・・・?
花壇のデザインは、教務主任です。花が咲きだし、文字が浮かび上がってきましたね。
何のマークかわかるかな?
写真撮影が終わると、束の間の自由時間。
女子がみんなで集まって、ゲームをしていました。
2人が急に立ち上がり・・・罰ゲームのようです。
担任が向けたカメラにやっと気づき、ピース!!
卒業式まで、今日で残り20日になりました。
やり残したことがないよう、残りの小学校生活を楽しんでください!
岬ウインターウォークラリー
今日は行事が盛りだくさんだったので、2つ目の記事です。
昼放課に「岬ウインターウォークラリー」を行いました。
6年生と在校生の思い出を作るため、企画委員会と集会委員会がコラボして企画しました。
縦割り班に分かれ、学校内の10か所を回ってゲームをします。
1〈福笑い〉

2〈スーパーボールをコップにin!〉

3〈紙コップ積み〉

4〈輪投げ〉

5〈目指せ1キログラム〉

6〈ジェスチャーゲーム〉

7〈ヒラヒラペーパー〉

8〈ジャンケンポン〉

9〈音あてゲーム〉

10〈コイン落とし〉

どのゲームも大盛り上がりでした!
優勝は・・・現在集計中です。お楽しみに!
昼放課に「岬ウインターウォークラリー」を行いました。
6年生と在校生の思い出を作るため、企画委員会と集会委員会がコラボして企画しました。
縦割り班に分かれ、学校内の10か所を回ってゲームをします。
1〈福笑い〉
2〈スーパーボールをコップにin!〉
3〈紙コップ積み〉
4〈輪投げ〉
5〈目指せ1キログラム〉
6〈ジェスチャーゲーム〉
7〈ヒラヒラペーパー〉
8〈ジャンケンポン〉
9〈音あてゲーム〉
10〈コイン落とし〉
どのゲームも大盛り上がりでした!
優勝は・・・現在集計中です。お楽しみに!
児童会認証式・3年校外学習
朝会で、先週行った前期児童会役員選挙で選ばれた、新児童会役員5名の認証式がありました。

今年度の児童会役員から、一人ひとり1年間の振り返りと、協力してくれた全校児童へ感謝の言葉がありました。

その後、新児童会会長が代表してあいさつをしました。

しっかりバトンは引き継がれたようです。
3年生が社会科で、消防署渥美分署へ校外学習に行きました。

消防署内や、消防車の設備を見せていただきました。


放水体験もさせていただきました。

遠くの的に当てるのは、難しいようです。

いろいろな道具も見せていただきました。

ホースを持ってみると、とても重かったです。

消防署について、いろいろなことを知りました!
今年度の児童会役員から、一人ひとり1年間の振り返りと、協力してくれた全校児童へ感謝の言葉がありました。
その後、新児童会会長が代表してあいさつをしました。
しっかりバトンは引き継がれたようです。
3年生が社会科で、消防署渥美分署へ校外学習に行きました。
消防署内や、消防車の設備を見せていただきました。
放水体験もさせていただきました。
遠くの的に当てるのは、難しいようです。
いろいろな道具も見せていただきました。
ホースを持ってみると、とても重かったです。
消防署について、いろいろなことを知りました!
1年生保育園訪問
昨日と今日、欠席0の日でした。今日で30日目になりました!
1年生が伊良湖岬保育園を訪問し、「むかしあそびランド」を開きました。

準備万端!さあ開園!



生活科で勉強した昔の遊びを、年長さんに教えてあげながら一緒に遊びました。
小学校では一番小さな1年生ですが、優しいお兄さんお姉さんのようでした。

帰りは、年長さんたちが手で花道を作ってくれました。
みんなとても嬉しそうでした。
1年生が伊良湖岬保育園を訪問し、「むかしあそびランド」を開きました。
準備万端!さあ開園!
生活科で勉強した昔の遊びを、年長さんに教えてあげながら一緒に遊びました。
小学校では一番小さな1年生ですが、優しいお兄さんお姉さんのようでした。
帰りは、年長さんたちが手で花道を作ってくれました。
みんなとても嬉しそうでした。
交通安全菜の花キャンペーン・グラウンドゴルフ
2月15日(土)伊良湖菜の花ガーデンにて、交通安全菜の花キャンペーンを行いました。
5年生が、全校児童一人ひとりが育てた菜の花の苗と手紙を、訪れた方々に配りました。

みなさんに、とても喜んでいただきました。

菜の花はとてもきれいに咲いていました!

ちょっと休憩中・・・

これからも安全運転をよろしくお願いします。
屋外スポーツクラブで、2回目のグラウンドゴルフに挑戦しました。
今回は、スコアを書きながら実際に対戦をしました。



2回目なので、コツをつかんで上手にできました。
5年生が、全校児童一人ひとりが育てた菜の花の苗と手紙を、訪れた方々に配りました。
みなさんに、とても喜んでいただきました。
菜の花はとてもきれいに咲いていました!
ちょっと休憩中・・・
これからも安全運転をよろしくお願いします。
屋外スポーツクラブで、2回目のグラウンドゴルフに挑戦しました。
今回は、スコアを書きながら実際に対戦をしました。
2回目なので、コツをつかんで上手にできました。
なのはなキャンペーンの準備・5年体育
明日、2月15日(土)10:30~伊良湖菜の花ガーデンにて、「交通安全なのはなキャンペーン」を行います。
今日はその時に配る菜の花を準備しました。

全校児童が一人一鉢ずつ菜の花を育て、メッセージも一人一枚書きました。

おっと、風で・・・

みなさんが、安全運転をしてくれますように。
5年生が代表して現地で配ります。
ぜひ、遊びに来てください。
5年生が体育で、コーフボールと言う珍しい競技をしていました。

初めて見る器具ですが、ルールはバスケットに少し似ているようです。

今日はその時に配る菜の花を準備しました。
全校児童が一人一鉢ずつ菜の花を育て、メッセージも一人一枚書きました。
おっと、風で・・・
みなさんが、安全運転をしてくれますように。
5年生が代表して現地で配ります。
ぜひ、遊びに来てください。
5年生が体育で、コーフボールと言う珍しい競技をしていました。
初めて見る器具ですが、ルールはバスケットに少し似ているようです。
前期児童会役員選挙
前期児童会役員選挙を行いました。
5年生8名が役員に立候補しました。

立会演説会では、どんな学校にしたいか、一人ひとりしっかりと伝えました。

6年生も真剣に聞いています。
投票権は3~6年生全員にあります。

田原市役所から、実際の選挙で使用している、記載台と投票箱をお借りしました。


結果は明日、発表します。
どんな結果になっても、みんなで協力して笑顔いっぱいの学校にしていきましょう!
5年生8名が役員に立候補しました。
立会演説会では、どんな学校にしたいか、一人ひとりしっかりと伝えました。
6年生も真剣に聞いています。
投票権は3~6年生全員にあります。
田原市役所から、実際の選挙で使用している、記載台と投票箱をお借りしました。
結果は明日、発表します。
どんな結果になっても、みんなで協力して笑顔いっぱいの学校にしていきましょう!
4年生校外学習・新1年生体験入学
4年生が、デイサービス「椰子の実」を訪問しました。
「茶色の小瓶」と「オーラリー」をリコーダーで演奏し、「もみじ」を合唱しました。

自己紹介をした後、利用者の方々とお話をしたり、レインボーかるたで遊びました。





みなさん、とても喜んでくださいました!
2月26日(水)に、もう一度訪問します。楽しみにしていてくださいね!
学校では、来年度の新入生が体験入学をしました。
5年生とは、自己紹介をした後に、ドッジボールをしました。


1年生とは、工作をして遊びました。


小学校入学が楽しみになったかな?
「茶色の小瓶」と「オーラリー」をリコーダーで演奏し、「もみじ」を合唱しました。
自己紹介をした後、利用者の方々とお話をしたり、レインボーかるたで遊びました。
みなさん、とても喜んでくださいました!
2月26日(水)に、もう一度訪問します。楽しみにしていてくださいね!
学校では、来年度の新入生が体験入学をしました。
5年生とは、自己紹介をした後に、ドッジボールをしました。
1年生とは、工作をして遊びました。
小学校入学が楽しみになったかな?
3年総合・なのはな1手洗い
3年生が総合的な学習の時間に、キャベツを植えました。


隣の苗と30㎝ほど離して植えていきます。
なぜ植えているかというと・・・
来年度の3年生が理科の授業でモンシロチョウを観察するためだそうです。
先週に引き続き、なのはな1でも手洗いの勉強がありました。


上手にできましたね!
隣の苗と30㎝ほど離して植えていきます。
なぜ植えているかというと・・・
来年度の3年生が理科の授業でモンシロチョウを観察するためだそうです。
先週に引き続き、なのはな1でも手洗いの勉強がありました。
上手にできましたね!