田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

5年オンライン交流・3年理科・2年作品

5年生が、長野県阿南町の富草小学校5年生とオンライン交流を行いました。
 
今年度は直接交流ができなかったため、今まで自己紹介カードやFAX交換日記等の書面で交流を行ってきました。
今日は、初めて面と向かって話をすることができました。
宝物を発表したり、特技を見せ合ったりして、自己紹介をしました。
 
今後もオンライン交流を続けて、阿南町の他の3校の5年生とも交流をしていく予定です!

先週に引き続き、3年生が理科の時間に外で実験をしていました。
今日は虫メガネを使って太陽の熱を集め、火がつくかを調べました。
 

 

参観に来てくださった保護者の方も、手助けをしてくださいました。


 

 

みんな上手に熱を集め、画用紙に穴をあけることができました。
この子は、上手に文字を書いています。

自分の名前の1文字ができました。


今度は、マッチに火をつけられるか実験しました。


 
紙を焦がすよりも、難しいようです。

2階の渡り廊下に、2年生の素敵な作品が飾ってあります。
 


20匹のザリガニが、元気よく泳いでいます!
来校時に、ぜひご覧ください。

本日より19日(木)までの3日間、学校公開を行っています。
感染対策のため、地区で参観日を分けさせていただきました。
子どもたちの頑張っている姿を見ていただき、ご家庭で話題にしていただければと思います。

耐寒訓練開始!

今日から耐寒訓練が始まりました。









みんな半そで半ズボンで頑張りました。
校内持久走大会は12月3日(木)に予定しています。

2.3年生いもほり

今年は、学校の畑のサツマイモが不作で、いもほり集会ができませんでした。

地域の方に相談したところ、ご厚意でその方の畑で、2・3年生がサツマイモ掘りをさせていただきました。
 

 

 

 

 

 


大きなさつまいもがたくさん掘れました!
ご協力いただきました、地域のみなさま、本当にありがとうございました。

3年理科

前回に引き続き、3年生が理科で水を温める実験をしていました。
今回は、水を墨汁で黒くしました。
 

 


前回、水温は1~2℃ほどしか上がりませんでしたが、
今回は、10℃ほど上がったようです。
不思議ですね!

5年書写・2年みかん狩り

今日の朝会は、6年担任の先生のお話でした。

5年担任の先生と協力して、野球でいろいろなチャレンジをしました。

努力(=毎日コツコツと集中して続けること)をすると、難しいこともいつかできるようになります。
来週から、耐寒訓練が始まります。自分に負けないように、コツコツとがんばりましょう。

5年生は、書写で「登る」を練習しました。
 
 
 
書く時の姿勢が素晴らしいです。
筆遣いも上手になってきました。

2年生は、裏山の果樹園にみかんの収穫へ行きました。
 

 
さわやかないい香りがしました。
同じ縦割り班の1年生の分も、収穫しました。
 


たくさん採れたよ!

3年理科

「太陽がんばれ!太陽がんばれ!」

2時間目、3年生が運動場で一生懸命太陽を応援していました。
何かというと、理科の時間に鏡を使って太陽の光を集め、水を温める実験をしていました。

雲が太陽を隠してしまうため、太陽を応援していたようです。
 

さて、水温はどうかな?
 
コンクリート、芝生、地面でも温度の上がり方に違いがありそうですね。
だいたい1~2℃ほどあがったようです。
水は、温まりにくいことがわかりました。

なのはな種まき・2年体育

11月6日(金)
3学期に行う交通安全なのはなキャンペーンのために、なのはなの種まきをしました。
 


全校一人一鉢ずつ、ポットに種をまきます。元気にきれいに咲きますように。
交通安全なのはなキャンペーンは、令和3年2月13日(土)に予定をしています。

2年生は体育でリレーの練習をしています。
リングバトンという、丸いバトンを使っています。
 


4チームに分かれて、バトンパスの練習をします。

うまくできるようになったら、チームごとにタイムを計りました。
 


前回より速くなったかな?

4年生校外学習(炭生館)

11月2日(月)4年生が炭生館へ校外学習に行きました。

炭生館では、ごみを再利用するために炭を作っているそうです。
 
 
 
ごみを燃やす過程で出た、燃えないもの(アルミニウムなど)のサンプルを見せていただきました。

 
炭生館では、550℃まで高温にした砂を使って、ごみを燃やしているそうです。

 
ごみの重さを量る所に、乗せていただきました。
4年生全員で630㎏でした!

ごみの処理とその利用について、学ぶことができました。

朝会(後期児童会認証式)

10月29日(水)朝会で、後期児童会認証式を行いました。
6年生5名が、役員として選ばれました。
 
活躍を期待しています!

今回の先生のお話担当は、4年担任の先生でした。

音、計算、水の不思議な実験をしてくれました。
一生懸命勉強すると、こんな不思議なことが起こる理由が分かるようになりますよ。

図書委員から、10月に行ったMさき読書「多読賞」の表彰がありました。
 


給食委員から、10月に行った「めざせ!残食0」の表彰がありました。
一番残食が少なかった学年は、1年生でした。


児童会から、あいさつマイスターの表彰がありました。
今回は、5年の3名が「あいさつ名人」になりました。


みんないろいろなことに一生懸命取り組みました!

阿南町宿泊体験2日目(5年)

10月27日(火)阿南町宿泊2日目です。

朝ごはんをしっかり食べて、阿南少年自然の家で過ごす最後の時間です。
 

 

 
 
 

 



陶芸体験、川遊びをしました。




 





無事に学校に帰ってきました。
 
2日間、みんなで協力して楽しく過ごすことができました。