ブログ
高齢者擬似体験
6月30日(金)、4年生が福祉実践教室で高齢者擬似体験をしました。講師の方からお話を聞き、擬似体験セットを身に着けて、お年寄りの視野や体の動かしにくさを体験しました。
学校訪問
6月27日(火)、学校訪問がありました。教育委員会の方と教科指導員の先生方に、授業の様子を参観していただきました。
<1年生 生活科>
いろいろな道具を使って、しゃぼん玉作りに挑戦していました。
<2年生 算数>
水のかさについて、友達と相談しながら考えていました。
<3年生 国語>
みんなで工夫しながら「はりねずみと金貨」のお話のあらすじ作りをしていました。
<4年生 算数>
垂直と並行に着目し、いろいろな四角形から台形や平行四辺形を探していました。
<5年生 総合的な学習の時間>
交流を行っている長野県阿南町の5年生に、伊良湖岬のどのようなことを知ってもらいたいか、考えていました。
<6年生 体育>
自分たちで考えたパルクールのコースで、いろいろな動きに挑戦していました。
<なのはな 2組>
協力して、楽しく遊べる巨大迷路を作っていました。
音楽活性化支援事業
6月23日(金)、田原市の音楽活性化支援事業の一環で、6年生を対象に、ソプラノオペラ歌手の乗松恵美さんとピアニストの新崎誠実さんによるミニコンサートが行われました。
オペラの中の曲から「椰子の実」「赤とんぼ」などおなじみの曲まで、プロの方による素敵な歌とピアノ演奏に、子どもたちは聞き入っていました。
最後に伊良湖岬小の校歌を一緒に歌い、貴重な体験をすることができました。
第1回学校保健委員会
6月21日(水)、第1回学校保健委員会があり、全校児童、PTA役員さん、保護者の方が参加しました。今回のテーマは、「Withメディア~健康に過ごすためにメディアとの上手な付き合い方を知ろう~」です。
最初に、健康委員会が、メディアに関するアンケート結果とメディアが体に与える影響について、楽しい劇で発表しました。
続いて、講師の先生からお話を聞き、メディアとの上手な付き合い方について考えました。
子どもたちからは、「これからは、寝る前は目を休め、ゲームをしないように気を付けたい」「目と物の距離を30センチ離して見るように意識したい」などの感想が聞かれました。
プールが始まりました
今週から、プールが始まりました。今年も若戸小学校と合同でコパンの先生の指導の下、水泳の授業を行っていきます。
今日は、4年生と6年生がプールに入りました。「わあ、冷たい!」と歓声を上げながら、1年ぶりのプールを満喫していました。
阿南宿泊体験学習
6月14日(水)、15日(木)の2日間、5年生が長野県阿南町の阿南少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。
初日は、オリエンテーリングとキーホルダー作りをした後、五平餅を作って食べました。夜は、キャンドルファイヤーで友達との絆を深めました。
2日目は、阿南町の4小学校の5年生と交流活動をしました。
グループに分かれ、ドッジボールや「だるまさんが転んだ」、しっぽ取りなどのゲームを楽しみました。
はじめまして、オリビア先生
6月13日(火)、4,5,6年生が新しいALTの先生と英語の学習をしました。
ケンタッキー州ジョージタウンからやってきたオリビア先生です。
初めての授業は、先生の自己紹介から始まりました。その後は質問タイムです。「趣味は何ですか?」「好きな日本食は何ですか?」「好きな動物は何ですか?」など、子どもたちからたくさんの質問が出されました。
授業風景あれこれ
6月6日(火)、1年生、3,4年生が体育の授業で鉄棒をしていました。
1年生は、「ふとん干し」や「こうもり」、3,4年生は「逆上がり」や「脚掛け回転」を、先生に手伝ってもらったり、友達と教え合ったりしながら練習していました。
引き渡し訓練
6月1日(木)、引き渡し訓練がありました。
「南海トラフ地震に関する情報」が発令された場合を想定し、体育館に通学班ごとに集まり保護者の方の迎えを待ちました。大きな混乱もなく、スムーズに訓練を終えることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
「Ⅿさき読書」スタート
今週から「Ⅿさき読書」が始まりました。
休み時間になると、大勢の子が図書館に来ていました。本を読んだり借りたりしている子、館内に貼られている図書館クイズを考えている子たちで賑わっていました。