ブログ
授業だより*2年算数など*
						穏やかな天候が続いています。おかげで、業間には多くの子どもたちが外で気持ちよく過ごしています。
 
 
と思ったら、昇降口に怪しい集団を見つけました。ちゃんと外で遊ぼうね。
 
 
◆3年学級活動
3学期の係を決めていました。彼女が新しい学級委員に選ばれたようです。笑顔のシャッターチャンスを逃してしまいました。頑張ってね。
 
どこからか、熱い視線を感じます。
 
 
彼女達でした。一方で、係決めではいろいろなドラマが生まれていました。
 
↑ 「えっ、あなただったの!?」
 
 
↑ 「笑っちゃうわ」 → 「まぁまぁかしら」
*ほぼ、フィクションです。
◆2年算数
子どもが浮かれています。かけ算のテストを返してもらったのかな?全問正解です。
 
 
彼もにこにこです。ところでこの写真、どうやって撮影したかお分かりですか?正解は最後に。
 
そうこうするうちに、担任が動き出しました。
担 任 「次の配るよ。裏返したまま後ろに回してね」
わたし ?
子ども 「自分のだったらどうしますか?」
担 任 「大丈夫。ちゃんとそうならないようにしてあるから」
 
わかりました。子ども同士で、まるつけをしていたようです。誰のプリントがくるのか、みんなわくわくして待っています。人間関係の良さが伝わってきます。
 
子ども 「先生、これ、僕のです!」
担 任 「あら、やだぁ。じゃあ、近くの人とチェンジね。チェンジ、チェンジ!」
 
 
何事もなかったように、丸つけが始まりました。担任との関係が良いおかげなのか、こんなことは慣れっこなのか…。
 
 
感心したのは、子どもたちが一つ一つ、とても丁寧に丸を付けていたことです。
子ども 「先生、この数字どっちか分かりません」
担 任 「う~ん。0か6か分かりにくいねぇ。数字は丁寧に書かないといけないって、よく分か
るね」
*さすが、ベテラン教師の味わいです。
答えを聞いて丸をつけるという作業の中にも、いろいろな表情が見られます。
 
 
 
 
丸つけが終わると、用紙を持ち主に届けます。出来映えはどうだったかな。
 
当然、友達の出来映えも気になったりします。
 
子ども① 「あー、丸が途中から変わってる」
 
子ども②「えー、どれぇ」
子ども③「本当だ」
 
 
子ども④「あはは。途中で赤鉛筆変えちゃった」
 
子ども⑤「なーんだ」
*これもご愛敬…。
 
子ども⑥「なんか今日、背中がかゆいんだよな」
*写真は、イメージです。
<おまけ①>
下校後、子どもたちがとても楽しみにしているサッカーゴールを設置しました。昨日、体育主任が全校児童に予告したとき、歓声が起きましたからね。体育の授業でも活躍します。
 
 
<おまけ②>
前の問題、覚えていますか。答えです。
					
										と思ったら、昇降口に怪しい集団を見つけました。ちゃんと外で遊ぼうね。
◆3年学級活動
3学期の係を決めていました。彼女が新しい学級委員に選ばれたようです。笑顔のシャッターチャンスを逃してしまいました。頑張ってね。
どこからか、熱い視線を感じます。
彼女達でした。一方で、係決めではいろいろなドラマが生まれていました。
↑ 「えっ、あなただったの!?」
↑ 「笑っちゃうわ」 → 「まぁまぁかしら」
*ほぼ、フィクションです。
◆2年算数
子どもが浮かれています。かけ算のテストを返してもらったのかな?全問正解です。
彼もにこにこです。ところでこの写真、どうやって撮影したかお分かりですか?正解は最後に。
そうこうするうちに、担任が動き出しました。
担 任 「次の配るよ。裏返したまま後ろに回してね」
わたし ?
子ども 「自分のだったらどうしますか?」
担 任 「大丈夫。ちゃんとそうならないようにしてあるから」
わかりました。子ども同士で、まるつけをしていたようです。誰のプリントがくるのか、みんなわくわくして待っています。人間関係の良さが伝わってきます。
子ども 「先生、これ、僕のです!」
担 任 「あら、やだぁ。じゃあ、近くの人とチェンジね。チェンジ、チェンジ!」
何事もなかったように、丸つけが始まりました。担任との関係が良いおかげなのか、こんなことは慣れっこなのか…。
感心したのは、子どもたちが一つ一つ、とても丁寧に丸を付けていたことです。
子ども 「先生、この数字どっちか分かりません」
担 任 「う~ん。0か6か分かりにくいねぇ。数字は丁寧に書かないといけないって、よく分か
るね」
*さすが、ベテラン教師の味わいです。
答えを聞いて丸をつけるという作業の中にも、いろいろな表情が見られます。
丸つけが終わると、用紙を持ち主に届けます。出来映えはどうだったかな。
当然、友達の出来映えも気になったりします。
子ども① 「あー、丸が途中から変わってる」
子ども②「えー、どれぇ」
子ども③「本当だ」
子ども④「あはは。途中で赤鉛筆変えちゃった」
子ども⑤「なーんだ」
*これもご愛敬…。
子ども⑥「なんか今日、背中がかゆいんだよな」
*写真は、イメージです。
<おまけ①>
下校後、子どもたちがとても楽しみにしているサッカーゴールを設置しました。昨日、体育主任が全校児童に予告したとき、歓声が起きましたからね。体育の授業でも活躍します。
<おまけ②>
前の問題、覚えていますか。答えです。
生活だより*3学期のスタート*
						明けましておめでとうございます。3学期がスタートしました。残念ながら、2人の欠席はありましたが、どうやらインフルエンザのピークは過ぎたようです。子どもたちの元気な顔を見てほっとしました。久しぶりの更新で緊張します。本当です。
◆3学期始業式
三人の子どもたちが、3学期のめあてを発表しました。
 
 
 
頑張りたいことで多かったのは、縄跳び大会とあいさつでした。2学期の意欲が持続していて、うれしくなりました。ついでに、私の話も少し紹介します。左手前にあるのは、お話ボックスです。ときどき登場します。中身は毎回変わります。認知度は今ひとつです。
 
時節柄、今日は元号の話をしました。子どもたちには、新しく迎える時代に期待を寄せながら、自分がいいと思う新しい元号を作ってみましょうと投げかけました。そういえば、前回、「なぞかけを作ってみよう」と誘った記事を覚えていますか。結果は、応募点数5点、応募者数7名(参加率4.5%)でした。同じ失敗は繰り返せません。そこで、今回はこんなもの↓を用意してみました。子どもたちがたくさん参加してくれるといいです。様子は、このブログでも紹介していきます。
 
 
続いて、3学期をスタートさせた子どもたちの様子です。
◎なのはな2
カメラを向けると、ついポーズしちゃいます。邪魔をしちゃったかな。
 
◎1年生
宿題を集めていました。ほとんど気付いていません。
 
◎6年生
図書館に本を返却に行ったところでした。子どものいない教室の黒板に、担任の熱い思いが記されていました。子どもたちはどんな思いで読んだのでしょうか。図書館に行ってみました。
 
こんな風でした。
 
◎2年生
2学期の終業式にインフルエンザになっちゃった担任も、今日は元気いっぱいです。よかった、よかった。
 
◎3年生
宿題の丸付け中でした。
 
◎4年生
プリントを回収中でした。
 
◎5年生
こちらも丸付け中です。
 
◎なのはな1
わたし 「写真撮らせて!」
 
男の子「わーい。ピース」
担 任 「◯◯さん。写真撮るって!」
 
女の子 「はぁい。」
男の子 「えっ?」
*なかなか息が合いません…。今日はあきらめました。
<こぼれ話①>
何の写真かというと、手すりです。本館の東西の階段に新しく設置しました。もちろん子どもの安全のためですが、正月に食べ過ぎた職員にも朗報です。
 
 
<こぼれ話②>
担当が心配そうに眺めています。菜の花の生育がかんばしくないようです。
 
葉っぱが黄色くて、勢いがありません。肥料もしっかりやって、ビニールトンネルまで作って、手厚く世話をしているのに、なぜでしょう。
 
一方、こちらは、教室前にまいておいた種のその後です。

う~ん。ひまわりの悪夢が頭をよぎります。
										◆3学期始業式
三人の子どもたちが、3学期のめあてを発表しました。
頑張りたいことで多かったのは、縄跳び大会とあいさつでした。2学期の意欲が持続していて、うれしくなりました。ついでに、私の話も少し紹介します。左手前にあるのは、お話ボックスです。ときどき登場します。中身は毎回変わります。認知度は今ひとつです。
時節柄、今日は元号の話をしました。子どもたちには、新しく迎える時代に期待を寄せながら、自分がいいと思う新しい元号を作ってみましょうと投げかけました。そういえば、前回、「なぞかけを作ってみよう」と誘った記事を覚えていますか。結果は、応募点数5点、応募者数7名(参加率4.5%)でした。同じ失敗は繰り返せません。そこで、今回はこんなもの↓を用意してみました。子どもたちがたくさん参加してくれるといいです。様子は、このブログでも紹介していきます。
続いて、3学期をスタートさせた子どもたちの様子です。
◎なのはな2
カメラを向けると、ついポーズしちゃいます。邪魔をしちゃったかな。
◎1年生
宿題を集めていました。ほとんど気付いていません。
◎6年生
図書館に本を返却に行ったところでした。子どものいない教室の黒板に、担任の熱い思いが記されていました。子どもたちはどんな思いで読んだのでしょうか。図書館に行ってみました。
こんな風でした。
◎2年生
2学期の終業式にインフルエンザになっちゃった担任も、今日は元気いっぱいです。よかった、よかった。
◎3年生
宿題の丸付け中でした。
◎4年生
プリントを回収中でした。
◎5年生
こちらも丸付け中です。
◎なのはな1
わたし 「写真撮らせて!」
男の子「わーい。ピース」
担 任 「◯◯さん。写真撮るって!」
女の子 「はぁい。」
男の子 「えっ?」
*なかなか息が合いません…。今日はあきらめました。
<こぼれ話①>
何の写真かというと、手すりです。本館の東西の階段に新しく設置しました。もちろん子どもの安全のためですが、正月に食べ過ぎた職員にも朗報です。
<こぼれ話②>
担当が心配そうに眺めています。菜の花の生育がかんばしくないようです。
葉っぱが黄色くて、勢いがありません。肥料もしっかりやって、ビニールトンネルまで作って、手厚く世話をしているのに、なぜでしょう。
一方、こちらは、教室前にまいておいた種のその後です。
う~ん。ひまわりの悪夢が頭をよぎります。
生活だより*通知表など*
						2学期最終日の子どもたちの様子をどうぞ。時間は、終業式後の学級です。
◎なのはな2
これは!! 何か大変なことが起きています。
 
◎なのはな1
姿勢がいいね。気が散らないように、そおっとその場を離れました。
 
◎1年
担任 「魔法の水の効き目がなくなったら、言いなさい」
子ども「はぁい。」
どうやら、魔法にかけられたようです。
 
◎2年
1年ではありませんが、彼も魔法にかけられた?
 
 
いえいえ。今日も事情により、子どもたちの大好きな担任の先生は不在です。彼らは、魔法にかからなくても、ちゃんと新年を迎える準備をしていましたよ。くどいようですが、インフルエンザにはくれぐれもご注意を!
◎3年
通知表を渡す現場に遭遇しました。避難訓練ではありません。すぐに帰れるように、準備して待っているんだね。
 
 
◎4年
こちらでも、丁寧に説明しています。
 
◎6年
冬休みの説明を聞いています。ひょっとして通知表はもうもらっちゃったのかな。
 
 
おや、目つきが変わりました。どうやら、これからのようです。ラッキーでした。
 
 
ここから、連続写真でどうぞ。
 
 
 
 
結果は、まずまずだったみたいです。よかったね。
みんな、自分の予想と合っていたでしょうか。今日は、『通知表の見方』プリントも一緒に配布しました。改めて、そちらの内容も確認してほしいです。
 
 
 
 
担任 「太郎君(仮名)」
太郎 「はい」
担任 「どうぞ」
太郎 「ありがとうございます」
担任 「偉いねえ、そういう言葉を言えるのがすばらしい!」
 
担任 「次郎君(仮名)」
次郎 「はぁい」
担任 「どうぞ」
次郎 「じゃぁ、ありがとうございます」
担任 「じゃぁは余分!!」
*あいかわらず、期待を裏切らない粒ぞろいの子どもたちです。
 
彼は、Aがいくつあるか数え始めました。あのね、そういう作業は家でやったら?

いよいよ下校です。来年1月6日、3年ぶりに日食が見られるということで、教務主任が熱弁をふるっています。理科教師の血が騒ぐようです。
 
 
みんな元気でね。次に顔を合わせるのは、1月7日です。

ブログにお立ち寄りの皆様へ
本年もお付き合いいただきありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いします。
*本年最後のおまけ
来年の干支とかけまして
フィギアスケートの紀平梨花選手とときます
<そのこころは>
しし16
わからない子どもたちは、お家の人に聞いてね。
										◎なのはな2
これは!! 何か大変なことが起きています。
◎なのはな1
姿勢がいいね。気が散らないように、そおっとその場を離れました。
◎1年
担任 「魔法の水の効き目がなくなったら、言いなさい」
子ども「はぁい。」
どうやら、魔法にかけられたようです。
◎2年
1年ではありませんが、彼も魔法にかけられた?
いえいえ。今日も事情により、子どもたちの大好きな担任の先生は不在です。彼らは、魔法にかからなくても、ちゃんと新年を迎える準備をしていましたよ。くどいようですが、インフルエンザにはくれぐれもご注意を!
◎3年
通知表を渡す現場に遭遇しました。避難訓練ではありません。すぐに帰れるように、準備して待っているんだね。
◎4年
こちらでも、丁寧に説明しています。
◎6年
冬休みの説明を聞いています。ひょっとして通知表はもうもらっちゃったのかな。
おや、目つきが変わりました。どうやら、これからのようです。ラッキーでした。
ここから、連続写真でどうぞ。
結果は、まずまずだったみたいです。よかったね。
みんな、自分の予想と合っていたでしょうか。今日は、『通知表の見方』プリントも一緒に配布しました。改めて、そちらの内容も確認してほしいです。
担任 「太郎君(仮名)」
太郎 「はい」
担任 「どうぞ」
太郎 「ありがとうございます」
担任 「偉いねえ、そういう言葉を言えるのがすばらしい!」
担任 「次郎君(仮名)」
次郎 「はぁい」
担任 「どうぞ」
次郎 「じゃぁ、ありがとうございます」
担任 「じゃぁは余分!!」
*あいかわらず、期待を裏切らない粒ぞろいの子どもたちです。
彼は、Aがいくつあるか数え始めました。あのね、そういう作業は家でやったら?
いよいよ下校です。来年1月6日、3年ぶりに日食が見られるということで、教務主任が熱弁をふるっています。理科教師の血が騒ぐようです。
みんな元気でね。次に顔を合わせるのは、1月7日です。
ブログにお立ち寄りの皆様へ
本年もお付き合いいただきありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いします。
*本年最後のおまけ
来年の干支とかけまして
フィギアスケートの紀平梨花選手とときます
<そのこころは>
しし16
わからない子どもたちは、お家の人に聞いてね。
授業だより*今年最後の授業*
						終業式前日の5時間目、子どもたちは何をしているのか、各教室を巡ってみました。
◎5年
冬休みの心構えなどを確認していました。
 
↓彼女が見ているのは、なわとびがんばりカード、 →彼は、早速めあてを記入しています。
 
 
◎3年
やけに明るく迎えてくれました。
 
松ぼっくりの作品を持ち帰るようです。ぜひ、玄関に飾ってもらってね!!
 
◎1年
こちらも冬休みの準備です。
 
いろいろ持ち帰るものが多そうです。ちゃんとお家に人に見せてね。
 
 
◎なのはな1
みょうに行儀が良いと思ったら…。担任の小技が冴えているようです。
 
 
◎なのはな2
一転、こちらは働く子どもたちです。
 
 
◎6年
こちらは、最後まで勉強です。
 
天秤の仕組みを解明中です。釣り合う条件とはなんでしょう。
 
 
→彼は、一台を占領して追究中です。”ゾーン”に入ったかも…。
 
 
うーん。なんと言いましょうか。こういうこんがらがったことが好きな子どもって、いますよね。
 
彼でした。
 
彼の名誉のため補足しますと、この時少し問題を出したら、仕組みをよく理解していました。でも、この油断がねぇ…。
こちらは、4人で協力して仕組みを追究しています。こうでなくっちゃ!…ね!!
 
◎4年
体育の縄跳びがおわり、これからドッジボールを楽しもうというところでした。
 
◎2年
探しました。
事情があり、担任の先生は午後から不在です。これまで培ったパソコン操作の基礎を使って、図形遊びに夢中でした。
 
お立ち寄りの皆様、くれぐれもインフルエンザにはご注意を。
										◎5年
冬休みの心構えなどを確認していました。
↓彼女が見ているのは、なわとびがんばりカード、 →彼は、早速めあてを記入しています。
◎3年
やけに明るく迎えてくれました。
松ぼっくりの作品を持ち帰るようです。ぜひ、玄関に飾ってもらってね!!
◎1年
こちらも冬休みの準備です。
いろいろ持ち帰るものが多そうです。ちゃんとお家に人に見せてね。
◎なのはな1
みょうに行儀が良いと思ったら…。担任の小技が冴えているようです。
◎なのはな2
一転、こちらは働く子どもたちです。
◎6年
こちらは、最後まで勉強です。
天秤の仕組みを解明中です。釣り合う条件とはなんでしょう。
→彼は、一台を占領して追究中です。”ゾーン”に入ったかも…。
うーん。なんと言いましょうか。こういうこんがらがったことが好きな子どもって、いますよね。
彼でした。
彼の名誉のため補足しますと、この時少し問題を出したら、仕組みをよく理解していました。でも、この油断がねぇ…。
こちらは、4人で協力して仕組みを追究しています。こうでなくっちゃ!…ね!!
◎4年
体育の縄跳びがおわり、これからドッジボールを楽しもうというところでした。
◎2年
探しました。
事情があり、担任の先生は午後から不在です。これまで培ったパソコン操作の基礎を使って、図形遊びに夢中でした。
お立ち寄りの皆様、くれぐれもインフルエンザにはご注意を。
生活だより*水曜朝会など*
						今日は水曜日。ということで、まずは朝会の様子です。またまた、本日表彰がありました。
 
その中でも、先日の持久走大会と耐寒訓練の表彰を少し詳しくお知らせします。
耐寒訓練期間中、運動場を150周以上走った児童に、運動委員会が『がんばり賞』を贈りました。こんなにたくさんの子どもたちが、毎日10周以上走りました。受賞者は52人です。
 
 
代表して6年生の児童が賞状を受け取りました。

ちなみに、彼は307周走りました。参考までに、私は47周です。驚くべきは、400周以上走った人も2名いました。放課はいつも走っていたそうです。その児童は、このあと紹介する優勝者の中にいます。そして、こちらが各部門の優勝者です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みなさん、おめでとう!

最後に運動委員長が、3学期のなわとび大会もがんばろうと話しました。次は、全学年そろって記録の更新にチャレンジしてほしいです。なわとびの練習は、冬休みの重要な課題にもなっています。
◎3年学習発表
今日は3年生の番でした。国語の授業で学習した、俳句と詩の朗読を披露しました。

こちらもせっかくなので、アップの写真を載せちゃいます。
 
 
 
 
 
 
 
 
あれ、一人多くなっちゃった…。サービスね。
◆4年総合的な学習~梅の追究~
梅干し、梅ジャム、梅シロップ、梅ジュースと、いろいろな食べ物に加工してきましたが、今回は梅ゼリーでした。
 
 
取材に出遅れました。作業は、後半戦です。
 
 
最初の頃と比べると、随分手慣れた感じで、落ち着いていました。
 
 
 
給食の時、期待どおり職員室にも差し入れがありました。完成品は梅ゼリーの上にミルクの寒天ゼリーが乗っていて、見た目も素敵でした。写真を撮らなくてはと気付いたときは、あとの祭りでした。ということで、画像なしの食レポです。
主事 「微妙に梅の香りがします」
教務 「ほんとうだ、おいしい」
教頭 「同感!」
わたし「これはいける」
どんな味か、伝わりましたか?
										その中でも、先日の持久走大会と耐寒訓練の表彰を少し詳しくお知らせします。
耐寒訓練期間中、運動場を150周以上走った児童に、運動委員会が『がんばり賞』を贈りました。こんなにたくさんの子どもたちが、毎日10周以上走りました。受賞者は52人です。
代表して6年生の児童が賞状を受け取りました。
ちなみに、彼は307周走りました。参考までに、私は47周です。驚くべきは、400周以上走った人も2名いました。放課はいつも走っていたそうです。その児童は、このあと紹介する優勝者の中にいます。そして、こちらが各部門の優勝者です。
みなさん、おめでとう!
最後に運動委員長が、3学期のなわとび大会もがんばろうと話しました。次は、全学年そろって記録の更新にチャレンジしてほしいです。なわとびの練習は、冬休みの重要な課題にもなっています。
◎3年学習発表
今日は3年生の番でした。国語の授業で学習した、俳句と詩の朗読を披露しました。
こちらもせっかくなので、アップの写真を載せちゃいます。
あれ、一人多くなっちゃった…。サービスね。
◆4年総合的な学習~梅の追究~
梅干し、梅ジャム、梅シロップ、梅ジュースと、いろいろな食べ物に加工してきましたが、今回は梅ゼリーでした。
取材に出遅れました。作業は、後半戦です。
最初の頃と比べると、随分手慣れた感じで、落ち着いていました。
給食の時、期待どおり職員室にも差し入れがありました。完成品は梅ゼリーの上にミルクの寒天ゼリーが乗っていて、見た目も素敵でした。写真を撮らなくてはと気付いたときは、あとの祭りでした。ということで、画像なしの食レポです。
主事 「微妙に梅の香りがします」
教務 「ほんとうだ、おいしい」
教頭 「同感!」
わたし「これはいける」
どんな味か、伝わりましたか?
授業だより*1年図工など*
						4日間の休みを経て、5年生が登校しました。とはいうものの…

まだ、完調とはいきません。それでも、明日にはさらに復活組が増える予定です。終業式までにはそろうといいな。
◆1年図工
溶かす水の量で、微妙な色合いの変化を見ています。みんなで挑戦します。
 
 
なかなか上手です。
 
 
筆の洗い方や、筆に含ませた絵の具の調整方法など、基本から教えてもらっています。
 
 
 
 
雑巾で、筆が洗えているか確認していますね。
 
何事も、基本が大切です。道具を自在に使えると、さらに表現の幅が広がり、イメージも膨らみますね。水彩絵の具でどんな絵を描くのか、楽しみです。
										まだ、完調とはいきません。それでも、明日にはさらに復活組が増える予定です。終業式までにはそろうといいな。
◆1年図工
溶かす水の量で、微妙な色合いの変化を見ています。みんなで挑戦します。
なかなか上手です。
筆の洗い方や、筆に含ませた絵の具の調整方法など、基本から教えてもらっています。
雑巾で、筆が洗えているか確認していますね。
何事も、基本が大切です。道具を自在に使えると、さらに表現の幅が広がり、イメージも膨らみますね。水彩絵の具でどんな絵を描くのか、楽しみです。
生活だより*冬休みの準備など*
						2学期最終週のスタートです。子どもたちが、図書館で冬休み用の本を借りに集まっていました。一人、四冊まで借りられます。

写真は、1年生の子どもたちです。今日は、このあと2年生も借りに来るそうです。
 
 
 
本を選ぶ表情は、なかなか真剣ですよ。
3年の教室前で、豪快な作品を見つけました。松ぼっくりを何個使っているのかな。存在感は他を圧倒していました。隣の作品は木の葉との組み合わせが絶妙です。これもまた素敵です。
 
 
◎ご報告
本日、出張で伊良湖岬中学校に行ってきました。ご承知のとおり、岬中は来年度より福江中学校と統合されます。そこで、来年度の統合を見据えて、福江中学校と福江高校が進めている中高一貫教育にかかわる会議と、その成果発表会が岬中学校で開催されました。写真は、福江中学校の生徒たちが取り組んでいる商品開発の成果物です。6年生は、来年福江中学校に進学しますので、ぜひ紹介したいと思い、写真に収めてきました。
 
何か分かりますか?ハーバリウム、ろうそく、ペンダントヘッド、キーホルダー、キャンディ(?)といった品々です。
 
 
 
 
そういえば、ラベンダージュースも作ったそうです。来年度以降、どんな学習が展開していくのでしょうね。小学校からも見守っていきたいです。
										写真は、1年生の子どもたちです。今日は、このあと2年生も借りに来るそうです。
本を選ぶ表情は、なかなか真剣ですよ。
3年の教室前で、豪快な作品を見つけました。松ぼっくりを何個使っているのかな。存在感は他を圧倒していました。隣の作品は木の葉との組み合わせが絶妙です。これもまた素敵です。
◎ご報告
本日、出張で伊良湖岬中学校に行ってきました。ご承知のとおり、岬中は来年度より福江中学校と統合されます。そこで、来年度の統合を見据えて、福江中学校と福江高校が進めている中高一貫教育にかかわる会議と、その成果発表会が岬中学校で開催されました。写真は、福江中学校の生徒たちが取り組んでいる商品開発の成果物です。6年生は、来年福江中学校に進学しますので、ぜひ紹介したいと思い、写真に収めてきました。
何か分かりますか?ハーバリウム、ろうそく、ペンダントヘッド、キーホルダー、キャンディ(?)といった品々です。
そういえば、ラベンダージュースも作ったそうです。来年度以降、どんな学習が展開していくのでしょうね。小学校からも見守っていきたいです。
生活だより*保護者会の狭間*
						昨日と本日は保護者会のため、子どもたちは一部を除いて給食後に下校しました。一部というのは音楽部の4、6年生です。ちなみに5年生は学級閉鎖中です。

2月の音楽会に向けて、4年生の技量をテストすると聞きました。邪魔に入るのが忍びなく、今日は写真も控えめです。
気分を変えて、クリスマスの雰囲気が感じられる掲示物を集めてみました。
<6年教室前>
 
 
 
 
 
<図書館入り口>
 
<新館1F通路>
 
<本館東階段>

何となく、盛り上がりに欠ける週末の更新です。こういうときこそ、なぞかけでしょうか。
*おまけ
クリスマスツリーとかけまして
マッサージチェアとときます
<そのこころは>
もみもみ
やはり、いつもの切れがありません。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は、全員元気に登校できますように!ただし、5年生は17日も我慢ですよ。
										2月の音楽会に向けて、4年生の技量をテストすると聞きました。邪魔に入るのが忍びなく、今日は写真も控えめです。
気分を変えて、クリスマスの雰囲気が感じられる掲示物を集めてみました。
<6年教室前>
<図書館入り口>
<新館1F通路>
<本館東階段>
何となく、盛り上がりに欠ける週末の更新です。こういうときこそ、なぞかけでしょうか。
*おまけ
クリスマスツリーとかけまして
マッサージチェアとときます
<そのこころは>
もみもみ
やはり、いつもの切れがありません。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は、全員元気に登校できますように!ただし、5年生は17日も我慢ですよ。
行事だより*校内持久走大会*
						久しぶりの学校行事です。更新にも力が入ります。
◎開会式
 
 
子どもたちに、今日がんばってほしいことを三つ伝えたのですが、びっくりしました。ほとんどの子どもたちが、絶対に負けたくないライバルがいると答えてくれたのです。きっと、良い大会になると確信しました。
 
ご家族の皆さんも、ぞくぞくと応援に集まってくださいました。
◎中学年女子の部
ここから、子どもたちが輝いている瞬間が続きます。余計な言葉はいりませんね。

 
 
 
 
 
後ろから、「ガンバレ―」の声が聞こえてきました。振り返ってみると、かわいい未来の小学生がずらりと応援に来てくれました。
 
◎中学年男子

 
 
◎低学年女子

 
 
 
 
 
 
応援にも熱が入ってきます。
◎低学年男子
ここでは、ちょっとかわいそうなドラマがありました。

スタートで、先頭インコースの児童が転倒してしまいました。後ろの児童は上手によけてくれました。心配そうに振り返る子どももいます。
 
足の速い子どもから前に並んでいますので、転倒した児童はきっと脚力自慢で、上位をねらっていたはずです。それでも、すぐに立ち上がると、歯を食いしばって走りきりました。これも、立派な姿でした。
 
 
 
◎6年女子
男女共に5年生は不在です。5年生vs6年生の名勝負が見られなかったのは残念でした。

 
 
 
◎6年男子
スタート前、体育主任が不敵な笑みを浮かべています。担任からもゲキが飛んでいます。一方、子どもの表情は険しいです。何が起きているのでしょうか。
 
担任 「周回遅れなんかしたら、今日の給食のおかわり無しだからね!」
表情が険しいはずです。スタートしました。
 
一位をねらう人、ライバルとの勝利をねらう人、順位アップをねらう人、記録更新をねらう人、みんな気合いが入っています。
 

本日の参加122名、見学・欠席・中止31名、それぞれの大会が終わりました。
応援いただいた皆様、ありがとうございました。
										◎開会式
子どもたちに、今日がんばってほしいことを三つ伝えたのですが、びっくりしました。ほとんどの子どもたちが、絶対に負けたくないライバルがいると答えてくれたのです。きっと、良い大会になると確信しました。
ご家族の皆さんも、ぞくぞくと応援に集まってくださいました。
◎中学年女子の部
ここから、子どもたちが輝いている瞬間が続きます。余計な言葉はいりませんね。
後ろから、「ガンバレ―」の声が聞こえてきました。振り返ってみると、かわいい未来の小学生がずらりと応援に来てくれました。
◎中学年男子
◎低学年女子
応援にも熱が入ってきます。
◎低学年男子
ここでは、ちょっとかわいそうなドラマがありました。
スタートで、先頭インコースの児童が転倒してしまいました。後ろの児童は上手によけてくれました。心配そうに振り返る子どももいます。
足の速い子どもから前に並んでいますので、転倒した児童はきっと脚力自慢で、上位をねらっていたはずです。それでも、すぐに立ち上がると、歯を食いしばって走りきりました。これも、立派な姿でした。
◎6年女子
男女共に5年生は不在です。5年生vs6年生の名勝負が見られなかったのは残念でした。
◎6年男子
スタート前、体育主任が不敵な笑みを浮かべています。担任からもゲキが飛んでいます。一方、子どもの表情は険しいです。何が起きているのでしょうか。
担任 「周回遅れなんかしたら、今日の給食のおかわり無しだからね!」
表情が険しいはずです。スタートしました。
一位をねらう人、ライバルとの勝利をねらう人、順位アップをねらう人、記録更新をねらう人、みんな気合いが入っています。
本日の参加122名、見学・欠席・中止31名、それぞれの大会が終わりました。
応援いただいた皆様、ありがとうございました。
授業だより*2・1年生活科など*
						今日も紹介したいことが盛りだくさんです。
◆水曜朝会 ~音もだち集会~
今日は、集会委員会の企画です。縦割り班で集まりました。お楽しみの前に、今週もうれしい表彰披露がありました。なんと、彼一人で二つの表彰です。
 
今日の出し物は、リズム遊びです。音楽と手拍子のあと、リーダーと異なるポーズをとるゲームです。ポーズは、腕の位置で上、前、下の三種類でした。

最初は各班ごとに楽しみました。あっ、目が隠れちゃった。
 
 
こんな笑顔が、あちらこちらでたくさん見られました。
 
最後は、集会委員長VS全校児童なんですが…
 
 
 
 
違うポーズが混じっていませんか?でも、子どもたちは夢中でポーズを取っていました。

最後は二人の勝負となり、
 
 

なんと1年生が勝ち残りました。子どもたちから温かい拍手をもらいました。
最後に、児童会長から赤い羽根募金の報告とお礼がありました。

◆2年生活科 ~おもちゃまつり~
2年生の子どもたちがおもちゃ屋さんを開きました。1年生も招待して、賑やかなおもちゃ祭りになったようです。
入り口近くのお店で、少年が一生懸命ルールを説明してくれたんですが、「こっちの店も来てください」としきりに誘うので行ってみると、また彼が一生懸命説明しています。
 
 
どうやら最初の店、彼もお客さんだったのかな?大人でもたまにありますよね。こういうの。
こちらのお店では、点数集計で電卓を見事に扱う彼女の指先に見とれてしまいました。
 
 
手作りボーリングです。ランキングボードがやる気を高めています。
 
 
前の方が、黒山の人だかりです。なんでしょうか。近寄ってみると、ゴム式の鉄砲を作っていました。
 
 
これを使って、遠くに跳ばしたり、的に当てたりと、いろいろなお店で遊べます。
 
 
 
これは見覚えがありますよ。
 
 
1年生も、夢中で楽しんでいます。

すごいゲームを見つけました!考えたのは彼です。見た目は、普通の輪投げなんですが。何がすごいか分かりますか?

点数の付け方が秀逸です。手前の的ほど点数が高くなるという工夫が見事です。
 
 
ちなみに私は、欲をかいて一番手前の100点を狙ったんですが、的が倒れてマイナス10点となりました。前の方では、新たな鉄砲が次々に製造されている模様です。
 
おもちゃ祭りはまだまだ続きます。
◆1年図工の続報です。
昨日の作品が並んでいました。2体のドングリ人形のこだわりは、左は服、右は黒い鼻のようですよ。
 
 
上手につなげたね。右は、心配していた例のピッケルです。よかったよかった。
 
 
作者不明の作品の謎が解けました。

まさか温泉になるとは、思いもよりませんでした。
*お知らせ
本校にもインフルエンザの猛威が忍び寄ってきているのでしょうか。5年生で体調不良の児童が多く出たため、5年は6時間目をカットして早帰りとなりました。明日の校内持久走大会も、5年のみ中止です。これ以上、症状が広まらないよう、できる限りの予防に努めなくてはいけません。
										◆水曜朝会 ~音もだち集会~
今日は、集会委員会の企画です。縦割り班で集まりました。お楽しみの前に、今週もうれしい表彰披露がありました。なんと、彼一人で二つの表彰です。
今日の出し物は、リズム遊びです。音楽と手拍子のあと、リーダーと異なるポーズをとるゲームです。ポーズは、腕の位置で上、前、下の三種類でした。
最初は各班ごとに楽しみました。あっ、目が隠れちゃった。
こんな笑顔が、あちらこちらでたくさん見られました。
最後は、集会委員長VS全校児童なんですが…
違うポーズが混じっていませんか?でも、子どもたちは夢中でポーズを取っていました。
最後は二人の勝負となり、
なんと1年生が勝ち残りました。子どもたちから温かい拍手をもらいました。
最後に、児童会長から赤い羽根募金の報告とお礼がありました。
◆2年生活科 ~おもちゃまつり~
2年生の子どもたちがおもちゃ屋さんを開きました。1年生も招待して、賑やかなおもちゃ祭りになったようです。
入り口近くのお店で、少年が一生懸命ルールを説明してくれたんですが、「こっちの店も来てください」としきりに誘うので行ってみると、また彼が一生懸命説明しています。
どうやら最初の店、彼もお客さんだったのかな?大人でもたまにありますよね。こういうの。
こちらのお店では、点数集計で電卓を見事に扱う彼女の指先に見とれてしまいました。
手作りボーリングです。ランキングボードがやる気を高めています。
前の方が、黒山の人だかりです。なんでしょうか。近寄ってみると、ゴム式の鉄砲を作っていました。
これを使って、遠くに跳ばしたり、的に当てたりと、いろいろなお店で遊べます。
これは見覚えがありますよ。
1年生も、夢中で楽しんでいます。
すごいゲームを見つけました!考えたのは彼です。見た目は、普通の輪投げなんですが。何がすごいか分かりますか?
点数の付け方が秀逸です。手前の的ほど点数が高くなるという工夫が見事です。
ちなみに私は、欲をかいて一番手前の100点を狙ったんですが、的が倒れてマイナス10点となりました。前の方では、新たな鉄砲が次々に製造されている模様です。
おもちゃ祭りはまだまだ続きます。
◆1年図工の続報です。
昨日の作品が並んでいました。2体のドングリ人形のこだわりは、左は服、右は黒い鼻のようですよ。
上手につなげたね。右は、心配していた例のピッケルです。よかったよかった。
作者不明の作品の謎が解けました。
まさか温泉になるとは、思いもよりませんでした。
*お知らせ
本校にもインフルエンザの猛威が忍び寄ってきているのでしょうか。5年生で体調不良の児童が多く出たため、5年は6時間目をカットして早帰りとなりました。明日の校内持久走大会も、5年のみ中止です。これ以上、症状が広まらないよう、できる限りの予防に努めなくてはいけません。