田原市立伊良湖岬小学校

ブログ

ペットボトルロケット発射!

「理科ちゃんクラブ」で作成したペットボトルの打ち上げがありました!

「発射用意!」「3・2・1」

「発射!」





飛距離は・・・。
更なる改良が必要なようです!

6年理科・3年校外学習

6年生の理科で、ムラサキキャベツ液を使ってのリベンジです。
どうでしょうか?
 
 
写真では分かりずらいですね…。前回よりも液が濃くなり、
きれいに絵を描いたり、画用紙を染めることができました。

3年生が社会科で、渥美郷土資料館へ校外学習に行きました。
 
 
 
 
大正から昭和にかけて使われていた古い道具を見たり、学芸員さんから
昔の生活の様子を聞くことができました。
人々のくらしの移り変わりを知ることができましたね。

持久走大会表彰・6年理科

朝会で、12月5日(木)に行われた、持久走大会の表彰がありました。
各学年男女の優勝者に、体育委員会から賞状とメダルが渡されました。
 
 
 
今年度は、2年女子1位、3年男子1位、女子1位
6年男子1位2位、6年女子1位の6名の児童が、大会新記録でした。

また、耐寒訓練期間中、運動場を110周以上走った児童には、「がんばり賞」が送られました。81名の児童が「がんばり賞」でした。
今年一番走ったのは、4年生の女子で276周でした。

よくがんばりましたね、素晴らしいです。

6年生が理科の授業で、ムラサキキャベツ液の実験の続きをしていました。
前回作った、いろいろな色の液体で絵を描いてみよう!
ということでしたが・・・
 
色が薄く、思ったように書けなかったようです。
そこで!

グツグツグツグツ、さらに煮込んで濃い液を作ります。
さあ、次回は上手くいくかな?

6年理科

6年生が理科の授業で、ムラサキキャベツ液を使って実験をしていました。
ムラサキキャベツから抽出した、紫色の液体に、
塩酸と水酸化ナトリウム液を入れて、色の変化(酸性、アルカリ性)を調べます。

何色になるかな?

 

おお!きれいな5色の水溶液ができましたね!

おりがみクラブ?・3年理科

玄関のカボチャサンタのバックがさみしいので、
教務主任監督のもと、2年生数名で折り紙クラブが発足しました。

折り紙でクリスマスの飾りを作って、貼ってくれています。

2年担任「お!何を作ったの?」
子ども「これがサンタで、これは家です!」

3年生が、理科の授業で電気について勉強しました。
 
 
身の周りにあるものを使って、豆電球に電気がつくのかを調べました。
「わりばしはつかなかったよ」「アルミホイルはついたよ!」
 
 
豆電球の電気がつくものとつかないものには、どんな違いがあるのかな?
色?硬さ?厚さ?丈夫さ?いろいろ考えることができました。

持久走大会、平成30年度卒業制作完成

渥美運動公園多目的広場にて、校内持久走大会を行いました。
11月20日(水)から耐寒訓練などで、一生懸命練習してきました。

1・2年生
 
 
3・4年生
 
 
5・6年
 
 
 
自分の目標は達成できましたか?
最後までよく頑張りましたね!

さて、持久走大会をやっている間、学校の体育館では何やら作業が行われていました。

平成30年度卒業制作の額がついに完成しました。
設置してくだったのは、卒業生の保護者の方です。

とても素晴らしい作品ですね。

菜の花間引き、6年総合、3~5年体育

4年生が11月に蒔いた、交通安全菜の花キャンペーン用の菜の花の間引きをしました。
今回は、3本まで減らします。
 
どれを残そうが真剣です。
 
最後には、一番太い1本にします。

6年生が総合的な学習の時間に、防災グッズについて調べていました。
 

事前に調べてきた自分の家にある防災グッズと比べて、足りないものがないか確かめます。

食、道具、救急など、細かく分類されているものを、一つずつチェックしました。

3・4年生が、持久走のタイムを計っていました。
 
いよいよ明後日が大会です。天気は良さそうですね。
自分との戦いです、頑張ってください!

さて、その横で5年生も体育でした。種目は走り幅跳びです。

5年生の体育は少し変わっていて、いつも「クエスチョン」があります。
今回のクエスチョンは、「助走何歩が、一番長い距離を跳べるか」だそうです。

人によって、違いがありそうですね。結果が楽しみです。

5年理科、3年図工、1年算数

5年生が理科の時間に、導線を巻いて、コイルを一生懸命作っていました。
 
どうやら紙コップを使ってモーターを作っていたようです。
 
キリで紙コップに穴を空けているようですが…なんだか危ないです…。

3年生は図工で、切り絵をしていました。

版画の元となる絵を作っています。

3年生は彫刻刀がまだないので、いろんな手触りの材料を使って版画をします。

1年生は算数で、足し算引き算の勉強をしています。
今日は、8+3と12-5になるお話を作りました。
 
まずはペアで発表します。
「うさぎが12匹で遊んでいます、5匹が帰りました。残りは何匹でしょう?」

「先生!いいお話ができました!」

朝会・スポーツ交流会

朝会で1年生の発表がありました。
「ちいさいおおきい」という詩を、体で表現しながら群読しました。
 
「おおきくて、ちいさい」「ちいさくて、おおきい」

「おおきくておおきい、くじらのくしゃみ!はっくしょん!!」
とても上手でした。

今週末、東京でチャレンジコンテストが開催されます。
伊良湖岬小学校からは、発明クラブに所属している5年生3名が出場します。
コンテストの前に、みんなに作品を見せてくれました。

伊勢湾フェリーをイメージして製作したそうです。

少しトラブルがありましたが、微調整をして大会に臨むようです。
成功を祈っています!

午後からは、15名のスポーツ推進員の方々がみえ、スポーツ交流会が行われました。
「スポーツおにごっこ」という競技を、5・6年生合同で行いました。
 
 
 

みんなでスポーツをすると、楽しいですね!

3年福祉実践教室(盲導犬)

3年生で、11月14日に引き続き、福祉実践教室がありました。
今回は、中部盲導犬協会の方と一緒に、盲導犬のビート君が来てくれました。

視覚障害のある方と盲導犬の生活などについてお話を聞いたあと、
盲導犬がどんなことができるのかを見せていただきました。


次に、アイマスクをして目が見えない状態を体験した後、
実際に盲導犬に介助をしてもらいながら歩きました。


 
「目が見えないとすごく不安だったけど、盲導犬と一緒に歩くと安心だったよ」
 
社会のさまざまな福祉について、たくさん学ぶことができましたね。