田原市立赤羽根中学校
ブログ
第74回赤羽根中学校卒業証書授与式
抜けるような青空の下、温かな春の日差しの中、本日、第74回赤羽根中学校卒業証書授与式が行われました。
コロナ対応のため、在校生の参加は代表者1名のみとなりましたが、卒業生は保護者に見守られながら、担任からの呼名に元気よく答え、卒業証書を受け取っていました。
本年度は卒業生の判断により卒業式での合唱はしないことになりましたが、卒業生の退場後、録画しておいた卒業合唱の動画が上映されました。
最後には、教員一同や保護者に見送られて昇降口から卒業生が出発し、それぞれが名残を惜しみながらも、最後の別れをしていました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。



コロナ対応のため、在校生の参加は代表者1名のみとなりましたが、卒業生は保護者に見守られながら、担任からの呼名に元気よく答え、卒業証書を受け取っていました。
本年度は卒業生の判断により卒業式での合唱はしないことになりましたが、卒業生の退場後、録画しておいた卒業合唱の動画が上映されました。
最後には、教員一同や保護者に見送られて昇降口から卒業生が出発し、それぞれが名残を惜しみながらも、最後の別れをしていました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
卒業式の準備
明日、3月3日(水)は第74回卒業証書授与式です。
コロナ禍中で、在校生は卒業式に参加することができません。
三送会でも卒業生のみなさんに思いを伝えましたが、それだけでは足りません。
そんなを思いを込めて、1・2年生が清掃や会場準備を行いました。
全員の生徒が黙々と作業しました。
3年生がいなくなるのは、とてもさみしいことですが、赤羽根中学校を1・2年生に任せても大丈夫です。
3年生に思いが伝わるといいですね。
ABCお別れ会
本日、ABC学級のお別れ会を行いました。
3,4時間目には調理室で個別にホットケーキを作って、それぞれで食べました。
調理実習に使用した材料は2月12日に『ABCマート』と題した販売実習で、今までの家庭科や技術の時間で作った製品を学校内で販売をし、その売り上げで買いそろえました。


それぞれが焼いたホットケーキの上に、生クリームやフルーツ、チョコなど思い思いのトッピングやデコレーションを施し、とても楽しく食べることができました。


6時間目にはレクリエーションとして、ABC学級全員で「しっぽとり」「ジェスチャーゲーム」「だるまさんがころんだ」をしました。
最後には、在校生から卒業生へ、生徒や先生方のメッセージを思い出の写真がまとめられた「思い出アルバム」が贈呈されました。
とても楽しく素敵な思い出ができました。
3,4時間目には調理室で個別にホットケーキを作って、それぞれで食べました。
調理実習に使用した材料は2月12日に『ABCマート』と題した販売実習で、今までの家庭科や技術の時間で作った製品を学校内で販売をし、その売り上げで買いそろえました。
それぞれが焼いたホットケーキの上に、生クリームやフルーツ、チョコなど思い思いのトッピングやデコレーションを施し、とても楽しく食べることができました。
6時間目にはレクリエーションとして、ABC学級全員で「しっぽとり」「ジェスチャーゲーム」「だるまさんがころんだ」をしました。
最後には、在校生から卒業生へ、生徒や先生方のメッセージを思い出の写真がまとめられた「思い出アルバム」が贈呈されました。
とても楽しく素敵な思い出ができました。
1年 むしバスターズ
本日、5時間目に保健体育の一環で田原市の歯科衛生士が中心となっている『むしバスターズ』をお招きして、歯の健康について話を聞きました。
歯周病の恐ろしさや、予防のための上手な歯の磨き方をわかりやすく教えていただきました。
生徒参加のクイズ問題では、人間の歯についてはもちろん、いろんな動物の歯のしくみなどバラエティに富んだ内容が出題されました。
生徒たちは楽しく充実した時間を過ごすことができました。

生徒感想
『ぼくは軽い歯肉炎なので、今日教えてもらった直し方を実践していこうと思いました。将来、歯のことで悩まないためにしっかり予防していきたいです。』
『今日の講話を聴き、歯は唯一自分で治すことができるので、これからの生活で歯に困ることがないように、将来のために歯について少しでも気にするようにしたいです。』
歯周病の恐ろしさや、予防のための上手な歯の磨き方をわかりやすく教えていただきました。
生徒参加のクイズ問題では、人間の歯についてはもちろん、いろんな動物の歯のしくみなどバラエティに富んだ内容が出題されました。
生徒たちは楽しく充実した時間を過ごすことができました。
生徒感想
『ぼくは軽い歯肉炎なので、今日教えてもらった直し方を実践していこうと思いました。将来、歯のことで悩まないためにしっかり予防していきたいです。』
『今日の講話を聴き、歯は唯一自分で治すことができるので、これからの生活で歯に困ることがないように、将来のために歯について少しでも気にするようにしたいです。』
2年総合『夢wokerリンク』②
本日、2年生を対象とした『夢wokerリンク』の2回目の講演がありました。
今回は、伊良湖ビューホテルから四辻さんを、富貴屋から樅山さんをお招きして講演をしていただきました。
今回は、伊良湖ビューホテルから四辻さんを、富貴屋から樅山さんをお招きして講演をしていただきました。
四辻さんからは、『地域に密着したホテルの在り方』という題で、講話を聞きました。御自身が仕事を選んだ理由を体験談をもとにわかりやすく話していただいたり、「あいさつ」「おもてなしの心」といったホテルで働く上での大切な事を教えていただいたりしました。生徒は、職業現場の貴重な生の声を聞いて、働くことについての考えを深めることができました。
樅山さんには、『和菓子の伝統文化を学ぼう』と言いう題で、衛生管理の大切さや、和菓子職人としてのやりがいについてお話をいただきました。
和菓子作りの実演では、みるみるうちに見事な桜の和菓子を形作る職人芸に、生徒たちは見入っていました。和菓子作りの実習では、一人ずつ花の和菓子をつくり、みんな上手に和菓子を作ることができました。
生徒感想
『自分が興味をもち、本当にやりたいと思うことを見つけて努力を重ねていきたいです。そして、講師の先生のようにたくさんの人を笑顔にできるような職業につきたいと思いました。』
『自分をもっと知ろうと思いました。自分を知ることで、自分の強みや可能性が見え、自分を好きになる第一歩が踏めるのだと感じました。』
『今年は職場体験がなくなり、少し悲しかったけど、いろんな講話を聴いて、仕事の大変さややりがいなどを聞くことができてよかったです。一つ一つに違ったやりがいがあるのだなと思いました。どの方も「自分らしさ」を大切にしていると感じました。』
連絡先
田原市赤羽根町出口107番地
電話:0531-45-2057
ファクス:0531-45-3838
Mail:aka-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス