田原市立赤羽根中学校

ブログ

熱戦 東三大会② 7/24~27

「剣道団体戦」
 7月24日(火)豊川総合体育館で行われました。強豪から1本取るも、残念ながら予選リーグで敗退。

「ソフトボール」(3位)
 24日(火)25日(水)豊橋市立南部中学で行われました。
1・2回戦ともコールド勝ちで余裕の準決勝進出。準決勝の相手は優勝した強敵豊橋東部。6回表まで0-3とリードを許すも、6回裏、連打で同点に追いつきました。延長8回の攻防は1点及ばず。新人・春・夏の東三三冠を目指しましたが、残念でした。出場決定戦はコールド勝ちをし、東三3位で県大会へ出場します。




「吹奏楽」
 朝日吹奏楽東三河地区予選が25日(水)蒲郡市民会館で行われました。あと1点の中部日本から10日あまり。赤中サウンドを作り上げ、見事金賞(全体2位)を取り、県大会への出場権を獲得しました。


「バレーボール」(男子3位)
 25日(火)男女バレーボール部が東三大会へ出場しました。女子は一試合目、豊橋東部の壁を越えることができず敗退。男子は二つ勝ち、ベスト4へ進出しました。2日目、準決勝は惜敗。出場決定戦で豊川西部と対戦。1セット目、粘りに粘りましたが28-30で奪われ、惜しくも0-2で県大会出場を逃しました。

熱戦 東三大会① 7月14日

「陸上競技」
 東三河中学校総合体育大会の始まりとして、陸上競技が7月14日に行われました。新装した豊橋陸上競技場において県大会目指した熱いレースが繰り広げられました。本校からも3年生の中村悠人君が3000mに出場しました。連日の猛暑のなか、グランドは40度以上だったと思います。そんな厳しい条件に負けず、6位入賞を果たし、県大会出場を決めました。
「吹奏楽」
 同じ日、吹奏楽部は中部日本吹奏楽コンクール東三河ブロック大会に出場しました。結果は銀賞でしたが、金賞、しかも県大会まであと1点という大変悔しいもので
した。次の朝日コンクールに向けて練習に力が入ります。

合唱曲抽選会 7月10日

10月に行われる泉中との合同合唱祭に向けての準備がすでに始まっています。どの曲を歌うか各クラスで選曲しました。2年生の選んだ曲が泉中とかぶってしまったので、抽選により決定します。赤羽根中が引き当てました。

社会を明るくする運動 来校 7月2日

7月2日 社会を明るくする運動に携わる更正保護女性会、赤羽根3地区の保護司さんが来校し、1年生一人一人に手作りの「母の鈴」を贈ってくれました。

全力発揮 中学校総合体育大会 7月7・8日

7月7日(土)8日(日)に田原市中学校総合体育大会が行われました。どの部も大健闘。剣道団体3位。ソフトボール、バレーボール男女が優勝し、優勝旗が3本、学校に飾ってあります。
入賞できなかった部も、新チームになった秋には手も足も出なかった強豪を、あと一歩、あと1本というところまで追い詰めることができました。この大会に向けて精一杯努力してきた成果が発揮されたと思います。自分たちの力を発揮し戦った生徒たちに、拍手を送りたいと思います。多くの方々に応援していただきました。ありがとうございました。

コンクールに向けて

 7月7日(土)田原文化会館ホールにて、田原市スクールバンドコンクール曲発表会が行われました。7月14日(土)、25日(水)の東三地区予選に向けて、コンクール曲のできばえを発表する会です。赤羽根中学校の吹奏楽部はトップバッターとして登場しました。課題曲の「空のエース」と自由曲の「JalanーJaran ~神々の島の幻影~」を演奏しました。練習の成果があり、音が客席にしっかりと響いていました。細かい表現をしっかり仕上げ、コンクールに臨みます。

危険に巻き込まれないために 7月5日

7月5日(木)全校集会の時間に、田原警察署の方から、SNSの使い方、関わり方、安全な行動について学びました。夏休みを控え、犯罪に巻き込まれず、安心安全な生活を送るために真剣に耳を傾けました。
大人も子どもも、便利さの裏にある危険性・犯罪性を理解し、安全な生活を送ってほしいと思います。9月8日(土)の「ふれあい活動」では親子SNS講座を行います。多数ご参加下さい。

最後の大会に向けて 選手激励会 7月2日

7月2日(月)の午後、選手激励会を行いました。この会は中学校生活最後の田原市中学校総合体育大会、東三吹奏楽コンクールを迎える3年生に向けて、生徒会と2年生実行委員会が中心となり1・2年生が応援する会です。3年生はステージで最後の大会に向けてチームや個人の目標を発表しました。その後、1・2年生のエールを受けました。全校一丸となってがんばろうという雰囲気が高まりました。


第1回学校評議員 7月2日

7月2日(月)第1回学校評議員会を行いました。5名の学校評議員さんに来校していただき、授業参観、情報交換等を行いました。学校評議員の皆さんには教育活動や地域との連携など、学校運営に関するご意見やご助言をいただきます。1年間よろしくお願いします。

田原市教育委員会 学校訪問 6月28日


6月28日(木)田原市教育委員会の先生方が、1日日程で学校の様子を視察されました。
全クラスの授業を参観されました。それぞれの授業には、指導的立場の先生が1時間じっくり担任の先生の授業を観察し、授業の進め方についてアドバイスをしてくれました。

将来を考える 進路説明会 6月27日

6月27日(水)3年生と保護者を対象に第1回進路説明会を行いました。
今回は近隣の5つの高校の先生方に、学校紹介をしていただきました。
学校や科の特色、授業や部活の様子、卒業後の進路など具体的な情報がわかったと思います。

健康な生活を 第1回学校保健委員会

3日間の期末テストが終わった6月21日(木)の午後、第1回学校保健委員会を行いました。テーマ、内容は以下のようです。
◎テーマ:「未来も今も健康に過ごすための生活を考えよう」
      
◎内容
1 PTA保健厚生委員長の鈴木さんの挨拶
  運動不足。犬のおかげで散歩することができている。

2 本年度の学校保健活動について(養護教諭の河合)
 ○本年度の保健重点目標「未来も今も健康に過ごすために、生活習慣を整えよう」
  ・眼科検診率低い。・歯磨きはよくやれている。磨き残しが多い。
  ・1年生はムシバスターズによる歯磨き教室を実施する。

3 保健委員会の生徒による発表。
  ①保健委員会のスローガン発表 「脱・夜更かし~昼間の眠気にgood-bye!~」
  ②生活アンケートの結果について
   ○生徒の生活習慣が明らかにされる
    ・夜寝るのが遅い子がいる。
    ・寝る時刻がばらばらな子がいる。
    ・寝る前に明るい画面を見ている 
    ・早目に寝る子は寝る時刻が一定
  ③生活習慣についてインタビュー
「帰ってから寝るまでの過ごし方と時間がだいたい決まっ   ている。早く寝ると目覚めもよく、授業にも集中できる。早く寝るといいことが多い。」
 
4 講演「生活習慣病を予防しよう」田原市健康課 岡田美紀さん
・生活習慣病は大人だけの病気でなく、子どももかかる。
・田原市はがんの死亡率が高い。
・危険度をチェックし、少しでも改善しよう。
・生活の中で気をつけた方がよいことがいくつもある。
《生活習慣病危険度チェック》 皆さんもやってみましょう。
 ◇甘い飲料をよく飲む  ◇朝食を食べない ◇脂っこいものが好き
 ◇就寝時間が遅い、睡眠時間が短い ◇あまり運動しない
 ◇強いストレスがある ◇よくかまず、早食い
    7個中、いくつ当てはまりましたか?
    多く当てはまるほど危険度が高いです。
 

「今の生活が将来の健康につながる」「今から健康な生活を考えていかなければならない」という意識をもつことができました。

体力テスト  6月8日

6月8日(金)全校生徒が体力テストに挑戦しました。
自分の体力がどれくらいか把握することができたと思います。
全8種目の内、持久走を除く7種目に取り組みました。2,3年生は昨年の記録と比較し、どれぐらい伸びたか確かめていました。












最後の大会に向けて 6月2日


6月2日(土)野球部と剣道部は協会の大会に参加しました。吹奏楽部は、田原市音楽会に出場しました。どの部も7月の大会に向けて現在の力を試す機会となりました。









職場体験学習 5月28日~6月1日


5日間の日程で2年生が職場体験学習に出かけました。
校区を中心に22の事業所の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。

[ご協力いただいた事業所](順不同、敬称略)

・長栄 ・マルカベジフル ・ココカラファイン赤羽根店 
・コメリハード&グリーン赤羽根店    ・めん処はないち 
・ステイプランナー(バリバリバーベキュー) ・喫茶ピア 
・DIEZcafe  ・ レストランバーなのは 
・赤羽根図書館 ・若戸保育園 ・赤羽根保育園 ・高松保育園 

・若戸小学校 ・赤羽根小学校 ・高松小学校 
・佐久間モータース ・中神モータース ・田原消防署赤羽根分署 
・あかばね動物クリニック ・フラワーステーション 
・サンテパルク田原

















































全力! 体育大会 5月24日

5月24日(木)、前日からの雨も明け方には上がり、晴天のもと、予定通り体育大会を実施しました。9時に始まった開会式。校旗、国旗、学級旗を持つ生徒は、風に流されないように踏ん張りながらの入場でした。開会式の後、いよいよ競技開始です。トラック競技、フィールド競技に、生徒たちが力一杯取り組んでいました。それを応援するクラスメートの声も運動場に響いていました。

























































よりよい活動を 生徒総会  5月18日

5月18日(金)、体育館で生徒総会を行いました。各学級の学級目標や生徒会、委員会のスローガンの発表、年間活動計画案や予算案の審議と承認を行いました。

生徒会のスローガンと各学級の学級目標に込めた思いは次のようです。

◇生徒会「赤道(せきどう)」 
 ・
中ならではの良い点を歩み続けよう

◇1A「輪楽思上(わらおう) ~仲間と一緒に笑い合おう~」

・仲間と一緒に目標に向かって、何かを成し遂げ、喜び笑い合えるクラスになりたい。

◇1B「ワンビーズ ~友情コンボで個性を生かせ~」

・仲間を大切にし、一人一人が個性を生かし活躍できる学級にしたい。

◇2A「TEAM 2-A

Together(ともに) Enjoy(楽しむ) Aggressive(積極的に) Mate(仲間)の頭文字を並べた。2Aの仲間とともに、何事も積極的に楽しむことができるようにしたい。

◇2B「飛真輪理 ~飛翔だ2B!正しく・親しく・理想を高く~」

・夏に咲くひまわりのように輝き、未来に向かって翔し、を貫き、仲間のを広げ、想や目標を高く持って行動したい。

◇3A「笑楽学支(わたがし)」

・笑顔があふれるように。学校生活や行事を楽しめるように。受験生という自覚を持ち学習にきちんと取り組めるように。団結力がありお互いを支え合えるように。

◇3B「Sun Shine ~太陽のように熱く輝け~」

・自分から行動することで一人一人が輝く。何事にも全力で取り組み、諦めないことで輝く。チームワークを大切にし、相手を思いやることで輝く。互いに励まし合い、高め合うことで輝く。

修学旅行最終日(5月11日)


修学旅行《最終日》
 学級毎のコースで見学しました。A組はサンシャイン水族館と横浜中華街(昼食)へ。B組はYOKOHAMA Orbiと横浜中華街(昼食)、カップヌードルミュージアムへ行きました。中華街での昼食は中華バイキングでした。餃子、チャーハン、エビチリ・・・続々と中華料理がテーブルを埋め尽くしますが、それらを食べ終えどんどん追加注文をする姿に、たくましさを感じました。

 【サンシャイン水族館】 【カップヌードルと一緒に】


  【まだまだこれから】
 病気、けが、事故無く三日間の旅行を終えることができました。生徒たちはルールや時間を守ることを意識しながら行動しました。特に、集合は常に5分前に完了していました。一人ひとりがスローガンを意識したことにより、とても良い思い出になったと思います。

修学旅行2日目(5月10日)


修学旅行《2日目》

①「班別研修」

 今日は朝から午後3時過ぎまで班別研修です。各班、自分達が立てた計画にそって舞浜駅から東京都内へ出かけました。主な目的地は渋谷、原宿、お台場、上野、六本木、池袋等です。事前学習で、乗り換えや降車駅を調べてはいましたが、実際に初めての東京で計画通り行動することは大変なことです。切符の間違いや乗り間違えなども多少ありましたが、どの班も集合時間までに東京ディズニーランド入り口に集合することができました。

②「東京ディズニーランド」

  午後4時前から入場し、夜のパレード・花火終了まで夢の世界を堪能しました。お土産もたっぷり買い込んだようです。

修学旅行に行ってきました 1日目(5月9日)

『青春(あ・お・は・る)の1ページ』
 5月9日(水)から11日(金)の2泊3日の日程で東京横浜方面へ修学旅行に行ってきました。タイトルは、今年度の修学旅行のスローガンです。「あ」明るく楽しいクラス作り。「お」お互いに学び、高め合う。「は」ハッピーな時間をみんなでつくる。「る」ルールや社会的マナーを学ぶ。これらを達成し、一生心に残る青春の1ページにしたいという思いが込められています。

【一日目】

 雨が心配されましたが、何とか小雨で収まり、ほぼ予定通り行程を進めることができした。目的地は以下のようです。

①「皇居外苑」

 ここで弁当を食べました。あいにくの雨のため、公園ではなく、バス内での昼  
食。雨が上がった隙を突いて、二重橋まで行き、写真撮影をしました。

②「国会議事堂」

 本会議が開催されており、何人もの国会議員と廊下ですれ違うこともありました。

③「憲政資料館」

 たくさんの国会に関する資料が展示されていました。社会の教科書に載っている資料を見つける生徒もいました。

④「警視庁」

 通信司令室では、実際の110番通報を受けている場面を見る事ができました。

⑤「東京スカイツリー」

 曇り空のため景色は今一歩でしたが、大都市東京の街並みを見る事ができました。

⑥「両国」

 ちゃんこ鍋の夕食です。〆のうどんも食べ尽くし、宿のディズニーアンバサダーホテルへ向かいました。

   皇居外苑        本会議場傍聴席


 模擬議場で議員気分   ちゃんこ鍋を前に