田原市立赤羽根中学校
ブログ
僕らは社会の助け人! -1年生福祉体験学習ー
9月15日(金)の午後、1年生が田原福祉専門学校の土平俊子校長先生を講師にお招きし、福祉体験学習を行いました。1年生は、「僕らは社会の助け人」をテーマに、総合的な学習の時間に福祉について学んでおり、この福祉体験学習もその一環です。
講師の土平先生は、まず、「『福祉』とは、幸せや豊かさを意味する言葉です。『幸せになりたい』とは、誰もが願うことですが、幸せだと感じる最も重要な要素は、社会的なつながり、つまり、家族や友人など、人とのつながりをたくさんもつことです。だから、中学生のみんなが福祉について勉強し、お年寄りや障害のある方に何かできることはないかと考えることはとても大切です。」と話されました。
それから、2つの演習をしました。1つ目の演習は、「お年寄りにあいさつする時は、どうすればよいか」というものでした。2つ目の演習は、「左手が動かないという前提で、服の着脱をしてみる」というものでした。どちらの演習も2人1組で行いましたが、生徒達は、自分なりに工夫して何とかやり遂げようとがんばっていました。演習の後で、土平先生は、目線や声のトーン、服の着脱の順番などについて、どうしたらよいかをていねいに教えてくださいました。
1年生は、本日の学習に引き続き、11月と12月に福祉に関する体験学習を行います。超高齢化社会と言われる日本において、福祉の充実は避けては通れない問題です。それだけに、1年生の学習は大きな意味があり、学習の成果を期待したいと思います。

【講師:土平先生のお話①】 【演習1の様子】

【演習2の様子】 【講師:土平先生のお話②】
講師の土平先生は、まず、「『福祉』とは、幸せや豊かさを意味する言葉です。『幸せになりたい』とは、誰もが願うことですが、幸せだと感じる最も重要な要素は、社会的なつながり、つまり、家族や友人など、人とのつながりをたくさんもつことです。だから、中学生のみんなが福祉について勉強し、お年寄りや障害のある方に何かできることはないかと考えることはとても大切です。」と話されました。
それから、2つの演習をしました。1つ目の演習は、「お年寄りにあいさつする時は、どうすればよいか」というものでした。2つ目の演習は、「左手が動かないという前提で、服の着脱をしてみる」というものでした。どちらの演習も2人1組で行いましたが、生徒達は、自分なりに工夫して何とかやり遂げようとがんばっていました。演習の後で、土平先生は、目線や声のトーン、服の着脱の順番などについて、どうしたらよいかをていねいに教えてくださいました。
1年生は、本日の学習に引き続き、11月と12月に福祉に関する体験学習を行います。超高齢化社会と言われる日本において、福祉の充実は避けては通れない問題です。それだけに、1年生の学習は大きな意味があり、学習の成果を期待したいと思います。
【講師:土平先生のお話①】 【演習1の様子】
【演習2の様子】 【講師:土平先生のお話②】
3年生からバトンを引き継ぐ! -後期生徒会役員選挙ー
9月14日(木)の午後、体育館を会場として後期生徒会役員選挙の立会演説会並びに投票を行いました。
部活動は、すでに3年生から1、2年生にバトンが引き継がれていましたが、この選挙により、生徒会も1、2年生が中心となります。今回の選挙では、会長(定数1)に1名が、会長以外(定数6)に12名が立候補しました。
立会演説会では、これら13名の立候補者が推薦責任者とともに自分の良さや、生徒会役員としてがんばりたいことを演説しました。「あいさつをもっとできるようにしたい。」「みんなで楽しめる文化祭にしたい。」「困っている人がいたら声をかけたい。」「見ている方から創る方へ。自分にできることを探して、積極的に行動したい。」など、それぞれ立派な演説でした。
一人一人の演説を聴きながら、この1、2年生なら3年生からバトンをしっかり受け継ぎ、学校をもっと良くしていってくれるだろうと思いました。

部活動は、すでに3年生から1、2年生にバトンが引き継がれていましたが、この選挙により、生徒会も1、2年生が中心となります。今回の選挙では、会長(定数1)に1名が、会長以外(定数6)に12名が立候補しました。
立会演説会では、これら13名の立候補者が推薦責任者とともに自分の良さや、生徒会役員としてがんばりたいことを演説しました。「あいさつをもっとできるようにしたい。」「みんなで楽しめる文化祭にしたい。」「困っている人がいたら声をかけたい。」「見ている方から創る方へ。自分にできることを探して、積極的に行動したい。」など、それぞれ立派な演説でした。
一人一人の演説を聴きながら、この1、2年生なら3年生からバトンをしっかり受け継ぎ、学校をもっと良くしていってくれるだろうと思いました。
保護者とともに! -ふれあい活動ー
9月9日(土)、多くの保護者の皆さんにご参加いただき、授業参観・ふれあい活動・部活動懇談会・部活動参観を行いました。これらの活動は、保護者の皆さんに学校生活の中での生徒達の様子を知ってもらい、子ども理解を深めてもらうとともに、部活動への理解と協力をお願いすることを目的としています。
ふれあい活動は、体育館、または、武道場を会場として行いました。1年生は簡単な体操とゲームを、2年生はニュースポーツであるキンボールを、そして、3年生はソフトバレーボールを、それぞれ親子で楽しみました。どの会場も、歓声と笑いに包まれ、大いに盛り上がっていました。特に、キンボールは、学校だけでは試合の運営ができないので、田原市スポーツ推進員の皆さんに助けていただきました。本当にありがとうございました。
保護者の皆さんには、部活動懇談会と部活動参観にも大勢ご参加いただきました。そこでいただいた貴重な意見を、今後生かしていけるよう努力したいと思います。お忙しい中、ご参加いただき、本当にありがとうございました。

【1年A組授業】 【1年B組授業】

【1年ふれあい活動】 【2年A組授業】

【2年B組授業】 【2年ふれあい活動】

【田原市スポーツ推進員の皆さん】 【3年A組授業】

【3年B組授業】 【3年ふれあい活動】

【部活動懇談会①】 【部活動懇談会②】
ふれあい活動は、体育館、または、武道場を会場として行いました。1年生は簡単な体操とゲームを、2年生はニュースポーツであるキンボールを、そして、3年生はソフトバレーボールを、それぞれ親子で楽しみました。どの会場も、歓声と笑いに包まれ、大いに盛り上がっていました。特に、キンボールは、学校だけでは試合の運営ができないので、田原市スポーツ推進員の皆さんに助けていただきました。本当にありがとうございました。
保護者の皆さんには、部活動懇談会と部活動参観にも大勢ご参加いただきました。そこでいただいた貴重な意見を、今後生かしていけるよう努力したいと思います。お忙しい中、ご参加いただき、本当にありがとうございました。
【1年A組授業】 【1年B組授業】
【1年ふれあい活動】 【2年A組授業】
【2年B組授業】 【2年ふれあい活動】
【田原市スポーツ推進員の皆さん】 【3年A組授業】
【3年B組授業】 【3年ふれあい活動】
【部活動懇談会①】 【部活動懇談会②】
合格点を目指して! -基礎学力コンテストに挑むー
9月7日(木)の授業後、本年度2回目となる基礎学力コンテスト(通称:基礎コン)を行いました。
基礎コンは、国語、英語、数学、理科、社会科の5教科について、1教科ずつ順番に行います。今回は、英語の基礎コンでした。基礎コンのテストは、漢字、英単語、計算、重要語句から作られます。生徒達には、事前にここから出題されるという問題集が配られるので、まじめにこつこつがんばれば、合格点を取りやすいものになっています。そうはいっても、問題数も多いので、なかなか一度で全員合格とはなりません。合格点に届かなかった者は、後日、追試を受けることになります。追試を受けるのは、生徒達にとって、あまり楽しいことではないでしょう。でも、この積み重ねが本人の実力となり、高校入試等で大きな力を発揮します。
合格点を目指し、ぜひ、生徒達にはがんばってほしいと願っています。
基礎コンは、国語、英語、数学、理科、社会科の5教科について、1教科ずつ順番に行います。今回は、英語の基礎コンでした。基礎コンのテストは、漢字、英単語、計算、重要語句から作られます。生徒達には、事前にここから出題されるという問題集が配られるので、まじめにこつこつがんばれば、合格点を取りやすいものになっています。そうはいっても、問題数も多いので、なかなか一度で全員合格とはなりません。合格点に届かなかった者は、後日、追試を受けることになります。追試を受けるのは、生徒達にとって、あまり楽しいことではないでしょう。でも、この積み重ねが本人の実力となり、高校入試等で大きな力を発揮します。
合格点を目指し、ぜひ、生徒達にはがんばってほしいと願っています。
いざという時に備えて! -避難訓練ー
9月4日(月)の6時間目終了後、地震が発生し、運動場に避難した後、愛知県に大津波警報が発表されたという想定で避難訓練を行いました。
地震発生の放送が流れ、訓練が始まりました。生徒達は、すぐに机の下に身を隠しました。身を隠すだけでなく、地震の揺れで机が倒れたり移動したりしないよう、机の脚をしっかり持てた生徒が多くいたことには感心しました。
放送の指示で運動場に避難して人員確認をした後、津波対策として全校生徒で校舎の3階に上りました。本校の校舎が建っている場所は海抜23.7mなので、3階まで上がれば優に30mを超えます。集合した3階の廊下で、生徒達は校区でも特に低い場所である赤羽根港付近にいた場合は、どう避難するかを教頭先生から聞き、本日の訓練を終えました。
9月1日の防災の日のいわれとなった関東大震災から今年で94年目を迎えます。関東大震災は、さすがに歴史の一コマとなってきましたが、阪神・淡路大震災や東日本大震災などは、まだまだ記憶に新しいところです。地震をはじめとした災害から、生徒達が少しでも身を守ることができるよう、これからも訓練を重ねていきたいと思います。

地震発生の放送が流れ、訓練が始まりました。生徒達は、すぐに机の下に身を隠しました。身を隠すだけでなく、地震の揺れで机が倒れたり移動したりしないよう、机の脚をしっかり持てた生徒が多くいたことには感心しました。
放送の指示で運動場に避難して人員確認をした後、津波対策として全校生徒で校舎の3階に上りました。本校の校舎が建っている場所は海抜23.7mなので、3階まで上がれば優に30mを超えます。集合した3階の廊下で、生徒達は校区でも特に低い場所である赤羽根港付近にいた場合は、どう避難するかを教頭先生から聞き、本日の訓練を終えました。
9月1日の防災の日のいわれとなった関東大震災から今年で94年目を迎えます。関東大震災は、さすがに歴史の一コマとなってきましたが、阪神・淡路大震災や東日本大震災などは、まだまだ記憶に新しいところです。地震をはじめとした災害から、生徒達が少しでも身を守ることができるよう、これからも訓練を重ねていきたいと思います。
目標をもって、よい2学期に! -2学期始業式ー
40日間を超える夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。体育館に集まった生徒達は、背が伸びてたくましくなった者が多く、とても立派に見えました。
始業式では、まず、各学年の代表が意見発表を行いました。1年生代表は、『挑戦するということ』と題して、挑戦することの大切さをみんなに伝えました。2年生代表は、『2年生として』と題して、クラスの良さを生かして泉中学校との合同合唱祭をすばらしいものにしたいと伝えました。3年生代表は、『勉強する理由』と題して、今しかできない勉強をがんばりたいと伝えました。
各学年の代表による意見発表の後、式辞で校長は、まず「夏休みの生活から早く抜け出し、今やるべきことを精一杯やること」「秋に何をするのかを決め、楽しみながらがんばること」について話しました。さらに、校長は、田原市教育委員会から連絡のあった「渥美半島にサイクリングに来た名古屋市の男性が、市内の小中学生にあいさつをされて感動していたこと」を話し、あいさつできることのすばらしさを伝えました。
2学期の始まりにあたり、生徒達が良いスタートを切ることができるよう、全教職員でしっかり支えていきたいと思います。

【1年代表生徒の意見発表】 【2年代表生徒の意見発表】

【3年代表生徒の意見発表】 【校長式辞】
始業式では、まず、各学年の代表が意見発表を行いました。1年生代表は、『挑戦するということ』と題して、挑戦することの大切さをみんなに伝えました。2年生代表は、『2年生として』と題して、クラスの良さを生かして泉中学校との合同合唱祭をすばらしいものにしたいと伝えました。3年生代表は、『勉強する理由』と題して、今しかできない勉強をがんばりたいと伝えました。
各学年の代表による意見発表の後、式辞で校長は、まず「夏休みの生活から早く抜け出し、今やるべきことを精一杯やること」「秋に何をするのかを決め、楽しみながらがんばること」について話しました。さらに、校長は、田原市教育委員会から連絡のあった「渥美半島にサイクリングに来た名古屋市の男性が、市内の小中学生にあいさつをされて感動していたこと」を話し、あいさつできることのすばらしさを伝えました。
2学期の始まりにあたり、生徒達が良いスタートを切ることができるよう、全教職員でしっかり支えていきたいと思います。
【1年代表生徒の意見発表】 【2年代表生徒の意見発表】
【3年代表生徒の意見発表】 【校長式辞】
福江中学校吹奏楽部第17回ドリームコンサートにゲスト出演しました!
8月27日(日)、渥美文化会館文化ホールで行われた福江中学校吹奏楽部第17回ドリームコンサートに、本校のブラス部がゲスト出演しました。ブラス部は、福江中との合同演奏を含めて3曲を演奏しました。3年生が引退し、1、2年生だけでの演奏でしたが、よい経験になったと思います。

学校がきれいになりました! -PTA環境整備作業-
8月19日(土)に、PTA役員・理事さんと教職員で環境整備作業を行いました。作業内容は、校内の樹木の剪定と草刈りでした。PTA役員・理事さんが草刈り機や軽トラックなど、必要な機械をたくさん持ってきてくれたので、作業はスムーズに運び、剪定した枝や葉の片付けも含め、2時間ほどで終了できました。PTA役員・理事さんのおかげで、学校がとてもきれいになりました。暑い中、本当にありがとうございました。

田原市中学校陸上競技大会が行われました!
8月6日(日)、白谷海浜公園陸上競技場を会場として、第12回田原市陸上競技選手権大会並びに平成29年度田原市中学校陸上競技大会が行われました。
本校の陸上部は、このような大会の前に有志が集められ、構成されます。今回も、部活動を卒業した3年生を中心に、11名の生徒が集まり、大会に臨みました。
約1週間ほどの練習で本番となってしまいましたが、それでも参加した生徒達は本当によくがんばり、1位を含めて5枚の賞状を取ってきました。健闘を称えたいと思います。


本校の陸上部は、このような大会の前に有志が集められ、構成されます。今回も、部活動を卒業した3年生を中心に、11名の生徒が集まり、大会に臨みました。
約1週間ほどの練習で本番となってしまいましたが、それでも参加した生徒達は本当によくがんばり、1位を含めて5枚の賞状を取ってきました。健闘を称えたいと思います。
高松市民館まつりにブラスバンド部が参加しました!
7月29日(土)に、高松市民館で行われた市民館まつりに、本校のブラスバンド部が参加しました。ブラスバンド部は、旧赤羽根町内で行われる3つの市民館まつりすべてに参加しており、この高松市民館まつりへの参加が皮切りとなります。
高松市民館まつりでは、ブラスバンド部はオープニングに登場し、日頃の練習の成果を発表しました。演奏後は、聴いていた地域の人から大きな拍手をもらいました。その様子から、ブラスバンド部の演奏は、高松市民館まつりを盛り上げるのに一役買えたと思っています。
高松市民館まつりでは、ブラスバンド部はオープニングに登場し、日頃の練習の成果を発表しました。演奏後は、聴いていた地域の人から大きな拍手をもらいました。その様子から、ブラスバンド部の演奏は、高松市民館まつりを盛り上げるのに一役買えたと思っています。
部活動・夏の大会(東三・県大会)
7月23日(日)から24日(月)にかけて、部活動の東三大会が行われました。本校からは、3つの部活動がこの大会に進み、剣道部は豊川市総合体育館で、男子バレー部は豊橋市立羽田中学校で、そして、ソフト部は豊橋市立南部中学校で、それぞれ東三地区から選ばれた学校と対戦しました。その結果は以下のとおりです。
【東三大会】
・剣道部 団体戦:予選リーグ惜敗(1勝2敗)
個人戦:ベスト16
・男子バレー部 1回戦快勝 2回戦惜敗
・ソフト部 優勝


なお、東三大会で優勝したソフト部は、7月29日(土)から30日(日)にかけて豊田市運動公園ソフトボール場で行われた県大会に出場し、2回勝って準決勝まで駒を進め、県3位という立派な成績を収めました。
【東三大会】
・剣道部 団体戦:予選リーグ惜敗(1勝2敗)
個人戦:ベスト16
・男子バレー部 1回戦快勝 2回戦惜敗
・ソフト部 優勝
なお、東三大会で優勝したソフト部は、7月29日(土)から30日(日)にかけて豊田市運動公園ソフトボール場で行われた県大会に出場し、2回勝って準決勝まで駒を進め、県3位という立派な成績を収めました。
社会を明るくする運動「講演と演奏会」
7月14日(金)、赤羽根文化会館文化ホールを会場にして、第67回社会を明るくする運動「講演と演奏会」が開かれました。
今回、会場が赤羽根文化会館ということで、本校のブラス部がこの演奏会を担当しました。ブラス部は、午後3時20分から約30分間にわたり、日頃練習してきた成果を発表しました。その内容は、交響曲から演歌、J-POPと幅広く、さらに、楽器演奏に加えて独唱あり、ダンスあり、合唱ありとバラエティーに富んでいました。会場には、若い方からお年を召した方までおられましたが、どの年代の方にも楽しんでいただけたと思います。演奏後、ブラス部の生徒達には、会場の皆さんから盛大な拍手が送られました。

今回、会場が赤羽根文化会館ということで、本校のブラス部がこの演奏会を担当しました。ブラス部は、午後3時20分から約30分間にわたり、日頃練習してきた成果を発表しました。その内容は、交響曲から演歌、J-POPと幅広く、さらに、楽器演奏に加えて独唱あり、ダンスあり、合唱ありとバラエティーに富んでいました。会場には、若い方からお年を召した方までおられましたが、どの年代の方にも楽しんでいただけたと思います。演奏後、ブラス部の生徒達には、会場の皆さんから盛大な拍手が送られました。
熱き戦い 3年生最後の夏 -田原市中学校総合体育大会ー
7月8日(土)から9日(日)にかけて、田原市中学校総合体育大会が行われました。この大会が、3年生にとっては部活動最後の大会となります。両日ともに天候に恵まれ、すべての試合が予定通り行われました。
大会では、どの部活動の選手も練習したことを生かし、精一杯戦いました。中学校の部活動であるとはいえ、勝負の世界です。勝って喜ぶ者、負けて悔し涙を流す者など、悲喜こもごもの姿が会場の随所で見られました。でも、試合がどんな結果に終わろうと、保護者の皆様には、各会場にて生徒達に最後まで温かい応援をいただきました。今回の大会で、すべての部活動が賞状を持ち帰ることができたのも、保護者の皆様の応援のおかげだと思っています。本当にありがとうございました。
なお、東三大会は、23日(日)から24日(月)の日程で行われます。本校からは、男子バレー部とソフト部、剣道部が出場します。
【田原市中学校総合体育大会の結果】
野球部:3位 剣道部:団体戦3位 個人戦2位
男子バレー部:優勝 女子バレー部:3位
ソフト部:優勝


大会では、どの部活動の選手も練習したことを生かし、精一杯戦いました。中学校の部活動であるとはいえ、勝負の世界です。勝って喜ぶ者、負けて悔し涙を流す者など、悲喜こもごもの姿が会場の随所で見られました。でも、試合がどんな結果に終わろうと、保護者の皆様には、各会場にて生徒達に最後まで温かい応援をいただきました。今回の大会で、すべての部活動が賞状を持ち帰ることができたのも、保護者の皆様の応援のおかげだと思っています。本当にありがとうございました。
なお、東三大会は、23日(日)から24日(月)の日程で行われます。本校からは、男子バレー部とソフト部、剣道部が出場します。
【田原市中学校総合体育大会の結果】
野球部:3位 剣道部:団体戦3位 個人戦2位
男子バレー部:優勝 女子バレー部:3位
ソフト部:優勝
応援するので、がんばって! -選手激励会ー
7月3日(月)の午後、体育館を会場として選手激励会を行いました。
1、2年生の拍手とブラス部の演奏に迎えられ、ユニフォームに着替えた3年生が入場しました。3年生は、部活動ごとに舞台に上がり、「県大会出場」や「東三大会入賞」など、これから始まる夏の大会(総合体育大会)に向けた部としての目標や各自の目標を発表しました。3年生にとっては、これが最後の大会となるだけに、どの生徒の言葉からも並々ならぬ決意が感じられました。
この後、3年生は、1、2年生による激励の言葉を聞いたり、一緒に歌を歌ったりしました。約1時間ほどでしたが、1、2年生の「応援するので、がんばって」という気持ちが良く伝わる選手激励会だったと思います。夏の大会は、7月8日(土)、9日(日)の市内大会を皮切りに、勝ち上がれば東三大会、県大会へと続いていきます。3年生がどこまでがんばってくれるのか、とても楽しみです。

1、2年生の拍手とブラス部の演奏に迎えられ、ユニフォームに着替えた3年生が入場しました。3年生は、部活動ごとに舞台に上がり、「県大会出場」や「東三大会入賞」など、これから始まる夏の大会(総合体育大会)に向けた部としての目標や各自の目標を発表しました。3年生にとっては、これが最後の大会となるだけに、どの生徒の言葉からも並々ならぬ決意が感じられました。
この後、3年生は、1、2年生による激励の言葉を聞いたり、一緒に歌を歌ったりしました。約1時間ほどでしたが、1、2年生の「応援するので、がんばって」という気持ちが良く伝わる選手激励会だったと思います。夏の大会は、7月8日(土)、9日(日)の市内大会を皮切りに、勝ち上がれば東三大会、県大会へと続いていきます。3年生がどこまでがんばってくれるのか、とても楽しみです。
学校評議員来校
7月3日(月)、学校評議員の皆さんが来校され、授業の様子や学校の施設・設備を見学されました。
本日来校された学校評議員の皆さんは、校長の求めに応じて教育活動の内容や学校と地域社会との連携の進め方など、学校運営に関してご意見やご助言をいただく方々です。
防犯や防災など、学校が地域社会と連携して対応すべき問題は多々あります。学校評議員の皆さんには、学校と地域社会との絆を強める相談役として、ご協力をよろしくお願いします。
本日来校された学校評議員の皆さんは、校長の求めに応じて教育活動の内容や学校と地域社会との連携の進め方など、学校運営に関してご意見やご助言をいただく方々です。
防犯や防災など、学校が地域社会と連携して対応すべき問題は多々あります。学校評議員の皆さんには、学校と地域社会との絆を強める相談役として、ご協力をよろしくお願いします。
社会を明るくする運動学校訪問
7月3日(月)、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動(社会を明るくする運動)を推進する保護司会や更生保護女性会の皆さんが学校を訪問されました。そして、1年生の教室を訪れ、社会を明るくする運動について説明し、生徒一人一人に手作りの鈴を贈ってくれました。
和太鼓って楽しいな -龍宮の皆様による和太鼓指導ー
6月27日(火)、30日(金)の2日間、1年生が音楽の授業として、日本の伝統打楽器である和太鼓の演奏に取り組みました。この学習は、地元の和太鼓サークル「龍宮」の皆様のご支援により、毎年行われているものです。
授業の中で、生徒達は、ばちの握り方から太鼓を前にしての構え方、基本的な打ち方からみんなでそろっての演奏までを学びます。講師の皆様の熱心な指導により、生徒達の演奏はめきめき上達しました。
部屋中に「ドーン」と響く和太鼓の音は、とても魅力的で、聴いているだけで心がうきうきしてきます。和太鼓の演奏を楽しむという貴重な経験をさせていただいた「龍宮」の皆様には、心から感謝しています。

授業の中で、生徒達は、ばちの握り方から太鼓を前にしての構え方、基本的な打ち方からみんなでそろっての演奏までを学びます。講師の皆様の熱心な指導により、生徒達の演奏はめきめき上達しました。
部屋中に「ドーン」と響く和太鼓の音は、とても魅力的で、聴いているだけで心がうきうきしてきます。和太鼓の演奏を楽しむという貴重な経験をさせていただいた「龍宮」の皆様には、心から感謝しています。
田原市の魅力発見! -商工観光課による出前授業ー
6月27日(火)の午後、田原市役所産業振興部商工観光課の方をお招きし、体育館で「田原市の魅力発見!」をテーマに、3年生を対象にして出前授業をしていただきました。
商工観光課の方のお話や田原市内の名所の写真を見た後で、生徒達は「田原市の魅力をPRする」ことを目標に、グループ活動に入りました。生徒達は、それぞれが考えた魅力を付箋にできるだけたくさん書き、それを模造紙の上に貼り、さらに自然や産業、食べ物などの内容ごとにまとめていきました。最後に、グループごとに自分達の意見をまとめた模造紙を見せながら、みんなの前で発表しました。海や夜景の美しさ、花や畜産物などの名産品、海水浴やサーフィンなどのマリンスポーツなど、いくつもの田原市の魅力が発表されました。それぞれのグループの発表が終わるごとに、商工観光課の方はそのよさをほめてくださったので、生徒達はとても自信をもてたようでした。
この出前授業は、生徒達にとって「まちづくり」について考える、よい機会になったと思っています。


商工観光課の方のお話や田原市内の名所の写真を見た後で、生徒達は「田原市の魅力をPRする」ことを目標に、グループ活動に入りました。生徒達は、それぞれが考えた魅力を付箋にできるだけたくさん書き、それを模造紙の上に貼り、さらに自然や産業、食べ物などの内容ごとにまとめていきました。最後に、グループごとに自分達の意見をまとめた模造紙を見せながら、みんなの前で発表しました。海や夜景の美しさ、花や畜産物などの名産品、海水浴やサーフィンなどのマリンスポーツなど、いくつもの田原市の魅力が発表されました。それぞれのグループの発表が終わるごとに、商工観光課の方はそのよさをほめてくださったので、生徒達はとても自信をもてたようでした。
この出前授業は、生徒達にとって「まちづくり」について考える、よい機会になったと思っています。
進路について考える
6月20日(火)、体育館を会場として、3年生の生徒、保護者を対象とした第1回進路説明会を行いました。
説明会では、成章高校、渥美農業高校、福江高校の市内3校をはじめ、豊橋工業高校、私立高校を代表して豊橋中央高校の5校の先生方をお招きし、それぞれの学校の特色や学科の紹介、学校行事や部活動、卒業後の進路状況についてのお話を伺いました。どの学校の先生方も、15分という限られた時間の中で、映像やパンフレットなどを使って具体的に説明してくれたので、生徒や保護者にも分かりやすかったと思っています。生徒達には、これから始まる体験入学に生かしてほしいと願っています。


説明会では、成章高校、渥美農業高校、福江高校の市内3校をはじめ、豊橋工業高校、私立高校を代表して豊橋中央高校の5校の先生方をお招きし、それぞれの学校の特色や学科の紹介、学校行事や部活動、卒業後の進路状況についてのお話を伺いました。どの学校の先生方も、15分という限られた時間の中で、映像やパンフレットなどを使って具体的に説明してくれたので、生徒や保護者にも分かりやすかったと思っています。生徒達には、これから始まる体験入学に生かしてほしいと願っています。
食事と睡眠で No けが Life !
6月16日(金)、体育館を会場として第1回学校保健委員会を行いました。今回のテーマは、「『食事と睡眠で No けが Life !』 ~自分に合った生活をしよう~」でした。
はじめに、PTA保健・厚生委員長の鈴木さんが、「これから部活動の大会やコンクールがあります。けがをしないように気をつけ、一生懸命がんばってください。」とあいさつされました。続いて、保健委員による発表が行われました。保健委員はスクリーンに映像を映しながら、「けがの予防には、ウォーミングアップやクーリングダウン、帰宅後のアイシングやストレッチが大切です。でも、調査してみると、最近、これらをやっている人が減っていることが分かりました。」と説明しました。それから、保健委員は、部活動の中で、それらによく取り組んでいる野球部と女子バレー部を取り上げ、インタビューしたり、ウォーミングアップの実演をしてもらったりしました。
次に、保健委員は、昨年度取り組んだ食事の重要性について話しました。特に、カルシウムやたんぱく質、ビタミンDを積極的にとることでけがをしにくく、疲れにくい体を手に入れられること、また、今の3年生が昨年度、『KAIHUKUハンバーグ』や『KAIHUKU丼』を作って、実際の生活に生かせるようにしたことなどを紹介しました。
それから、養護教諭の河合先生が、生活習慣の中で、まだ学んでいなかった睡眠について話をしました。河合先生は、「地球時間と体内時計には1時間のずれがあるから、そのずれをリセットし、気持ちよく1日を始めるためには、朝の光をしっかり浴びて朝ご飯を食べるのが良い。つまり、『早寝、早起き、朝ご飯』が大切であること。そして、睡眠には、浅い眠りの『レム睡眠』と深い眠りの『ノンレム睡眠』があり、ノンレム睡眠のとき成長に必要なホルモンがたくさん出て、脳や体の成長を促したり、体の修復をしたりすることから、深いノンレム睡眠をとることが大切であること。」などについて説明しました。
最後に、河合先生が『〇×クイズ』を出し、今日の学校保健委員会で学んだことのまとめをしました。「平日に睡眠が足りなくても、週末にたくさん寝ればよい。」「寝る前に、スマートフォンやゲームをすると眠れなくなる。」といった問題に、生徒達は腕で『〇』や『×』の形を作って楽しそうに答えていました。
3年生にとって、部活動最後の大会である総合体育大会まで残りわずかとなりました。生徒達には、ぜひ、この学校保健委員会で学んだことを生かし、万全の状態で大会に臨んでほしいと願っています。
はじめに、PTA保健・厚生委員長の鈴木さんが、「これから部活動の大会やコンクールがあります。けがをしないように気をつけ、一生懸命がんばってください。」とあいさつされました。続いて、保健委員による発表が行われました。保健委員はスクリーンに映像を映しながら、「けがの予防には、ウォーミングアップやクーリングダウン、帰宅後のアイシングやストレッチが大切です。でも、調査してみると、最近、これらをやっている人が減っていることが分かりました。」と説明しました。それから、保健委員は、部活動の中で、それらによく取り組んでいる野球部と女子バレー部を取り上げ、インタビューしたり、ウォーミングアップの実演をしてもらったりしました。
次に、保健委員は、昨年度取り組んだ食事の重要性について話しました。特に、カルシウムやたんぱく質、ビタミンDを積極的にとることでけがをしにくく、疲れにくい体を手に入れられること、また、今の3年生が昨年度、『KAIHUKUハンバーグ』や『KAIHUKU丼』を作って、実際の生活に生かせるようにしたことなどを紹介しました。
それから、養護教諭の河合先生が、生活習慣の中で、まだ学んでいなかった睡眠について話をしました。河合先生は、「地球時間と体内時計には1時間のずれがあるから、そのずれをリセットし、気持ちよく1日を始めるためには、朝の光をしっかり浴びて朝ご飯を食べるのが良い。つまり、『早寝、早起き、朝ご飯』が大切であること。そして、睡眠には、浅い眠りの『レム睡眠』と深い眠りの『ノンレム睡眠』があり、ノンレム睡眠のとき成長に必要なホルモンがたくさん出て、脳や体の成長を促したり、体の修復をしたりすることから、深いノンレム睡眠をとることが大切であること。」などについて説明しました。
最後に、河合先生が『〇×クイズ』を出し、今日の学校保健委員会で学んだことのまとめをしました。「平日に睡眠が足りなくても、週末にたくさん寝ればよい。」「寝る前に、スマートフォンやゲームをすると眠れなくなる。」といった問題に、生徒達は腕で『〇』や『×』の形を作って楽しそうに答えていました。
3年生にとって、部活動最後の大会である総合体育大会まで残りわずかとなりました。生徒達には、ぜひ、この学校保健委員会で学んだことを生かし、万全の状態で大会に臨んでほしいと願っています。
連絡先
田原市赤羽根町出口107番地
電話:0531-45-2057
ファクス:0531-45-3838
Mail:aka-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス