田原市立田原南部小学校
ブログ
4年 保健学習
8月25日(火)
4年生の保健の授業は、保健室の先生が行っていました。
体は年齢によって変化することや思春期になると体に変化が起こることなどについて、図を使って分かりやすく教えてもらいました。体の発育や発達には、適切な運動をする、食事をしっかり摂る、しっかり寝て疲れを取ることが大切であることがわかりました。熱中症対策にもなるので、実行していきましょう。

4年生の保健の授業は、保健室の先生が行っていました。
体は年齢によって変化することや思春期になると体に変化が起こることなどについて、図を使って分かりやすく教えてもらいました。体の発育や発達には、適切な運動をする、食事をしっかり摂る、しっかり寝て疲れを取ることが大切であることがわかりました。熱中症対策にもなるので、実行していきましょう。
ミミズ
8月25日(火)
校舎の裏側のコンクリートの上で、大量のミミズがひからびて死んでいました。他の場所でも、ひからびたミミズをよく見かけます。何か、かわいそうです。ミミズは何故、暑い日などに地面から出てきて、ひからびて死んでしまうのでしょうか。理由を調べてみたら、いくつかの説がありましたので紹介します。
①地面の熱に耐えられなくなって、もっと良い環境を探しに出てしまうため。②雨が降って地中の水分が多すぎておぼれた状態になって苦しくなって逃げ出すため。③雨が降るとバクテリアが繁殖して土の中の酸素の量が減り、二酸化炭素が増えて呼吸困難になって逃げ出すため。④ミミズが繁殖して数が増えると過密状態になり、新たな生息場所を求めて移動するため。
さて、どの説が有力なのでしょうか。とても興味深いです。
校舎の裏側のコンクリートの上で、大量のミミズがひからびて死んでいました。他の場所でも、ひからびたミミズをよく見かけます。何か、かわいそうです。ミミズは何故、暑い日などに地面から出てきて、ひからびて死んでしまうのでしょうか。理由を調べてみたら、いくつかの説がありましたので紹介します。
①地面の熱に耐えられなくなって、もっと良い環境を探しに出てしまうため。②雨が降って地中の水分が多すぎておぼれた状態になって苦しくなって逃げ出すため。③雨が降るとバクテリアが繁殖して土の中の酸素の量が減り、二酸化炭素が増えて呼吸困難になって逃げ出すため。④ミミズが繁殖して数が増えると過密状態になり、新たな生息場所を求めて移動するため。
さて、どの説が有力なのでしょうか。とても興味深いです。
5年 野田小学校との交流学習
8月25日(火)
野外活動に向けて、5年生の子たちが野田小学校へ交流学習にでかけました。
まず、活動班にわかれて、自己紹介(名刺交換)を行いました。その後、全員でキャンプファイヤーの練習を行いました。お互いに親睦を深めることができました。


野外活動に向けて、5年生の子たちが野田小学校へ交流学習にでかけました。
まず、活動班にわかれて、自己紹介(名刺交換)を行いました。その後、全員でキャンプファイヤーの練習を行いました。お互いに親睦を深めることができました。
4年 豊川用水出前講座
8月24日(月)
4年生社会科の学習で、独立行政法人水資源機構から3名の方に来ていただき、東三河にあるダムや頭首工、豊川用水のことについてのお話を聞きました。ダムでせき止めた水を、東三河全体に行き渡らせるために、様々な工夫がされていることがわかりました。また、わたしたちが飲んでいる水は、豊川用水で運ばれ、浄水場できれいにしてから各家庭に送られてくることがわかりました。

4年生社会科の学習で、独立行政法人水資源機構から3名の方に来ていただき、東三河にあるダムや頭首工、豊川用水のことについてのお話を聞きました。ダムでせき止めた水を、東三河全体に行き渡らせるために、様々な工夫がされていることがわかりました。また、わたしたちが飲んでいる水は、豊川用水で運ばれ、浄水場できれいにしてから各家庭に送られてくることがわかりました。
月曜朝会 8/24
8月24日(月)
今日の月曜朝会の先生の話は、「スポーツについて」でした。
本来であれば、今頃はパラリンピックが開催されていたはずでした。競技種目が55種目あり、今回のパラリンピックではじめて「バドミントン」が競技種目になったそうです。また、「アルティメット」というスポーツのことも紹介してくれました。フリスビーみたいなディスクを投げて、落とさずにパスしながら運んで得点する競技だそうです。オリンピックの競技種目候補にもなっているそうです。何と、審判がいなくて、お互いにプレーヤーが話し合って決めるそうです。もめたりしないのかな?と思いました。
その後、先週のめあての反省と今週のめあての発表がありました。今週のめあては、「1学期のまとめをしっかりしよう」です。1学期残り1週間です。まとめをしっかりしていきましょう。

今日の月曜朝会の先生の話は、「スポーツについて」でした。
本来であれば、今頃はパラリンピックが開催されていたはずでした。競技種目が55種目あり、今回のパラリンピックではじめて「バドミントン」が競技種目になったそうです。また、「アルティメット」というスポーツのことも紹介してくれました。フリスビーみたいなディスクを投げて、落とさずにパスしながら運んで得点する競技だそうです。オリンピックの競技種目候補にもなっているそうです。何と、審判がいなくて、お互いにプレーヤーが話し合って決めるそうです。もめたりしないのかな?と思いました。
その後、先週のめあての反省と今週のめあての発表がありました。今週のめあては、「1学期のまとめをしっかりしよう」です。1学期残り1週間です。まとめをしっかりしていきましょう。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス