田原市立田原南部小学校
ブログ
藤尾山登山はじまる
1月20日(月)

田原南部小学校の恒例行事、藤尾山登山が始まりました。頂上まで登るAコース、8合目付近までのBコース、4合目付近までのCコースがあります。児童数が増加したことにより、本年度は、1、3、6年生が月曜日と水曜日に、2、4、5年生が火曜日と木曜日に登ります。
今日は、初めて登る1年生のために6年生が一緒についてCコースで登ってくれました。3年生の中には、初日から頂上まで登ることができた子もいました。2月8日(土)まで約3週間続き、最終日は親子で登ります。
登山を通して、ふるさとの山『藤尾山』に慣れ親しみ、みんなで大切にしていこうという気持ちになれるといいですね。
田原南部小学校の恒例行事、藤尾山登山が始まりました。頂上まで登るAコース、8合目付近までのBコース、4合目付近までのCコースがあります。児童数が増加したことにより、本年度は、1、3、6年生が月曜日と水曜日に、2、4、5年生が火曜日と木曜日に登ります。
今日は、初めて登る1年生のために6年生が一緒についてCコースで登ってくれました。3年生の中には、初日から頂上まで登ることができた子もいました。2月8日(土)まで約3週間続き、最終日は親子で登ります。
登山を通して、ふるさとの山『藤尾山』に慣れ親しみ、みんなで大切にしていこうという気持ちになれるといいですね。
なわとび集会
1月16日(木)
2時間目になわとび集会が行われました。今年は体育館の工事があり、ながなわの部のみとなりましたが、この日のために、縦割り班ごとに一生懸命練習してきました。特に、低学年の子は、高学年の子に優しく教えてもらうことで、日に日に上手に跳べるようになりました。競技の結果は、合計253回を跳び10班が優勝しました。
2時間目になわとび集会が行われました。今年は体育館の工事があり、ながなわの部のみとなりましたが、この日のために、縦割り班ごとに一生懸命練習してきました。特に、低学年の子は、高学年の子に優しく教えてもらうことで、日に日に上手に跳べるようになりました。競技の結果は、合計253回を跳び10班が優勝しました。
なわとび集会に向けて
1月9日(木)

16日に行われる「なわとび集会」に向けて、昼の休み時間に長なわとびの練習が始まりました。6分間で何回とべるかをふじお班で競います。今日は練習初日でしたので、どの班も低学年の子たちが苦戦していましたが、高学年の子たちに教えてもらいながら、だんだんと上手にとべるようになっていくことでしょう。
冬休み、体育の授業、休み時間などを使って、短なわの練習にも一生懸命に取り組んでいます。あとわずかの期間しかありませんが、寒さに負けず、自分の目標に向かってがんばりましょう。
16日に行われる「なわとび集会」に向けて、昼の休み時間に長なわとびの練習が始まりました。6分間で何回とべるかをふじお班で競います。今日は練習初日でしたので、どの班も低学年の子たちが苦戦していましたが、高学年の子たちに教えてもらいながら、だんだんと上手にとべるようになっていくことでしょう。
冬休み、体育の授業、休み時間などを使って、短なわの練習にも一生懸命に取り組んでいます。あとわずかの期間しかありませんが、寒さに負けず、自分の目標に向かってがんばりましょう。
3学期始業式
1月7日(火)
冬休みがあけ、今日から3学期がスタートしました。笑顔で冬休みの出来事を話す子どもたちの様子から、充実した冬休みになっていたことが伺えました。
3学期は、まとめの学期となります。次年度に向けて成長する、子どもたちの姿が見られることを願っています。
2学期終業式
12月23日(月)
2学期の終業式が行われました。体育館工事のため校庭での式が予定されていましたが、前日の雨により運動場が使えず、各教室で校内放送を利用して行うことになりました。
漢字・計算博士テストの表彰、代表児童による2学期の振り返り作文の朗読、校長先生のお話などをとても静かに落ち着いて聞くことができました。
いよいよ明日から楽しい冬休みが始まります。充実した休みになることを願っています。
どうぞよいお年をお迎えください。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス